goo

歴史のエッセイのつなぎ 4/4

歴史のエッセイのつなぎ 4/4
 4.4 平和への道
  4.4.1 歴史の中の役割
   世界の歴史の中で、循環を見て、自分の役割を見ていく。そうなると、全体のバランスを見ていくことです。
  4.4.2 サファイア循環で解明
   サファイア循環を武器に考えると、自動車にもICTにも役割は見えてくる。グローバルのインフラを企業から変えさせていきます。
  4.4.3 未来の歴史
   未来の歴史シナリオを提示します。そのために行動が必要です。そのベースが理念です。
  4.4.4 平和のための循環
   観光立国を成り立たせるために、平和は基本です。ローカルが活性化して、多くの人がいることが成り立つ文化です。
 4.4.1 歴史の中の役割
  4.4.1.1 私は循環を見ていく
   循環を見ていくには、対象にヒアリングして、夢を探ります。そのベースには理念が必要です。
  4.4.1.2 日本は平和を目指す
   世界の歴史、日本の歴史にとって、日本の役割は一つです。先を見つけて、変わっていくことです。変わることが使命です。
  4.4.1.3 世界はバランスをとる
   世界のバランスを取るためには「知る」ことが重要です。ICT、SNSなどをネットワークに偏っている。歴史のライブラリが必要です。
  4.4.1.4 ライブラリをイメージする
   歴史を変えるためのライブラリが次のテーマです。1989年のベルリンの壁崩壊も、「歴史のライブラリ」の仕事です。
 4.4.2 サファイア循環で解明
  4.4.2.1 サファイア循環で解明
    生活(ローカル)は身近で変わるが、歴史(グローバル)は遠くて、なかなか変えられないものです。それが間違っていることを示す。
  4.4.2.2 欧米の変革
   ローカルの変革で歴史を変えてきた。一度、作られると、ローカルのローカルからグローバルのグローバルに影響を及ぼすのが難しい
  4.4.2.3 自動車産業の変革
    [作る」ために、資本・人・モノを集めて、売ってきた。そんな繰り返しが不可能になってきた。「使う」ことで再編成が必要です。
  4.4.2.4 新しいインフラ構築
   上から下ではなく、したから上へのインフラ。その中間にグループでまとめることとライブラリがあるものです。
 4.4.3 未来の歴史
  4.4.3.1 歴史の新しいシナリオ
   過去の延長線に未来をおいても、誰も納得しない。それぞれが納得できるシナリオを合わせた未来があるはずです。
  4.4.3.2 北欧モデル
   民意を集める。そのために一人一人にポテンシャルと勇気を求める。そして、明確に方向を定めて、世界相手に進める。
  4.4.3.3 理数系で歴史をつくる
   文科系では、理念に基づいて、未来は作れない。組織の中でうごめくだけです。そこから抜け出せない。
  4.4.3.4 数学で歴史をつくる
   サファイア循環は数学モデルを基本にしている
 4.4.4 平和のための循環
  4.4.4.1 平和のための循環
   サファイア循環を歴史に適用したら、平和につながる。それをアピールしよう。
  4.4.4.2 アピール
   歴史はローカルとグローバル、従う人と行う人の関係が基本だが、混沌のまま来てしまった。その構造を整理すれば歴史が見えてくる。
  4.4.4.3 変革
   歴史の理論に則り、変革のシナリオを作り出そう。シナリオに従えば、変革がスムーズにできるが、さまざまな力が働くでしょう 。
  4.4.4.4 歴史は動くのか
   歴史を具体的に動かしていく。そのために「歴史のライブラリ」をイメージする。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

歴史のエッセイのつなぎ 3/4

歴史のエッセイのつなぎ 3/4
 4.3 歴史の行方
  4.3.1 歴史の中の個人
   個人が直接生かされる世界はありえない。グループを作り、意図をまとめて、自分たちの国を作るプロセスがいる。
  4.3.2 国というまとまり
   一国での体制を固めて、そのまま拡大するのではなく、連携することで、世界を変えていく。イレギュラーへの対応。
  4.3.3 グローバリズムの限界
   支配するグローバリズムは限界に来ている。世界は有限であり、上から下への支配力は腐敗する。流れを変えるときです。
  4.3.4 グローバリズムの突破口
   サファイア循環はローカルの活性化を求め、それをグローバルが支援していくカタチで全てをつなぐ。
 4.3.1 歴史の中の個人
  4.3.1.1 個人が考えること
   自分が生まれてきた理由、その中でミッションを感じることで、世界を変えようとする。
  4.3.1.2 革命家チェの場合
   南米大陸の現状を市民レベルで知り、自分でできることをすることで歴史を動かした。そして、歴史を追い越した。
  4.3.1.3 グループと歴史
   同じ意見を持った個人は複数いないが、目的への方向を一緒にして一時期を過ごす。それが歴史を変えることがある。
  4.3.1.4 マスメディアの威力
   本来、個人とかグループが一緒になって、グローバルに対抗するのがマルチメディアの役割。抵抗するのではなく、同じ視線に立つ。
 4.3.2 国というまとまり
  4.3.2.1 国の変遷は多様
   それぞれの歴史がバラバラであったが、今は互いに影響しあっている。そこからまとまりとしての国のイメージができる。
  4.3.2.2 日本という国のイメージ
   国民から見た日本というまとまりはいい加減です。アジアから見た日本は強国です、内部エネルギーを「作る」こと以外に示す時です。
  4.3.2.3 大国の論理と小国の勇気
   歴史を見ていると、大国は流され、小国は方向を示す。グローバルに対するローカルの強さを感じる。変化は周辺から起こる。
  4.3.2.4 連携の論理
   ローカルが連携して、新しい歴史を作るときです。EUにしても、それぞれが役割を果たせば、大きな力になる。
 4.3.3 グローバリズムの限界
  4.3.3.1 LmGからGmLへの過渡期
   LmGでローカルはグローバルに支配された。そのグローバルがローカルを指示するためには、ローカルに求められているものは多い。
  4.3.3.2 TLAGは独裁の始まり
   グローバルがそのままでいくと、世界中の力を集めるしかない。それはムリです。ムリが故に、感情面に訴えた支配の可能性が出てきます。
  4.3.3.3 LmGからGmLはローカル発想次第
   ローカルの意識、発想を変えて、GmLに耐える、ローカルにする。ポイントはローカルからまとまった意見の発信です。
  4.3.3.4 グローバルの先は破壊のみ
   ギリギリのところに来ている。世界の人の意識は変わっていない。ここで変わるのは賭けです。全世界が賭けの対象です。
 4.3.4 グローバリズムの突破口
  4.3.4.1 アメリカの中間層
   グローバルの中にも救いはある。ボランティアのように、ローカルに根付いたものがある。それが輝く時です。
  4.3.4.2 歴史の変節点
   グローバルが限界をむかえ、方向を見失っている今こそ、歴史という見方をする時です。
  4.3.4.3 新しい政治原理
   歴史はさまざまな政治形態を生み出して来た。それらは人間の動きが偶然に生み出したものが多い。理念から作られた政治原理を進める時です。
  4.3.4.4 サファイアは戦争がない世界を創る
   サファイア循環はローカルの活性化を求め、それをグローバルが支援していくカタチです。全てをつなぐことです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

歴史のエッセイのつなぎ 2/4

歴史のエッセイのつなぎ 2/4
 4.2 歴史の分析
  4.2.1 歴史を学ぶ
   ローカルとグローバルの関係で見ていこう。グローバルの一部としての国の歴史が知恵を得る。
  4.2.2 国の歴史
   ギリシャに見られるように、地形との関係、民意、それらが時間とともに時代に合ったり、背いたりします。
  4.2.3 歴史の捉え方
   全体としての歴史を捉えて、ローカル・グローバルでの歴史観から仮定できた。将来から見ていきます。
  4.2.4 将来から見る
 4.2.1 歴史を学ぶ
  4.2.1.1 ローカル・グローバルの歴史
   ローカル・グローバルにThinkとActを加えるとサファイアになる。
  4.2.1.2 サファイア循環で考える
   同じようなことを考えている人を探している。過去に関する本には興味がある。
  4.2.1.3 『21世紀の歴史』
   将来の見方から今を見て、<超>の発想を得た。その時のしみんというものの役割が見えてくる。
  4.2.1.4 『ヨーロッパの100年』
   ローカルがどう動くのか?それを誰が、どういう意図で仕掛けるのか。歴史に新しい分野を出していく。
 4.2.2 国の歴史
  4.2.2.1 フィンランドの歴史
   独立の意識とEU全域を市場とする姿勢。そのために、市民と一緒に進んでいる。
  4.2.2.2 トルコの歴史
   農業国から観光立国に方向を変えた。それはローカルを真に生かす道です。エジプトなどと対比すると優位性は明白です。
  4.2.2.3 ギリシャの歴史
   ローカルの塊です。ローカルが集合すれば、ペルシャにも勝てる。ローカルのままだと危機に陥る。今が大きな分岐点です。
  4.2.2.4 韓国の歴史
   支配されやすい場所に位置している。それに順応してきた。国を一つにして、世界に向かっているが、ローカルが育っていない。
 4.2.3 歴史の捉え方
  4.2.3.1 歴史は案外、簡単かも
   グローバルで見ると、政治体系にしてもさほど多様ではない。当然、ローカルはうごめいているが、歴史はそれを無視してきた。
  4.2.3.2 歴史で予測する
   ローカルの動きが歴史に影響を及ぼす。このあまりにも広汎なローカルをどう見たらいいのか。
  4.2.3.3 歴史の中の偶然
   広汎な歴史の中で、個人が触れる部分はほんの一部です。それは偶然によっている。その偶然を必然と見なす。
  4.2.3.4 歴史観
   歴史観は仮説・実証です。実証は人の一生以上に時間が掛かります。それを本で置き換えよう。最高の疑似体験です。
 4.2.4 将来から見る
  4.2.4.1 未来予想
   このままで、未来がどうなるかということと未来を作るという見方が交差する。
  4.2.4.2 地球規模で考える
   環境問題でもわかるが、国レベルから地球レベルに課題は拡がっている。同様のブローバルは通用しない。その外縁がない。
  4.2.4.3 未来は作るもの
   歴史の中で、グローバルが出てきてから、世界は破壊に向かっている。グローバルを使いながら、以下にバランスを取るか。
  4.2.4.3 グローバルという見方
   歴史は作るものです。過去の延長ではない。今まで、人類はあまりにも、適当にやってきた。意思を持とう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

歴史のエッセイのつなぎ 1/4

歴史のエッセイのつなぎ 1/4
 4 歴史
  4.1 歴史への関心
   このままではダメ。グローバリズムは方向を失っている。
  4.2 歴史の分析
   ローカルからグローバルに向かってきた。国にも色々なカタチがある。個人とつながるグローバルができないか。
  4.3 歴史の行方
   グローバルの次を創り上げていく。歴史は作るもの。そのために意識明確にする。
  4.4 平和への道
 4.1 歴史への関心
  4.1.1 ナチ成立の疑問
   戦間期から分析を始めた。世界は全体主義になり、グローバリズムに来ている。
  4.1.2 全体主義の実態
    全体主義に対する民主主義。その突破口はローカルを支配するグローバルをどう意識するか。
  4.1.3 グローバリズム
   グローバリズムはローカルを圧迫する。ローカルも様々な形を持つ。新しいローカルが解決していく。
  4.1.4 テロの世界
 4.1.1 ナチ成立の疑問
  4.1.1.1 ナチが成立した理由
   先ずは、基本的なところから分析しましょう。ドイツ自身はどう認識されているのか。
  4.1.1.2 ドイツ歴史教科書
   次に、理論を探した。日本と比べるとしっかりと認識する姿勢が出ている。精神的ダメージとそれを防ぐために何をするかを考えていた。
  4.1.1.3 沈黙の螺旋
   社会をしっかり見ていないと巻き込まれる。回り始めても防ぐことはできる。諦めないこと、組織を否定して、本質を見ることです。 
  4.1.1.4 個人の発想が世界を支配
   TLAGは世界を破滅させる。世間に流されることは楽しいことです。そうでないところで、本質を見る人がいる。
 4.1.2 全体主義の実態
  4.1.2.1 ロシアの独裁者
   共産主義というTLAGが、文化レベルの低い所から始まり、「指導者」が組織を乗っ取るというところまでいく。 
  4.1.2.2 現代中国の輝ける星
   毛沢東は戦略家です。農民を次のレベルまで持っていった。守ることに入った時に組織を破る方法を見つけた。
  4.1.2.3 現代中国は分裂寸前
   現在の政権に対する求心力は成長率だけである。それも偏在している。大きくまとめすぎている。共産主義に戻った時点で崩壊が始まる。
  4.1.2.4 中国の将来を描く
   全体主義はTLAGがゆえに不安定です。ローカルの力を生かすことでは本来の共産主義の方が優れている。近道が見つかるかも。
 4.1.3 グローバリズム
  4.1.3.1 日本のグローバル化
   明治維新でも分かるように、日本にとって、グローバル化は必要であった。特異な文化をもとに、ローカルのまま拡大していった。
  4.1.3.2 グローバル化の過程
   グローバル化のベースは国力です。結局は大国が支配する世界になり、大国間の争ういになった。
  4.1.3.3 米・露・中の関係は微妙
   大国の争いになった時に、民力を使えるところが有利になる。そこに企業という力が加わった。その力を生かしたのが、アメリカです。
  4.1.3.4 アメリカ支配
    グローバルは単純ではない。民主主義というものがあり、選挙があり、市民がいて、お客様と労働力がローカルにいる。
 4.1.4 テロの世界
  4.1.4.1 イスラム原理主義
   砂漠の民の宗教は生活を律すること、生活を守るために闘う。グローバルとは別の次元にいる。
  4.1.4.2 ジハードとテロリズム
   TLALの世界では、TGAGのグローバリズムが入ってくることを拒否する。特にアラーの贈り物である、オイルを採りに来るものに対して。
  4.1.4.3 ローカルの反発
   ローカルの反発力の意味を知っている、アメリカの戦争の仕方は、敵国のインフラを壊しに掛かる。
  4.1.4.4 根本的な解決策はGmL
   LmGから始まったグローバリズム、ローカルの反発により、グローバルの役割をかけて、GmLに移行する。それでイスラム世界と融解できる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )