goo

芽生え始めた「市民社会」

『日本-喪失と再起の物語』より

日本の国民は「リーダーなしでもやっていく」方法、つまり自らを組織化する方法を複数のやり方を通じて学びつつあった。日本人にはこれまで受動的で社会的序列をあまりにも尊重しすぎるという評判が付きまとっていたし、それは必ずしも不当な評価とは言えなかった。ところが、その日本国民の間で、ゆっくりと、だが着実なペースで、「市民社会」が形成されつつあるようなのである。それはまた、社会的現実の変化を国民が理解し、対応しようとしていることの表れでもあった。日本株式会社はもはや、すべての「社員」の面倒を見切れなくなっている。終身雇用を当てにできない非正規労働者の数は増える一方だし、先進国の中でも他に類を見ないほどの平等主義を自負していたこの国で、ますます多くの人々が社会の片隅に追いやられている。同志社大学の浜によれば、最近は言葉遣いにさえ変化が見られるという。彼女は、鳩山が二〇〇九年に行なった所信表明演説で有権者を「市民」と呼んだことを指摘した。普通なら「国民」と言うところを、彼はフランス革命で社会の主体とされた「市民」という言葉を使ったのである。浜は。「国民」とは「国に属する人々」を意味すると説明した。「社員」が「会社に属する人々」を意昧するのと同じように。だが、市民は自分以外の誰にも属さない。つまり、「国や企業の支配を受ける人々の中から、徐々に市民が姿を現しつつある」と彼女は主張しているのだ。

あらゆる階層や職業の人々の間で、自分の運命は自分で切り開こうとする兆候が現れ始めていた。一例がボランティア活動の分野で、「ボランティア元年」と言われた一九九五年の阪神・淡路大震災以来、目覚ましい発展を遂げている。一九九五年一月には、一〇〇万人を超える人々が被災地となった神戸に自発的に押し寄せた。援助活動への志願者の急増に国民は目を見張った。世間は市民としての義務感に駆られたボランティアたちの心意気を称賛し、彼らの大半は神戸で温かい歓迎を受けた。その一方で、明らかに準備不足の人たちも少なくなかった。中には食料を携帯せず、宿泊先の当てもないまま、地震で壊滅した地域に押し掛けた人々もおり、彼らは「迷惑ボランティア」として煙たがられるようになったのである。阪神・淡路大震災は、助け合いを社会生活の基本とする社会連帯主義や、団結して問題の解決に当たろうとする新たな精神の胎動を促したが、活動の大半は「プロ」に期待されるレベルからは程遠かった。だが日本で次の大震災が発生した二〇一一年までには、様相は大きく変化する。巨大津波が東北沿岸に押し寄せる頃には、全国の特定非営利活動法人(NPO法人)の数は少なくとも四万に達していた。ボランティア活動はより専門化し、資金力も以前より豊富で、組織立った行動が取れるようになった。企業の社会的責任に対する意識の高まりを受けて、一部のボランティア団体は大企業から経済的支援を受けるようになっていた。震災発生時におけるNPOの動きは素早かった。食料、医療、カウンセリングなどを提供するために、被災した海岸地域に直ちに人員を派遣したのだ。民間企業も数千人規模の社員を送り込んだ。単純に人道支援のために現地入りする者もいれば、被災した工場を視察して再稼働に導く任務を帯びた者もいた。その後数週間から数カ月にわたって、寸断されたメーカーのサプライチェーンも復活し、時にはほとんど奇跡的なスピードで再起したケースもあった。

政府は各種団体の活動を調整するために、震災発生から数日後に辻元清美を災害ボランティア活動担当の内閣総理大臣補佐官に任命した。彼女は議員になる前には、NGO「ピースボート」を共同設立した著名な活動家であった。辻元の起用は高く評価されたものの、実際に彼女に期待された役割は必ずしも明確ではなかった。最も被害の大きかった被災地では政府や官庁に対する厳しい批判が相次いだのとは対照的に、ボランティアの貢献には称賛の声が浴びせられていた。宮城県気仙沼でカキの養殖を営む畠山信〔カキ養殖家で文筆家の畠山重篤の三男〕のコメントは、その典型例と言える。大津波が襲った当日、彼はもう少しで水死するところだったという。「地震が起きて以来、政府からは何一つもらっちゃいませんよ」と彼は鼻であしらうように言った。

「食べ物をくれたのは、ボランティアの人たちでした」。そして、壊滅状態となったカキ養殖事業をいかに立て直すか、具体的なアドバイスを提供してくれたのもボランティアの人たちだったと彼は語っている。畠山は観光客のための施設を建てて、そこに新鮮な宮城のカキを食べてもらえるような小さなレストランを開業することを計画していた。東北に大量に押し寄せたボランティアたちは、被災地で多くの友人を得た。建物を修復したり、がれきを撤去したり、浸水した家財道具を回収したりするためにやってきた彼らのことを他の地元民も好意的に語っている。日本のボランティア活動を調査してきたある研究者は、阪神’淡路大震災以降の数年間で、それが「新たなレべルのプロ意識、組織力、社会的正当性、そして制度化に到達した」と結論づけている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

晩婚化と離婚を武器に

『日本-喪失と再起の物語』より

日本の女性たちは男性社会に反旗を翻し、強力な手段を用いて抵抗を始めている。中でも彼女たちが行なっている最大の破壊活動が「晩婚化」である。それは出生率低下の直接的要因となり、日本の将来を危うくしているという声さえ上がっている。晩婚化によって女性の労働参加率はじりじりと上昇していたが、その他の点では、女性たちは事実上のスト状態にあった。彼女たちは、妻と母親という、女性に与えられてきた伝統的な役割分担を拒否するようになっている。かなり最近まで、二五歳でまだ独身の女性は叩き売り直前の「クリスマスケーキ」(一一月二五日以降は価値が急落するため)と呼ばれてさげすまれる風潮があった。だが今や形勢は逆転し、女性は安定した仕事に就き、感情面で支えてくれるだけでなく、家事も分担してくれるようなパートナーが現れるまで婚期を遅らせるようになっている。経済と女性の関係の研究者で、著述家でもある大沢真知子によれば、女性と比較した場合、日本の男性の社会的地位は相対的に低下しているという。「昔の日本は、男性にとって天国のような場所でしたが、今では新たな現実に幻滅を感じています」と彼女は私に言った。私たちは東京駅の壮麗な赤レンガ造りの建物から道路を隔てたビルで、ランチを共にしていた。かつて日本の女性は、どんなにさえない男性でもまともな仕事に就いているというだけで愛想を振りまいたものだが、今では相手に向ける視線はもっと厳しくなっていると大沢は語った。しかも、男性で増える一方のパートタイム労働者が結婚相手に恵まれる可能性はゼロに近いのが現実だ。「女性の気を引くために何かしたいと考えても無駄なので、すっかりあきらめてしまった男性もいます」

水玉模様のモチーフを使った絵画や彫刻などで知られる草間禰生も、伝統的な結婚に対する軽蔑の念を隠さない。戦後の日本で幼少時を過ごした彼女は、芸者と浮気をし続ける父親のことを自伝でこう書いている。「男は無条件にフリーセックスの実践者であり、女はその陰でじっと耐えている。そういう姿を目のあたりにして、子供心にも、『こんな不平等なことがあっていいものだろうか』と、強い憤りと反発を感じたものだ」〔『無限の網--草間禰生自伝』新潮文庫、二○一二年、一二〇頁〕。一九六〇年代の日本社会に息が詰まりそうになった草間は、ニューヨークヘ脱出を図った。キャリアの一時期には、自分で縫った数百個の布のペニスで、家具をおおうことに夢中になった。そうすることで男性器に対する嫌悪感を「消し去ろう」と考えたのだ、と彼女は語っている。ある写真には、無数のペニスにおおわれたボートの後ろで、カメラに背を向けて素っ裸で立つ草間の姿が映っている。彼女はその作品を『集積の一千のボートーショー』と名付けた。

一方、旧弊な考え方も、決して消滅したわけではなかった。二〇〇三年、早稲田大学のサークル「スーパーフリー」のメンバーたちは、女子大生をパーティーに招いて泥酔させ、集団暴行するという事件を起こした。すると、ある国会議員は「集団レイプする人はまだ元気があるからいい」と述べたのである。この発言に対しては、世間から激しい非難の声が集中し、強盗罪の罰則が懲役五年以上なのに対し、強姦罪の罰則を二年以上〔二〇〇四年に三年以上に改定〕と定めた法定刑の低さを疑問視する意見が相次いだ。結局、「スーパーフリー」を主催した事件の首謀者、和田真一郎は、法定刑上限の一五年に近い懲役一四年の実刑判決を受けた。その後も政治家たちは、前時代的な考え方を露呈し続けた。二〇〇七年には、七十代の柳滓伯夫厚生労働相が少子化問題について「一五歳から五〇歳の女性の数は決まっている。産む機械、装置の数は決まっている」のでもっと頑張って欲しいと発言。すぐに「機械と言ってごめんなさい」と謝罪したが、女性は「産む役目の人」だと言い換えた。

経済的、社会的な状況の変化によって、日本ではさらに多くの女性が「陰でじっと耐え忍ぶ」必要がなくなりつつある。結婚相手の条件を厳しくすることで女性の晩婚化と未婚化か進み、三十代まで独身でいる女性の割合は、一九八○年代に比べて倍近くにまで増加した。その結果、多くの女性たちは、二十代、三十代、あるいは四十代に至るまで親と同居を続けて家賃を浮かし、自分で稼いだ給料はぜいたく品、外食、そして海外旅行に注ぎ込むようになっている。山田昌弘は、彼女たちを「パラサイト・シングル」と名付け、決して現れるはずのない「白馬の王子様」を待ち続ける「現実逃避の夢想家」に過ぎないと片付けた。だが、こうした現実は、四五歳以上の女性の未婚率がわずか四%で、アメリカの半分の比率に過ぎないこととはあまりにも対照的である。つまり、若い女性たちの行動は現実逃避というより戦略的なもので、古い世代のように社会的圧力に屈して、気の進まない結婚をすることを拒否した結果という解釈も容易に成り立つのである。

女性が自立を主張するために使い始めたもう一つの手段が離婚である。一九九〇年代以降、ほぼ倍近くにまで増えており、今では四組に一組の夫婦が別離の道を選択している。もっとも、比率としてはヨーロッパに近づいているが、アメリカと比べればいまだに半分程度でしかない。調査によれば、離婚を最初に切り出すのは女性の場合が多く、男性と違って再婚を急がない。二〇〇三年には、養育費が支払われていない場合に妻側が強制執行を請求することが、法律改正で可能になった。また二〇〇七年以降は、離婚の申し立てを行なった女性は、夫の厚生年金の最高半額まで請求できるようになったのである。二〇〇一年には、配偶者からの暴力を防ぐ通称「DV防止法」が施行され、家庭内暴力はもはや家族の問題として放置されることはなくなった。地方裁判所を通じて、配偶者に六ヵ月間の接近禁止命令を出したり、住居から短期間の退去命令を出したりすることが可能になったからだ。

一方、四五歳から六四歳までの年齢層の離婚率は、一九六〇年から二〇〇五年の間に一五倍にまで膨れ上がった。また一九八五年以降、三〇年以上連れ添った夫婦の離婚件数も四倍に増えている。これらの数字は、法的規範や社会通念に妨げられて、不本意な夫婦関係に縛られてきた女性たちが、ようやく逃げ道を見つけ始めたことを示唆している。熟年夫婦の離婚は、夫の定年退職後に起きることが多い。これは、それまで家に寝に帰るだけだった夫と年がら年中同じ屋根の下で暮らすのはもはや耐えられないことに、妻がはたと気付くためであった。これらの女性たちは、時哲言われるような、黙って試練に耐える引っ込み思案な存在からは程遠い。その証拠に、彼女たちは定年後の夫を「粗大ごみ」と呼んで邪険に扱ったりすることがある(愛情を込めてそう呼ばれる場合もなくはないが)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

地上資源文明の技術体系

『科学・技術と現代社会』より 地下資源文明から地上資源文明へ

現在は地下資源の存在とその有用さが前提となっている社会だから、地上資源を主とするような社会や文明の形式を想像することは困難であるが、現実に進められている事柄から想像できる部分もある。

まず地上資源文明における技術体系は、地下資源文明のそれとは対極的な小型化・多様化・分散化が特徴となることは明らかだろう。そもそも地上資源は地下資源ほど効率的ではないから、大型化は困難であって小型で小回りが効く技術とならざるを得ないのだ。その典型として太陽光発電を考えてみればよい。大きなものでもメガワット(MW、一〇〇万W=一〇〇〇kW)であって、その敷地だけでも広大になり、原発のようなメガキロワット(MkW、一〇〇万kW)はとても困難である。むしろ、家庭用の三~四kWのものが屋根で発電するだけでなく、壁や車の天井やパラソルなど多様なタイプが開発され、あちこちにそれぞれの規模と目的に応じて分散的に発電するようになるだろう。行楽に太陽光パネルをバッグに積み込んで出かけるのが普通になるのである。

言い換えれば、地上資源文明を支える技術は小型化・多様化・分散化にならざるを得ず、それは文明の形態にも影響を与えるようになるのは確実である。その第一は、その技術から生み出されるものは少量生産であるから地産地消が基本になり、生産と消費の距離が小さくなることである。そのため生産過程が見えるからモノを大事にする習慣につながるし、廃棄にも責任を持つようになる。買い換え使い捨てをするような無責任な消費者ではなくなるのだ。それだけでもムダなエントロピーの発生を抑え、エネルギー節約体質が身につくだろう。

もう一つ、地上資源文明となることによって必然的に重要な生き方・考え方につながっていくことを挙げておきたい。エネルギーを自分で管理して自分で始末をつけ、自分の生活領域全般に責任を持つようになるから、中央にお任せではなく自らのことは自ら決定するという分権の考え方に馴染むということである。そしてまた、欲望に振り回されるのではなく、ほどはどの豊かさで満足する自足の精神が基調となるだろう。要するに自立した個人の共同体としての社会に近づくと期待できるのだ。発展論理ではなく、持続可能性を基調にした文明は地上資源の活用によってこそ実現されるのではないだろうか。

さらにつけ加えるとすれば、小型化・多様化・分散化の技術は自然災害の多い日本にはうってつけであることだ。地震や津波、台風や洪水などに襲われると、ライフラインや交通網は遮断され、近代的な技術は機能しなくなるのが通例である。特に大都会では、生活物資や食料品の補給が途絶え、水道や電気やガスが使えなくなり、ゴミ収集がなくなって山積みになってしまう。ほんの数日であっても、これらの不便や不衛生や不健康な状況になってしまうことは阪神・淡路大震災や東日本大震災で経験したことである。そのような場合、地産地消であれば生活物資や食糧の調達は比較的容易であるし、太陽光発電や井戸水の利用、ガスボンベや貯蓄式便所などのような小型で融通が利く製品であれば、どこでも即座に役立つことは明らかだろう。

私たちは、日頃電気やガスは地域企業に、水道やゴミの収集は地方自治体にお任せしているが、それらが機能しなくなると何もできなくなってしまう。通常の生活ではそのような状況は夢にも思わないが、いったんそれら全体が止まってしまえば何もできなくなってしまうのは当たり前だろう。そのような惨状は地下資源文明における集権体質に慣らされているために生じることであり、私たちは天災に対して、実にひ弱な体質になってしまっているのである。地上資源文明での分権意識に基づく自己管理が身についておれば、災害に遭遇しても大きな苦労なく乗り越えることができるのだ。

以上述べた地下資源文明と地上資源文明の対比を図式的にまとめておこう。

         地下資源文明         地上資源文明

 技術体系    大型化・一様化・集中化    小型化・多様化・分散化

 経済構造    大量生産・大量消費・大量廃棄 少量生産・少量消費・少量廃棄

 生産と消費   集中生産と遠距離輸送     地産地消

 消費形態    買い換え・使い捨て      ものを大事に・長持ち

 人口の動向   大都会への集中        都市・地方への分散

 体質      お任せ体質          自立体質

 エネルギー使用 浪費型            節約型

 政治体制    集権体制           分権体制

 思想      発展・成長          持続可能性

 欲望      もっともっと         ほどほど

 経済体制    資本主義           共同体主義

 利益      短期の利得          長期の収支

 貧富の格差   拡大             縮小
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

岡崎図書館の10冊


146.8『自己変容をもたらすホールネスの実践』マインドフルネスの実践

675『CRMの基本』この一冊ですべてわかる

134.9『超訳 ヴィトゲンシュタインの言葉』

361.1『現代社会の在立構造』大澤真幸『現代社会の在立構造』を読む

193.2『フロイトのモーセ』終わりのあるユダヤ教と終わりのないユダヤ教

699.2『テレビは国境を越えたか』 ヨーロッパ統合と放送

335『急成長企業を襲う7つの罠』なぜ、7割の企業が創業10年を迎えられないのか?

335.7『地方自治体に営業に行こう!!』ビジネスチャンスはこんなに身近に! 小さな会社でも 売上増やすなら官公庁をねらえ! できる

124.1『儒禍 中国二千年の呪縛』

910.2『吉本隆明“心”から読み解く思想』
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

考えるとは映像を作ること

未唯の相手情報

 未唯の相手を聞いたら、同じ28歳だそうです。全然、教えてくれなかった。

 「え! 未唯に相手がいるって! 聞いてないよ!!」とフェースブックでささやいた。

ノブの相手

 ノブの相手は「ふつう」です。京都の着物つくりがポイントです。しゃべるつもりがなかったけど、録音を聞くとさかんに私がしゃべっていた。

 ノブの相手は「ふつう」です。妹と姪にはそう答えておきました。奥さんは未唯に似ているというけど、未唯の方がはるかにかわいい。

 玲子は私の夢の一部になっているのは確かです。だから、ものすごく気になります。未来の未唯の一部です。

書き起こしが溜まっている

 なかなか、入力する気になれないですね。

人間は「知る存在」ホモ・サピエンス

 私たちは何者なのか? 答えは全て、「知る存在」である。

 今、何をするのか? 広く、利用しやすい公開討論の場で、素直に分かりやすく、互いにコミュニケーションを取り合う能力を開発すること。

 ネット上に活気ある、開かれた公共広場を構築し、新たに姿を現しつつある議題への最善の解決策や機会を捉える最善の戦略について、議論する。

考えるとは映像を作ること

 「ウィットゲンシュタインの言葉」は前に豊田市図書館で借りています。その時に読んだ感覚と、今の感覚は違います。この2カ月で変わりました。

 「考える」とは、映像を作り出すこと。これなどは以前は気にならなかった。今はよく分かります。「考える」とはそういうことなんでしょう。その意味では、かなり答えに近づいているのでしょう。

 ウィットゲンシュタインの言葉のかなりの部分はもう一度、入れ込まないといけない。よく似ている。

試験シーズン

 岡崎図書館の学生の群れはすごかった。岡崎は場所にあふれている。豊田市の駅前のスタバも学生が多いです。皆、フラペチーノです。お金があるんですね。

録音スイッチ

 録音スイッチがちぐはぐになって、インターバルしか入っていない。やはり、録音チェックは必要です。自分に言い聞かせるために。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )