goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

大塚駅前界隈

2016-09-25 | 都電
 まだ都電が続きますけど、ご容赦を!


9月4日都電荒川線向原⇔大塚駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 8500形8502号です。

 私個人としては、8800形8900形より、この角ばった前面スタイル顔がデカイ(笑)8500形が好きですね。



9月4日都電荒川線向原⇔大塚駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新型8900形8908号が通過して行きました。



9月4日都電荒川線向原⇔大塚駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR都電同時に撮影するのは、なかなかタイミングが合わなくて難しいですね。1時間近くいましたけど、上下がちょうど重なるのは少なかったですね。

 この写真は、両方何とか写っては、いますけどね。



上がJR、下が都電

2016-09-24 | 都電
 高架のJR都電の駅となっています大塚駅


9月4日都電荒川線大塚駅前電停とJR山手線大塚駅
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 日常は、こういう風景なんですよ。JR大塚駅の入口が都電大塚駅前電停より左側にあるので、駅へ向かう人の波が途絶えません。


9月4日都電荒川線向原⇔大塚駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 都電早稲田行きが、大塚駅前を発車するとさすがに通行人は線路を渡りませんね。高架の上は山手線と共に手前は埼京線の電車が大塚駅を通過して行きます。(埼京線には大塚駅ホ-ムがありません)


9月4日都電荒川線向原⇔大塚駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この写真などは、都電高架上を走るJR両方同時に抑えることが出来た貴重な画像ですね。都電新型8900形8905号です。



大塚駅近辺にて

2016-09-23 | 都電
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20160914/archive
 昨日のブログの続きの神宮球場での観戦は、9月14日付けブログで報告済みです。

 黒田博樹投手の先発が、ずっとロ-テ-ションの関係で土曜日なんで、けっこう今年は観戦できたのですけど私が見た試合は、ほとんど勝てていませんね。

 明くる朝も大塚駅周辺で都電を撮影しました。


9月4日都電荒川線向原⇔大塚駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 9000形9002号です。ドン曇りでした。



9月4日都電荒川線大塚駅前⇔向原電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは向原方面へ上り勾配です。

 8800形8805号8809号でした。


9月4日都電荒川線大塚駅前⇔向原電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大塚駅前方面へ戻って撮りました。駅前の電停を出ると90度右折して早稲田方面へ向かいます。車両は新型8900形8902号です。

 もう少し撮ってみました。続きます。


観戦前の都電撮影

2016-09-22 | 都電
 9月3日(土)、神宮球場での対ヤクルト戦の観戦前都電撮影は続きました。

 8900形8907号です。



9月3日都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 8800形8809号カラフルな色です。


9月3日都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 7000形7022号です。復刻塗装車です。8900形一挙10両新造されたとにより、いよいよ7000形終焉も見えてきました。


9月3日都電荒川線巣鴨新田⇔大塚駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 飛鳥山電停からまた大塚駅前まで都電に乗ってきて、午後3時過ぎたのでこの7700形7704号を最後に撮影して、ユニホ-ムに着替えて、山手線大塚駅から新宿駅総武線に乗換え千駄ヶ谷駅から神宮球場へ向かいました。



都電8900形

2016-09-21 | 都電
 都電早稲田終点まで乗ってすぐ、またココ学習院下の電停で降りました。


9月3日都電荒川線鬼子母神前⇔学習院下電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 すぐやってきたのが8900形8902号です。

 8900形は、去年の9月18日に8901・8902オレンジデビュ-しました。基本性能8800形と同じですが、車体各部デザインが変化しています。

 その後、飛鳥山でも8900形を撮影しました。


9月3日都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 8900形8905号です。ローズピンクですね8906号とは。


9月3日都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 8900形8903号です。8904号と共に車体ブル-です。


9月3日都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 学習院下撮影した8902号が、またやってきましたので、このあたりで締めとしました。



都電大塚駅前⇒早稲田

2016-09-20 | 都電
 9月3日(土)、京急大森町で撮影した後は、この日の宿泊ホテルのある大塚駅前付近で都電荒川線を撮影しました。


9月3日 都電荒川線 巣鴨新田⇔大塚駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いきなり新型7700形が来ました。


9月3日 都電荒川線 巣鴨新田⇔大塚駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 レトロ調9000形です。その9001号に乗込んで終点早稲田まで乗ることにしました。


9月3日 都電荒川線 東池袋4丁目⇔向原電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 同じ9000形9002号スレ違いました。後方に乗込むと対向車追い討ちが出来ますね。


9月3日都電荒川線都電雑司ヶ谷⇔東池袋4丁目電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 8800形8802号は、ちようど東池袋4丁目電停に停車していました。


9月3日都電荒川線早稲田電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終点早稲田に到着しました。

 早稲田何年ぶりかの訪問ですね。以前は、こんな両サイドが電車のような高いホ-ムでは、なかったと思いますね。



都電7700形デビュ-

2016-08-12 | 都電
 7700形と言う新車都電デビュ-しました。



 実は新車じゃなくて、老朽化した7000形の車体や冷暖房装置放送装置等を再利用するとともに、台車、駆動装置、シート等を更新して車体デザイン見直しを図った車両です。

 合計で8両がこの改修を受ける予定で、1両あたりの改造費1億3000万円らしいです。


7月27日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車体デザインについては、クラシックモダン調の配色とし、全盛期の都電イメージしたものとなっていますね。


7月27日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今年改造されたのは7007号7701号 7026号7702号で、7701号は5月30日より、営業運転を開始しています。

 都電撮影コレで終了して、また王子駅へ戻りました。


7月27日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 7000形も、7700形改造されていくので現状は8両を残すのみらしいです。



王子で降りて

2016-08-11 | 都電
 7月27日(水)は京浜東北線北浦和駅で少し撮影してからは、また電車に乗って王子駅へ移動しました。

 飛鳥山歩道橋からの撮影。8800形8804号です。



7月27日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 9000形9002号も来ました。

 8800形8808号帝京大学ラッピングですね。



7月27日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 9002号に続いて9000形9001号も連続してやってきました。三ノ輪橋行きです。



7月27日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 8800形です。

 写真上のピンク色8801号。写真下の黄色8810号

 8800形ファ-ストナンバ-とラストナンバ-が、ちようど交互に来ました。

 8800形は平成21(2009)年4月から営業運転を開始した車両ですけど、今や都電荒川線主力車両形式となっていますね。



都電の新車

2016-02-03 | 都電
 何度も訪問している都電荒川線ですけど、今回はどうしても新型8900形を撮るのが目的でした。



1月11日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 8903号が来ました。


1月11日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちょうど反対方向の三ノ輪橋行きにも8900形



1月11日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 8901号です。去年9月22日に撮影済みでした。

 あと8902号ですけど、今回は撮影できませんでした。



都電を撮影 !

2016-02-02 | 都電
 都電を撮影しようと思って王子駅で降りたのですけど、飛鳥山公園で見た渋沢栄一史料館が面白かったので、カメラを向けるのが1時間ぐらい遅れてしまいました。

 成人の日祝日でしたから日章旗を掲げていました。



1月11日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 8800形8500形です。

 おなじく8800形



1月11日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 復刻塗装7000形7022号です。

 レトロ調9000形です。


1月11日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 日章旗が付いているのが、なかなかイイですね。それにしても、いつ来ても乗客多いですね。6~7分間隔で運転されているのに。