大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2013年10月13日 | 祭り

<771> 往馬大社の火祭り

        秋晴れや 祭りの幟 高々と

 十三日(日)に生駒市壱分の往馬大社(いこまたいしゃ)で恒例の火祭りが行なわれ、多くの人出でにぎわった。往馬大社は生駒谷十七郷の氏神で、創建ははっきりしないが、『延喜式』神名帳には「往馬坐伊古麻都比古神社二座」とあり、正倉院文書にも見える古くから鎮座する神社である。二座というのは伊古麻都比古(いこまつひこ)と伊古麻都比賣(いこまつひめ)の男女一対の神で、大神神社の三輪山と同じく、生駒山を御神体にしている神社である。

                  

 この二神に加え、鎌倉時代以降、応神天皇を神格化した武運の神さまである八幡神への信仰によったが、明治時代に二神が再び主祭神になり、現在に及ぶ。この男女一対の神は火燧木神(ひきりきのかみ)と呼ばれ、昔は木と木を擦り合わせて火を熾したが、擦り合わせて火を作り出すのは木製の杵と臼で、この二神を杵と臼、つまり、凸と凹である男女一対の神とした。これは『古事記』の国生み神話の男女神である伊邪那岐命と伊邪那美命の二神と同じく、和合によって成就するということであろう。往馬大社は創建のはじめから火を燧(き)り出す(火を作り出す)杵と臼の木に宿る神であった。

                                                      

 この神の霊力を恃み、天皇即位礼の大嘗祭に亀甲を焼いて占う火を熾すため、往馬大社の神木である波波迦(ははか・今日いうところのウワミズザクラ)を火燧木として用いる習わしが起こり、今上天皇のときも往馬大社のウワミズザクラが用いられたという。この火祭りはこの火燧木神に因んで行なわれるもので、起源は鎌倉時代以前に遡ると言われ、奈良県の無形民俗文化財に指定されている。以前は旧暦八月十一日に行なわれていたが、現在は社会情勢により、体育の日の前日に行なわれるようになった。

  火祭りの進行は南座と北座に分れ、両座が競う形で行なわれるのが特徴的である。これは競うことによって神への奉仕を速やかに、且つ、確実に行なうという思いによるものであろう。まず、祭りを仕切る弁随(べんずり)をはじめとする行列に先導され、祭神六基の神輿が拝殿下の御旅所に当たる高座に入り、祭りは始まった。

                         

 その後、南座と北座に分かれ、手渡しで神饌を供える御供上げが競われ、次に大御幣が持ち出され、宮司が順に振って行くと、今度は南座と北座の大松明が持ち出され、これにススキの穂で作った御串(ごごうし)を刺す競争が行なわれた。これは「おはな」と呼ばれる花飾りで、豊作祈願を意味するものだと言われる。これが終わると、巫女神楽があり、弁随の舞いが披露され、いよいよ祭りのクライマックスである火取りの行事に移る。

 高座の下に、南座と北座の火取りの若者二人が麻殻で作った二つの松明を待った。暫くすると、高座の奥で松明に火がつけられ、その松明を受け取った火取りの二人は勢いよく速さを競って高座七段の石段を駈け下った。今年は北座が勝利を収めたが、どちらが勝っても神さまへの奉仕に変わりはないということであろう。走り抜けた松明は御串に火を移し、ススキを立てた二基の大松明も燃やされた。ススキの焼け残りは御利益があると言われ、持ち帰る人が多く見られた。

 写真上段は御旅所に入る神輿と神饌を手渡しする男衆(右)。写真中段は左から大御幣の奉納、御串を大松明に挿し立てる若者たち、巫女による剣の舞い。写真下段は松明を持って石段を駆け下りる二人の火取り役。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿