goo blog サービス終了のお知らせ 

すーさんの山日記

山と釣りとテレマーク
八幡平の登山情報

ホシガラス

2009-12-04 22:49:36 | 動物
ヒマラヤにもホシガラスいるんですよ。日本の高山帯にいるものとほぼいっしょ。
 
こうやってみると、ナキウサギ、ライチョウ、ホシガラス・・・なんか、日本の高山帯にいる動物たちといっしょじゃないですか!大昔は日本も大陸と陸続きだったんですね。納得。

シラビソやマツの球果を見通しの利く場所まで運んで食べる習性もいっしょでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライチョウ

2009-11-27 22:55:32 | 動物
ナキウサギだけではありません。ライチョウだっているんです。

ゴーキョのテン場で見かけたライチョウは、日本のアルプスにいるのとは、ちょっと毛色が違いますが、鳴き声は「グエエエエ・・・」と日本のライチョウといっしょ。

日本のライチョウも警戒心は薄いほうですが、こやつらはさらに警戒心なし。テン場をうろうろしています。
パッと見、ニワトリを放し飼いにしているようにも見えます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナキウサギ

2009-11-27 16:30:58 | 動物
ヒマラヤにもナキウザギいるんですよ。
 
北海道にいるのとほぼいっしょの大きさ。岩の隙間から出入りして草の根っこ食べてました。  

後ろから見ると・・・、まんまる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマの糞

2009-10-03 11:45:58 | 動物
食欲の秋。人間ばかりに言えることではありません。
森の動物たちも、冬を間近に控えて、食欲アップ。

冬眠するクマなら、なおのこと。この時期はブナやミズナラの堅果を一生懸命食べています。
 
森の中にキノコ採りに出かければ、必ずと言っていいほどクマの糞。ミズナラやブナの木を見上げてみれば、クマの食事の痕跡、「クマ棚」がよく目につきます。

と、糞をほじくって何を食べているか調べるのが最近の趣味。
少し古い糞なので表面は黒くなっていますが、中身は白っぽい。白味噌?
よーく見ると、どんぐりのツブツブが観察出来ます。上の写真の右側には、消化しきれなかったブナの実の外側の部分も見られます。

こうやって、動物たちが何を食べているか観察するのも楽しいですよ。
みなさんも、森の中で動物の糞を発見したら、ぜひほじくってみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンの糞

2009-09-10 14:16:18 | 動物

昨シーズン、ワールドシリーズを制したフィラデルフィア・フィリーという大リーグの球団をご存知でしょうか?この糞の形が、まさにその球団のキャップのマークであります。
ま、それはさておき、糞を落していった主はテン(多分)。
登山道の目立つところに、ちっちゃな糞があって、間違って踏んづけたりなんてこと・・・、あんまりないですか・・・。テンやオコジョといったイタチの仲間は、目立つところに糞をして縄張りを主張します。
  
この時期、テンはオオカメノキの実を食べているため、糞をほじくってみると種がびっちりつまっています。オオカメノキの実は、越冬のための栄養源になるんですね。

オオカメノキの葉っぱも一段と色づいてきました。まだ初秋と思っていても、動物たちは早くも冬支度を始めているんですね。

明後日からまたインカトレイル・トレッキングです。

そして、気象庁からこんなニュース。エルニーニョ・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビスカーチャ

2009-08-28 22:50:35 | 動物
ビスカーチャ。南米に棲む大型の齧歯類です。

一見、ウサギのように見えますが・・・、

シッポが長い!ウサギのシッポはこんなに長かったっけ?この後ろ姿、宮崎アニメに出てきそう。

じつは、ウサギよりもネズミに近いらしい。朝はひなたぼっこして、体を温めるそうです。
南米の山中では、けっこうポピュラーな動物です。棲み家は岩場。
マチュピチュ遺跡の岩の隙間にも、コレ棲んでます。でも相当な保護色につき、よ~く注意して見てないと発見出来ません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンドル!!

2009-08-21 15:23:55 | 動物
南米を代表する鳥と言えばコンドル。フォルクローレ(南米民謡)「エル・コンドル・パサー」という曲も有名。
しかし、コンドルもいまや絶滅危惧種。
このところペルー・トレッキングの機会も多いのですが、今までの目撃例0。

ところが今回、ワイワッシュ山群のトレッキング中は、かなりコンドルが観察出来ました。時には至近距離で。
コンドルを見たければ、ワイワッシュ山群へ行くべきか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同一沢の個体差

2009-07-14 19:29:20 | 動物
イワナの個体差が大きいことはよく知られるところですが、同じ沢でも棲んでいる場所により、これだけの差が出るんですね。
八幡平某沢のイワナ。

日当りの良くない淵から出てきたサビついたイワナ。真っ黒で斑点も不明瞭。

赤っぽい岩についていたイワナ。岩手側の八幡平では珍しい鮮やかな柿色。

日当りの良い明るい瀬近くから出てきたイワナは斑点が多い。
そして・・・、

じゃじゃ~ん。尺モノ。久しぶりに竿を両手で持ちました。 

なかなかのファイターでした。この顔。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護色

2009-06-24 16:03:56 | 動物
イワナの紋様って、かなりの保護色。
 
どこにいるか分かりますか?

ここだよ~。

日曜日はかなりの入渓者があったと思われる近くの沢も、昨日の大雨で完全リセット。本日、イワナ20匹以上。
釣り格言「雨後の爆釣」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泳ぐネズミ

2009-06-20 15:20:13 | 動物
明日から、秋田の山のご案内3連戦につき、お客様にイワナでも召し上がっていただこうと、イワナ釣りへ出かけると・・・ 
水中をうごめく銀色の物体。・・・ネズミ!?調べてみると、レッドデータブックにも出ているニホンカワネズミとかいうらしい。
 
そして、見ているうちにシャワークライミングし始めた!

恐るべしニホンカワネズミ。もっと詳しく調べてみる必要がありそうだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする