つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

タスマニアから

2012-12-21 | 海外旅行
 一昨日、リンクしているtonaさま(365連休の日々)のタスマニア(オーストラリア)からの絵葉書が届きました。メールでお礼しますと、何とご本人も一昨日帰国されたところでした。葉書と同じ日にお帰りになるとは・・・思ったより郵便事情がよいようです。

 暖かい南半球から帰られ、成田ではあまりの寒さに震えあがられたようです。
 野生保護されているタスマニア・デビルやマーモット、コアラ、カンガルーも見られ、かわいかったそうです。南に突き出たタスマン半島の流刑地監獄や奇岩石景勝も見学。 西側のユーカリの原生林は屋久島のようだそうです。蒸気機関車に乗ったり、ペンギン見学も楽しそう・・・ペンギンの切手が面白いのでこれもupしました。



    
     ペンギンの切手
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だより 93

2012-12-20 | 国内旅行
 一昨日、奈良の前田さまから、植山古墳の発掘現地説明会についての情報が届きましたので報告します。上の写真は、東石室全景。以下はメール。

 「史跡「植山古墳」の三回目の発掘現地説明会がありました。植山古墳は推古天皇と子供の竹田皇子の陵墓と推定されており、2000・2001年に橿原市教育委員会によって発掘され、2002年には国の史跡に指定されています。当古墳は2030年を目途に古墳公園として整備すべく、周辺の調査が続けられています。

 古墳は丘陵の南斜面に築かれた長方形墳で、南側に入口を向ける2基の横穴式石室が設けられています。このような形式の古墳は
「双室墳」と呼ばれています。(一つの石室を真ん中の壁で仕切った「牽牛子塚古墳」(斉明天皇の陵墓?)とは異なる)墳丘の規模は東西約40m、南北約30m。墳丘の主軸はほぼ南北方向です。

 埋葬施設として、2基の横穴式石室が東・西に並んでいます。東石室は古墳築造と同時期の6世紀後半に、西石室はやや遅れて7世紀前半に築かれています。西石室は後から造り足されたものですが、墳丘自体は、当初から横長に造られており、2基の石室を並べることはその段階から計画されていたようです。(これらの状況が古事記や日本書紀の記述と合致することから、推古天皇とその息子の竹田皇子の陵墓と推定されている。)

 東石室には熊本県宇土半島産の「阿蘇ピンク石」製の家形石棺が遺存しています。石棺の蓋は身から 外され、割れた状態で発見されています。西石室は玄室と羨道の境界部分(玄門部)には、兵庫県高砂市で算出する凝灰岩(竜山石)製の閾石(しきみいし)がおかれています。閫石は石製の扉の底板であると考えられ、扉の軸受け穴と方立をはめ込む溝が掘られています。

 この扉材の一部と考えられる石材が、植山古墳周辺に所在する春日神社・素戔嗚命神社・八咫烏神社の境内に踏石の一部として転用されています。西石室内には棺は残されていませんでした。

 今回の調査で、石室入口が「閉塞石」で封じられるのが一般的であるが、盛り土で封印されている特異な例であるとされています。

(現地説明会の配布資料から抜粋)

追伸
今回は古墳前部の調査で、入口付近は地山まで掘り下げられており、写真は墳頂部の北側から南に向かって撮影しています。従って写真手前は石室奥壁で、石室入口に向かって撮っています。西石室が推古天皇、東石室が竹田皇子と考えられます。」

追記; 昨夜のNHK「ためしてガッテン」に片田先生(12/2~3の記事) が予告通り出演されました。(最下段の写真)
追記2; 昨日は韓国の大統領選挙があり、パク・クネ候補が当選。史上初めての女性大統領が誕生しました。昨年5月、韓国旅行した時、パク候補が優勢と聞いていました。パク元大統領の娘さんでもあります。


西石室全景                              西石室閾石

        
         東石室石棺

    
     「ためしてガッテン」の片田先生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎふ木版画なずな会展 8

2012-12-19 | 文化
 今年も木版画なずな会展が開催されました。記念すべき第十回ということで、会場は県美術館。オープン初日の昨日、友人と五藤さんはじめ70人の作品を見に出かけました。今年は作品は撮影禁止。五藤さんから頂いた絵葉書をスキャンしてupします。入場者すべてに好きな絵葉書が頂けるのですが、こんなすてきな作品でラッキーです。
 140点以上の版画作品は壮観でした。これまでよりスペースは広くなりましたが、まだこれでも狭いと感じられるほど。次回もここで開催されるそうです。年々会員数も増加。創設者森先生の一番弟子の五藤さんは助手(指導も)をされていて、益々多忙になりそうです。24日まで。

 県美術館では、昨日よりぎふ清流国体で県が獲得した天皇杯と皇后杯の一般公開も始まり、新聞記者が取材していました。今日の新聞を見てびっくり。こんなに大きく出るとは思わず・・・そこに立って~と頼まれただけですが・・・

 お昼を市内の「やす田」にてとりました。美味しくて安くて人気があり、予約しないと入れません。ここに写っていない天ぷら、茶碗むし、赤だし、炊き込みごはんもついて、これで1350円。


案内状 (五藤さんの作品ー京都府美山町)

   
    会場風景

        
         五藤さんの作品

   
    天皇杯と皇后杯 


本日付け 岐阜新聞 

    
    食事処の装飾

     
      ごま豆腐

     
      メーン 右のお刺身が隠れてしまいました

  
  デザートの柚子ゼリー これも絶品でした
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラオケ体験

2012-12-18 | Weblog
 2年前に国勢調査で訪問した町内のカラオケ店の歌手の足立たま美さんと、もう一度客として来ると約束していたのですが、ようやく昨日果たせました。(彼女の記事は2010.10.2)
 友人二人を誘い、もともと常連客であった厩務員のKさんご夫婦の5人で出かけました。さすがご夫婦はうまかったです。私はと言えば、歌謡曲は知らないので、まず英会話で習った「エーデルワイス」。放送大学でスペイン語を習ったので、「ベサメムーチョ」。スローペースの歌なので、「ラブミーテンダー」。韓国で大ヒットした、「サランヘ」。これも韓国語を放送大学で学んだので。そして今のシーズンに合わせ、「ホワイトクリスマス」。どれも我ながら下手な外国語です。

 ジュリーアンドリュースやプレスリーやトリオロスパンチョスの真似などとんでもないですが、開き直りです。マイクの持つ角度も分からないので、足立さんに直してもらいました。最後は3人のコーラスで菅原洋一の「忘れな草をあなたに」。初めて歌ったのですが、上手な2人に助けられて・・・菅原洋一さんは、私たちが前に住んでいた加古川市の出身。親しみを覚えます。トリは歌手足立たま美さんの持ち歌「この愛の行方を」。(写真上)
 この店(ウィッシュ)の生徒さんの中には今年5月、NHK素人のど自慢大会の予選を通過。テレビ出演された人もあります。抜群の歌唱力でした。(岐阜県瑞穂市で公開放送)

 テーブルにはバラが緑色の液体に浮いていて幻想的。足立さんに聞くと、この水の着色料は食用のものとか・・・

   
   まず柚子茶を注文

        
         Kさんの美声

     
      NHKTVに出た方

             
              緑の水に浮いたバラ

    
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セレベス芋

2012-12-16 | 料理
 おいしいとすすめられてセレベスという小芋を買いました。セレベス芋は普通の里芋より大きくなる種類で、インドネシアのセレベス島からやってきた里芋の品種。 この里芋は赤芽芋とも言われる芋で、芋の一部が赤くなっています。赤くなった部分からは新芽が出ます。このように芽が生えてくるところが赤っぽくなっています、普通の里芋(白芽)よりモッチリとした食感で、粘りも強い芋。

 里芋はズイキの根元部分が肥大して親芋になり、その親芋(八頭と言うこともあります)の回りに子の芋がたくさん付きます、セレベスは親芋も小芋も食べられる芋でカロリー少なめのヘルシー食品。煮物にしました。

 下の写真は今年も頂いたりんご。毎年出身地が信州というYさんから頂くのですが、ミツがいっぱいです。

       
        セレベス芋

     
      Yさんから頂いた「ふじ」りんご

     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにゃくの株

2012-12-15 | 植物
 先頃(11/6) の各務原市での短歌大会のおり、はじめてこんにゃくの株を見ました。ここから出来た芋に大変な手間をかけると、こんにゃくが出来るようです。すでにこの畑は収穫が終わり、一株だけ残っていました。縄文遺跡のある公園を出たところに畑がありました。歌友がこんにゃく芋の株であることを教えてくれました。

 こんにゃくになるまでを備忘録として書きとどめます。
・まず綺麗にこんにゃく芋を洗い、すりおろし、加水します。
・鍋に移してとろ火にかけて「のり出し」をします。
・焦げ付かせないようにかき混ぜます。火をよく通すと粘りが出て、色がネズミ色に変わります。
・粘りが出て来たら、火を止めて30分くらい放置します
・あらかじめ準備しておいた炭酸ソーダ水を加えてよくかき混ぜます。
・最初はバラバラになりますが、かき混ぜているうちに粘りが出て「のり状」になります。
・「のり状」になったら「バット」などの容器に移し、上から押さえて中の空気を抜きながら表面を整えます。
・容器に入れてから20分くらいそのままにした方が形よく仕上がります。
・ゆがいてあく抜きをします。(ネットより)

    

      
     こんにゃく芋(ネットより)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語セミナー懇親会 4

2012-12-14 | 学校
 英語セミナー懇親会が続くのですが、同じレストランで先日(12/6) とは別のクラスの後藤先生との交流を図りました。メニューも同じですが、放送大学と同じ建物で便利なためよく利用します。また、先生から仙台の蒲鉾などの名産を頂き申し訳ないことです。

 とにかく昨日は何事もなく無事済んだことでほっとしました。7年前の平成17年12月8日、突然の吹雪で岐阜がまるで北海道のようになりました。冬山には行ったことがなくて、あんな体験ははじめて。懇親会に行きたくても、車が出せず、休む人が続出。でもレストラン側は「予約していたので代金は頂く」、と譲りません。やむなく少ない出席者から欠席者の分も負担して頂くことになり、幹事としては、心苦しかったです。
 以後12月開催は避けてきました。ところがやむなく今年も12月となり、雪の心配をしていたのですが、何とか10日の雪は溶けてやれやれ。昨日は好天で無事開催出来ました。12月の積雪は7年ぶりとなります。

 6日とはメンバーが少し違いますが、お話もはずみ、交流が図れました。頂いた笹かまぼこも絶品。熱は通さずそのまま頂きました。

    
      左側奥が先生

        
         仙台の笹かまぼこ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子 3

2012-12-13 | 料理
 今年も柚子がたくさん収穫できました。植えっぱなしですが、よく実をつけてくれます。もう300個は配りました。鍋物のぽん酢とか漬物の香りつけの他に、今年は人に勧められゆず茶を作ることにしました。22日の柚子風呂用にも残し、超簡単なレシピを見つけました。

材料 ゆず(種を取った正味) 500g
   氷砂糖、又は上白糖 500g (三温糖で試みました)

1. ゆずはへたを取り洗う。
2. 横半分に切り、種を取り除く。
3. 中のワタごと皮を細かく切る。
4. 瓶に砂糖とゆずと交互に入れて冷蔵庫に保存。
5. 砂糖が溶けたら出来あがり。(cookpadより)
(2週間ほどでジャム状になれば出来上がりのようです。種には薬用成分があるので邪魔にならなければ一緒につけてもよいそうです。)

    
      今年の収穫

         
          9/27撮影
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒大根

2012-12-11 | 料理
 友人から黒大根を頂きました。見るのも聞くのも初めてです。皮が黒いだけで中身は白く、普通の大根と味も殆ど同じ。ドレッシングをかけて、サラダにしてみました。少し辛味がありますが、美味しかったです。調べて見ると・・・

 原産地が地中海東部、中央アジアという説が有力で、黒大根はそこから ヨーロッパに広がってゆき、主にフランス料理での食材として有名です。素材の特徴を いかに引き出してアレンジするかです。野菜に限らず何でもそうだと思いますが・・・

 最下段は、庭の花。昨日の雪はかなり溶けたのですが、今朝すこしちらつき、花にも綿帽子です。

  

      
       黒大根のサラダ

    
          

 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗馬体験

2012-12-10 | 動物
 以前から一度だけ乗馬したいと思っていたのですが、ようやく叶いました。友人を誘い、前から親しくしていた厩務員のKさんにお願いし、貴重な体験をしました。前もって初心者の心得などネットで調べたのですが、乗るのがやっとで役に立ちません。あぶみに足を入れる度合いとか、手綱を持つ角度とか予習したのですが、シュミレーション通りにはいきません。馬さんの世話になるのですから、おやつの人参を持参し、顔をなでてご機嫌を取りました。でも落馬は怖いから、ヘルメットを借用。

 乗せて貰った馬は、笠松競馬の競走馬でしたが、役割を終えて老後は乗馬用。とてもおとなしくて、機嫌よく人参を食べてくれました。高くて少し怖かったのですが、また暖かくなったらお世話になりたいです。3人の内、Hさんは娘時代乗馬の体験があり、姿勢もとてもよかったです。

 この体験は一昨日の小雪の舞う日でした。昨日Kさんの奥様が写真を届けて下さり感謝です。おかげでこちらにup出来ます。彼女はカメラに凝っていてニコンの一眼レフのデジカメ。私のコンデジとは大違いです。
 聞くと、ご主人は「いつも子供に乗馬指導しているが落馬しても怪我はすぐ治るからいいけど・・・」高齢者の我々は骨折したらなかなか治らないから気を使わせてしまい、申し訳なかったです。4月に子供の乗馬イベントが町で予定され、それに向けて土日練習されています。その時間のすぐ後なら馬も人になれていておとなしいと言うことで、許可されました。

追記; 昨日一昨日寒かったですが、更に冷え、今朝の岐阜市は17cmの積雪。早い初雪で久しぶりの雪かきをせねばなりません。町は岐阜市より南に位置しているため、雪はややこれより少なめ。最下段は、今朝の庭。紅葉の上の初雪は何年ぶりでしょうか。夕方にはかなり溶けました。 

     
      この3人で・・・

         
          Hさん

             
              Gさん
             
    
          初心者で馬さんに申し訳なかったです

        
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする