goo

ペストの時代 短い生命

『死とは何か』より ペストの時代 災害の時代
たしかに、含みを持たせた方がよいだろう。中世後期、死の勝利は異論のないものだったとする融通のきかない悲劇的な見方に対しては、歴史家たちが立ち上がり、人口衰退は全ヨーロッパを見舞ったのではない、ということを指摘している。衰退現象はスラヴ人の東ヨーロッパでは見られなかった。他の地域では、黒死病の影響は強かったり弱かったり、様々である(イタリアでは強く、フランドル地方では弱い)。だが、立ち直りは早い時期に起こり、顕著なものだった。さらに、南ドイツの都市の繁栄に思いをいたすならば、間違いなく樵悴している顔を見せるのは百年戦争で疲弊した二つの国、フランス(フランドル地方まで)とイングランドくらいのものだろう。
おそらく、そのとおりだろう。そして、様々な土地と社会の人々が死に対してとった態度を理解するためには、このようなニュアンスは我々にとって貴重なものとなるだろう。にもかかわらず、ヨーロッパ世界は黒死病による大混乱を体験し、さらに一〇年毎の伝染病の再来によって死の存在は身近なものとなった。一四〇〇年代には、死ぬということはまったく新しい体験となったのである。
人口変動と心性の境界で、人々は、人生がより短く、もろく、脅かされていると感じる。彼らは、まるっきり間違っていたのだろうか。イングランドにおける生誕時平均余命についてのラ。セルの研究は、今でも示唆的である。一三二六年と一三四六年の間には二七歳だったものが、続く二五年間には一七歳にまで落ちている。これは、黒死病による死がもたらしたものだが、一四〇〇年には二〇歳で止まっており、一四二五年には二四歳となり、一四五〇年頃になってようやく一三世紀末の水準に戻る(三三歳前後)。
特権的だったことによって、よりよく知ることができるいくつかの集団については、中世末期の平均余命が計算され始めている。ただし、生誕時平均余命ではなく、二〇歳か、三〇歳からの平均余命である(これらの有力者は成人年齢しか分かっていないが、それでも指標となる)。結局のところ、結果はヨーロッパのあちこちで非常に似かよっている。
王族、貴族、あるいは高位聖職者においては、平民とほとんど同じくらい、命が短いように思われる。しかしながら、彼らは、おそらく伝染病からはよりよく護られていて、飢えや貧困で苦しめられることもない。一四世紀と一五世紀に調査された四三三人のイングランドの大貴族のうち、ペストで亡くなったことが確かなのはわずかに七人だった。
逆に、戦士であるこの特権的支配層の自己崩壊過程が非常に効果的だったことが分かる。百年戦争の諸戦役とばら戦争の諸抗争の間、つまり一三五〇年から一四五〇年までの間に、大貴族における非業の死は顕著に上昇する。
そこにあるのは、一世紀以上にわたって命が短く、しばしば脅威にさらされていた時代である。長期にわたって慢性化したこの新しい死の体制は、客観的にも心理的にも、いかなる表象を生み出したのだろうか。なんらかの印象主義的な叙述に依拠することを拒否するとしても、ぴったりした資料が足りないために、そのような研究は稀である。それだけに、一四〇〇年代のフィレンツェに関する研究は、時宜を得たものである。選ばれた地点は典型的と言えるだろうか。イタリアはより早く危機を脱し、おそらくはすでに回復局面にあったのだが、より正確に言えば、まさしくフィレンツェにおいて然りであった。それでも一覧表からは、依然として一五世紀という灰色の時代が見えてくる。一四二七年にはフィレンツェの住民の半数が三〇歳未満で死亡し、大よその平均余命を見積もってみるなら、男性は二七歳、女性は二八歳である。死は若い世代に激しく襲いかかる。生後六ヶ月までの乳児期の死亡を算入しないなら、三人の子供のうち一人は一五歳未満で亡くなる。次に死は四五歳以上の人々に新たな猛威を振るう。この現実の認識は、時代の著作の中に色濃く刻み込まれている。『饗宴』〔一三〇七年頃〕のダンテと、『老人の生涯の災厄と悲惨さについて』を書いたシエナのベルナルディーノ[一三八〇-一四四四。フランチェスコ会の説教師?〕は、老化において回転の早いこの世界の代表者である。D・ハーリヒーが書いているように、才人はすばやくチャンスをつかみ、すばやく舞台から消えていく。
しかしながら、明らかに逆説的ではあるが、若くして歳をとるこの世界は、歳とって夫となり、歳とって父となる世界でもある。どういうことかと言うと、この都市社会は、ますます一つの婚姻モデル、つまり女性は早婚(平均して一七歳)で、男性は晩婚(三四歳)というモデルを実施するようになる。文人たちが、この慣習を規範化するだろう。例えばアリオスト〔一四七四-一五三三。イタリアの詩人。『狂乱のオルランド』の作者〕は、三〇歳の男が一二歳か一三歳年下の娘と結婚するのが理想的だと提案するだろう。年老いた夫は、これまた年老いた父となる。さらに、当時は珍しくないことだが、産揖時に妻が死んだりすると、寡夫は若い娘と結婚し、夫婦の間の年齢差はさらに開いていく。この社会的慣習は、当時の人口変動の拘束から機械的に生ずるものでは決してないのだが、結果としては重大なもので、そのいくつかは直接、我々に関わってくる。つまり、この時代の子供にとっては、若い母親がより長生きする継続的な実在であるのに対して、父親は、この時代の通例では、四〇がらみの年取った旦那であり、ちょっと出会ったかと思うと、すぐに消え去ってしまう、所詮、つかの間の存在にすぎない。それゆえ、父親の死亡にとても早く向き合う子供たち尽とってと同様、寡婦たちの集団にとっても、こうした社会的習慣は死が至る所にあることをさらに強調することになる。
恵まれた区域に住むエリートの慣習を、フィレンツエのモデルをもとにして一般化できるだろうか。確実に、それは間違いである。しかしながら、他にも重ね合わせてみたいと思わせる事例はひとつならずある。年代記作者コミーヌ〔一四四七-一五一一〕は、五八歳で自らのことを「ひどい古物」と言った。また、一七歳でシャルル七世となった王太子シャルル・ド・フランスは、四二歳で「賢明な老人という評判とともに」死去した(E・ペロワ)。こうしたことが思い起こされる。
ジャン・メシノ〔一四二〇頃-九一〕のような〔押韻派の〕詩人たちも、それを歌にしている。
 戦争があって、大量の死、飢饉があった
 ……要するに、貧困が支配している
 命短き、我らのみすぼらしい肉体を

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

政治が格差に与える影響 どこにでもあり、どこにもない

『ピケティ以後』より どこにでもあり、どこにもない 『21世紀の資本』における政治
政治、および政治制度は経済格差を作り出し、育て、維持するにあたり大きく影響する。政治は市場を作り出す。経済格差は民主主義に対し、ピケティが著書で明らかにするよりいささか具体的な多くの理由により脅威を与える。研究によれば、民主主義の約束を実現するには、実は極端な経済格差を減らすための行動が必要らしい。民主主義のために成功する介入を行うためには、経済政策の処方簑だけでなく政治改革についての真剣な考察を必要とする。要するに、経済格差と政治格差はフィードバックループに捕らわれている。この周期を破るには、賢い経済政策思考に加え、政治プロセスヘの賢い改革が必要だ。
政治改革における最も有望なアイデアは、トップの発言を制限するのではなく、トップ以下の発言を増幅することに専念する。伝統的な政治改革活動は、「政治から巨額のお金を放り出す」ことに専念してきた。巨額のお金は他のみんなをかき消してしまうからだ。むしろ改革努力は「政治機会」拡大のコンセプトに専念すべきだ。政治機会は人々やアイデアを上昇させ、各種雑音の中からそれが聞こえるようにしようとする。その闇値が実現して少し上にくると、追加の支出については収穫逓減が起こる。民主主義学者マーク・シュミットがまとめるように「トップでの支出を制限しようとする活動は、他の人々の声が聞かれるようにする改革より、機会に与える影響がおそらくは小さい」。
シュミットが特徴づけたような政治機会は、四つの主要な側面により特徴づけられる。まず、広い支持基盤を持つ候補者や、他に代表されない視点を代表する候補者は、大口献金者の資金がなくても選挙や他の文脈で聞かれる機会を与えられるべきだ。第二に、あらゆる市民には有権者としてだけでなく、献金者、ボランティア、およびオーガナイザーとして、あるいは自分白身の見方を表明することで意味ある参加をする機会を持たせるべきだ。第三に、個人は自分の政治的見解を自由に述べ、雇い主や他の制度機関からの惘喝から保護されるべきだ。最後にシステムは、特に中低所得有権者に影響する問題についてお金だけでなく人々の組織を奨励するように構成されるべきだ。
政治的機会の枠組みの鍵となるのは、それが政治格差の有害な影響を解体するために二つの重要な機能を果たすということだ。まず、それはシステムをもっと公平にする--現在発言できずにいる者たちに発言を与え、富の政治的影響を相殺させるのを助けるのだ。第二に、それは政治プロセスに流動性と創造性を回復させる見通しを与える。候補者たちが新しい紛争の軸で競争せざるを得なくなり、新しい妥協が生じるからだ。
かつての選挙資金の世代は「政治からお金を追い出せ」と述べたが、これとはちがい、政治機会の活動は何をしようとお金は政治に入り込んでくることを認識する。鍵は機会を拡大することで、リソースを持だない者たちに対抗力構築の機会を与えることだ。だから投票権を保護する憲法改正(実はこれは一般的に思われているのとは裏腹に、憲法に書かれていない)は、市民連合判決(これは大企業が選挙に無限の支出をできるようにした)を覆す憲法改正よりもはるかに大きなカを持つ。なぜか? 投票権は積極的な権利だからだ--選挙支出を制限するといった、禁止的で制約的なものではない。だからそれは、政治参加を核とした運動構築の焦点を作り出す。失敗した男女平等憲法修正条項運助のように、投票権修正運動は、今日のきわめて多くのアメリカ人が阻害されている各種の理由に注力することで次第に力を増し、それに伴い投票日同日有権者登録を可能にする政策努力に力を与えて、制限の多い有権者身分証明法を廃止に追いやれるかもしれない。
確かに、選挙改革に注目する努力は、政治格差と経済格差のフィードバックループの逆転を狙う政治改革努力の中で氷山の一角に過ぎない。狙いは政治平等が、ピケティ『21世紀の資本』で描かれた有害な経済格差を解体できるようにするため、対抗政治力を構築することだ。こうした解決策に注力しない限り、ピケティのグローバル資本課税といった有望なュートピア的アイデアは、妄想に留まる可能性が高い。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田市図書館の30冊

290.93『大人の男海外ひとり旅』
393.25『21世紀の戦争と平和』徴兵制はなぜ再び必要とされているのか
333.6『【メガトレンド】家計ファーストの経済学』消費する力が反映を左右する
210.69『シベリア出兵--「住民虐殺戦争」の真相』
293.6『美食の街を訪ねて スペイン&フランス バスク旅へ』
331.81『イノベーションと技術変化の経済学』
319.8『アジアの平和と核』
290『不思議MAPS 世界びっくりミステリー』
302『西谷流地球の歩き方<上>中東&アジアの片隅で』
783.7『スピンレート革命 回転数を上げればピッティングが変わる』~フィードバックコーティングの実践~
335.35『インパクトカンパニー』成熟企業を再成長させる、シンプルな処方箋
338『入門 仮想通貨のしくみ』
778.25『オードリー・ヘプバーン--彼女の素顔がここに』
230『死とは何か--1300年から現代まで 上』
547.48『僕たちのインターネット史』
430.2『中学生のもわかる化学史』
673.97『究める焼肉の技術』カッティング/タレ・味づくり/焼きの技術/コースの組み立て
289.3『マルコムX--伝説を超えた生涯(上)』
289.3『マルコムX--伝説を超えた生涯(下)』
331.82『ピケティ以後』経済学と不平等のためのアジェンダ
451.85『気候正義 地球温暖化に立ち向かう規範理論』
007.35『ITビッグ4の描く未来』
916『工学部ヒラノ教授のラストメッセージ』
918.6『幻の戦時下文学『月刊毎日』傑作選
336.1『持たざる経営の虚実』日本企業の存亡を分ける正しい外部化・内部かとは?
070『その情報はどこから?』
914.6『穏やかな意思で伸びやかに』物理学研究者の、跋渉とつぶやきの日々を記したエッセイ
019.12『京大読書術』仕事にも勉強にも必須な「理解力」と「連想力」が劇的に身につく
291.55『豊田市デイズ』豊田市ライフスタイル誌誕生
104『マルクス・ガブリエル 欲望の時代を哲学する』

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

乃木坂46の誕生日

乃木坂46の誕生日
 今日は乃木坂46の誕生日、おめでとうございます。3年前の46時間TV以降、本格的に参入。乃木どこは最初から見ていた。テレビ愛知制作なんだ。ブログ「未唯への手紙」で「生田絵梨花」を検索すると、2016年3月14日の『Levan Polkka』が出てくる。
 24日のバスラのLVチケットを確保しないと。0時からの勝負。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )