goo

偶有性とコミュニケーション思想

『よくわかるコミュニケーション学』より

偶有性とは

 偶有性という概念は、「運」を表わす古代ギリシャ語に起源がある。これは、必ずしも幸運だけを意味するのではなく、不運も含む両義的で不確定な状態を示す知識を表わすことばである。まったくどちらに転ぶのかもわからない不安定なモーメントを「運」と言い表わしたのである。

 偶有性は、私たちが扱う知識としては馴染みのないものである。それは、確実で普遍的な知識として定着することを目的とするエピステーメー(知識、科学)とはまったく異なるために、想像しにくい知識なのかもしれない。まず、エピステーメーは、人間の生死に関係なく、朽ちることのない不死身の知識であり、かつ普遍性のあるものとして珍重されてきた。それは、必然性に基づく知識ということも可能である。必然性に基づく知識は、時代が変わっても、場所が移動しても、人類が亡びても、変化することはない。その一方で、偶有性は不安定、不確定であるが故に、変化することが必然的でさえある。必然性に基づく知識であるエピステーメーと、偶有性は対局にある。

偶有性を原則とするコミュニケーション学

 2006年、全米50以上のラジオ局でスペイン語の米国国歌が流れた。その後、サンフランシスコの街角で、移民たちがスベイン語で唄ったことに対して。ブッシュ前米国大統領が国歌は英語で唄うべきだと反論した。国歌を英語で、つまり国語であるかのごとく振る舞っている英語で唄うことの必然性が、スペイン語で唄うことの「運」によって揺らぎ、しかも、スベイン語で唄うことの可能性が露呈した瞬間であった。一旦、スペイン語で唄うことの可能性が露呈されれば、チャイナ・タウンで北京語や広東語で唄うことの可能性もそこに存在し、またテワ(Tewa)などのインディアンのことぱで唄うことの可能性も露呈しはじめる。つまり、米国国歌は他のことばでも唄い得たことがわかってしまったのである。国歌は、国を愛する人びとが、それぞれの母語で唄うという愛着の対象となってもおかしくない。

 米国国歌が,英語で唄うことの必然性があるとき、国歌は「公共」のものとなる。その一方で、国歌をスベイン語で唄うことの可能性が露呈するときも、「公共」のものとなる。ここでは、2つの「公共」をめぐる意味がせめぎ合うことになる。1っ目の「公共」は、「政府の」「国家の」という意味を引き連れ、多数派の声だけを反映させ、もしかしたら「共通の」という「公共」の意味をも内包することになる。2つ目の「公共」は、国歌が多くの人に開かれていることを示す「開かれた」という意味を喚起する。どちらも「公共, public」ではあるが、まったく正反対の意味をもつところが興味深い。

 メキシコなどから国境を越えてくる移民たちがスベイン語で米国国家を唄う時、また、ブッシュ前大統領をはじめとする英語話者である米国人が、「英語」で唄うことを主張する時-どちらの場合も、それぞれの立場から国家に対して、何らかの発話を促されているのである。その発話がいったいどのような「公共」をうたい上げてゆくのかをみてゆく必要がある。保守サイドは、国家において国語を単一言語として配置することを促すなかで、特定の「公共」概念を維持または定着させようとし、移民サイドは、国家ならびに国歌が、多くの母語話者に開かれている可能性をうたい上げようとすることで,別の「公共」概念を作り出そうとしているのである。2つの「公共」を支える意味が,真っ向から対立するのではなく、その内から矛盾を抱え込むことによって、「公共」をめぐる必然的なせめぎ合いを生じさせているのである。

 この状態こそが、「コミュニケーション」が起こる場である。なぜなら、それぞれが、国歌を唄うことばが何語であるべきなのかを発話し、交渉し合うことによって、新たな「公共」概念や国家観を生み出そうとしているのである。この偶有的状況、場を確保することは、コミュニケーション学にかかわる私たちにとって重要である。というのも、コミュニケーションを学ぶ私たちは、コミュニケーションが起こる場を、常に確保しなくてはならないからである。もし、国歌は何語で唄うべきで、国家は誰のためのものかという必然的合意が生じる時、偶有的状況や場は消滅し、コミュニケーションは続かなくなってしまう。さらなるコミュニケーションが可能になる偶有的な場、状態を確保し続けることこそが、コミュニケーション学にとって至上の課題である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

頂きから頂きへ亘っていこう

未唯へ。

 5時前に起きました。いつもと同じです。朝のボケ~と考える時間を休日でも作りましょう。

 途中でおにぎりを食べようとしたが、面倒だから、今日もクッキー一つです。

未唯空間への反映

 8時過ぎにスタバへ行き、12時前まで、粘って、午後1時から4時まで図書館のパソコン席で過ごします。

 無限次元に行くと、恰好つけて行くしかない。

予約システム

 予約システムは、いかにしてシェアして作るのか、一つのモノをどのように皆で使っていくのか。背後にはライブラリがあり、前方にはコラボレーションがあって、はじめて答が出てきます。

 当然、それにつながるためのネットワークとデバイスです。それと、決まったことを最適に実行するための事務局。どうしても、この組み合わせになってしまう。

頂きの先へ

 次期ネットの進め方についても、スケジュールを作るよりも、頂きの先に頂きがある。これをまとめて、その時点で見えるモノをこなしていく、というやり方です。

 見えるようにするということ、先を考えるということ、次の頂きには直接、行けるようにすること。

システムの提案

 システムを作るとしたら、お客様の状況を分かるようにする。お客様からも分かるようにして、それを使って、予約システムとつなげていく。そこに欠かせないのが、どうしても人のことです。歩いて来ている理由は、クルマを持ってくるのが面倒だから。

私を活かす

 私を活かす他の道はあるのか。多分、ないでしょう。

 考えたものはインタープリターを探しだして、渡します。居なければ、いないでもいいけど。2014年の姿は作り出します。

 そのために、対話は求めるけど、理解は求めない。

循環する世界

 レアメタルを考えているとサイクルが重要です。いかに使うか。バッテリーだけではない。

 技術に頼るのはいいけど、それをどう持っていくのか。1カ所で作るよりも、むしろ循環させること。リサイクルさせること。

 レアメタルにしても、アフリカまで取りに行くことよりも、自分たちの状況をどのように押さえる化。

 その意味では、循環社会です。サスティナブルです。サファイアの考え方に最終的に戻ります。発想を変えていくしか、生き残る道がないと言っているだけです。

リサイクルをするには

 お客様状況と同時に商品の状況も押さえておかないといけない。貸すことがベースになります。

 その中で、いかに全域で使えるようにするのか、というのがシェアです。売るだけなら、それでいいけど、使う方からすると全域で安く使えないといけない。かつ、効率的に使い切るかです。

 主人公はメーカーでも販売店でもない。個人だけど、個人だけではダメだから、コミュニティです。

観光立国

 チュニジア政変が、なぜ、うまくいったのか。それは観光立国だったから。エジプトも同じです。観光立国は平和でないと成立しない、産業なんです。農業国なら、専制政治で十分です。

反映のペース

 最初の1時間で2回のブログ反映です。このペースで6時間で12回分です。3月分だけで90回あります。金曜日までピッチを上げましょう。少し、思い出に浸り過ぎです。

グローバルの限界

 原発はグローバルの限界です。さまざまなところで、グローバルは限界を向かえています。その先に進むことはできない。その分岐点です。ローカルの復活を急ぎましょうこれは歴史観の先です。。

 商品を作ることに対して、限界があります。作っても売れないところまで、売ってしまったのです。これは大きな限界です。だから、循環に持っていく。その循環がシェアなんです。

場所を変えよう

 グランデはまだ、残っています。途中で蜂蜜を入れたから、味は変わっています。

 前の席に、真剣に「作業」をする女性がいると捗ります。錯覚に陥ります。

これでは受験生です

 朝はスタバのクッキーで、昼飯は広島焼きと31アイスクリームです。昼から、図書館で過ごします。

 退職後も、こんな感じなのでしょうね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )