大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2014年10月13日 | 創作

<1135> 自 作 五 十 句

        詩魂問はば 白鶺鴒を逆光に                倒さるる家の隣りの白木槿

       汝が一矢 文月の喉射貫きたり               花葵笑ひて避けし言葉顕つ

       春昼や男雛が眼差し空にあり              棕櫚の花豊饒の恋歌を掲げ

       夕陽射す外人墓地のはるしゃ菊              行く春や童貞二人橋の上

       人人人 人と見に行く桜かな                  ただひとり対峙して見る桜かな

       時雨過ぐ 玻璃の中なる兜かな               春の夜の完成予想図 淡翅色

       千鳥ゆけ 歌とはつまり思ひなり              竹の花色の小包届きけり

       南無大師遍照金剛 男郎花                 経糸に緯糸 蝶の生るる夢

       眼つむれば 寒林に人 ひとりなく             黒衣の背行きてありけり 棟咲く      

       廃園の薔薇の主はいづこにや               ダリア咲く 母の明るき朝の声

       銃声を返す汀の薄氷                      寒月や神殿まさに鎮まれり

       扇売る店(たな)より紅葉散り止まず       春風や塔にはるけき心かな

       萩揺れて影添ひ揺れる ショパンかな          結氷の寸前にして底見ゆる

       寒中や蹂躪の胸燃え始む                  寒月や流竄の帝の一首かな

       人国記 挿絵に一枝寒椿                   立葵 伊勢の神楽が来て舞へり

       たゆたへる晩春午後の艀かな                カタログの第一頁 ヒヤシンス

       漁火や彼方恋しき燧灘                      寒月や命(みこと)まし坐す階段(きざはし)に    

       百日紅 母の笑みある誕生日               鉋屑 葉月の火照りより菩薩

       少年のソプラノ聞こゆ 寒北斗                楠若葉 終末論に叛旗かな

       八月や畳に兄の昼寝かな                  炎天に先導の巫女 しづ しづ と

       蒼天に鳴る寒風や立志伝                   朧夜に忘れ去られし三輪車

       駅までのジョギングコース帰り花               半身を冬陽に染めて汝がピアノ

       木琴の春の童謡家内より                    凍蝶の声なき声を聞きにけり

       現身や病院脇の桜かな                     グッバイは明るし さくらの散りゆける

       花冷えや昨日のピアノ聞こえ来ず              稲の香や月明を得て父帰る

 俳句は短歌より派生した連歌を経て、その発句五七五に表現の世界を発見し生まれたもので、俳句の五七五に七七が加えられて五七五七七の短歌が出来たのではない。これは短歌や俳句をする誰もが承知していることで、俳句があって、それが短歌に及んだのではなく、短歌と俳句の間柄は、短歌の世界から俳句の世界が発見された経緯による。言わば、短歌と俳句は深い関わりを持つが、両者の関係からすれば、短歌が基の引き算によって俳句が成立したことが言える。

                                                       

 私の場合、短歌の実作が先で、俳句は短歌より随分遅れて作るようになった。短歌の実作に当たっては、ときに、前句の五七五が俳句の形をもって出来上がり、下句の七七に短歌的抒情を担わせる形で一首をまとめるという歌の手法を採ることがある。そのときは七七が蛇足のように思われることもあって、こうしたとき、私には俳句表現の方が自分の心持ちからすれば、納得されるということがあって、俳句の世界にも興味が持たれ、俳句にも及んだのが経緯としてある。私のこうした実作的感覚からして言えば、短歌の下句七七というのは、短歌を抒情詩たらしめる十四文字であると言ってもよいように思われるところがある。もちろん、すべての短歌に当てはまるわけではないけれども、そう言える。

 例えば、「詩魂問はば白鶺鴒を逆光に」も「倒さるる家の隣りの白木槿」も私の最も初期の句であるが、よく見ると、短歌的な句であるのがわかる。これをもって「最も俳諧に遠く、また句になりにくい題材を――」と評されたが、これは短歌から俳句に入ったことによる現れであろう。評者の慧眼に頭が下がる思いが今もある。「詩魂問はば」の句に「思へば胸の中に高鳴る」の個人的心情の抒情的表現の七七の言葉を加えれば、即ち、短歌になる。「倒さるる」の句にしても、七七に「ともにありしは心に残る」の語句を加えれば、これも抒情の短歌になり得る。

  所謂、俳句は短歌より生まれた俳句の世界の表現であるが、短歌から俳句に及んだ私からすれば、伝統的定型短詩の短歌と俳句を別次元の詩と見なすことには抵抗がある。言わば、五七五に七七の加えられたその表現の七七に深い意味があるように私には思われる。逆に言えば、五七五七七から七七を切り取った俳句があるわけで、これは実に不思議であるが、おもしろいと言ってよい。写真はイメージ。シュロの花と紅葉。 続く。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿