弁理士の日々

特許事務所で働く弁理士が、日常を語ります。

炉心溶融の判定基準発見

2016-02-25 20:35:46 | サイエンス・パソコン
久方ぶりに福島原発事故関連です。

炉心溶融の判定基準発見 東電、3日後に公表可能だった
朝日新聞デジタル 2月24日(水)21時21分配信
『東京電力は24日、福島第一原発事故当時の社内マニュアルに、核燃料が溶け落ちる炉心溶融(メルトダウン)を判定する基準が明記されていたが、その存在に5年間気付かなかったと発表し、謝罪した。東電は事故から2カ月後の2011年5月まで炉心溶融を公表しなかったが、基準に従えば3日後の3月14日には1、3号機について判定できていたという。』

考えれば考えるほどアホらしい話です。
福島原発事故が発生した直後、日本中の原子力の叡知が注目していたはずです。そのような状況下、『社内マニュアルに気づいていれば「炉心溶融」と発表できた。気づかなかったので発表が遅れた。』との言い訳には唖然とします。叡知が結集しても出せなかった結論が、誰が書いたか解らないような一編のマニュアルの記述のみで出せるなんて。

当時、官邸・保安院・東電による言論統制は酷いものでした。「間接証拠に基づいて推論するとこのようになっている蓋然性が高い」といった議論は御法度です。「直接証拠が現れない限り、その事象は発生していない」という態度で終始していました。東電社員の誰かが今回見つかったマニュアルをその当時に引っ張り出したとしても、「そのマニュアルは根拠が不明確である」として一蹴されたでしょう。

事故発生直後の私のブログ記事を読み返してみました。

2011年3月12日福ちゃん!がんばれ!!
『昨日(地震発生日)の夜から、東京電力福島第1原子力発電所でトラブルが発生しているらしい情報が入ってきました。それも、付帯設備の火災などではなく、炉心に関連しているらしく、嫌な予感はしていました。
それが本日の午後3時、「爆発音が聞こえた。原発の1号機建家が鉄骨を残して外壁がなくなっている。」という報道です。またそれ以前から、冷却不足で燃料棒の溶融があったらしく、それが「炉心溶融」という不吉な言葉で報道されていました。
これは大変なことになった。スリーマイル、チェルノブイリ、チャイナシンドロームなどの映像が浮かびます。
何とか、最悪の事態を避けて解決して欲しい。
現地では、多くの専門家たちが叡智を傾け、不眠不休の努力をしているはずです。私にできることといったら声援を送るぐらいです。』

2011年3月23日原子力安全保安院はどうなっているのか
こちらの記事によると、地震発生翌日の12日、経済産業省原子力安全・保安院の中村幸一郎・審議官が、「(1号機の)炉心の中の燃料が溶けているとみてよい」と記者会見で明らかにしたところが、菅首相が中村幸一郎審議官の“更迭”を命じたというのです。
「菅首相と枝野官房長官は、中村審議官が国民に不安を与えたと問題視し、もう会見させるなといってきた」(経産省幹部)
たしかに、福島第1原発「炉心溶融が進んでいる可能性」 保安院
『2011/3/12 15:30
 経済産業省の原子力安全・保安院は12日午後2時、東京電力の福島第一原発1号機で原子炉の心臓部が損なわれる「炉心溶融が進んでいる可能性がある」と発表した。発電所の周辺地域から、燃料の核分裂に伴うセシウムやヨウ素が検出されたという。燃料が溶けて漏れ出たと考えられる。炉心溶融が事実だとすれば、最悪の原子力事故が起きたことになる。炉心溶融の現象が日本で確認されたのは初めて。』
という記事がありました。写真には『記者会見する経済産業省原子力安全・保安院の中村幸一郎審議官(12日午後)』となっています。
しかし12日のこの発言、今になってみれば全然違和感がなく、だれもが「うん、その通り」と認める内容です。
どうもこのときから、官邸の圧力により、原子力安全保安院は真実をフランクに語ることをやめてしまったようです。
この点については、NB-OnLineの記事原子力保安院密着ルポ 「伝言ゲームの参加者が多すぎる」からも読み取れます。
『3月12日、17時から始まった会見で、官邸との協議を終えた中村幸一郎審議官の口ぶりは重かった。
「詳しいことについて、東京電力に確認できていないので何も申し上げられない」「(炉心溶融が起きているか)予断をもったことを申し上げるのは適当ではない」
結局、再度会見を設けることで記者側と合意。ある記者は「これまでは今後の可能性も含めて詳しく説明してくれていたのに、まるで別人のようだ。何か官邸に言われたのか」といぶかしんでいた。』
3月12日、14時の記者会見では「炉心溶融が進んでいる可能性」と率直に述べたのに対し、17時までの間に官邸から強い圧力がかかったのでしょうね。
そして中村審議官は更迭され、西山審議官が後を継ぎ、現在に至っているというわけです。』

原発事故発生の翌日である3月12日、保安院の中村幸一郎審議官はしっかりと炉心溶融の発生を確信し、その点を記者会見で述べていたのです。しかし、当時の管政権はこのような見解を押し潰してしまいました。

本日の新聞記事もどうかしています。5年前のことを忘れてしまったのでしょうか。よくも新聞1面でしゃあしゃあと、「マニュアルの存在に気づかなかったことが問題だ」などと述べられるものです。

《原発事故関連ブログ記事の目録》
xls-hashimotoさんが、東電福島原発事故調査 私説集の中で、私説0007 ブログ「弁理士の日々」の東電福島原発事故まとめとして私のブログにおける福島原発事故記事の目録を作成してくださっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーロラ写真撮影の準備と実行

2016-02-06 09:09:21 | 趣味・読書
昨年12月、カナダのイエローナイフにオーロラ鑑賞の旅をしてきました。このブログで、その1その2として記事にしました。
残念ながら曇天のため、オーロラを見ることはできませんでしたが、ここでは、オーロラ写真を撮影するために行った準備と実際について記録しておきます。

オーロラについては、2009年にアラスカに出かけたのが最初です。そのときの写真撮影に関しては、オーロラ観察と写真撮影で記事にしました。このとき、持参カメラとしては、コンデジのリコーGX200とフィルム一眼のBessaflexを娘から借り受け、持って行きました。

その後、私はコンデジとしてキャノン・パワーショットのS90(2009年購入)、そしてS95(2011年購入)を購入し、ずっと使ってきました(コンデジをキャノンS90からS95へコンデジS90分解記参照)。
S95の購入が2011年11月ですので、4年間使い続けています。コンデジは日進月歩ですし、S95は酷使した結果としてレンズにも傷が見られます。そろそろ買い換えの時期です。今回のオーロラ旅行を機に、カメラ新規購入を検討しました。

オーロラ写真撮影にかんするサイトを閲覧すると、「光学ファインダーを装備したカメラの方がベター」との記載があります。
オーロラ写真において、画面内に地上のもの(立木など)が入っていた方が絵になる、という意見があり、もっともと思います。画面の下端にちょっとだけ立木を入れようとしたら、正確にアングルを決める必要があります。カメラ裏面の液晶では、真っ暗な中で思い通りに立木を画面下端に入れるのが困難かもしれません。
スナップ写真を撮る上でも、私は光学ファインダーの威力があるだろうとずっと思っています。カメラ裏面の液晶は、レンズから入った情報が液晶に表示されるまでのタイムラグがあるので、例えば孫が動き回るところを液晶を見ながら撮影したのでは、シャッターチャンスを逃してしまいます。
私は以前から、キャノン・パワーショットのGシリーズが気になっていました。例えばG16は光学ファインダー付きです。
Canon デジタルカメラ PowerShot G16 広角28mm 光学5倍ズーム PSG16
キヤノン
ところが、昨年の秋に調べたところ、G16はすでに発売中止になっており、光学ファインダー付きの後継機は見当たりません。キャノンは方針を変えたようです。

一方、普段使いを考えたとき、私はポロシャツの胸ポケットに収まるカメラをずっと使い続けてきたため、胸ポケットに入らないカメラを使う気にならないだろう、と思っています。そうすると、G16を購入したとしても、普段はお蔵入りとなることでしょう。

パワーショットS95は、その後もS100、S110と更新を続け、去年はS120が出回っていました。そこで次に、S120又はその後継機を探してみました。するとどうでしょう。S120は発売中止になり、同じコンセプトのカメラはもうキャノンに存在しないことがわかりました。
キャノンはどのような経営判断をしたのでしょうか。

S95と同じような使い方ができるカメラを、他のメーカーも含めて検討しましたが、適当なのが見つかりません。S120は、発売中止とはいえ新品購入は可能です。ただし値段は、最安値は3万円前後だったはずですが、私が見たときは4万円前後であり、値上がり傾向でした。
結局、S120をアマゾンで購入しました。
Canon デジタルカメラ PowerShot S120(シルバー) F値1.8 広角24mm 光学5倍ズーム PSS120(SL)
キヤノン
色は、ブラックとシルバーの2種類です。私はシルバーを選びました。
・オーロラ撮影ではS95と2台体制にするつもりだが、両方ブラックでは暗闇で区別が付かない。
・S120には使い込むと塗装がはげるという噂がある。すべてブラックでの報告。ひょっとするとシルバーなら剝げないかもしれない。
・ブラックよりシルバーの方が若干安価である。

S120

今回持参する2台を並べました。

S95                             S120

次は三脚です。
私は、40年以上前に購入したジッツォのアルミ三脚を持っています。登山に持参することを想定したので、それなりに軽量ではあるのですが、今となっては決して軽いとはいえず、また3段なのでたたんだときにけっこうかさばります。ピアノ発表会では三脚にカメラを備えてビデオ撮影を行っているのですが、毎回ジッツォを持ち運ぶのは億劫です。
今回、このジッツォも持参するとして、もう1台の三脚を新規購入することにしました。しかし、アマゾンで調べても種類があまりにも多く、選べません。ここは現実を手にとって選ぶしかないと考え、新宿のヨドバシカメラに出かけました。
あれこれ比較して、ベルボンのカーボン3段三脚を購入しました。しかし、帰宅して気づきました。3段では、今のジッツォと同じで持ち運びが便利になりません。選択間違いです。そこで翌日再度ヨドバシに出かけ、4段のものに交換すべく交渉することとしました。
カーボン4段でトラベル用として小さくたためるタイプとして、ベンロの以下の機種に絞られました。
三脚 カーボントラベルシリーズ Bシリーズ自由雲台セット C0680TB00 BENRO[ベンロ]
BENRO[ベンロ]

ところが、上記ベンロのカーボン4段は、ヨドバシのどの店でも品切れであり、輸入の目途が立っていないというのです。これでは、カナダ行きの日程に間に合わないかもしれません。そこでやむを得ず、同じベンロのカーボン5段で手を打つことにしました(下記)。
BENRO トラベルシリーズカーボン雲台Bシリーズセット C0690TB00
ベンロ

なお、選択の過程でアルミとの比較も行いました。同じ程度の重さで、アルミの三脚もあり、安価です。ところが、三脚を広げた状態で上からトンと手でたたくと、アルミはブルブルッと震えるのに対し、カーボンは全然震えません。これを見た後では、安いとはいえアルミを選ぶ気にはなれませんでした。

左が今回購入したベンロのカーボン5段、右は以前から所有しているジッツォのアルミ3段です。

撮影モードについて
S120には「星空夜景モード」、「全マニュアルモード」が用意されています。まずは「星空夜景モード」でトライし、問題があったら「全マニュアルモード」に切り替えることとしました。
いずれのモードでも、ピント合わせはマニュアルです。マニュアルで「∞」としたときに、本当に無限遠にピントが合うのか、事前に確認しました。同じ最広角の換算24mmで、絞りを開放として、ピント合わせをマニュアルの∞として遠景を撮影してみました。ピントは合っているようです。安心しました。
S95には「星空夜景モード」はないので、「全マニュアルモード」で撮影するしかありません。シャッター速度はマニュアルで最長15秒です。∞でのピントについても確認しました。

予備バッテリー
S95のバッテリーNB-6Lは、本体内蔵を含めて合計で3個保有しています。
S120のバッテリーNB-6LHは、予備を2個購入し、本体内蔵を含めて合計3個としました。NB-6LHは、NB-6Lと同じ形状・同じ電圧で、容量が大きいタイプです。使用する上では互換性があります。
これだけ予備を準備していたのに、今回の旅行では、予備バッテリーを荷物に入れ忘れました。そこで前にも書いたように、イエローナイフの市内でお店に行き、在庫していたNB-6Lを2個、購入する羽目となりました。下の写真で、左がNB-6LH、右上がイエローナイフで購入したNB-6L、右下が日本で購入したNB-6Lです。


バッテリーの保温
気温が氷点下20℃になるというオーロラ撮影現場では、カメラのバッテリーを暖める手段が必須です。家には、消費期限切れではありましたが、靴下の中に入れる使い捨てカイロがありました。大きさとしては、コンデジのバッテリー部分の外側に貼るのにちょうどいい大きさだったので、これを持参することとしました。

さて、以上のように準備万端整え、あとはイエローナイフのオーロラビレッジでカメラを備え付け、オーロラの出現を待つのみです。しかし残念なことに、観測した二晩いずれも、曇天のためにオーロラの姿をカメラにおさめることはできませんでした。
また、晴天なら氷点下25℃まで下がるはずのところ、曇天であったため、気温は氷点下5℃程度であって、極寒での困難さを体験することはありませんでした。期限切れのカイロでもバッテリー保温は可能でした。手袋も、日本から持参した布製の5本指手袋で作業が可能でした。

共通撮影条件
解像度:4000×3000、焦点距離(35mm換算):24mm

 
星空夜景モード(露出補正:0)、ISO感度:800、シャッター速度:15秒、絞り値:1.8

 
星空夜景モード(露出補正:+2)、ISO感度:1600、シャッター速度:30秒、絞り値:1.8

 
星空夜景モード(露出補正:+1)、(トリミング)
ISO感度:1600、シャッター速度:15、絞り値:1.8

それでは、今回のオーロラ撮影について総括します。
《星空夜景モードでの自動撮影》
曇天でオーロラの撮影はできなかったのですが、取りあえずは自動撮影での不都合は感じませんでした。酷寒でかつ暗闇でのカメラ操作ですから、自動モードで撮影ができるというのはありがたいです。
なお、S120の星空夜景モードは、星を強調する機能がありますが、今回はその機能をオフにして撮影しました。

《光学ファインダーは必要か》
視野の下端付近に地平線を入れるアングルになるよう、カメラを三脚に固定します。カメラ裏面の液晶は真っ黒でしょうが、一度試し撮りすれば地平線の位置が判明します。地平線が予定していた位置でなかったら、アングルを微調整したまた試し撮りします。こうしてカメラの高さ方向角度が定まれば、あとは高さ方向角度はいじらず、三脚の向きを変えてオーロラを追いかければいいです。従って、光学ファインダーがなくとも何とかなりました。

《バッテリーの保温とバッテリー寿命》
今回、消費期限の切れた使い捨てカイロを、カメラのバッテリーに近い前面部に貼り付けて使いました。外気温が氷点下5℃程度と暖かかったので、バッテリー寿命は特に問題になりませんでした。氷点下25℃の酷寒でどうなるか、そこはわかりません。

《カメラの結露防止》
氷点下25℃の外気に曝したカメラをいきなり室内に持ち込むと、結露し、レンズに凍り付いて次の撮影が困難になるといいます。私は、ジッパー付きの袋を持参し、結露防止の対策としました。しかし、外気温が高かったので、そんな袋を用いなくても結露は発生しませんでした。

《オーロラの強度》
オーロラは、太陽から地球に降り注ぐ太陽風によって引き起こされます。太陽風が強いほど、オーロラも激しくなります。詳しくは私のブログ記事をご覧ください。太陽の黒点が多くなるほど、太陽風も強くなります。
太陽の黒点、従って太陽風の強さは、11年周期で強まったり弱まったりします。過去60年間の黒点の推移を見ると、現時点は、黒点最盛期からは低下し始めていますが、それなりの活動は行っている時期です。
長期的な平均としては11年周期で強弱を続ける一方、短期的強弱が発生します。たまたま太陽風が弱まった日には、オーロラが現れません。それでは、今回のオーロラ旅行中の太陽風はどうだったのでしょうか。昨年12月17日の宇宙天気を見てみます。サイトの末尾「太陽風速度」に着目します。12月14~16日の前後、太陽風の最盛期とはいえませんが、それなりの太陽風速度は維持しています。従って、雲さえなければ、それなりのオーロラが観察されたことでしょう。

《イエローナイフの天候》
イエローナイフは、晴天比率が非常に高いというのが事前のうたい文句でした。3日間観察すれば、オーロラが観察できる確率は98%に上るというのです。今回、われわれは残りの2%に当たってしまいました。
現地で聞いた話によると、とうも最近は曇りの比率が増えたようです。地球温暖化で現地の気温が上がり、湖が氷結できず、水蒸気が発生してそれが雲になるというのです。
この話がどれだけ真実かはわかりませんが、真実だとすると、少なくともカナダはオーロラ観察には不適切になった、ということになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする