goo blog サービス終了のお知らせ 

霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

電柵外し

2012-11-15 19:06:12 | 環境
後山の畑の周囲をぐるり囲んでいた電柵を取り外した。
春は豆の葉を食べるウサギや鹿から、夏は実ったトウモロコシを熊や狸から、
そして秋には大豆を狸から守って半年余りの長い役割を終えた。

今年は設置が少し遅れたために一部の畑でウサギの被害にあったり、雷害で
電気がストップしているのに気付かずトウモロコシが狸の被害に遭ったりしてし
まったが、その教訓は来年に活かすつもりでいる。

電柵で使用する電気料は限りなくゼロに近いので負担にならないが、随時雑草
を刈り払ってメンテしないと電気線が草に埋もれて機能しなくなる難点がある。
それでも「24時間勤務」で獣害から守ってくれる電柵は中山間地の農業では欠か
せない必需品になっている。


(大根は獣害の心配が無い。久し振りの青空の下での作業が気持ち良かった)

山あり谷ありの畑の周囲を設置したり外したりするのも手間なので、囲ったままに
できればいいが、電気を入れていないと電線が獣達に切られてしまうし電気を入れ
たままだとメンテが大変となる。
面倒でも大豆の収穫が終わった時点で外すのが一番手が掛からないようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする