goo blog サービス終了のお知らせ 

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

Gris bagel*代々木の新ベーグル屋さん

2024-11-05 19:33:50 | グルメ

渋谷区代々木に新しいベーグル屋さんGris bagelができた

渋谷区幡ヶ谷でフランス菓子店CONCENTのオーナーが作るベーグルです

一昨日ランニングの途中で良い香りで気がつきました

翌日朝イチでお店に行ったが前に10人の行列が

ベーグル4つとソーセイジサンドをゲット

左から

プレーン300円

中上マロングラッセ420円

右上ダブルチョコ420円

右下黒ごまあんこ420円

チョリソー&ハニーマスタードソース420円

ピリ辛チョリッソーをベーグル生地に埋め込んだ

硬くて辛くて塩辛いベーグルとでも言いましょうか

プレーンは基本ですね

これを食べればGrisさんのベーグル生地がわかります

少し硬めで塩分がちょっと強い

かみごたえのあるベーグルです

私は飲み物を飲みながらじゃないと

歯がもたないかも

マロングラッセ

美味しいベーグルなので

マロングラッセは余分かもしれない

なんて言ったらGrisさんはガッカリするかも

生地が美味しいのは基本ですから

それのバリエーションというわけ

ダブルチョコ

いかにもチョコが練り込んでいる色合いです

外側にも内側にも歯応えのあるチョコ粒が

チョコ粒はけっこう硬い

チョコ粒と砂糖粒だと思ったが

もしかして塩粒だった?

まー私の味覚はいい加減ですので、、、

黒ごまあんこ

黒ごまのあんこ入りです

和風な感じですが

ごまは世界共通なので

どうなんでしょう?

美味しい本格的なベーグル屋さんが近所にできて嬉しい

お勧めします

しかし、、、ある日、朝10:30に通りかかったら売切れ閉店だった

すさまじく人気店なのか???

少量生産なのか???

 

 

マルイチベーグル 2020年2月(エッサベーグルで修行)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7917a632340e8c782506b2bb4e4799e5

ケポベーグル 2018年6月

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e09dd7bfc0af0c6c400dba6369bb1ed2

リリーオブザベーグル 2013年6月 今あるかどうか知りません、問題ありそうなお店だった

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/66bca38ff4113284946d4ea0eebc986b

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾フェア*京王百貨店新宿店 開店60周年記念

2024-11-04 20:07:59 | グルメ

台湾フェア*京王百貨店新宿店 開店60周年記念

新宿は私の庭なのでデパートで台湾フェアがあったら駆けつけます

というかブラっと夜の散歩です

台湾グッツではなく

台湾夜市の食べ歩きフェアですね

台湾と言えば

これこれ

台鉄弁当です

この排骨弁当は私にしてみればキレイすぎ

現地の台鉄排骨弁当はもっと野蛮

野蛮と言ってもいいし豪快といってもいい

こんなもんじゃあ~りません

まー良いですけど

ここは日本の百貨店の催し物会場だし

台鉄弁当もいいけど

私はこの魯肉飯(ルーロー飯)にした

魯肉飯は

豚バラ肉を八角や五香粉、醤油、砂糖、にんにくなどの香辛料で煮込み

ご飯にかけた丼ぶりものです

京王百貨店の台湾フェアは明日5日まで

ミニ丼でちょうど良い

こんなところで腹いっぱい喰おうなんて邪道

台湾現地のお味を懐かしんで食べるのが良い

おいしかったですよ~~~

10軒ぐらい連なった屋台のようなブース

小籠包やゴマ団子屋さん

ネギ餅屋さんがあったけど

チーズやキムチ入り、ベーコン入りなど

私にしてみればネギ餅の邪道な食べ方だよ

ネギ餅はネギ餅だけで食べたかった!

何もつけないでね!

それが美味しんだな~~~

 

 

2020台湾紀行1、台北101カウントダウン花火 

2020台湾紀行2、新北投温泉(台北からMRTで1時間もかからない)

2020台湾紀行3、読人館(聯藝埕)100年前の豪商の館のホテル

2020台湾紀行4、見晴懐古道

2020台湾紀行5、太平山荘

2020台湾紀行6、翠峰山屋で日の出を見た

2020台湾紀行7、翠峰湖でコケを見た

2020台湾紀行8、台湾伝統料理を太平山で食べた

2020台湾紀行9、帰路は鳩之澤温泉でマターリ

2020台湾紀行10、Kホテル、柯逹大飯店(台北松江)の朝食は良い

2020台湾紀行11、朗舎、台中のホテル(PETRICHOR)

2020台湾紀行12、集集線の旅、二水(台中、彰化の先)から入る

2020台湾紀行13、日月潭(高原湖)めぐり

2020台湾紀行14、台中第二市場を散歩

2020台湾紀行15、台中第二市場で大根餅を食べる

2020台湾紀行16、台中市役所(喫茶軽食堂になっている)

2020台湾紀行17、台中州政府舎(100年前のレトロがいい)

2020台湾紀行18、中国語で彩虹眷村は「虹色の村」

2020台湾紀行19、台中の東海大学

2020台湾紀行20、高美湿地は夕日の写り込みで有名な海岸

2020台湾紀行21、分子薬局(Molecure Pharmacy)台中にできた前衛薬局

2020台湾紀行22、鹿港で創業1800年代の肉包の阿振肉包(饅頭屋さん)

2020台湾紀行23、鹿港の古寺、龍山寺を訪れた

2020台湾紀行24、鹿港老街 台湾で最初に栄えた港町

2020台湾紀行25、審計新村は公務員宿舎をリノベーションしたクリエイター村

2020台湾紀行26、台中の審計新村近くの軽食Sun Berno

2020台湾紀行27、臺中市第四信用合作社(宮原眼科に次ぐ日の出グループのショップ)

2020台湾紀行28、Lo Babh Mi Pasteur 越南法國麵包(ベトナムサンドイッチ

2019年、台湾紀行35、鶴宮寓(ホックハウス)の共用ラウンジ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e19be8c5067e93ecda93c77b71032108

2019年、台湾紀行34、鶴宮寓(ホックハウス)は台湾で一番人気のゲストハウス

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7cb29af5079e6d4911f622952faa3e0e

2019年、台湾紀行33、飛行機の窓から日本列島

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/943369c57e0655d3d1f72ef775fafd89

2019年、台湾紀行32、福品旅店、花蓮の旧市街にあるホテル

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/523ee68d574b3bfc52439bdc7ae3f953

2019年、台湾紀行31、台東の南国フルーツ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/597110d68721e65b2acf57d0c1b372ca

2019年、台湾紀行30、気球民宿、台湾台東

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c9cb42503b0855a45aebc74de5fcd4f6

2019年、台湾紀行29、高雄捷運環状軽軌

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/91b29f1b0433decb76c1e843b377279a

2019年、台湾紀行28、高雄国際空港

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3cea09b2dd1253bc467cb664aa71766f

2019年、台湾紀行27、高雄鉄道博物館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fa6f57f367249327ca1c75fbf8bccce0

2019年、台湾紀行26、果貿國宅社區

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ddd1d6d3b1abb7a63afdfcc256e1b205

2019年、台湾紀行25、高雄の6号夜市

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/972ad3b1a28519885e0a4fbc038b6e90

2019年、台湾紀行24、呉寶春(ウーパオチュン)パン選手権で世界一になった

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fac7e2a4dbc2dde08cb9f97eb771f877

2019年、台湾紀行23、朝食専門店の寬來順早餐店

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/de49c118d8b63541f20c40da0c458384

2019年 台湾紀行22 花蓮の重慶市場

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9e98a93844584f8f3ac9a91a48eeaf51

2019年 台湾紀行21 高雄の竜虎塔

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ae2ff24f43ef6cc4c35c95f5c9b09a9c

2019年 台湾紀行20 台東の森林公園

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a55783862ff637f6bad55df8b0a4d71c

2019年 台湾紀行19 台東から高雄に向かう車窓

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b503e9bc663bd36597c3f434a0f7c845

2019年 台湾紀行18 台東のカフェ太麻理文創咖啡館、日式老屋

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8f38e28d151b828a21006de5a7ee0609

2019年 台湾紀行17 台東鉄道芸術村

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/63e73f5bdb477f3ba8136c0d1182fbbd

2019年 台湾紀行16 花蓮駅(ファーレン)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d903edcdd1210e7f872051793175a2e5

2019年 台湾紀行15 花蓮の市内

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c184033a911a19e5e0071985bf2bcbae

2019年 台湾紀行14 花蓮の旧日本軍施設、松園別館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/36114b169d89dc92e24867ca656bccf2

2019年 台湾紀行13 花蓮のchoco・choco屋さん

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0770b5ad773b24b61243b430eaa72771

2019年 台湾紀行12 花蓮のかき氷屋さん五覇焦糖包粉圓

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6f088cd71e4286de2ef53914192bc610

2019年 台湾紀行11 花蓮郊外の田園風景、自転車で散策

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6ae908de26f120c31fed360f9619bd36

2019年 台湾紀行10 日本人建築家・隈研吾氏が設計したコンテナ・スターバックス

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/33143f7a1d28fb9ffb5927d3c92ca611

2019年 台湾紀行9 花蓮海岸から自転車で散策

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3aae10a794fb80f04f09b59bb478ec48

2019年 台湾紀行8 台北から花蓮へUNIAIRのフライト

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3ec1212bb7c38129c103fc80fdc3207e

2019年 台湾紀行7 花蓮一番のワンタン屋さん「液香扁食」

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2672e295990ade5aed42c77782701a69

2019年 台湾紀行6 花蓮の公正包子と周家の小籠包を食べ比べ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c5f8a869891275087aeab1905727d980

2019年 台湾紀行5 太魯閣ツアー2 

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d73116ea91c17d9138415b851e5cfb44

2019年 台湾紀行4 KIKI拉麺(高級インスタント拉麺)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a05706be80fa78b8623e43eeb9bec6ce

2019年 台湾紀行3 太魯閣ツアー1(清水断崖、七星潭)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1ecf178907038b9bd02fa5178d56596a

2019年 台湾紀行2 行冊(ウーキングブック)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7f813656534924ffc5dc68c4befa0b06

2019年 台湾紀行1 台北の迪化街にある健歩店で黒落花生を買う

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/269bc3e58974df1217a941d4d4d521c4 

2018年 ⑱台湾のインスタントラーメンは

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c0f4b20cebb0156081d63c53453529ac

2018年 ⑰台中文学館、日本統治時代の建物を保存

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/39121cac7b4ad3dd39d9d76571763aec

2018年 ⑯台中・無為草堂(茶屋)後半

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c8b1fe86e8a71d4347b0a20ec47f6393

2018年 ⑯台中・無為草堂(茶屋)前半

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bce7c918248c288acdc8f1636c449c8d

2018年 ⑮台中・宮原眼科、お洒落なスイーツやさん

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/01a991ec6304bbe576045011187398e5

2018年 ⑬台中・藍天飯店(ブルースカイホテル)リノベーションは宮原眼科と同じ

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5f2236a400281321104c912b7524990b

2018年 ⑪台中・国家歌劇院 モダーンなインテリアは必見

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/79b098cd33079bcba05a27972598d350 

2018年 ⑩台鉄弁当の八角弁当を食べた

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a0d97d1ccb06372509efcee5339a78a8 

2018年 ⑨嘉義・皇爵大飯店、台湾のホテルは安くてキレイ 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/00adcf1f3996718244253e94a9fb9c7e

2018年 ⑧嘉義・しゃれたカフェ、老院子1951

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/206356f0e06d5b68efb76c3929e238a9 

2018年 ⑦阿里山から嘉義へバスで下りる。車窓が雄大だった。 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4056856bc0a39776b2a246d71374621b 

2018年 ⑥阿里山の神木の森を散策、スピリチェアルを感じました 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9dd6e6577becc25269bcf3e81b3e2105 

2018年 ⑤阿里山森林鉄道に乗り祝山へ向かう 、大雨のなか出発

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/493259cf567fd8b5d71043958fb6dcfd 

2018年 ④奮起湖の阿里山森林鉄道、阿里山へバスで行く  

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b476fa15c132c89bc441df33946cb51c 

2018年 ③嘉義から阿里山森林鉄道にのる、奮起湖まで 弥次喜多道中

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6207696744ab454f2378baca5430e3c4 

2018年 ②彰化・扇形車庫を見に行く 蒸気機関車時代の車両回転台です

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e16d0160442d86fb1dfa095f72c8158f 

2018年 ①嘉義へ黒落花生を買い出しに  台湾では黒金剛と呼びます

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ef25be279d48a635f9c2a23fd841e1dc

2018年 ⓪台湾人は敬老精神 博愛席に強制的に座らさられた

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/318c87962bd42f1ba3f81f9b4192cbda

2017年、台湾紀行10 台北・青田七六街を散策して永康街でお食事

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8d7504d73587c194a160741aafbf6508

2017年、台湾紀行9 台南で古い川崎のバイクを発見

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ba2bb2e664e2f4a871daa257b1fba371

2017年、台湾紀行8 台南・正興街の佳佳西市場旅店に泊まり、林百貨店、神農街を見て「度小月」で台南担仔麺を食べた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/222b45f68f7d9d14df2761894b69ec37

2017年、台湾紀行7 台南の平安路を歩く

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/824afefed9d6deb4cb4c6c517720293a

2017年、台湾紀行6 台北から台湾新幹線に乗って台南に行く

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ce98ba4d368c8919b895656daa0ce693

2017年、台湾紀行5 台北・迪化街の健歩店で黒金剛(黒落花生)を買う

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0b665ca44b479990adb948f06f31ad43

2017年、台湾紀行4 台北・朝食屋さんの阜杭豆漿(フーハン・ドゥジャン)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e424073413c5067d00e47a42d2180c3c

2017年、台湾紀行3 台北・丹油旅店大安店(ダンディホテル)に泊まり大安森林公園を走る

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/85c456bba403c1125aac628d7d316387

2017年、台湾紀行2 台北でランステ、森林跑站 RunBaseを発見

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6f5bf2fd87ae5eea6e36688eb2234611

2017年、台湾紀行1 成田のカプセルホテル、ナインアワーズに泊まった

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/08fac90ebbb1d75c83aaf6c7dbf844a3

2016年、台湾旅行記7、台北・好丘の尖った雑貨屋さん、パン屋さん、かき氷屋さん

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a7831df27e82d37d1a44554a3943ffbc

2016年、台湾旅行記6、平渓線でローカル列車の旅

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/035614ba761bf9fc5ac8f58b6d22e38f

2016年、台湾旅行記4、台北・故宮博物館から台鉄で九份へ

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/eb9458ad6d0fef0a907e5b3c41b68d45

2016年、台湾旅行記3、台北・迪化街の健歩店で黒落花生を買う

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77cab75c159796d1b6593681f7b98642

2016年、台湾旅行記2、台北・象山トレキング&臨江街観光夜市

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f5e9ff944588121bc91b58b833aa8442

2016年、台湾旅行記1、日本出国から台北鼎泰豊の小籠包、神旺ホテル

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/24d0f38a6ce8f2c25eb92c12681773cd

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリズベーグル*今朝グランドオープン

2024-11-03 11:28:49 | グルメ

今朝ランニングで通りかかったら

べエーグル屋さんができていて

朝から3人並んでいた

残念ながら

開店が11:00からなので

用事があったので次回に期待

ベーグルの良い香りがしました

期待大です!

代々木上原でケーキ屋さんをやっていらした方らしい

グリズベーグル

https://www.instagram.com/gris_bagel/?utm_source=ig_embed&ig_rid=1a45d777-bcf9-4d5e-9b36-4cf8e1ac98e8

東京都渋谷区代々木3-39-15
グランドオープンは11/3(祝)

翌日、つまり今日ですが朝早くいって並びました

開店前から並んでいたら

3組ずつ店内に入れてくれて

意外に早く買えました

ベーグルとしてはハード系です

ふわふわベーグルじゃありません

ケポやプルクルに比べてちょい固い

マルイチやエッサベーグルよりは柔いかな

詳細は明日

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シミの除去*老人性イボ

2024-11-02 20:36:54 | 健康・病気

シミの除去*老人性イボ

皮膚にかゆみがあったので

近くの病院の皮膚科に行った

以前に皮膚科でシミやらイボの除去を

保険適用でやってくれると聞いていたので

ふと受付でかゆみ治療のついでにと話したら

とんとん拍子でシミ、イボ治療も受けることになった

レーザーや皮膚切削じゃなく

液体窒素でシミ、イボを焼き切るだけです

液体窒素はドライアイスの親玉みたいなもの

かゆみのほうはお薬をもらうだけで終了

さてさて液体窒素治療はどんなものか???

液体窒素をビーカーに入れて

綿棒に液体窒素を浸して

シミやらイボに当てるだけ

えらく簡単な治療です

冷たいので少し痛いけど

綿棒の先ぐらいなので耐えられないぐらいじゃない

1日の治療費は数百円です

保険適用の治療なんで

それと完全にシミやイボを除去するわけじゃない

盛り上がったイボやシミを平らにするぐらいだった

色素は若干薄くなりますが

あばたのような盛り上がりはなくなりました

10月1日

液体窒素でイボを焼いたので

前よりもいっそう黒く膨らみました

液体窒素で焼いたところが黒く膨れ上がった

10月7日

一番面積が大きくて黒く膨れていたところが

ずるっと黒い皮膚がとれた

他のところは盛り上がっているところもある

そこをもう一度液体窒素で焼く

10月15日

大きな面積のところが皮膚が再生してきて

じゃっかん色素がうすくなった

他の小さな所のイボ、シミを液体窒素で焼く

10月22日

顔の前面の盛り上がった黒いイボを焼いたので

ますます黒く盛り上がった

皮膚が再生すると色素まで再生するようだ

ただ膨らんだイボ状ではなく平らになった

10月28日

シミはいっぱい残っているけどイボは無くなった

歳なんでこれくらいは仕方ない

若者でも俳優でもなんでもない

ただのおっちゃんのイボ、シミ取りでした

盛り上がりがなくなったので

洗面の時につるんとしているのが嬉しい

5回皮膚科に通ったので4000円ぐらいかかったか

新宿のつるかめクリニックで治療しました

汚い顔をさらして失礼!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山姥は夜走る*読書

2024-11-01 13:21:03 | 本と雑誌

山姥は夜走る*湯川博士著

還暦過ぎの息子が

90歳の母親を自宅介護する

老老介護のお話を

ユーモラスに綴ったエッセイ

難題を明るく乗り越えるノウハウが満載

エピソードはいっぱいありすぎて

どれを紹介していいものか

この本を読むしかありません

「山姥は夜走る」は

大それた小説じゃない

軽い読み本です

歳をとると

大体が孤独になりがちです

人の幸せや

生きがいは

「愛され、褒められ、必要とされ、人の役に立つ」ことが

年老いても必要で生きる糧となる

この言葉が軽いけどずしんときますね

介護する人と老人は対決したら

どちらもくたばってしまうけど

老人を褒めると

ことが解決することがある

もう一つ

ある病院の死因順位データーでは

                   

75際以上男性の死因原因は      75歳以上女性の死因順位は

①がん                ①5年以上寝たきりの末 

                    嚥下困難か誤嚥による呼吸不全

②肺炎、気管支炎           ②心疾患                       

③5年以上寝たきりの末        ③がん                          

 嚥下困難か誤嚥による呼吸不全

④脳血管障害             ④肺炎、気管支炎                   

⑤心疾患               ⑤脳血管障害                     

男性と女性の平均寿命が10年近く違うし

生物的な違いから

死因順位が異なるのではないか

男性は寝たきりになる前に死亡している感じで

女性は体全体が弱ってきてきて死亡している

いずれ私だって走りたくても走れなくなる時がくるだろう

カーボンプレートの厚底ランニングシューズが欲しくなるのは

いい事じゃないか!

くたばる前に贅沢しなきゃ

「終の家」とか「終の車」とか最近聞きますが

それで言えば「終のランニング・シューズ」とでも言いましょうか

養老院へこの最新シューズで走って通いますか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする