goo

やはり、作ることよりも使うことに賭けます

未唯へ。自己申告のシーズンで、自分のミッションを述べるときです。本格的に「作る」ことから「使う」方へ変えていきます。

高崎の販売店さんに作業依頼をするのに合わせで、販売店でのシステムの状況をヒアリングに来ています。いつもは言いたいことを言うのですが、今回は聞く方に回りました。そこで分かったのは、このような優良店でも、本部から店舗への押し込み方法が旧態依然になっていることです。

いろいろな「改善」を進めて、データベース、サーバー、メーカーの新機能なども採用して、近隣の販売店からの来訪も多いモデル店です。ライブラリのメール機能も積極的に使われています。イベント時に店舗から本社への連絡方法を聞いて、びっくりしました。本社の営業責任者が1時間ごとに、全店舗に電話をして、状況を聞いて、集計して、フォローしている。それで数字が上がっていないところに対しては、叱責をしている、とのこと。

叱責をすることで、「数字が上がってくる」とのことを信じているし、現実にそれで維持できているとのこと。これを何十年もやってきて、営業の責任者の仕事になっている。

こういう作業では、情報が本部にだけ集まり、店舗での知恵が出せないということで、6年前に店舗でリアルに状況がつかめません。

そこで、メーカーとしては、イベント集計機能として、本部に情報が集まり、ポイントを絞って活動できるシステムを6年前から展開し、ポータルでは、その考えをさらに進めて、店舗主体で情報を集められるカタチを提唱している。

この優良店のやり方はショックです。そのやり方を踏襲する限り、「情報共有」は成り立ちません。本部が店舗に依存すればするほど、店舗はお客様に依存します。それはグローバルがローカルへ力の転化する論理です。「情報共有」することで、ローカルがグローバルを使いこなすカタチにすれば、店舗は本部とお客様との橋渡しができ、コミュニケーションにつながっていけます。

そういうことで、今年の目標を決めました。システムを「作る」ことではなく、「情報共有」の考えを販売店に浸透させて、ポータルを本当の武器として、「使える」ようにしていくことにしました。会社へのミッションステートメントにもその旨を書きます。今の体制では誰も理解できないでしょうけど、この会社を「変える」には必要なことです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

環境問題は一筋縄ではありません

未唯へ。エコットでは「電気をこまめに使おう」「レジ袋をなくそう」という活動が紹介されています。私はそれらの活動に素直に入っていけません。大きなところから見ていかないと、本当の目的が達成できる気がしません。

そういう時に、『本当の環境問題』519イケが新刊書になかにありました。「環境問題はインチキだ」みたいな本が増えてきているが、それとは異なり、環境問題を一歩引いたところで、自分の頭で考えて書かれているのに好感が持てます。テーマは『環境について、ほんとうに考えるべきこと』です。

「実は環境問題とはアメリカの問題なのです。つまりアメリカ文明の問題です。簡単に言えばアメリカ文明とは石油文明です」「夏だろうが冬だろうが温度が一定であるという秩序こそが文明にとっては大切なのだと考えるべき」「文明とは、ひとつはエネルギーの消費、もうひとつは人間を上手に訓練し秩序を導入すること、このふたつによって成り立っている」
「結論的には、ぼちぽちにエネルギーを使って、人間をぼちぼち訓練するしかない」「人間が自力で秩序を手に入れるには、ほんとうは努力・辛抱・根性しかない。そこを省略して、エネルギー消費で間に合わせれば、環境問題になっていくんです」
「文科系の人の議論を聞いていると、話がどんどん細かくなっていってしまう。それは本気で考えていないからではないかという気がします」「炭酸ガスが蓄積するとこういうことが起こる、といった予想が色々とされていますが、自分のところで計算したのかと問いたいですね」
「石油によるアメリカの繁栄は一〇〇年は持ったけど、そろそろ終わりは見えていますよ。それでどこへ動くかというと、Googleでしょう」「この一〇〇年が異常だったんですよ。考え方を変えるところから始めて、徐々に社会システムを変えていくしかない」
「だから電気をこまめに切れとか、アイドリングをやめろとか、どうでもいい話なんですよ」

こういうことをディスカッションする場が会社にも、市民の間にもありません。環境に関する“脅し”だけが蔓延しているのは、やはり、文科系が環境を扱っているからでしょう。私の場合は{数学と歴史と社会}モデルで環境問題にアプローチしていきます。

エコットでは、理念を語りたい。自分の頭で一人ひとりが考えていくこと、納得がいくための場にしていきたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

なぜ、こんなに報われないのか

未唯へ。今、本当に寂しい気持ちで一杯です。なぜ、こんなに報われないのか。このまま、知恵が廃れてもいいのか。

新年度の社長方針では、『「自らが変化しきれるか」、真価が問われる時』とか、『強い者が生き残るのではない。賢い者が生き残るのではない。変化した者だけが生き残るのだ』と書かれているが、部門の方針を見ても、室の方針を見ても、従来の延長線上でしかありません。

販売店システムにとって重要なのは、販売店自らが使って、自らが変われるシステムが必要だということで、8年がかりで、インフラとして、ネットワークとかポータルとを提供してきた。それらのインフラをメーカーとしては、何も評価していません。室の方針には「2015年のシステムをどうするのか」の構想検討する組織を立ち上げることしか記載されていません。

環境問題とか、人口問題とかを若者は敏感に感じて、モノ離れを起こしています。このままではドンドン社会全体が委縮してしまいます。今、メーカがすべきことは、地域に根付く店舗の活性化を地域の活性化に結びつけていくことです。そのためには、システムの主導権を現場である店舗に渡すことです。

それが可能なシステムというのは、メーカがシステムが「作る」ものではなく、販売店が「使う」ことで、早急に変えていけるものです。

それをグローバルの立場から、言うだけではなく、ローカルの販売店が理解できるカタチで提供してきたつもりです。それが今や、全否定されようとしている。2015年では、全てが終わっています。

本当に寂しいですね。皆から私を見たら、「勝手なことをやってきて、食えてきているから、幸せなもんだ」というかもしれませんが、自分のミッションを感じて、だれも全体を見られない販売店システムで、数学的な思考と、社会学的なアプローチ、販売店の人とに「個人的な」連携で仮説・実証してきたものが、生かされずに終わってしまうことは寂しいです。

だけど、私のやってきたことの翻訳者がいない世界では、言うべき相手・ぶつける相手がいません。だから、あなただけには分かって欲しいのです。私が存在を賭けてやってきたことを分かって欲しいのです。

今日、うれしかったこと。会議を抜け出して、トイレに行こうとしたら、受付のNAKさんが新人と一緒にいました。NAKさんに新人さんを紹介してもらった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

成毛さんには「速読・多読」を図書館に展開してほしい

未唯へ。そろそろ本を読むようになりませんか? 想像力のためには本が一番です。そういう自分も本格的に本を読むようになったのは、ここ10年ですから、焦る必要はありません。だけど、本の世界があることだけは忘れないようにしてくださいね。

図書館に予約していた『本は10冊同時に読め!』019ナルという本が入ったという連絡があり、早速借りました。2月10日発刊の本で、作者は日本マイクロソフトの元社長の成毛さんです。内容はかなり、挑発的でした。

「庶民」から脱して、「クリエイティブ・クラス」になるには、あらゆるジャンルの本を、大量に読むこと。本からの情報を組み合わせることで、新しいアイデアが生まれる。本を読むことで、集中力が生まれる。想像力がないと、本は読めない。どこを読み飛ばすかを判断していくことで、決断力と情報収集力が身につく。

私は速読・多読をしています。この最近、本のDNAを感じるようになりました。一部分を読むだけで、全体が見えてしまうので、全てを読む必要がなくなりました。その判断が早くなりました。自分にないDNAはOCR化を含めて、自分の中に取り入れるようにしています。

成毛さんは若いうちから速読・多読を意識して行ったので、社長になれたが、私のように田舎でのんびりと生活していると、そうはいきません。当時の豊田市の図書館は3冊しか借りられず、古い本しかなかった。そんな環境では速読・多読は不可能です。

成毛さんは本は身を削って、本を買ってきて、家に15000冊、別荘に30000冊持っているそうです。そういう人に速読・多読を勧められても、本を買える人は少ないです。速読となると、2000円の本を20分で読んでしまうから、1分100円の換算になります。

豊田市立中央図書館が新しくなり、膨大な新刊書が確保できたので、やっと、私も速読・多読ができるようになりました。最初の5年間は返本ボランティアを「お仕事」のように行いました。図書館の役割とか、そこで働いている人の意識、図書館の本の配置とか提供の仕組み、図書館を訪問する人の様子が確認できました。

成毛さんも、米国マイクロソフトの元社長のビル・ゲイツ夫妻のように、図書館の本を寄付するなり、お金を寄付するなりして、「庶民」を「クリエイティブ・クラス」にする社会を作り出す方にまわって欲しい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「温暖化」への危機感とエコットへの参加

未唯へ。「温暖化」を感じていますか? 私は「温暖化」を感じてはいません。皆は感じているのではなく、情報として、データとして述べられているのは知っているつもりでいるだけです。枝廣さんではないけど、「温暖化」という事象にとらわれずに、有限のものに無限を期待することをやめないといけません。

「温暖化」は原因ではなく、結果です。「温暖化」を撲滅するために、行動することには、ある種の意図を感じます。それは「9.11」の時に感じたことと一緒です。ブッシュは「9.11」を原因として、テロとの戦争を開始するということで、米国内を愛国者で固め、中東へ石油確保の戦いを出かけました。

「9.11」直後から、私は読書の量を倍にして、少しでも関係ある新刊書を読むようにしました。その中には、アフガニスタンのマスード将軍(9.11の二日前に暗殺)とかアラブとイスラムの違いとか、それぞれの国の歴史も含まれています。読んで、考えると、やはり、「9.11」は結果なんです。それまでのアメリカと中近東との軋轢との結果であり、『レクサスとオリーブ』という本にも見られるように、グローバルとローカルとの戦いの結果なんです。

だから、原因を求めて、それに対応しないといけません。ということで、4年間かかって、仕事と市民活動をベースに考えた末に、原因・結果を超えた「サファイア循環」にたどり着きました。「9.11」に関しては、グローバルに対するローカルからの攻撃であり、次の平和のフェーズに行くには、グローバルの行動ががローカルの知恵につながることです。

それから考えると、『温暖化』に対して、我々が何をしないといけないのは、グローバルからの呼びかけに対して、そのまま行動するのではなく、ローカルでの現状をしっかり見て、市役所とかNPOとかの本来のミッションを持っているところと一緒に考えて、役割分担をすることと、グローバルの力を使いこなす力を持って行動することです。

「暮らし」のための専門知識を持っている市民は、それを活用できるようにして、「動く」ことが好きな人はボランティア活動を通じて、市とか国とかに、ローカルで何が必要なのかを訴えることです。

エコットをそういうことができる“場”にするとか、『温暖化』にとらわれずに、地域活性化の拠点にできるように仕掛けを作ることが重要だと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「市民団体設立に向けた準備会議」の半分は経過説明

未唯へ。お花見のシーズンです。私はお花見にはロマンは感じません。北見枝幸とか、厚岸などで図書館を見るとロマンを感じます。

今日はエコットの「市民団体設立に向けた準備会議」ということで、久しぶりの共同参画の会議室です。T-GALsでミーティングを行っていた時にはよく来ていましたが、エコットが出来てからは久しぶりです。参加人数が多くて、手狭でした。参加メンバーのうち、何人が趣旨を理解し、行動しようとしているのかは不明です。

運営に関する会議は、4年前から毎回、経過説明で半分の時間を使います。そのほとんどすべての会議に出てきたので、聞いている人が色々と変わってきたな~、という感慨に浸っていました。市役所のメンバーも皆いなくなりました。市民の方も市民活動のベテランの夫婦とか、活動的な女性とか、T-GALsのJURさん、KUSさんも去りました。今回、有難かったのはEIKさんが1年半ぶりに顔を出してくれたことです。KUSさんの件以来、この種のミーティングでは参画されていませんでした。

参加の主体はインタープリターさんです。私自身の位置づけはファシリテーターです。サファイア循環で定義すると、インタープリターさんがいくら集まっても、ローカルでの組織での運営はできません。彼ら自身がファシリテーターとして自覚しないといけません。その点ではMATさんの動向がキーになると思います。それと本来、ファシリテーターのEIKさんとパートのお二人が核になれそうです。

その時に、難しいのが、市役所の出方です。会社と同じで、市役所は女性に対しては、従来の扱いしか経験していません。それに対して、KOIさんでキッチリとしきれるかどうかです。温暖化に対して、本当の危機感を市役所が持っていれば、(温暖化で非常事態にした方が自分たちの出番が増えると思っている傾向がありますが)実質的に彼女らの力を使っていけます。

私には珍しく、ミッションがどうのこうの言わずに、さっさとやりましょう、という感覚です。それというのも、サファイア循環で市民参画の先が見えているからなのでしょう。それを説明してくれるインタープリター(翻訳者)がいないので、静かにしていました。

その後に、愛知万博のKUR元センター長にケータイしたら、「声が若いですね」と褒められました。ああいう事務局長がエコットに必要です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電算部に頭に来たら、受付で「笑顔とあいさつ」ですね

未唯へ。動物病院では「笑顔とあいさつ」で過ごしていますか。嫌なことがあった時の特効薬は「笑顔とあいさつ」ですね。私も人に「笑顔とあいさつ」を与えられるといいけど、今の職場ではそれができません。心が閉じたままで、開きません。

今日の嫌なことは、例によって、重戦車部隊の電算部の仕事の進め方についてです。今まで、マーケティングの一環として行っていた業務を電算物件にすることで合意したので、引継ぎの検討会があったので、出席しました。電算部は「作る」ことに対して、色々な条件をつけて、計画自体を先延ばしすると同時に、安全のための“つなぎ”のシステム開発を要求してきています。自分たちが「作る」と決まった途端に、自分たちの火の粉がかからないようにするための、さまざまな「保険」をかけてきています。

マーケティングのベースで仕事をしている間は、販売店が「使う」ことを主体にシステムを提供してきたのに、電算部のベースになると、「作る」ことが主体になります。販売店での「使う」イメージを抜きにして、お金をどう取るかとか、電算部の上の人にどう説明するかがメインのテーマになります。

頭に来たけど、今回は最後までミーティングに参画していました。職場の階に戻るために、受付の前を通ったら、遠くから、NAKさんが笑顔であいさつしてくれました。2週間ぶりです。お客さんがいなかったので、3分ぐらいおしゃべりして、本当に救われました。私にとっては特効薬です。

午後から、電算部のおかげで方向を失った、もう一つの案件の関係会社の営業さんとの情報交換を実施。やはり、悩みはつきませんね。終了後に、受付の前で衛星配信の関係の部長と遭遇しました。衛星の先行きを確認したところ、衛星は日本ではメジャーではないが、アメリカでは大丈夫だということでした。本当に?

大量データ配信への私の関心は、メーカーからの配信ニーズから、販売店の本社・店舗間の配信に移っています。ポータルのコンテンツを扱って見て、販売店を変化させていくには、メーカーからのコンテンツ企画能力よりも、販売店ごとの地域に即したコンテンツでないと、お客様へのコミュニケーションの道具としては使えないことを確信しています。そんなことを述べました。

だけど、そんな販売店への思いをぶつけるところがない。さびしいですね。悲しいですね。空しいですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

年休なのにパソコンクラッシュ

未唯へ。今日は年休でした。本当は金曜日にしたかったけど、仕事の都合?で、木曜日にしました。あなたの病院もお休みですね。病院とか、図書館とか、分厚い本が5冊ほどを読もうと思っていました。

朝5時にパソコンのスイッチを入れたところ、動作が遅くなっています。そのうちに、フリーズしてしまいます。それから、電源を入れたり、タスクからジョブを抜いたり、別のモードでの立ち上げをしたけど、ダメでした。

エイデンに持って行くことにしました。このマウス・コンピュータのパソコンを購入したのは去年の3月で、15日ほど保証期間を外れています。以前のソニーのバイオも同じ期間しかもたなかった。その時点で、このマウス・コンピュータは修理しても、予備機とすることに決めました。きっちりしたパソコンを買うことにしました。貯金の3分の2を取り崩します。

新規のパソコンはパナソニックのCF-R7で、会社で使っているものの後継機です。エクセルとパワーポイントを追加しました。完全にビジネス用だから、問題を起こせば、大量導入している企業からクレームが来るはずです。企業の人間のクレーマーぶりは尋常でないから、まともなものを作っているでしょう、という論理にかけました。金額は23万円弱で、貯金の3分の2です。奥さんからの補助は8万円。

隣には、富士通製でパワーポイント込みで11万円強のパソコンが展示してありました。富士通製は去年、奥さん用に買ったけど、全然ダメで、奥さんから文句を言われっぱなし。だから、倍の値段で、ディスクも少ないパナソニックにしました。

これを買う時に感じたのはパソコンの社会の脆弱さです。パソコンは壊れるものであり、あとは自己責任という個人の世界とすべてに制約をかける企業の世界のいずれかになっている。グーグルのように、その中間にある世界、皆でリスクを分散させる世界にしていかないと。それがサファイア循環にもつながっていきます。

こういう“不幸”の際に、考えるのは、「何を私に教えたくて、パソコンが壊れたのか」ということです。その事象から自分を変えていきます。その時の選択肢として、企業用のシンプルなマシンを手に入れたことの意味は大きいと思います。これで「未唯への手紙」を完成させていきます。

だけど、シアトルとかロヴァニエミ(フィンランド)の図書館にいつ行けるのかな?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

図書館はGlobal meets Localだったんだ。やっと気づいた

未唯へ。まだまだ、寒いですね。元町の温度計はさらに下がって3℃です。手が冷たい。

人間というローカルな世界からグローバルな世界、特にIT社会に入れ込んだ例がメールです。グローバルに踏み込んだ途端に、人間の関係はバラバラになりました。隣の人にもメールです。なんでもメールです。上の人は変わらないので、手間だけ増え、ITのリテラシーという、どうでもいい物で評価される危険性もあります。

それはLocal metts Globalが起きた時の現象です。それを新しい次元に昇華させるのが、Global meets Localです。メールとかライブラリなどのかなたにあるものをポータル画面という、手元まで引き寄せます。送りたいものを送ることではなく、受け取りたいものを受け取るカタチを基本にしていきます。

前回はこれに気付いて、ポータルのメッセージ性の意味がわかり、販売店の経営者層に訴えるものが見えてきました。この論理を眺めているうちに、この図式はさまざまな応用が効くことがわかりました。数学的に考えてきたから、当たり前と言えば、当たり前です。家族社会もそのなかに含まれます。

この手法をもっと具体化させないといけません。「Global meets Localとは何なのか」をまずは、ポータルで理論化します。本社・店舗間のコミュニティでは、まずは、Local=紙での人間関係から始まり、次にGlobal=ITとか、メールとかライブラリでの効率化に移り、現在は新しいLocal=ポータルであり、店舗の活性化というスパイラルで一つ上の階層に行こうとしています。販売店は自分のシナリオに従って、スパイラルを決めて進めていけばいいです。

Global meets Localという、グローバルが個人を助けているものとして、皆に分かるものとして、何があるのかを思い巡らしていたら、図書館が典型であると気づけました。人間は、この知恵をかなり前に生み出しています。そして、図書館に惹かれる理由がやっと分りました。個人を生かすグローバルを実感していたのです。

自分というローカルな世界(それなりに幸せ)⇒本というグローバルな世界(自分の中の世界と格闘する戦いの日々)⇒図書館での多読が保証された世界(自分の核の世界へ多様な意見を取り込み、主体を持って行動できる幸せ)というスパイラルです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

情報共有の目的は店舗の活性化

未唯へ。あなたに頼まれた赤福は買ってきました。名鉄名古屋駅の前の売店で10分ぐらい並んで買いました。この間の旭川空港の「白い恋人」に続き、紅白の偽装問題済のお菓子シリーズでしたね。

ずっと、販売店での「情報共有」を考えてきました。本社からのメッセージを送るとか、店舗の知恵を出すとかを作ってきました。私の中では、販売店の中のB-Bから、お客様を含んだB-B-Cを考え始めています。それらの思考の一つの結果が「情報共有の目的は店舗の活性化」です。


「店舗の活性化」の目的は「地域の活性化」です。温暖化問題にしても、個々がバラバラで動くのはなく、地域として動いていく。地域の中に店舗も存在します。

ポータルもグループウェアの画面に単に、ポインターを設定するというイメージから始まり、その画面を店舗からの見方の代表にするということで、店舗で必要となる情報を選んで表示するというレベルまで来てしまった。その時のシナリオは3段階に分かれています。

 ①紙からメール・ライブラリへ
 ・パソコンが普及することで、元資料をパソコンで作っているので、その電子媒体をメールに添付して送った方が楽なことに気づいた。
 ・しかし、送られた添付資料は店舗に溜まる一方で使われないということで、ライブラリに蓄積させて、メッセージを送付するグループウェアに変わってきた


 ②「送る」世界から、「受ける」世界に
 ・メールにしても、ライブラリにしても、「送る」ことが主体です。それぞれの部署からバラバラに送ってきます。それらをサポートするステムも色々あります。
 ・行動とつなげていくには、店舗という「受ける」世界から、考えていかないと、情報が生きてこないことに気づいた。

 ③「受ける」世界のための機能
 ・店舗が「見たい」情報を8割、本社が「見せたい」情報2割として、思いがあり、送りたい人が送れる仕組みを作り上げた。メッセージを届けます。
 ・メーカーとして作りこんだ機能は、その人に合った情報に絞り込むために、コンテンツ圧縮、カテゴリーメール、アピール・アンケートを作り出した。でひ、確認してください。

このようにして、「情報整理から活性化」というパンドラの箱を開いてしまった以上は、店舗とスタッフに、思いを発信したい人へのメッセージを送り続けます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »