食欲の秋。人間ばかりに言えることではありません。
森の動物たちも、冬を間近に控えて、食欲アップ。
冬眠するクマなら、なおのこと。この時期はブナやミズナラの堅果を一生懸命食べています。

森の中にキノコ採りに出かければ、必ずと言っていいほどクマの糞。ミズナラやブナの木を見上げてみれば、クマの食事の痕跡、「クマ棚」がよく目につきます。

と、糞をほじくって何を食べているか調べるのが最近の趣味。
少し古い糞なので表面は黒くなっていますが、中身は白っぽい。白味噌?
よーく見ると、どんぐりのツブツブが観察出来ます。上の写真の右側には、消化しきれなかったブナの実の外側の部分も見られます。
こうやって、動物たちが何を食べているか観察するのも楽しいですよ。
みなさんも、森の中で動物の糞を発見したら、ぜひほじくってみて下さい。
森の動物たちも、冬を間近に控えて、食欲アップ。
冬眠するクマなら、なおのこと。この時期はブナやミズナラの堅果を一生懸命食べています。


森の中にキノコ採りに出かければ、必ずと言っていいほどクマの糞。ミズナラやブナの木を見上げてみれば、クマの食事の痕跡、「クマ棚」がよく目につきます。

と、糞をほじくって何を食べているか調べるのが最近の趣味。
少し古い糞なので表面は黒くなっていますが、中身は白っぽい。白味噌?
よーく見ると、どんぐりのツブツブが観察出来ます。上の写真の右側には、消化しきれなかったブナの実の外側の部分も見られます。
こうやって、動物たちが何を食べているか観察するのも楽しいですよ。
みなさんも、森の中で動物の糞を発見したら、ぜひほじくってみて下さい。
昨シーズン、ワールドシリーズを制したフィラデルフィア・フィリーズという大リーグの球団をご存知でしょうか?この糞の形が、まさにその球団のキャップのマークであります。
ま、それはさておき、糞を落していった主はテン(多分)。
登山道の目立つところに、ちっちゃな糞があって、間違って踏んづけたりなんてこと・・・、あんまりないですか・・・。テンやオコジョといったイタチの仲間は、目立つところに糞をして縄張りを主張します。
この時期、テンはオオカメノキの実を食べているため、糞をほじくってみると種がびっちりつまっています。オオカメノキの実は、越冬のための栄養源になるんですね。
オオカメノキの葉っぱも一段と色づいてきました。まだ初秋と思っていても、動物たちは早くも冬支度を始めているんですね。
明後日からまたインカトレイル・トレッキングです。
そして、気象庁からこんなニュース。エルニーニョ・・・。
南米を代表する鳥と言えばコンドル。フォルクローレ(南米民謡)「エル・コンドル・パサー」という曲も有名。
しかし、コンドルもいまや絶滅危惧種。
このところペルー・トレッキングの機会も多いのですが、今までの目撃例0。
ところが今回、ワイワッシュ山群のトレッキング中は、かなりコンドルが観察出来ました。時には至近距離で。
コンドルを見たければ、ワイワッシュ山群へ行くべきか。
しかし、コンドルもいまや絶滅危惧種。
このところペルー・トレッキングの機会も多いのですが、今までの目撃例0。
ところが今回、ワイワッシュ山群のトレッキング中は、かなりコンドルが観察出来ました。時には至近距離で。
コンドルを見たければ、ワイワッシュ山群へ行くべきか。