大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2014年09月30日 | 写詩・写歌・写俳

<1122> 果実に思う

          山葡萄 葉が色づけば 実も熟るる

 「花は過程、果実は成果」――山野の花を撮影するようになり、述べて来た言葉である。生きものは動物にしても、植物にしても、どんな環境においてもこの成果に向かって生きていることが言える。どんな生きものもこの成果に向かっている実感にあるとき充実を覚えると言ってよかろう。そして、成果が遂げられるとき悦びはつのる。植物は今、草も木も大方のものがこの成果の喜びに浸る季を迎えている。

                       

 果実はさまざまな過程を経て、最後は大地の居場所に落ち着き、あるものはそこで冬を越し、春に新しい命の芽を出す。落ち着く場所を誤れば、その命の芽は育めない。だが、果実は多数に及んでいるから、その一つくらいは落ち着ける場所に落ち着いて新しい芽を育む。もちろん、幸運ばかりを頼みにしているわけではなく、草木は落ち着ける場所に落ち着くべく努力をしている。

 ナナカマドやフウリンウメモドキの果実が紅く派手な色をしているのは小鳥たちに食べてもらい糞と一緒に種をほかのところに運んでもらうためである。果実がミリ単位の小さな球形であるのも小鳥たちが啄みやすくしているからと見てよかろう。つまり、これはナナカマドやフウリンウメモドキが成果を次に繋げて行く遠い昔からの何代もの努力によるものである。バライチゴの紅いつぶつぶの実は小動物に食べてもらうためであろう。ヤマブドウにはサルがやって来る。大きな葉が色づくころ果実は熟す。

 これに対し、トウヒ、ウラジロモミ、コメツガといった常緑針葉樹の高木連中はみな風のよく通る高い梢に雌花を咲かせ、どちらかと言えば、色彩的には目立たない果実をつける。これは連中が鳥などには頼らず、風を利用して子孫を殖やすやり方を採っているからであろう。言わば、これも長年の努力によってある姿ということが出来る。 写真は樹木の果実。左からトウヒ、コメツガ、ウラジロモミ、ヒノキ、フウリンウメモドキ、バライチゴ、ナナカマド、ヤマブドウ。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿