大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年01月29日 | 植物

<2222> 大和の花 (429) ミヤマシキミ (深山樒)                                  ミカン科 ミヤマシキミ属

          

 主に暖温帯域から寒温帯域下部の林床に生える常緑低木で、厳密には茎が根元から直立するミヤマシキミと茎の下部が地を這って斜上するツルミヤマシキミ(蔓深山樒・ツルシキミ)とが見られるが、ここでは一括してミヤマシキミとして採り上げた。写真はツルミヤマシキミと思われる。

 高さは大きいもので1メートルほど。地を這って群生することが多く、林床を一面に被う光景にも出会うことがある。葉は長さが10センチ前後の倒卵状楕円形で、先は鈍く尖るものが多く、基部はくさび形。縁に鋸歯はなく、質は革質で、表面には光沢があり、裏面には透明な油点が見られる。赤紫色を帯びる短い柄を有し、互生する。

 雌雄異株で、花期は4月から5月ごろ。枝先に円錐花序を出し、香りのよい白い小さな花を多数つける。花は直径1センチほどで、長楕円形の花弁4個が平開する。雄花では雄しべが4個、雌花では球形の子房に4、5裂する平たい雌しべの柱頭がある。萼や花柄、花序軸などは赤紫色を帯びる。核果の実は直径7ミリ前後で、12月から翌年の2月ごろ光沢をもって赤く熟し、花の開花時期の春まで残るものも見られる。

 北海道、本州、四国、九州に分布し、台湾にも見られるという。大和(奈良県)では金剛・葛城、龍門、宇陀山地以南に分布し、東大台や西大台では広い範囲に群生するのが見られる。なお、ミヤマシキミは葉がシキミ(樒)に似るのでこの名がある。葉にはアルカロイド系の物質が含まれ、シキミと同じく有毒植物であるが、この毒性を利用し、葉や実を日干しにし、乾燥したものを茵芋(いんう)と称し、殺虫剤に用いて来た。

 写真はミヤマシキミ。群生するものはツルミヤマシキミと思われる(稲村ヶ岳の標高1300メートル付近と金剛山の標高800メートル付近ほか)。左から花を咲かせた群落、花と実が同時に見られる3月ごろの姿、雄花、雌花、実のアップ。

   初場所や晴れて優勝栃ノ心

 

<2223> 大和の花 (430) キハダ (黄蘗)                                                 ミカン科 キハダ属

                                        

 山地沢沿いの林内に多い落葉高木で、高さは20メートルほどになる。樹皮は灰褐色で、縦に細かな溝があり、若い枝は赤褐色から黄褐色。葉は長さ20センチから40センチの奇数羽状複葉で、小葉が2対から6対つく。小葉は長さが5センチから10センチの卵状長楕円形で、先は細くなって尖り、基部は広いくさび形もしくは心形。縁には浅く粗い鋸歯があり、対生する。

 雌雄異株で、花期は5月から7月ごろ。新しい枝の先に円錐花序を出し、小さな黄緑色の花を多数つける。雄花では雄しべ5個が花弁より長く突き出し、雌花では緑色の子房が目につく。核果の実は直径1センチ弱の球形で、熟すと黒くなり、野鳥が好んで食べる。

 北海道、本州、四国、九州に分布し、朝鮮半島、アムール地方、中国北部にも見られるという。大和(奈良県)では南部に分布が片寄り、「やや深い谷沿いで見ることが多い」という報告がある。キハダ(黄蘗)の名は幹の外皮の厚いコルク層の内側にある内皮が黄色い黄膚・黄肌(きはだ)から来ていると言われる。

  この内皮は苦味があるが、薬効成分を含むすぐれもので、漢方では黄柏(おうばく)と称せられ、健胃整腸、下痢止めに用いられ、奈良県吉野地方の陀羅尼助(だらにすけ)や山陰地方の煉熊(ねりくま)、木曽地方のお百草(おひゃくそう)は名高く、陀羅尼助は大峯奥駈の山岳修行に励む修験者の携行薬として知られる。また、粉末にしたものを酢で練って湿布薬にも用いるという。

 一方、内皮は黄色の染料として知られ、古くに中国から伝来したもので、黄色の中では高級な色として扱われていたと言われる。また、紅花染めの下染めなどにも用いられて来たという。このキハダによる染色は防腐効果があるとも言われ、写経用紙などにも活用されて来た。材はやや軟らかく、木目に特徴があり、器具や内装材などに用いられるという。

  所謂、キハダは、樹形としては雑木然としてあまり特徴のある木ではなく、存在感は薄いが、薬用植物としても、染料植物としても第一級の評価を受け、昔から人との関わりが深い有用植物としてある。 写真はキハダ。雄花(左)と黒く熟した実(左)。

   枯れ原野群鳥上がりまた下りる

 

<2224> 大和の花 (431) コクサギ (小臭木)                                           ミカン科 コクサギ属

                 

 1属1種で知られ、やや湿った沢や谷筋の林縁などに見られる落葉低木で、高さは1メートルから大きいもので5メートルほどになる。樹皮は灰白色乃至は灰褐色で、小さな皮目がある。新枝は緑色を帯び、赤紫色のものも見られる。葉は長さが5センチから10センチ前後の倒卵状長楕円形もしくは菱形状卵形で、先はわずかに尖り、基部はくさび形。縁には鋸歯のないものが多い。葉柄は極めて短く、枝に対し、交互に2個ずつ4列に互生する。珍しい葉のつき方で、コクサギ型葉序という呼び方で捉えられている。

雌雄異株で花期は4月から5月ごろ。前年枝の葉腋に淡黄緑色の小さな花をつける。雄花は長さが数センチの総状花序に10個ほどつき、雌花は長さが1センチほどの柄の先に1個つく。雄花には雄しべが4個、雌花には緑色の子房が目につく。ともに花弁と同色の萼片が4個つく。実は蒴果で、3個から4個に分果、夏から秋にかけて裂開し、黒褐色で光沢のある球形乃至は卵形の種子を現わす。

 本州、四国、九州に分布し、朝鮮半島の南部、中国でも見られる。大和(奈良県)には広く自生しているが、個体数はそれほど多くない。コクサギ(小臭木)の名は、独特の臭気があるクマツヅラ科のクサギ(臭木)に似て、クサギよりも小さいことによる。薬用として、枝や葉を煎じ、その煎液を腫れものに、また、家畜の害虫駆除に用いる。また、枝葉は水田の肥料として直接入れられることもあった。 写真はコクサギ。左はコクサギ型葉序がはっきりしている雄株の枝。中は雄花。右は雌花 (ともに金剛山の谷筋)。

  凍星や大いなるかなその孤独 

  

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿