goo

フライブルク ドイツで最も美しい「環境都市」

『ドイツの田舎』より

オーバーライン(ライン川上流)の中核都市であり、ウィーンとパリを結ぶ街道のほぼ真ん中に位置していたため昔から北ヨーロッパの十字路として栄えた。十四世紀から十八世紀末までの四百余年間はオーストリア・ハプスブルク家の支配下にあった。『ベルサイユのばら』で一躍日本でも知られるようになったオーストリア・ハプスブルク家の公女マリー・アントワネットが一七七〇年にフランス王ルイ十六世にお輿入れする時にはフライブルクへ立ち寄っている。

この街道は旅行者だけではなく、大量の物資も行き交った。中でも塩はオリエントからの品々と同様に高価な商品として、ここで取引された。その名残が「塩通り(ザルツ・シュトラーセ)」として今もこの町の通りの名に残っている。

塩が巨大な利益を生んでいた証拠が町の東に立っているシュワーベン門である。商売上手のシュワーベン地方の商人が寄贈した。第二次世界大戦でドイツが降伏する半年前にイギリス空軍はこの町に猛爆撃を加え三千余の死者を出した。これにより旧市街は壊滅した。しかしシュワーペンの門だけは瓦傑の中に立ち続けた。

夕景の美しい町としても知られているので夕暮れ時にシュロスベルク(城山)に登ってみると良い。ミュンスター広場の大聖堂(ミュンスター)が朱に染まり、カイザーシュトゥール(皇帝の椅子)の丘陵、さらにはフランスのボージエ山脈が黄昏に浮かぶ美しい光景が地平に展開する。ちなみにカイザーシュトゥールは芳醇なワインの産地としても知られている。

シュロスベルクの高台はいわゆる「黒い森」の先端にある。十七世紀にフランスのルイ十四世(太陽王)はここに城塞を築いて五千人の兵を配置した。それがシュロスベルクという名前の由来となった。「黒い森の出口にありラインに面している」という戦略的にもってこいの地形であったので三十年戦争(一六一七~四八)の時にはハプスブルク家のオーストリア軍が駐屯してライン川を挟んでフランス軍の動きを封じた。

この町も大学町である。しかしハイデルペルクと比べるとはるかに自由闊達な雰囲気を感じる。それはおそらくオーストリアやフランスと目と鼻の先にあるという位置も大きく影響しているかもしれない。

ハイデルベルクはドイツ哲学の地であるだけに骨の髄までドイツを感じさせる。一方フライブルクには軽々とした解放感がある。この地域はスイスの北半分とフランス南東部と合わせて昔から「アレマン」と称していた。現在でもこの地域で暮らす人々は「我々はアレマン人」と言う。そんなことにも二つの大学町にも違いが表れている。

ついでながらアレマンというこの言葉は現代フランス語などでもドイツを表す言葉として使われている。アレマンの旗は「白地に染めぬいた赤の十字」。「赤の十字」は「塩の道」とオーストリアからフライブルクに至る「ヨーゼフ皇帝街道」を意味している。

「ドイツで最も美しい環境都巾」という栄誉が与えられているフライブルクは、戦後の復興の時間に住民たちが一大議論をして「旧街街には車を入れない」ことを決定した。票差は僅差であったが決定には反対派も従った。旧市街には歩道に沿って浅い水道が造られていて、そのせせらぎが独特の落ち着きを生んでいる。夏には子供が手を浸して遊び、散歩に連れ出された犬が喜々として水飛沫を立てながら跳ねまわっている。広場では老若男女が気ままに語り合ったり、楽器を奏して夕べの一時を楽しんでいたりする。

最後に大聖堂。赤色の砂岩で造られたドイツ・ゴシック建築の最大傑作とされている。大聖堂の外壁にはパンの形や度量衡の目盛りが刻まれている。この町が商取引で栄えていた中世の名残である。大聖堂は一二〇〇年ころに建築され始め一五ご二年に基本型ができあがった。この広場は再建された古い家々に囲まれている。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

変化は周縁から起こる

内なる世界のシミュレーション

 あまり、勝算はないかもしれない。だから、内なる世界です。そこなら、何でもできます。その時に必要なのか、個人の近傍化です。それによって、お互いがくっつくということです。なぜ、こうしないといけないのかを生まれてきた理由から、それを作り出すことです。

 できたら、宗教のように強いものになります。本来、組織に対して、宗教はそのように作ってきた。法然にしてもムハンマドにしても、個人の心の中を揺さぶることで、グループを作り出し、それが力を得て、社会を変えてきた。今は、そういう時代になろうとしている。

ライフスタイルを変える

 ライフスタイルを変えるということは、そういうことなんでしょうね。上からの指示とかお金を当てにせずに、自分たち自身を変えることで、社会を変えていく。

 今のように、ローカルから税金を取って、上から分配するとか、モノを作って、売って、モノを作るというやり方はコストが掛かります。地域通貨というものは、そのために作られてきた。もっと原始的なやり方を近代化させればいい。

 そうなると、自分編の第8章は内なる社会です。自分の中で答を作り出します。第7章は未唯空間の社会への適応です。適応とは、やったら、どうなるかです。そのために、プッシュを掛けます。

山を下りる

 これが今の試みです。自分というものをそこでどう出していくかです。哲学でいう「山を下る」ところです。そして、内なる世界で山に戻ることです。問われたら、応える世界です。行動はしない。

ロジック変更

 これだけのロジックの変更するためには、大きな部分を変えて、一度、出力させます。その上で、詳細部分に取り掛かります。この変更は、あと6つのジャンルに影響を与えます。丁度いいかもしれません。

 自分から発信して、自分と社会との関係、考えることと行動すること、そこから、自分の中に循環を作って、それを社会に適用する。仕事編から見つけたものをそういうカタチにして、社会をどう変えていくのか。その経過として、歴史編も同様に、国と個人の関係に言及します。

地域を作るには

 その中で、地域というものをいかに作り出すのか。地域のDNAは個人です。国のDNAではない。国のDNAとして、組織とか行政とかではなく、あくまでも個人です。どうして、地域を作ったらいいのか。

 そのシミュレーションを内なる社会で行います。絶対孤独の中で考えていたことは、こういうことなんでしょう。社会との関係を全体として見ていくと、Think Globally, Act Locallyがそのまま適用できます。だから、個人から出発するとか、地域が成り立ちます。

 そう考えると、一瞬にして、全てを変えることができます。考えるというのはすごいことです。一生懸命、考えて、答を見つけること、答を見つけること。空間を見つけること。

 これでうまくいくかどうかは、時の流れ次第です。社会自体がそうなっていれば、そちらに向かうし、そうでなければ、弾圧されるでしょう。

変化は周縁から起こる

 だから、変化は周縁から生まれるのです。ムハンマドもキリストもそうです。複雑性の言うとおりです。それが社会に変革を与える時は、核の部分が病んでいる時です。方向が掴めないときです。一気に様相が変わります。

 法然のように、民衆が悩んでいて、方向が与えられて、勝手に動き出すような変化です。その時は、教義は簡単です。南無阿弥陀仏だけで済みます。ムハンマドの場合は戒律です。砂漠の民が生きていくための戒律です。個人が近傍化するための戒律です。だから、地域ができて、全体が取って代わったのです。そして、世界に広がった。

 では、今の日本でそれができるかというところです。動員の革命ではないけど、道具はあるけど、思いがない。未唯空間は思いを与えることかもしれません。地域を作ることの意味です。それができれば、とって変わることができる可能性を示します。

 そのために危機感が必要です。そのあとに、どういう世界になっていくかというのが必要です。革命だけでは成り立ちません。一人一人に本当に近傍化ができるのか。自分の中にThimk Locally、Act Globallyができるかどうかです。

 個人と組織の関係で、今、一番端的に現れているのは、EUとギリシャです。個人の暮らしと組織がアンマッチです。

つながる楽しみ

 つながることが私の楽しみとしたら、今日は特別の日です。個人と社会がつながりました。次は数学編です。近傍系と言うのはトポロジーの概念です。

 数学編に哲学をもっと入れ込みましょう。哲学はアイデアの宝庫です。数学・哲学編にしていきます。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

税金の仕組み

哲学に向かう心

 ここで、自分編では哲学にいくしかないのか。ヘーゲルとかウィゲントシュタインとは相性が合いそうです。だけど、ヘーゲルの本は厚い。社会はその間も平然と過ぎている。クルマ社会も誰もどうしようともしない。社会の幻想に、仕事の幻想を重ねて、循環しているつもりでいる。本当に循環しているのか。

社会の構造

 社会の構造を見るために、サファイア循環を作りました。ものごとをローカルとグローバル、考えることと行動すること。これは仕事編では、確実に説明できるようになりました。

 バスの中に中に、どやどやと入ってくる、4人組のおばさん連中。それも生きているんですよね。何のために生きているのか。何のために生まれてきたのか、少しは考えているのかな。それを知るための努力はしているのかな。

未唯空間の自分編

 未唯空間の自分編は恰好付けている言葉を現実のものに変えています。それで行った上で、中身を変えていきます。社会編は中だるみでしたから、再考します。

税金の仕組み

 夢の中で、税金の仕組みを考えていました。地域の独立で、税金という仕組みが一つのポイントになります。今のように、間接税も直接税もお上が徴収して、国とか県が分配する仕組みは余分です。直接、小さな範囲で循環すれば、コストは減ります。

 市民が行政に対して、働いたものはその中から払えばいい。昔の姿に似ているけど。ITが働いているので、オープンにすることができます。これが新しい行政です。また、新しいITの世界です。循環するコストを最低限にします。お金を納めて、分配してもらう発想を変えます。

 直接取引きです。消費税が上がれば、中古車の直接取引が増えると同様な現象の拡大かもしれない。光の道ともつなげればいい。税金の掛からない世界を大胆に取引すればいい。それによって、税金そのものをなくしていく。税金が掛かるものをネットと地域で取引します。それで地域が潤ってくる。地域の活性化にとって、税金に換わるものを作り出すことです。

未唯空間自分編

 未唯空間自分編の中のLocalとGlobalも日本語にします。自分と全体です。これは究極です。ThinkとActは語る人と実現する人です。自分で考えるとは、自分というもので考えて、自分で行動する部分。全体で考えることは、組織で考えたり、行動する部分。これが対比ではなく、循環で考えていくのが、未唯空間の見方です。

 仕事では違うし、社会も歴史も違う。やはり、ここは個人です。自分です。ある意味は、ローカルのローカル、グローバルのグローバル。未唯空間は同じことでも、対象が異なれば、現象が違ってくる。それをアナロジーでヒントにさせます。

 その中で、ファシリテーションをどう見ていくのか。これは全体から個人に対する支援です。だから、社会を見ていくのでしょう。自分中だけなら、これはいらない。ファシリテーションが力として働くことは支援として働くという見方をすることで循環していきます。

 自分から全体に対しては、こういうカタチにしたいという社会への提案です。そのために、自分の中を活性化させる。コラボといっても、一人しかいないので、事例-真理の弁証法を使います。そこで貯めた、意識と知識で社会に提案していく。

未唯空間の存在

 社会との関係を未唯空間で見ていると思えば、悩みはなくなります。未唯空間は私そのものです。考えたこと全てを表現するだけでなく、その進化をさせます。だから、これは捨てられない。どう変化させるのか。

 五次元シートの名前を変えました。個人の近傍系を表現して、一つの項目に対して、循環を表します。Think GloballからAct Globallyまで。この循環を小さい所から大きな所まで全て、行うのは未唯空間の特徴です。その意味では、これは位相になります。ちょっときつい位相ですけど。

グループの存在

 孤独というのは個人と全体の間にグループがないことを表現します。社会とか組織という全体に帰属するものはあるけど、グループはないです。だから、安定しないのは確かです。安定するためにグループを求めている。本当にできるのかな。アンチテーゼみたいなものです。グループを求めることで安定させる。今のようにグローバルに依存しないカタチで作り出すこと。

 どんなグループになるかがポイントです。孤立の中からどのようにグループを作り出すのか。大きな組織の中から、自由なグループをどう作るのか。上と下から挟まれています。支援と提案を利用して、真ん中の部分を作り出します。それで安定化させます。

 本来、社会に対して、組織というもの自体は社会という全体と相対的なカタチで作り出して来たものです。個人のところから、相対的なカタチでグループができるかどうかです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )