毎日仕事をしていてよく思うのは、一人でなくて本当によかった。仲間達がいてくれてよかったということです。
一人でずっと仕事をしていると狭い考えに捉われて、同じ思考の中をグルグル回って、とてもつまらないことをしていたと思います。
きっと6年半も続けることはできなかった。
例えば商品の企画を思いついたりした時に、考えた自分は当然良いと思っているけれど、きれいな絵が書けて、辻褄の合った企画書が書けたら、その作業に惚れてしまって、その企画自体が良いと勘違いしてしまうことがあります。
仲間がいて企画を話すと、良くないものは反応が悪い。何よりも話しているうちに自分で気付いてしまう。
やはり自分一人の考えというのは私の場合、つまらないものになることが多いので、一人で店を長く続けておられる方を知ると、本当にすごいと思うし、その方の気持の強さのようなものを感じます。
私たちの仕事人生は40年か50年くらいの短いもので、それは地球の歴史の中ではほんの一瞬の出来事でしかない。
一瞬のうちに同じ時代に生きることができた仲間たち、そしてそれを見守ってくれているお客様方とは、本当に縁があったのだと思います。
いろんな難局が訪れるし、時代は大きく変わろうとしているので、私たちも、お客様方もともに仕事において生き残るのに難しい時代だけど。
私たちは皆生き残るために依存し合って共同するのではなく、面白いから共同する。
ご飯のためではなく、ロマンのため(それを捨てたらご飯が食べられなくなることも分っているけれど)に、それぞれの独立性を前提としてたまに共同する集まりができていることは、もしかしたらとても恵まれている、奇跡に近いことなのかもしれないと、あるお客様とメールでやり取りしていて思いました。