goo

マーケティングの基礎

AIDMAからAISASへ

 ○Webで情報を発信することの重要性

  従来のマーケティングにおいては、消費者行動プロセスをAIDMA(アイドマ)という理論によって認知してきました。企業から一般ューザーに向けられたマーケティング活動に対し、消費者行動は「Attention (注意)→Interest(興味・関心)→Desire (欲求)→Memory (記憶)→Action(行動・購買)」というプロセスをたどるという理論です。

  これは、BtoC(企業(Business)から一般消費者へ(to Consumer))という、企業主体の考え方に基づいたモデルです。従来では、消費者よりも供給者である企業の方がイニシアチブ(主導権)を持っていると考えられていたのです。しかし、近年ではインターネットの隆盛もあって、イニシアチブは確実に消費者側へと移ってきています。こうした実態に即し、AIDMAに代わって提唱されている理論がAISAS(アイサス)です。

 ○AIDMAとAISASの違い

  AISASとは「Attention (注意)→Interest (興味・関心)→Search (検索)→Action (行動・購買)→Share (情報の共有)]というプロセスにより、B to C(企業から一般消費者へ、そしてまた一般消費者へ)というマーケティングコミュニケーションが成立するというものです。

  AIDMAと異なっているプロセスは、SearchとShareの部分です。 Searchは、Googleなどの検索サイトにおける検索行動です。 Shareは購入後の商品についての感想をフィードバックし、情報として共有することです。 Webサイトヘの書き込み、ブログによるロコミ、人気ランキング付けなどがこれに相当します。消費者は検索結果を比較検討し、ほかの消費者の意見を参考にアクションを起こすのです。そのため、消費者主導の傾向が強まります。

  もっともこの2つの行動はWebであればこそ可能なことで、ゆえに現代のマーケティングにおいてWebサイトの重要性はますます高まっているのです。

ペルソナマーケティングとは何か

 ○ペルソナとは何か

  ペルソナ(Persona)とは、もともとはラテン語で「人」を意味する言葉ですが、「仮面」や「人格」という意味もあり、心理学者のカール・ユングは人間の外的側面を「ペルソナ」と呼びました。

  さて、マーケティングの世界で使われる「ベルソナ」ですが、これは従来、製品開発から販売にいたるまで、想定する顧客層をある種の共通項を持つ集団として考えてきたことに対して、特定の個人という形で明確化するために使われるようになったマーケティング手法です。

  従来の、一般的な顧客層のカテゴリ分けの代表例である「都会暮らしのF1層(「F」は女性を表すFemaleで、「1」は20~34歳の女性のことをいう)」といった分け方に比べると特定の個人であるがゆえに、非常にターゲットが明確になります。

 ○ペルソナの設定方法と活用方法

  ペルソナの設定は、実際にそのサイトを利用する人物像にしなければ意味がありません。

  そのためにできる限り、現在の顧客や自社のサービスに理解があるユーザーにヒアリングをします。そうすることで、勝手な思い込みや、理想の想定顧客を設定してしまうことを防ぎます。

  ヒアリングから見えてきた共通項や特徴を基にペルソナを設定します。

  ペルソナは架空の人物ではありますが、氏名はもちろん、性別、年齢、居住住所、家族構成、職業、勤務先、役職、年収、趣味や嗜好、性格、考え方等々を明確に決め、それにふさわしい顔写真も入れた設定シートを作ります。

  そこまで決めることで、そのペルソナがサイトを使うとき、どのような行動をとるのか、どういう感情を持っのか、ということなどがより具体的に考えられるようになります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

次期ネットへのコンセプト追加

未唯へ

 気分はすぐれない。6月はヨーロッパのつもりだった。最低ですね。

 検査の結果は血糖値が上がっています。病院の先生は数字の比較をしていない。何のために検査しているのか。血糖値対策として、腹が減るまで食べないことを徹底。また、クッキー一枚でいきましょう。

 土日をカメラを忘れていきます。やはり,写すものがないです。

次期ネットのコンセプト

 今、社会を変えられるのは、ネットワークの力です。個々のシステムはその上に乗っかります。

クラウドはシェア

 SFDCの社長がそう述べていた。その通りです。だけど、システム会社がそれを言ってはいけない。市民がシェアを要求しないと。市民側に力をつけないと。

 B-Bの世界で、シェアしても、まだまだ足りないです。B-Cの世界のシェアがSNSです。本当のシェアするためにはクラウドだけではダメで、ユーザーが横の連携を取らないといけない。

シェアがシェアを生み出す

 自分たちのニーズに沿って,パッケージを共有化するだけでなく、どのように使っていくかを、自分たちがシェアする世界です。シェアがシェアを生み出します。

 だから、お互いを知るということです。クルマもそうです。お互いを知ることで,それぞれに事情に合わせて、シェアできます。

次期ネットコンセプト追加

 Sへのヒアリングとシステム会社への申し入れの骨子。

 1.オープンな世界として、インターネットとのセキュアーに接続

  インターネットを横に抜けさせる。キャリアが持っているセキュリティの活用。販売店はインターネットの映像などを見る。お客様が見ているものは見えるようにする。

 2.当たり前のことが当たり前にできるようにする。

  JRの予約システム、楽天のシステムのように。当然のようにケータイでできる。お客様からするとネットワークさえあれば、できる世界。

 3.IP電話を本気で仕掛けて、コスト削減

  早めにアナウンスして、切替タイミングを合わせること。そのためには、各販売店の状況を把握する。キャリアでの差別化をはかる。

 4.販売店のLAN構成も集約

  販売店のLAN構成まで立ち入ることで、コスト削減とセキュリティを保証する。販売店のシステム要員を削減し、スタッフに快適な環境を提供する。

 5.無線環境に対応

  店舗風景を変えていく。店舗の機器は無線を当たり前にする。PC、ケータイ、タブレットなどを含めた機器でお客様に接近できる活用シーン

 6.回線コスト

  他社などは安いと聞いている。本社・店舗関係などは異なるけど、サーチはしておいてほしい。お金部分のインパクトは大きい。

 7.ケータイ料金のパケ放題は高すぎる

  販売店にとって、ケータイの料金は大きい。価格的に考えると、有線並が妥当でしょう。ケータイ10台分で店舗有線回線ぐらいが妥当です。

 8.サーバーの配置

  クラウド・サーバーと容易に接続できる。シェアするためにも、クラウドは必須です。ライブラリとコラボレーションを実現するためにも、クラウドサーバとイントラを直結する。

 9.キャリアのサーバ

  NGNはキャリアがネットワーク上で商売できる仕組みです。商売できるサーバーを置く場所を作ると同時に、利用者の簡単にできる環境を申し込んでください。

 10.システムからのプルに耐えられる

  掲示板のようにプル型に対応できる仕掛けが必要になる。それも、システムからプルことが考えられる。多くの店舗のシステムから一斉のリクエストに対応できる仕組みが必要になる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日本の戦争責任はどこへ

『新しい歴史教科書』中学社会

 大東亜会議とアジア諸国

  アジアに広がる独立への希望

   日本の緒戦の勝利は、東南アジアやインドの人々に独立への夢と希望をあたえた。日本軍の破竹の進撃は、現地の人々の協力があってこそ可能だった。もともと親日国たったタイに加えて、シンガポールなどで日本軍の捕虜となったイギリス軍のインド人兵士の中からインド国民軍が結成され、インドネシアやビルマでも、日本軍の指導で軍隊がっくられた。

  大東亜会議

   日本は、これらのアジア各地域に戦争への協力を求め、あわせてその結束を示すため、1943 (昭和18)年11月、東京で大東亜会議を開催した。

   会議では、連合国の大西洋憲章に対抗して大東亜共同宣言が発せられ、「大東亜共栄圏の建設」を戦争目的とした。

  アジア諸国と日本

   日本の南方進出は、「アジアの解放」という名目をかかげつつも、自国のための資源の獲得を目的とした。

   この戦争は、戦場となったアジア地域の人列こ大きな損害と苦しみをあたえた。特に中国の兵士や民衆には、日本軍の行動により、多数の犠牲者が出た。

   日本は、占領した東南アジアの各地では、軍政をしいた。現地の独立運動の指導者たちは、欧米諸国からの独立を達成するため、日本の軍政に協力した。

   しかし、日本の占領地域では、日本語教育や神社参拝を強いたことに対する反発もあった。連合軍と結んだ抗日ゲリラ活動がおき、日本軍はこれにきびしく対処し、一般市民もふくめ多数の犠牲者が出た。また、戦争末期になり、日本の戦局が不利になると、食料が欠乏したり、現地の人々が過酷な労働に従事させられることもしばしばおきた。

   日本軍が敗戦で撤退すると、旧宗主国のイギリス・フランス・オランダは直ちに再支配にもどってきた。しかし、これらの植民地は、ほぼ十数年の間に次々と自力で独立国となった。日本軍の将兵の中には、敗戦のあと現地に残り、これら植民地の独立勢力に加わった者もあった。

世界が見た大東亜戦争

 日本は極東の侵略者」

  カリフォルニア大学のゲリー・ナッシュ教授が編纂したアメリカの歴史教科書は次のように書いています。

  野心的な軍部指導者たちに支配された日本は、ヨーロッパでヒトラーがそうであったように、極東では侵略者だった。主要な世界強国を目指す日本は、天然資源、とくに石油はのどから手が出るほど欲しかった。このため、これらの天然資源を確保するためには戦争のリスクをいとわなかった。」

  この教科書は、日本を追い詰めたアメリカの経済制裁についてのべたあと、次のように書いています。
アメリカ政府としては、日本がこうした重要な資源をカットされることで交渉を余儀なくされ、危機を回避できると考えたが、話し合いは進展しなかった。日本は中国から撤退はしなかったし、1940年から1941年には仏領インドシナを占領した。」

 日本敗北の原因

  アメリカのコーネル大学の歴史学者マーク・セルデン教授は、近代日本が置かれた環境の中に日本を位置づけ、戦争に敗北した理由を次のように論じました。

  「19世紀後半からの歴史を見れば、アジアは西側植民勢力による分割に直面していた。日本にとっては、周囲を見渡せば、植民勢力がひたひたと押し寄せているという現状だ。世界に認められる国になるということは、植民帝国になることを意味していたのだ。この過程で、日本はアジアの国々と欧米を同時に相手にするという傲岸不遜に陥った。」
ビルマの元首相のバー・モウは、「歴史的に見るならば、日本ほどアジアを白人支配から離脱させることに貢献した国はない。しかし、日本ほど誤解を受けている国はない。もし日本が武断的独断とうぬぼれを退け、開戦当時の初一念を忘れなければ、と、日本のために惜しまれる」と述べました。

 存亡の淵に立った日本

   一方、戦争に追い詰められた日本を同情的に見るとらえ方もあります。ハワイ大学の歴史学教授ジョイス・レプラは、次のように指摘しています。

   「太平洋戦争は、西欧資本主義流の帝国主義のたんなる日本版ではなく、それにもまして西欧諸国の進出によって脅威を受けた日本が、自国の存亡に関わる権益を防衛するための戦いであった。」

・・・この教科書は「被害者意識」にあふれている。本当にこんな「教育」でいいんですか。明日の世界を、日本は主導できるのか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )