『はじめてのヘーゲル「精神現象学』より
この緒論は、『精神現象学』における「認識論」の方法のもっとも基本的な構図を示しているところで、とても重要だ。
第一に、ここでヘーゲルは、彼独自の新しい認識論の方法、つまり弁証法的認識論の方法を提示している。人間の対象認識は、決して一挙に対象についての「真」に到達することはない。それは見たように、「真」と「知」という二契機を交替しつつ進むという運動をくりかえす。認識はこの経験の運動に媒介されて、はじめてより高次な認識に進んでゆく。
つまり、こういった認識論の新しい図式を示すこの緒論は、ヘーゲル弁証法の方法をあざやかに示す象徴的な箇所である。
第二に、この弁証法的認識論によって、ヘーゲルは、デカルトやカントによって典型的に示されていた、近代認識論の「主観-客観」(意識-対象)という根本図式を、決定的な仕方で変更している。
なぜなら、「主観-客観」という認識図式は、「主観」と「客観」の一致こそ真理であるという考えを前提し、しかし同時に、「主観」と「客観」は決して一致しないという論理的に解けない難問を生みだすからだ。
デカルトもヒュームもカントもはっきり認めたように、この「主客の不一致」の原理は動かしがたいものであり、まさしくこのことから、「主客」一致の構図は、必然的にその対抗者として、相対主義や懐疑主義を呼び寄せるのである。
この緒論で、へーゲルは、なぜ認識における「主観-客観」図式が、相対主義、懐疑論の「真理の不可能」という袋小路へと進むのか、またこれをいかにして克服することができるかについて、決定的な議論をおこなっている。
つまりここで彼がおいているのは、「主観-客観」という構図ではなく、「主観〈知-真〉」という意識一元論の構図である。分かりやすく言うと、「主観-客観」という対立の構図は、じつはすっかりわれわれの「意識」のうちで生じている対立であることを示したのだ。したがって、「意識〈主観-客観〉」がヘーゲル認識論の基本図式であることが分かる。
「主観-客観」図式への対抗として、相対主義や懐疑主義をおくのは大昔からかこなわれている戦略だが、なにより重要なのは、そうではない根本方法を見出すことがいかに困難かということである。現代哲学においてもまだ相対主義や懐疑論が主流であることを考えると、この問題の意義はきわめて大きい。
つけ加えると、「主観-客観」図式を「意識」の領域に還元するという方法はきわめて根本的なもので、ヘーゲルの後、ニーチェ、フッサール、そして後期のヴィトゲンシュタインがこの構図をとることで、はっきりと相対主義や懐疑主義を超え出ている。ただし、へーゲルでは、その哲学体系の頂点に「絶対精神」という超越項が存在している。このために、ヘーゲル認識論の画期性はその力をそがれていると言わねばならない。
この緒論は、『精神現象学』における「認識論」の方法のもっとも基本的な構図を示しているところで、とても重要だ。
第一に、ここでヘーゲルは、彼独自の新しい認識論の方法、つまり弁証法的認識論の方法を提示している。人間の対象認識は、決して一挙に対象についての「真」に到達することはない。それは見たように、「真」と「知」という二契機を交替しつつ進むという運動をくりかえす。認識はこの経験の運動に媒介されて、はじめてより高次な認識に進んでゆく。
つまり、こういった認識論の新しい図式を示すこの緒論は、ヘーゲル弁証法の方法をあざやかに示す象徴的な箇所である。
第二に、この弁証法的認識論によって、ヘーゲルは、デカルトやカントによって典型的に示されていた、近代認識論の「主観-客観」(意識-対象)という根本図式を、決定的な仕方で変更している。
なぜなら、「主観-客観」という認識図式は、「主観」と「客観」の一致こそ真理であるという考えを前提し、しかし同時に、「主観」と「客観」は決して一致しないという論理的に解けない難問を生みだすからだ。
デカルトもヒュームもカントもはっきり認めたように、この「主客の不一致」の原理は動かしがたいものであり、まさしくこのことから、「主客」一致の構図は、必然的にその対抗者として、相対主義や懐疑主義を呼び寄せるのである。
この緒論で、へーゲルは、なぜ認識における「主観-客観」図式が、相対主義、懐疑論の「真理の不可能」という袋小路へと進むのか、またこれをいかにして克服することができるかについて、決定的な議論をおこなっている。
つまりここで彼がおいているのは、「主観-客観」という構図ではなく、「主観〈知-真〉」という意識一元論の構図である。分かりやすく言うと、「主観-客観」という対立の構図は、じつはすっかりわれわれの「意識」のうちで生じている対立であることを示したのだ。したがって、「意識〈主観-客観〉」がヘーゲル認識論の基本図式であることが分かる。
「主観-客観」図式への対抗として、相対主義や懐疑主義をおくのは大昔からかこなわれている戦略だが、なにより重要なのは、そうではない根本方法を見出すことがいかに困難かということである。現代哲学においてもまだ相対主義や懐疑論が主流であることを考えると、この問題の意義はきわめて大きい。
つけ加えると、「主観-客観」図式を「意識」の領域に還元するという方法はきわめて根本的なもので、ヘーゲルの後、ニーチェ、フッサール、そして後期のヴィトゲンシュタインがこの構図をとることで、はっきりと相対主義や懐疑主義を超え出ている。ただし、へーゲルでは、その哲学体系の頂点に「絶対精神」という超越項が存在している。このために、ヘーゲル認識論の画期性はその力をそがれていると言わねばならない。