本年の元日初詣は、わが家の氏神である和泉熊野神社に詣でました。昼過ぎだったのですが、鳥居から本殿までは参拝客で長蛇の列ができていました。
翌2日のウォーキングの途上、昨日と同じ和泉熊野神社に行ってみると、もう参拝客の列は皆無です。境内には2、3人の参拝客が歩いているだけです。本日の目的は破魔矢の購入でした。巫女さんの売店テントはまだありましたが、破魔矢は扱っていませんでした。
《大宮八幡宮》
そこで、足を延ばして大宮八幡宮まで歩きました。参道は、方南通りと永福町商店街通りの交差点からスタートします。その参道の途中に材木屋さんがあり、お正月は店頭の材木に絵が描かれています(左下写真)。
鳥居をくぐって境内に入ると、多くの露天が開いていました(右下写真)。

大宮八幡宮参道の材木屋さん 大宮八幡宮境内
今年の正月は寒い正月でしたが、6日土曜は、晴天を保ちながら寒さが緩みました。そこで、深大寺と神代植物公園を訪問することとしました。
以前は、調布駅から徒歩、あるいは布田駅から徒歩で深大寺を訪問したのですが、今回は調布駅からバスを利用して深大寺入口まで行き、近くのそば屋さんで腹ごしらえをしてから行動開始です。まず深大寺を参拝し、そのあとに神代植物公園を訪れました。
《神代植物公園》
神代植物公園へは、深大寺門から入場しました。
深大寺門から西に進むと、道は雑木林の中に続いています(下写真)。

深大寺門近くの雑木林
雑木林を抜けると、そこには、中央に噴水、その向こうに大温室の建物が並んでいます(下写真)。

噴水 遠景は大温室
噴水の右側(北側)には藤棚が長く続いています(左下写真)。

藤棚 芝生広場
大温室の中を一回りし、そこからつつじ園、築山を経て芝生広場に出ました(右上写真)。
芝生広場の一角で、ニュートンのリンゴの木を見つけました(左下写真)。ニュートンの自宅に生えていたリンゴの木を接ぎ木して繁殖させたものだそうです。小石川植物園を経て平成22年にこの地に植えられました。

ニュートン自宅のリンゴの木(接ぎ木) タイムカプセル(平成23年)
右上写真は、開園50周年を記念して、平成23年に埋められたタイムカプセルということです。
翌2日のウォーキングの途上、昨日と同じ和泉熊野神社に行ってみると、もう参拝客の列は皆無です。境内には2、3人の参拝客が歩いているだけです。本日の目的は破魔矢の購入でした。巫女さんの売店テントはまだありましたが、破魔矢は扱っていませんでした。
《大宮八幡宮》
そこで、足を延ばして大宮八幡宮まで歩きました。参道は、方南通りと永福町商店街通りの交差点からスタートします。その参道の途中に材木屋さんがあり、お正月は店頭の材木に絵が描かれています(左下写真)。
鳥居をくぐって境内に入ると、多くの露天が開いていました(右下写真)。


大宮八幡宮参道の材木屋さん 大宮八幡宮境内
今年の正月は寒い正月でしたが、6日土曜は、晴天を保ちながら寒さが緩みました。そこで、深大寺と神代植物公園を訪問することとしました。
以前は、調布駅から徒歩、あるいは布田駅から徒歩で深大寺を訪問したのですが、今回は調布駅からバスを利用して深大寺入口まで行き、近くのそば屋さんで腹ごしらえをしてから行動開始です。まず深大寺を参拝し、そのあとに神代植物公園を訪れました。
《神代植物公園》
神代植物公園へは、深大寺門から入場しました。
深大寺門から西に進むと、道は雑木林の中に続いています(下写真)。

深大寺門近くの雑木林
雑木林を抜けると、そこには、中央に噴水、その向こうに大温室の建物が並んでいます(下写真)。

噴水 遠景は大温室
噴水の右側(北側)には藤棚が長く続いています(左下写真)。


藤棚 芝生広場
大温室の中を一回りし、そこからつつじ園、築山を経て芝生広場に出ました(右上写真)。
芝生広場の一角で、ニュートンのリンゴの木を見つけました(左下写真)。ニュートンの自宅に生えていたリンゴの木を接ぎ木して繁殖させたものだそうです。小石川植物園を経て平成22年にこの地に植えられました。


ニュートン自宅のリンゴの木(接ぎ木) タイムカプセル(平成23年)
右上写真は、開園50周年を記念して、平成23年に埋められたタイムカプセルということです。