弁理士の日々

特許事務所で働く弁理士が、日常を語ります。

日本国憲法前文(2)

2006-02-28 00:14:57 | 歴史・社会
日本国憲法前文の第1段落です。第1段落は4つの文からなりますが、その中の第1文を取り上げます。
「 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。」
この文章には、述語とおぼしき語が5つ並んでいます。「行動し」「確保し」「決意し」「宣言し」「確定する」です。この5つが並列の述語なのか、それぞれが異なった位置づけにあるのか否か、その点が不明です。

そこで英文を確認します。
"We, the Japanese people, acting through our duly elected representatives in the National Diet, determined that we shall secure for ourselves and our posterity the fruits of peaceful cooperation with all nations and the blessings of liberty throughout this land, and resolved that never again shall we be visited with the horrors of war through the action of government, do proclaim that sovereign power resides with the people and do firmly establish this Constitution."

英文との対比からわかることは、
「行動し」acting
「確保し」(確保することを決定)determined that we shall secure
「決意し」resolved
「宣言し」do proclaim
「確定する」do firmly establish
と、時制が異なることです。

これから上記第1段落第1文は、
「日本国民は、国会代表者を通じて行動することにより、
・・確保することを決定した、・・・決意した
・・宣言する、・・・確定する。」
という構造であることが、英文を見ることによってはじめて把握できます。

そうとすると、この憲法を制定する直接の動きを述べているのは「・・宣言する、・・・確定する。」の部分であり、その前の「・・確保した、・・・決意した」については、憲法制定前におけるしかるべき国会での具体的事象を指しているものと思われます。

ここまで解析できれば、この「・・確保することを決定した、・・・決意した」が具体的にどの事象を指しているのかが特定できるはずなのですが、まだこの点を特定した論述に出会えていません。どなたかご存じの方がありましたらぜひ教えてください。

次回に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国憲法前文(1)

2006-02-27 00:11:02 | 歴史・社会
加藤典洋著「敗戦後論」を読んでいます。まずは日本国憲法について論じ、とてもおもしろそうなのですが一方で難しいので、もう少し頭の整理をしてからここで論じたいと思います。
本日は日本国憲法の前文について、私が考えていることを整理してみます。
憲法前文は、美しい言葉がちりばめられ、すばらしい文章のようでありながら、一体何が言いたいのかよくわからない文章でもあります。

日本国憲法には英語文があり、それも2種類あります。第1は占領軍が日本政府に提示した草案であり、この草案をもとに日本国憲法が作成されました。第2は、作成された日本語憲法の英語版です。
娘が法学部に通っているものですから、日本国憲法の英語版について書いてある本を借りてきてもらいました。それで確認したところでは、少なくとも前文については、第1と第2の英語文が同一だったと記憶しています。つまり、あの前文は、占領軍に提示された草案をそっくりそのまま翻訳したものらしいのです。
その結果として、意味不明なあの前文は、英文を見た方が理解しやすいという特質を持つこととなりました。前文は4段落から構成されますが、ここでは、3回に分けて、日本国憲法の前文を英語文と対比して眺めてみることとします。

第1回は第3段落です。
「 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。」
一見すると支離滅裂です。ところが、英語原文を見ると一目瞭然で意味がわかります。
"We believe that no nation is responsible to itself alone, but that laws of political morality are universal; and that obedience to such laws is incumbent upon all nations who would sustain their own sovereignty and justify their sovereign relationship with other nations."

英文は複文で構成されています。「日本語は複文が苦手である」という事情を無視し、英文をそのまま日本語に直訳した結果、わかりづらい日本語になってしまったと思われます。日本語を
「われらは信ずる that いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならない, but that 政治道徳の法則は、普遍的なものである; and that この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務である。」
と並べ替えれば、理解可能になります。

以上のように第3段落について日本語と英語を並べてみただけでも、日本国憲法が英文の直訳であることが理解できます。
なお、この点については、野口悠紀雄著「超」文章法(中公新書)190-191ページの論述をそのまま借りてきたものでもあります。

次回に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼンザブロニカ

2006-02-26 00:15:06 | 趣味・読書
私はゼンザブロニカS2というカメラを持っています。
銀塩ブローニーフィルムを使う6×6判(中判)一眼レフカメラです。今から30年以上前、カメラ好きの叔父さんが所有していたのを、無理を言って安く譲ってもらったのです。
当時、私は登山を趣味としていまして、登った山の写真を撮るため、このカメラを持ち歩きました。
結婚してからは、山に登るといってもファミリー登山のみで、ブロニカが登場する機会はありません。20年以上もずっとケースの中で眠り続けていました。今ではカメラとして機能するのかどうかも不明です。

そこで今回、このカメラをオーバーホールに出しました。たまたま中判カメラについて記載しているカメラ雑誌を見ていたら、ブロニカの修理を主に専門とする修理工房があるのを見つけ、今回そこでオーバーホールしてもらいました。イストテクニカルサービスという会社です。ブロニカ創業者の二代目で、以前ブロニカ社社長をしていた人がやっている会社です。
ブロニカの修理をする人は月火の二日しか出てこないということで、先々週の火曜にわざわざカメラをもって出かけたのですが、残念ながらその人には会えませんでした。取り敢えずカメラを預けておいたところ、先週の月曜に修理の人から電話がありました。150mmの望遠レンズ(ゼンザノン)は、カビがレンズに食い込んで修理不能との判断でした。一方、75mm標準レンズ(ニッコール)は無事で、本体ともオーバーホールし、3万円で仕上がりました。さすがニッコールということろです。
本日、修理済みのカメラが我が家に到着しました。

以前は「趣味:写真」ということができたのですが、最近は趣味で写真を撮ることがなくなりました。
昔、ゼンザブロニカとともに35mm一眼レフ(アサヒペンタックス)(マニュアルフォーカス)も持っており、普段はこちらを使っていました。このペンタックスが古くなったのですが、そのころはオートフォーカス時代になっており、オートフォーカスの一眼レフは高価・高重量の二重苦で、とても持つ気になれません。そこで、普段用のカメラはオートフォーカスのコンパクトカメラとなりました。
一眼レフとコンパクトカメラとの最大の相違は、「ファインダーから覗いたときに感動があるか否か」だと思っています。一眼レフですと、ファインダーから見る映像に感動し、シャッターを押していることがあります。コンパクトカメラではファインダー映像で感動することがありません。最近のデジカメ液晶画面ではなおさらです。趣味の世界で使うとしたらやはり一眼レフですね。

銀塩フィルムの時代には、フィルムの種類をネガカラーにするかリバーサルにするか、フィルムのサイズを35mmにするかブローニーにするか、という悩みがありました。
色彩が綺麗で細密なのはリバーサルですが、スライドショーでしか楽しめません。印画紙にプリントしたときの色彩は、ネガカラーの方が綺麗です。
山岳写真はシャープさが命です。大きく引き延ばしたときの画像のシャープさを求めると、35mmフィルムではなく中判以上となります。

世の中がデジタルカメラの時代となり、昔銀塩フィルムで悩んだ上記のような品質項目について、今のデジタルカメラがどのような位置づけになるのかを知りたいと思うのですが、なかなかそういった観点で比較した論評に出逢いません。
今現在で、今回オーバーホールしたゼンザブロニカで写真を撮る意味合いがあるのか、それとも、最近進歩著しいデジタル一眼レフで撮影した写真が、色彩・細密度のいずれでも銀塩6×6判を凌駕しているのか、その点が知りたいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判官OBインタビュー(2)

2006-02-25 00:04:52 | 知的財産権
裁判官OBの長沢弁護士のインタビュー記事の中に、地裁・高裁の調査官の話がありました。
「裁判所は調査官の担当技術分野を電気・化学・機械の3分野にしか分けていないんです。非常におおざっぱなんですね。すると、すぐにおわかりのように、例えば無機化学を専門にやってきた調査官がバイオの事件を担当したりするわけなんです。」とありました。
もしこれが本当だとしたらずいぶん乱暴な話です。

私の事務所(弁理士2名でやっている)の所長は、特許庁時代に出向で地裁の調査官を務めた経験があります。そこで、調査官の実態を聞いてみました。それによると、東京高裁は調査官の人数も多く、化学分野にも何人か配置されており、ちゃんと専門性を考慮しながら担当調査官を決めているということでした。有機専門の調査官がいるのであれば、有機の案件について、その調査官をさしおいて無機を専門とする調査官に回すようなことはしないそうです。

一方、私のところの所長が東京地裁の調査官だった頃は、地裁はそもそも調査官の数が少なく、化学分野は一人きりだったので、化学とあれば何でも担当したそうです。今はもう少し人数が増えているのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判官OBインタビュー(1)

2006-02-24 00:08:12 | 知的財産権
ブログを始めてから、ブログネタ探しでパテント誌もよく読むようになりました。これはブログを始めた効能の一つですね。
パテント誌の1月号に、裁判官OBへのインタビュー記事が載っています。東京地裁、最高裁調査官、東京高裁でいずれも知財を担当され、今は弁護士をされている長沢弁護士です。
印象に残った内容をここに列記することにします。備忘録、メモ代わりに使えるというのもブログの良いところです。

1.審決取消訴訟を単独代理している弁理士に対する苦言がありました。代理人弁理士が事案の内容をほとんど把握していなかったり、準備書面が全く理解不能な内容で、日本語として意味不明だった、といった事例があったそうです。「例は少ないんですけれど」ということで、あくまでレアケースを言っていると思うのですが、こういうことがあると「だから弁理士単独代理は」といわれる理由になっちゃいます、ということでした。
「だから○○はだめなんだ」「やっぱり○○はだめだ」とやられる対象になると、よっぽど優秀な成績を残さないと評価されなくなります。○○には日本人が入ったり黒人が入ったりすることが多いですが、この○○に弁理士が該当してしまったということですね。

2.「特許訴訟の判断で政策的な判断をするのですか」という質問に対し、政策判断の余地というものはほとんどない、産業の奨励だとか、独占の弊害防止だとか、そういう考慮というのは裁判官が個々の判決をするときにはまず考えない、ということです。
「非常に純粋に、その事件で判断しなければならない事実と法解釈の問題、それに日本の裁判官は集中していますよ。ただ目の前にある事件をとにかく一生懸命考えて判断すると。」ということです。

3.「訴訟において、当事者である会社、弁護士、弁理士がチームとして機能する点をどう評価していますか」という質問に対し、「裁判官は弁護士しか見ていないです」という答えでした。

4.裁判で差止の仮処分命令が出ると、工場一つ止まっちゃうというという話になります。一方、裁判官の能力として特筆できるのは決断力であり、判決するときには自信を持って判決する傾向があり、仮処分命令でも判決でも、裁判官は自分がした判決の影響がいかに大きいか、気にしてませんから。
弁護士として「とにかく最初、一審の段階で仮処分が出ないことに何よりも労力を注がなきゃ行けない」

裁判官の方の実態を知ることができて有意義なインタビューでした。

p.s.
世の中で「経営者」と呼ばれる人種について観察すると、男性経営者はそれこそピンからキリまで棲息しているのに対し、女性経営者は例外なく極めて優秀な人が多い、と聞きます。
これは女性が世の中で「だから○○はだめなんだ」「やっぱり○○はだめだ」の壁に阻まれ、この壁を乗り越えた人だけが経営者になり得ているからだろう、と推定することができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の地方受験生

2006-02-23 00:15:01 | 弁理士
昨日、私が地方在住の弁理士受験生だった頃のことを書いたばかりでした。
本日、ICEさんの「めざせ!弁理士」日記を見に行ったところ、tonさんの「地方に住む弁理士受験生」が載っていたのでびっくりしました。
そこで、さっそくtonさんのサイトにトラックバックさせてもらいました。

昨日も書いたように、今から10年前にはパソコン通信でFLICという場が使えたのですが、最近の地方在住受験生はどのようにして議論の場を設定しているのか、気になるところです。
それでは、これからも勉強頑張ってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン通信と弁理士受験

2006-02-22 00:14:21 | 弁理士
私が弁理士試験に合格したのは今から10年以上前ですから、弁理士試験勉強の様相も現在とはずいぶん異なるかもしれません。
試験勉強をしていた期間の大部分、私は中国地方のとある田舎に在住していたので、受験機関の講座を通学で受講したりゼミに参加したりすることは不可能でした。当時、そのような状況は受験生にとって極めて不利であるといわれていました。
私はそれ以前からパソコン通信のNIFTY-Serve(後のNIFTY)に参加しており、そのなかのFLICというフォーラムに弁理士受験会議室が存在していました。議長・副議長に現役弁理士の方が就かれ、会員(受験生)の質問に丁寧に答えてくれます。
私は、(この歳で)弁理士試験にトライして最終合格できる可能性からはじまり、受験勉強の方法などをこの会議室で教わりながら勉強を開始しました。その後、代々木塾の基礎講座を通信で受講しつつ、勉強中に浮かんだ疑問点はこの会議室で質問し議論することによってその都度解決するようにしました。
受験機関の講義は通信でのみ受講し、ゼミに一切参加しないという状況でしたが、FLICの会議室がその不利を補ってくれました。
最終合格する年には幸いにも広島で論文答練が開催されたので、新幹線で通いながら論文答練は通学で受講することができました。そして、試験勉強開始から2年半で最終合格に至りました。

インターネット化の波に押され、パソコン通信のNIFTYは消滅し、同時にFLICもその幕を閉じました。ウェブページで弁理士試験に関して議論する掲示板を覗いてみても、私が受験生だった頃のFLICに匹敵するような議論ができている掲示板というのにお目にかかりません。当時の私のような地方受験生は、どのような場で議論することによって実力を高めているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワードマクロの一例

2006-02-21 00:09:21 | サイエンス・パソコン
TOKOさんがコメントに書かれた機能のマクロについては、今調べたところでは、結構一からプログラミングしていますね。これは前回の私の発言に沿ってトライしたのでは最終結果に到達しないでしょう。
ということで、私のマクロの中身を以下に記します。SubからEnd Subまでがマクロのサブルーチンです。キーボードマクロにトライして様子がわかったら、マクロのVisualBasicEditorでNormalMacrosの中に下記マクロのサブルーチンをコピーすることによって、マクロができあがるでしょう。
使い方:
(1) まず、文章としては、下付き文字を含まない所定の文字で完成しておきます。この文字を以下で「検索文字」といいます。
(2) 次に、置換したい下付き文字を含んだ文字列をワード文書の中に1箇所だけ作成しておき、その文字列をクリップボードに入れておきます。
(2) 下記のマクロを実行し、出てきた窓の中に上記「検索文字」を入力し、OKを押すと、1個1個検索文字を下付き文字を含んだ文字列に変換していきます。


Sub 新置換()
'
' 新置換 Macro
' 記録日 01/04/22 記録者 ボンゴレ
'
Dim Fword, MsgRes
Fword = InputBox("検索文字を入力してください", "検索文字をクリップボードの内容に置換")
If Fword = "" Then Exit Sub
With Selection.Find
.ClearFormatting
.Text = Fword
.Forward = True
.Wrap = wdFindContinue
.Format = False
.MatchCase = False
.MatchWholeWord = False
.MatchWildcards = False
.MatchSoundsLike = False
.MatchAllWordForms = False
.MatchByte = False
.MatchFuzzy = True
.Execute
If .Found = False Then
MsgBox "検索文字が見つかりませんでした"
Exit Sub
End If
End With
Do
MsgReg = MsgBox("置換しますか", vbYesNoCancel, "置換")
If MsgReg = vbYes Then Selection.Paste
If MsgReg = vbCancel Then Exit Sub
Selection.Find.Execute
Loop While Selection.Find.Found = True
MsgBox "置換が完了しました"
End Sub

(追記)
上記「(クリップボードに入れた)下付き文字を含む文字列に置換する」機能については、マクロを使わなくてもやる方法があります。この方法を先に知っていたらマクロは作らなかったかもしれません。
ワードの「置換」の窓で、「オプション」を表示させ、カーソルが「置換後の文字列」に入っている状態で「特殊文字」を押し、プルダウンメニュー中の「クリップボードの内容」を選べばいいのです。「特殊文字」が選択できないようでしたら、「あいまい検索」のチェックを外してみてください。
これで満足できるようでしたら、マクロまで挑戦しなくて良いでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JapanKnowledge

2006-02-20 00:05:48 | 杉並世田谷散歩
私は、ネット百科としてJapanKnowledgeを使っています。月額使用料が1000円を超え、結構高いのですが、やはり常に百科事典が使える状況にあるというのは安心感があります。
百科事典は「一家に一組」であって「一人一組」ではありませんよね。その精神に基づき、家族も使うようにしています。ただし、どれかのパソコンで一度ログインしてログアウトすると、一定の時間が経たないと別のパソコンではログインできないようです。

JapanKnowledgeは日本大百科全書をはじめとする事典辞典類を使えることが第1のポイントですが、もうひとつ「江戸明治東京重ね地図」を利用するのも楽しみです。東京都内の好きなポイントについて、好きな縮尺で、江戸-東京、明治-東京、江戸-明治の2枚の地図を重ねてみることができます。現在走っているそれぞれの道路が、江戸時代から続いているのかそれとも区画整理で変わってしまったものなのか、一目瞭然です。
残念なことに、東京の西方については概ね環七までしか載っていません。私が散歩テリトリーとする杉並・世田谷は環七と環八との間の地域なのですが、その地域については使うことができません。江戸-東京は無理としても、明治-東京だけでも何とか環八まで領域を増やして欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワードマクロ

2006-02-19 00:06:58 | サイエンス・パソコン
TOKOさんのご要望に応えて、ワードマクロについて説明します。

私がワードマクロを作っていると言っても、BASIC言語で一からプログラミングしているわけではありません。基本的には、マクロ化したい操作をこちらがキーボードとマウスを使って実際に操作し、その操作をワードに覚えさせるのです。MS-DOS時代にキーボードマクロといっていたやつです。覚えさせる動作が終了するとマクロがBASICで記述されていますから、それを表示させて若干の修正を加えることはします。

ワードの「ツール-マクロ-新しいマクロの記録」を選択します。出てきた窓で取り敢えず「マクロ名」だけ好きな名前に変えます。変えなくても良いです。OKを押すと、小さなツールバーが表示された状態になります。カーソルはカセットテープの形が表示され、「マクロの記録が始まっている」ことを示します。この状態で、マウスとキーボードを使って覚えさせたい動作を実際に行います。
動作が終わったら、小さいツールバーの□を押すことによって記録を終了させます。

次に、ツール-ユーザー設定-コマンドを表示させ、「分類」で「マクロ」を選ぶと、「Normal.NewMacros.マクロ名」でさっき記録したマクロが出てきます。これをツールバーにドラッグして移動すれば、ツールバーからこのマクロを実行することが可能になるというわけです。移動ができたら、「ユーザー設定」が表示されたままの状態でツールバー上の新しい表示を右クリックし、名前を変えるなり適当なボタンを割り振るなりしてください。

このあと、ツール-マクロ-VisualBasicEditorを選び、左上の欄で「Normal-標準モジュール-NewMacros」を選んで見ましょう。BASICで記述されたマクロが出てきます。取り敢えずは、「こんな風に記述されるのか」と眺めるだけでもいいでしょう。またこの画面においてマクロのヘルプを見ることができます。ワードマクロの文法については、このヘルプがほとんど唯一の手がかりとなります。このヘルプを手がかりにして、すでに記述されたマクロを手直しすれば、自分が目的とするマクロが完成するでしょう。
エディター画面を終了すればワードに戻れます。

これで、繰り返し行う複雑な動作をワンクリックで行うことが可能となり、TOKOさんだけの特別仕様のワードができあがります。きっと、今まで嫌いだったMS-Wordと仲良しになることができるでしょう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする