ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
霜後桃源記
安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係
改めて再度の排水対策
2018-05-26 21:47:54
|
穀物
今年収穫する小麦は播種が12月中旬と遅かったため、初冬の湿気等に負けて発芽しない畑が
少なくなかった。
同じ時期に播種したにもかかわらず、水はけのいい市野々の畑は順調に生育しているが、後山の
畑は成功と失敗が半々だった。
(成功の部類に入る後山の畑)
失敗した「水はけの悪い畑」を見て、排水対策も一様では効果がイマイチで、それぞれの畑の
「特性を踏まえる」ことが肝要と反省させられた。
小麦収穫後に早急に「手を打つ」つもりでいる。
コメント
タニウツギ その二
2018-05-25 21:12:20
|
花
昨日掲載した俳句に対し、仙台在住の「やもめのジョナサンさん」から激励のコメントが
入っていた。
「季語に夏草とタニウツギを二つ使う超駄作です。
脱サラの星、健康第一で頑張れ!」
俳聖松尾芭蕉が平泉で詠んだ有名な二つの句
夏草や 兵どもが 夢の跡
五月雨の 降り残してや 光堂
を繋ぎ合わせただけの句なので無理があったようだ。
(播種が遅かったにも関わらず順調に生育している市野々の麦畑)
そもそも「季語が重複してはいけないルール」も知らないのだから厳しい評価も
甘受せざるを得ない。
しかし、そんなことよりも、仲間から「久し振りのコメント」を受け取り、
嬉しかったし元気付けられもした。
折角のコメントに敬意を表し、敗者復活戦を容赦願って、オリジナルな句にも
挑戦してみた。
草刈りの 疲れを癒す タニウツギ
タニウツギ ひときは映える 藪の中
里山に ほんのりピンク タニウツギ
コメント (2)
タニウツギ
2018-05-24 22:38:30
|
花
小麦は赤カビ病を予防するため「二回の防除義務」が課せられている。
その防除前に市野々の小麦畑の周囲の草刈りを、早朝に行った。
一番低い場所にある畑の周囲は笹や竹等で覆われていて、その中の何カ所かにタニウツギが、
「今が盛り」とばかりに美しいピンク色の花を咲かせていた。
刈り払うか残すか一瞬迷ったが、「花より小麦粉」とばかりに次々と刈り倒した。
しかし、最後の一カ所だけば、あまり邪魔にならない場所だったので残すことにした。
そこで一句浮かんだ。
夏草や 刈り残してや タニウツギ
何やら芭蕉の句のパッチワークみたいなお粗末な作品だった。
コメント (1)
揃い踏み
2018-05-23 20:34:20
|
機械
昨年の2月まで杉林だった場所が、今は畑になり小麦が穂を出している。
若干まばらな生育状態となっているのは止むを得ない。
時季を失し、雪が舞う悪条件下の播種だったことを考慮すれば、「よくここまで育った」と
いうのが正直なところ。
その畑に隣接している、抜いた木の根を積み重ねていた空きスペースに堆肥を撒いて耕起した。
久し振りにバックホー、運搬車、トラクターの揃い踏みとなった。
本来であれば早春の仕事を、今頃になって着手するのは辛いところだが、仕事が後手後手に
回るのは「我が家の専売特許」と割り切るしかない。
コメント
ブログへのコメント
2018-05-22 20:05:18
|
仲間
東京在住のSさんから
「毎日ブログ拝見しています。コメントをと思いながら直ぐに日が経ってしまいます。
少し纏めて感想を添付しておきます。 」
とメールが送られて来た。
当ブログも、Sさんのような読者が居てこそ継続できているもの。
コメントの内容にも敬意を表し、また、記録として残す意味も含めて紹介したい。
「代かき」
「ダイカキ」と入力すると「大火器」と変換されるので、おかしいと思って、
「シロカキ」と入力したら正しく変換されました。
そのくらい農作業に疎い自分が毎日お米を食べさせて貰っていることに
大いに反省しています。
「ヒュッゲ」
1月に「ヒュッゲ」を紹介していましたね。大抵の言葉は
知っているつもり(ちょっと自意識過剰かも)ですが、「ヒュッゲ」
は全くの初耳だったので、早速、図書館資料を検索してみたら、辺鄙な大田区の
図書館でも7冊ありました。
「はじめてのHygge-北欧の幸せな毎日のつくり方-」ルイーザ・トムセン・ブリッツ/著
アーヴィン香苗/監訳を借りてきました。
気候の厳しい北欧の幸せ度が高い理由が良くわかりました。
幸せだと感じなくても不幸だと感じないのは幸せなのでしょう。
私も喜寿を目前にして、幸せだと感じています。
「初孫」
可愛いお孫さんですね。あかちゃんの無心の表情には誰でも引き込まれます。
まして、DNAが繋がっていて、「似ている」といわれようものなら、相好を崩して
にやけてしまうのも止むを得ないでしょう。
よく隔世遺伝といわれ、孫はじじばばに似ると言われますが、親は、懸命な子育てで
戦闘状態の顔をしており、比較的、平静な顔をしているじじばばの顔に似て見えるの
かもしれません。
私の初孫は11年前でしたから、貴兄と同じ時期でした。愛知県で生まれてすぐに中国に
行ってしまったため、年に数回しか会えませんでした。スカイプのお世話にはなりました。
「大雨」
一関周辺で、大雨で行方不明になった人が出たというような報道がありましたが、ブログにも
ちょっと触れていましたが、雨はかなり酷かったのでしょうか。
「新緑」
近くに素晴らしい新緑と蒼い水があって羨ましい限りです。点在するツツジも鮮やかですね。
首都圏ですと、こんな素晴らしいスポットには直ぐに人だかりができてしまいます。
おまけに三脚を伸ばして我が物顔で撮影しているカメラマニアには本当に腹がたちます。
静かに鑑賞できるスポットは大切にして下さい。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#農業ブログ
自己紹介
生産者名 「熊谷千代子」で、厳美と平泉の「道の駅」、新鮮館おおまち、JAファーマーズの直売所で、米、鶏卵、野菜等を好評販売中
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2018年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
Amebaブログに移行しました。
小泉農相は農業問題に疎い?
温泉の効能
勝敗よりも大谷のホームラン
除草機押し その三
除草機押し その二
除草機押し
電気柵設置
天然クーラー
猛暑対応
>> もっと見る
カテゴリー
果物
(106)
豆
(389)
猫
(9)
薪
(14)
温泉
(11)
外注工事
(3)
キノコ
(10)
交付金、補助金
(1)
耕地整備
(12)
衣類
(1)
ビニールハウス
(5)
堆肥
(6)
観光
(12)
小麦
(1)
薪ストーブ
(4)
安全
(4)
獣害対策
(14)
畑
(29)
トウモロコシ
(5)
育苗
(1)
鶏
(2)
研修
(1)
通販
(2)
小豆
(1)
草刈り
(2)
スポーツ観戦
(8)
パソコン
(2)
車
(3)
映画
(1)
畑作物
(6)
草焼き
(3)
メール
(1)
情報の共有化
(1)
排水対策
(3)
カード
(1)
電気柵
(0)
ボケ
(3)
環境整備
(17)
家族
(341)
仲間
(358)
環境
(165)
産直
(306)
穀物
(282)
その他
(15)
思い出
(51)
花
(84)
インポート
(3)
日記
(4)
趣味
(333)
景色
(195)
生活
(551)
米
(644)
家畜
(212)
野菜
(807)
山菜
(208)
自然
(106)
エゴマ
(1)
麦
(7)
老化
(3)
草刈り
(22)
季節
(5)
文化
(2)
鳥
(1)
機械
(217)
社会
(437)
果物
(11)
加工品
(44)
人生
(80)
漬け物
(17)
経営
(337)
健康
(161)
天気
(371)
旅行
(13)
グルメ
(3)
最新コメント
霜後桃源記/
Amebaブログに移行しました。
霜後桃源記/
勝敗よりも大谷のホームラン
スベルベ/
Amebaブログに移行しました。
Whoちゃん/
Amebaブログに移行しました。
Whoちゃん/
Amebaブログに移行しました。
霜後桃源記/
Amebaブログに移行しました。
Whoちゃん/
Amebaブログに移行しました。
sunasan/
勝敗よりも大谷のホームラン
霜後桃源記/
電気柵設置
じっちゃん/
電気柵設置
バックナンバー
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
ブックマーク
新鮮舘おおまち
最初はgoo
スベルベさん
気分はいつも直滑降
gooブログトップ