昨今のテクニカルな雪に対応すべく、小回り練習の後には速やかに圧のターンをマスターしたいです。今シーズンは、ストレッチング的な週末を多めにしております。今日はYさん、Cさんのお二方と。
まず基本的なところで、外脚処理、上体の使い方を上下動ありバージョンで午前中。
外脚だけでは滑れません。内脚の処理も重点的にやる時はやる!
外側の手の処理で、上体を安定させたい。革靴のような柔らかい道具ではなおさらのこと。
急斜面では内脚処理を重点的に。外脚からの内脚処理の良し悪しで落差の小さいターンが可能になりますよね。
〆は上下動の無いターンで軸の傾いた深い弧を描く!外スキーをたわませ、しっかり外側に壁の意識が出来てくれば、外足が遠い滑りで板が勝手に円を描くようになる。
パートごとの練習も大事ですが、連続して動き続けることも大事です。斜度感が増していった時の、谷足を重心が追い越していく局面の処理に自信が持てるようになったら良いですね。
今日は、限界までお疲れ様でした。