ガソリンの値上がりもヒドイものがあるが天婦羅油の値上がりもかなりのものらしい。
そんなことが発端になった訳ではないが来年から菜種栽培にも取り組むことでオバサンは張り切っている。
「自給できるものは極力自給する」という方針の延長線上で以前から考えていたもの。
ところが、植え付けは来年からかと思っていたら9月中旬に種を蒔くのだということを先週初めて知った。
10aほどの面積を予定しているが9月中旬までに空く畑は限定されている。
トウモロコシ畑はいいとしてジャガイモは未だ掘り終えていない。
尻に火がついたような感じでシャカリキになってジャガイモ掘りをする破目になった。
今日の作業で残すところあと僅かとなったのでまずは一安心。

6aほどの畑に作付けしているエゴマが背丈を超える大きさに育っている。
倒伏することなく立派な「稔りの秋」を迎えて欲しいもの。
そんなことが発端になった訳ではないが来年から菜種栽培にも取り組むことでオバサンは張り切っている。
「自給できるものは極力自給する」という方針の延長線上で以前から考えていたもの。
ところが、植え付けは来年からかと思っていたら9月中旬に種を蒔くのだということを先週初めて知った。
10aほどの面積を予定しているが9月中旬までに空く畑は限定されている。
トウモロコシ畑はいいとしてジャガイモは未だ掘り終えていない。
尻に火がついたような感じでシャカリキになってジャガイモ掘りをする破目になった。
今日の作業で残すところあと僅かとなったのでまずは一安心。

6aほどの畑に作付けしているエゴマが背丈を超える大きさに育っている。
倒伏することなく立派な「稔りの秋」を迎えて欲しいもの。
コメントありがとうございます。
現金収入のあまり多くない農家にとっては極力支出を抑制しなければならないので当然の選択ではあります。
「体を動かせる幸せ」というのは本当にありますね。
でもその幸せも度が過ぎると
「♪幸せ過ぎてなんだか恐い~」となりそうです。(笑)
空兵さん
コメントありがとうございます。
実際に栽培を希望する農家が多く、種の確保がギリギリセーフとなりました。