今日は松川温泉から奥産道を経由して、三ツ石山からニセ小畚をぐるっと回って様子見です。
奥産道は融雪が進み、松川温泉から松川大橋の間も半分以上は板を担いで歩きました。松川大橋から林道終点までは途切れずスキーで。
松川大橋手前ぐらいからクマの足跡がペタペタ。しかもフレッシュ。
親子グマのようです。
クマの足跡が続く方へと歩いていかないといけないんです。
ブリっとてんこ盛りの糞。新芽を食べているようです。
林道終点手前でクマの足跡は沢筋へと降りていき、こちらは三ツ石山荘へ向けて湿雪のラッセル。
赤川二俣もすっかり融雪です。
とにかく三ツ石山周辺は道迷いの名所。視界が良い時は良いのですが、一旦視界がなくなると現在地を失いやすいです。景色、地形に特徴なし。
2日前の新雪で三ツ石山は真っ白です。
この間、小屋開け作業した三ツ石山荘。いつもキレイにご利用いただきありがとうございます。
ステップソールでドンドン高度を稼いでいきます。こんな雪ならシール不要。樹林帯はベタベタ雪でしたが、稜線上は湿度はないですがバリバリ。
まずは三ツ石山をダウンヒル。バリバリはしてますが、ベタベタザラメの深雪よりは滑りやすいか?
これってGWの景色?
登り返して滑ってからニセ小畚へトラバース。
三ツ石山を振り返る。登山道沿いは露出間近というところもあります。
ニセ小畚の緩斜面はちょこちょこしながら。
樹林帯に入ると途端にベタベタ深ザラメ。
林道間近まで来れば、ほとんど水みたいな雪。悶絶の雄叫びとともにダウンヒル。
紅葉の名所、森の大橋からの景色は春紅葉。稜線上はまだ冬ですが、お里は確実に春の様相。