goo blog サービス終了のお知らせ 

保護猫活動する隠居爺の野菜作りとスキーの日記そして病気の記録

冬場の60日以上はスキー、夏場はそのための体力作り&自給用野菜作り、そして保護猫活動と病気の記録も綴ります。

もったいない白玉砂利を我家に敷く

2021年02月09日 | "いずれ我家"のMさんちの維持管理

Mさんちのこのバルコニーは築後14年目のS57年の増築の際に
もともとの広さを2倍に拡大したものらしく、下に綺麗な白い玉砂利が
敷き詰められ飛び石もある"枯山水"らしきものがあるのですが
現在はほとんど見えず、ずいぶんもったいない状態にありました。

そこで我家の玄関先の自然石の敷石(飛び石)を敷き直し
そこの"目地"に利用することを思い付きました。

長い間に目地の砂利が土に埋没して、そこから雑草が多数生え
除草も面倒になっていましたし、さらに敷石自体も全体に沈み込んでいて
年に数回の大雨の際は10㎝ほどの水溜まりになってしまうことを
改善したいという以前からの想いもあったからです。

名前も知らない天然石を一旦掘り起こし、その下に
お隣のAさんがご自分の畑から1個ずつ拾い出し、今では脇に
高さ2mを超える山になっている小石をいただいて砂利として敷き詰め
沈み込んでいる敷石を水道栓などと同じ高さに
1枚ずつ置き直すという面倒な作業です。

立春過ぎなのに未だ真冬並みの気温と降雪が続く中で
悪戦苦闘している日々がすでに4日目に入っているのに
まだほんの5分の一程度しか出来ていません


次へ(庭の出入口を作る)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入口階段の補修

2021年02月04日 | "いずれ我家"のMさんちの維持管理

(Mさんちに関する今後の投稿はこの新たなカテゴリーにします)

今回の工事に当たって1.7㌧ミニバックホーの出し入れのため
我家に続くコンクリート階段を使ったことにより、割れたり
ヒビが入ったため補修してもらってありました。

これを機会に、安全のため亡き義理の両親が設置した
30mもの長さがある転倒防止用手摺(てすり)の階段部分を
設置し直すことにしたのですが、思いのほか難儀してます。

理由はもちろん未だ連日、高気温が5℃にも達せず
雪さえ舞い散る天候の中でグチャグチャになる粘土を靴底に
くっ付けながらの作業になることです。

本来この時期は山でのスキーが目一杯なのに今季は全てキャンセル
これ以外にやることがなくなってしまっているので
全く文句は言えないどころか、むしろやることがあって
感謝しなければ。。。

この手摺の改修でさえ3日目にしてようやく完成し
次はかなり日数が掛かりそうな金網フェンスと出入り口ドアの設置
これが完成する春には、庭を芝生にしなければなりません


次へ(玉砂利を我家に敷く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする