goo blog サービス終了のお知らせ 

元町の夕暮れ ~万年筆店店主のブログ~

Pen and message.店主吉宗史博の日常のこと。思ったことなど。

オマスの廃業

2016-02-28 | お店からのお知らせ

老舗万年筆メーカーオマスが廃業することになりました。

メーカーがなくなってしまったことで、オマスを愛用して下さっているお客様の万年筆の修理などアフターフォローに支障が出ることになり、とても申し訳なく思っています。

もっと早くオマスのオーバーサイズの万年筆パラゴンの良さを知って、たくさん売れるように努力できていたら、ウッドミロードの魅力をもっと伝えられていたらと思うと、とても悔やまれます。

当店だけの努力でまさかオマスを救うことはできないけれど、自分の力不足がとても恨めしく思えるほど人ごとに思えません。

オマスには他の万年筆メーカー以上の思い入れがあります。

自分自身がその万年筆の良さに魅せられてよく使っていて、お客様にもお勧めしていたこともありますが、一番大きな理由は2010年、ボローニャ本社をル・ボナーの松本さん、分度器ドットコムの谷本さんと訪れて、最も身近に感じていた海外万年筆メーカーだったからです。

通訳してくれる人はいましたが、英語をあまり理解できない私たちをとても暖かく迎えてくれて、未発表の限定品や工場を見せてくれました。ボローニャでお勧めのレストランだと教えてくれた店は本当にびっくりするくらいおいしい店でした。

オマスの社長のブラアン・リー氏や他の人たちは、万年筆メーカーの知らない外人ではなく、ともの戦う同士のように思っていました。

オマスの万年筆は当店で売れる万年筆の中でも大きな割合を占めていて、それも痛手ですが、それよりも皆どうしているのだろう?そしてオマスに関わっていた人たちはこれからどうするのだろう?という心配の方が大きな影を私の心に落としています。

世界的に見たら小さな万年筆メーカーが消えてしまっても大した影響はないかもしれないけれど、万年筆の業界においてはポッカリ空いた穴は埋められるものではないと私は思っています。

昨年90周年を迎えて記念万年筆をいくつも発売して、オマスらしさを失わずに活発な動きを見せていましたので、今年も元気にやっていってくれることを当たり前のように思っていました。

小さいながらも私も経営者の端くれで、会社というのは少し傾けば簡単に潰れてしまうことは理解しているけれど、今でも信じられない気持ちでいます。

残念ながら自分にはまだまだその力はなく、身の程知らずにも悔しく思うけれど、どこの国の人でもいいから誰かオマスを再興してくれる人はいないかと、思っています。

 


「3.11東北へ届けよう 蝶と桜のオーナメントづくり」 2月11日(木祝)

2016-02-07 | お店からのお知らせ

2月11日(祝木)、「3.11東北へ届けよう 蝶と桜のオーナメントづくり」を紙モノ作家SkyWindさんが来店して開催いたします。
いまだ仮設住宅で暮らしておられる被災者の方々を応援しているギャラリーShinhttp://www.gallery-shin.jp/で開催される展示に送るオーナメントをSkyWindさんと一緒に作ります。
オーナメント作りが難しければ、メッセージを書いていただくだけでもいいとのことで、お気軽にご参加いただければと思います。

 

とても良い写真ばかりで、当店に来ていただく理由にもなると思っているSkyWindさんのポストカード用の什器を作りました。

以前からもっと大きくスペースをとって、目立つように決まった場所を作りたいと思っていましたのでやっと実現したという感じです。アイデアばかりで、実現が遅くなってしまったけれど。

新しくできたポストカードコーナーはとても気に入っていますが、この什器もとても自慢に思っています。

先日の蔦屋書店のイベントが決まった時に、どのように用品を並べるか真っ先に考え、イベント什器として使えて、イベントのない時はポストカード什器として使えるものをペンテーブルhttps://www.p-n-m.net/contents/products/WL0034.html、ペンカウンターhttps://www.p-n-m.net/contents/products/WL0035.htmlを製作してくれていますsmokeの加藤さんにお願いしました。

お金をかけてせっかく作ったものをイベントだけで使うのはもったいないし、使わない時に置いておく場所にも困ると思い、兼用できるものをお願いしました。

ポストカード什器の時は真っ直ぐに伸ばして壁に立てかけられるようにして、イベントの時はA型に立てて使う。
2つ折り構造なのでそれほど大きくならず、車のトランクにも十分入りました。

こういうものが出来上がると、店の中が充実していくようでとても嬉しい。

お客様からの評価も高いSkyWindさんのポストカードに見合った場所がやっとできたと思っています。


出張販売

2015-12-06 | お店からのお知らせ

来年1月23日(土)24日(日)代官山蔦屋書店T-site内で開催される「2016ステーショナリーサロン」に出店いたします。

当店としては他所に出て行くというのは初の試みで、長年店というお客様が来て下さる場所で仕事をしてきましたので、慣れないことではありますが、外に出てみたいと最近思っていたところでしたので参加させていただくことにしました。

イベント期間とその前日1月22日(金)23日(土)24日(日)は臨時休業とさせていただきます。

今まで頑なに夏と年末年始以外は水曜定休を守り通して、それを少し誇らしく思っていました。
これが店をする人間の信じる道だとばかりに、そうすることが商売を続ける者の務めだとばかりに、ある種宗教のようの守ってきましたので、このお話をいただいた時、店の営業があるので検討の余地無しと思っていました。

しかし、私には別の宗教があって、「おもろい」と思ったことはやった方が良いという信条もありますし、代官山蔦屋書店さんは好きな場所で、東京に行った時にはいつも立ち寄っていました。万年筆を販売する場所として、一番フレッシュな場所だと思っていましたので、思い直して出店することにしました。

長机ひとつという限られたスペースですが、どうせやるなら神戸の店をそのまま持って行くつもりで臨みたいと思っていて、非常に重いペン先調整機も持って行くつもりにしています。

関東方面にお住まいの方で、日頃お会いすることができない方とお会いできるのを楽しみにしています。

もしご用意させていただけるものがございましたら、ご用意させていただいて、イベント会場でお渡しすることもいたします。何なりとお申しつけ下さい。

何かイベントが入ると、それがひとつの目標になって前に進む力が強くなる。他店には当たり前のことかもしれないけれど、当店としてはかなり実験的な試みで、今後こういったことを継続できるかどうかも試したいと思っています。

代官山蔦屋書店内でのイベント会場でも、皆様とお会いしたいと思います。
ぜひご来場下さい。よろしくお願いいたします。


オリジナルインク

2015-11-29 | お店からのお知らせ

当店のオリジナルインク全色が品切れしているのが当たり前になって、5か月ほど経ちます。

以後全色入荷してきていますが、予約が多く、予約されている方に割り振ると、店で販売するものが残らないことが続いています。

お一人様1種類につき1つと個数制限を設定していますが、同じ方が違う名前を使って繰り返し予約を入れていることも多く、当店がオリジナルインクを切らせているために、お客様に偽名まで使わせていると思うと心が痛みます。

聞くところによると当店のインクがe-bayで数倍の値段で売られているとのことで、繰り返し買われるのも納得できる。

全国の文具店、万年筆店のオリジナルインクが、同じような状況になっているようです。

売れるならどんどん作って売ったらいいのかもしれないし、それが商売だと思うけれど、インクを製作してくれている工場もパンク状態で、生産が追い付かない状況です。
瓶の形を変えれば、多少供給が多くなると言われましたが、従来の瓶の形で継続したいと思っています。

このままインターネットで予約を受け付けていても、理想としている当店で万年筆を買って下さった方にオリジナルインクを使ってもらうことがいつまで経ってもできませんのでインターネットでの予約受付を中止しています。

たくさん売ることを放棄したようで、甘いと言われるかもしれないけれど、今インクをたくさん売ることよりも、理想的な形に持って行きたいという想いの方が強く、そのような方針にしています。

いつになるか分かりませんが、イメージでは来年春頃になると予想していますが、店に来て下さった方にはオリジナルインクを買っていただけるようにしたいと思っています。


ピンクのシリーズ

2015-09-29 | お店からのお知らせ

万年筆で国内限定500本というかなり少ない限定本数のペリカンM600ピンクは、早くも完売してしまいました。(ホームページでは在庫があるようになっておりますが、全て売約済みです。申し訳ありません。)

ペリカンM600ピンクは、ペリカンが女性の万年筆ユーザーのために発売したものでした。

私も一昨年辺りから若い女性で万年筆に興味を持たれている方が増えてきたと実感していました。

当店に若い女性のお客様が来られることが多くなり、開業当初から中心となる顧客層がゆっくりと入れ替わっていくような感覚を受けていました。

当店で女性のお客様から人気があるのは、オリジナルインクとカンダミサコさんの革製品です。

特にカンダミサコさんの革製品を扱っているということが、当店の特長になっていて、女性のお客様を呼んでくれたと思っています。

商品を仕入れたり、オリジナル商品を製作してもらったりする時、まず自分が使いたいと思うものを考えるけれど、女性のお客様に喜んでもらえるものについて考えるのも楽しい作業で、皆様のお好みからズレていなければいいけれど。

 

ペリカンM600ピンクとともに、あるいは他の女性を意識したデザインのペンと一緒にお使いいただきたいと思って、2種類のペンシースをカンダミサコさんに作っていただきました。

外側がシュランケンカーフエッグシェル、内側がシュランケンカーフピンクの2本差しと、エッグシェルにピンクのステッチを施した1本用の2種類です。

シュランケンカーフは、柔らかいカーフを人工的に縮れさせていますので、多少の収縮性のある丈夫な革です。クロムなめしでエージングはしなけれど、傷もつきにくく大変使いやすい革。

2本差しの場合、革の特性からM800くらいの太さでも対応してくれますし、細めのペンでもホールドしてくれます。

仕事では万年筆だけ使うというわけにはいきませんので、ボールペンと万年筆を一緒に持つことができる2本差しはとても便利です。

フラップのないシンプルな構造で、2本のペンをスマートに持ち歩き、スマートに使うことができるペンシースだと思っています。

1本差しは内部のクリップを通す所がありますので、脱落しません。こちらもペリカンM800くらいまで楽にいれることができます。

カンダミサコさんの1本差しペンシースは、とても独創的なペンシースだと思っています。

革を丸めて、1回ミシンをかけるというシンプルな構造であるにも関わらず、出し入れがしやすく、ペンをしっかりと守ってくれて、その上柔らかくもコシのあるシュランケンカーフの風合いも表現していて、崩れることがない。

このペンシースが発売されてから6年経っていまだに売れ続けているのは、そういった理由があるからだと思います。

今回ペリカンM600ピンに着想を得て、ペンシースをカンダミサコさんに製作してもらいましたが、今後も何かのペンにインスピレーションを得た革製品を作っていきたいと思っています。

 


工房楔イベント 9月26日(土)27日(日)

2015-09-22 | お店からのお知らせ

9月26日(土)27日(日)、年2回の恒例となっております工房楔のイベントを当店にて開催いたします。
ぜひご来店下さい。

毎回、工房楔イベントを楽しみに思って来て下さっている方も多くおられて、そういった皆様のおかげでこのイベントを続けることができました。大変有り難く思っています。

工房楔さんのことをご存知ない方のための少し説明させていただきます。

工房楔さんは木工家永田篤史さんの木工房です。

木工家というのは木にこだわって、木を素材にして作品を作っている作家さんで、永田さんは外見だけでは難しい良い素材を見抜く目とそれを仕上げる優れた腕とセンスを持った作家さんの一人です。

木工家にとって良い素材を見抜く目は生命線だと言えます。
木は同じ種類のものでも、その個体によって模様の出方、艶やかさが違っており、永田さんが扱うものはどこに持って行っても恥ずかしくないもので、永田さんの作品のファンの方はその素材を見る目を信じてくれています。

良い素材を平滑に、持っていて気持ち良い形に削り出す腕の良さは多くの人が認めるところですし、素材によって粗めに仕上げて手触りを残したり、ツルツルにしたりと仕上げ度合いを変えるのは高度なセンスによるもので、永田さんのこういう仕事ぶりを熟達した人のものだと私は気に入っている。

万年筆店で木工家のイベントをするということに違和感を感じる人もおられるかもしれませんが、永田さん自身特にイタリアの万年筆を10数本所有し、愛用している万年筆理解者で、万年筆に絡む作品をたくさん製作しています。

木を私はずっと万年筆をはじめとするステーショナリーにとって理想の素材のひとつだと思っていましたので、工房楔さんの商品を扱うことはとても自然なことでした。

しかし永田さんと出会って、私が今まで理想の素材だと思って見てきた木は、それぞれ銘木の名前はついていたけれど、個体としては大して魅力のない平凡なものだったと知りましたが。

ひとつずつの作品それぞれに最も良いと思える部分を使うことができるのは、少量の製作だからだと思いますが、大量生産では使えない素材、取れない方法があることを工房楔に作品で私は知りました。


夏季休業 8/30(日)~9/3(木)

2015-08-29 | お店からのお知らせ

8月30日(日)から9月3日(木)の間当店は夏季休業とさせていただきます。ご注意下さい。

夏と年末年始、長期の休みをとっています。

普段遠出ができませんので、その時に泊まりの旅行に出掛けています。

たった年2回の家族旅行だけど、旅の間に受けた刺激、思い出はその後の仕事へのエネルギーやヒントになることが多いと思っています。

その考えは人それぞれだけど、私は休暇は良い仕事をするためのものだと思っていて、それは会社に勤めていた時から思っていた。

良い仕事をするために休日の時間があるのだと考えていたので、堂々と休んで、定時に帰っていた。

休日を息抜きだと思うのと、仕事に生かそうと心得るのとでは齢をとるほど、大きな違いが出てくるのだと思っている。

海外には行ったことがないけれど、国内の、これはと思っていた街を順に訪ねている。
ほとんどがお店巡りだけど。

今年は金沢に行く予定にしています。

東京から新幹線が通って、ホテルの確保など難しいと思っていたけれど、普通にとれて拍子抜けだったけれど、観光で金沢を訪れる人は少なくないと思います。

大阪からもサンダーバード1本で行くことができ、距離的には長野とそれほど違わないように思うけれど、金沢は利便性に優れている。

金沢を訪れるのは3回目で、2泊3日の旅でどこを訪ねようかいろいろ考えている。

金沢に関連する本は結構あって、それら全て読んでから訪ねたい気はありますが、時間がいくらあっても足りませんので、何冊かの本を読んで金沢を知り、イメージを膨らませようとしています。

旅はどこを訪れようかという旅程を練るのも楽しいけれど、移動中の乗り物や夜宿で読む本やノート、ペン、レンズなど、何を持って行くか考えるのも楽しい。

電車で行くので、荷物はなるべく少なくした方がいいけれど、持って行かないと使うことができないので、悩ましいところで万年筆もサファリ1本あれば充分だけど、宿でゆっくりしている時にサファリで書きものをするのも味気ないと思っていますので、細字で何でも使えるオマスパラゴンでも持って行こうか。

 


ご予約承るようにします

2015-06-23 | お店からのお知らせ

店では来店されたお客様の万年筆のペン先を対面で調整していて、話ながらしようとはしていますが、気が付いたらルーペの中に集中してしまっていて、前にお客様がいることを忘れてしまうこともあります。

慣れているお客様は、私の前に座ったまま本を読んだり、店の中を好きにみたりして時間を過ごしておられますが、それが理想的だと思います。

1本の万年筆の調整にかかる時間は15分くらいが目安で、それよりも長いことも短いこともありますが、字幅変更や長刀研ぎ化など特殊なものはもっとかかります。

以前は、来店順にお客様の応対(調整や販売など)をしていましたが、ご予約も承ることにしました。

皆様お忙しく、仕事や交通機関の時間などもあると思いますので、予約ができると予定が立てやすくなると思います。

電話(078-360-1933やメール(penandmessage@goo.jp)でお伝えいただきましたら、空けておくようにいたします。

 

小さなルーペで数㎜以内のペンポイントの様子を見ながら理想の形にしていく。

指先どころか、服や顔のどこかにインクの点がついている。

よく行くお店の人は私が何の仕事をしているか想像がつかないっほど一般的ではない、そして地味な仕事だと思います。

そういうことも今まで考えることもないくらい、私は自然に今の仕事に入って行きました。

自分で言うのも何だけど、ペン先調整の素質は元々あって、この作業が楽しくて仕方なかったし、技術の習得をするのに苦労したという想いはありませんでした。

もちろん練習はたくさんしたけれど、それも楽しく、時間の制約がなければ一日中でもしていられました。

ルーペの中に見えるペンポイントの形を自分の頭の中にあるたくさんの理想的な形のひとつに近づけていく。

シンプルに言うと、書きにくいペン先を書きやすくすることが、ペン先調整の全てです。

ペン先の調整は、いかにたくさんの理想的な形を覚えているかという引き出しの多さと、何となく気付く勘のようなものが大切で、全てに近いと思います。

お客様の要望を聞きだし、理想やご希望とペン先との折り合いをつけて、歩み寄っていっただくようにする。

それらすべてをひっくるめたペン先調整という仕事が今も楽しくて仕方ないのです。

私の楽しみと、唯一できることが皆様のお役に立てることだったということが、自然にこの仕事に入っていくことができた理由だったと思っています。

 


それぞれの遊びに

2015-03-31 | お店からのお知らせ

私たちのような店は、扱うものが何であれ自分が面白いと思う遊びを示して賛同して下さるお客様に集まってもらうことで成り立っています。

万年筆が仕事道具であったとしても、仕事の中での遊び心を最も提案したいと思っています。

私たちの時間は限られています。

食事をゆっくり摂って昼寝するほどの長い昼休みもないし、1か月まるまる続くバケーションもない。

日常の仕事の中で、ちょっとした空き時間で、夜のわずかな一人の時間の中でいかに遊ぶか、日常生活に溶け込ませることのできる遊びをいつも考えています。

デジタルカメラに惹かれて、ああだこうだ言い合うのも、それが自分の日常生活の中に溶け込ませることができるものだからで、そこに仕事と遊びの区別はなく、両方を跨いでいるものだ。

工房楔の永田さんに春のイベントが終わりました。

永田さんが世に示しているものも、日常の中に溶け込ませることのできる銘木の杢などの部分を味わう遊びで、それに多くの人が付き合ってくれている。

イベントに毎回来られる人もたくさんおられるし、遠くから家族旅行とスケジュールを合わせて抜けて来て下さる方もいて、そういう人たちは永田さんが提案する杢という遊びを一緒に楽しんでいるという感じで、中にはそれぞれ専門分野があって、ひとつの材を追究する方もおられるのは面白いと思うし、気持ちはすごくよく分かります。

毎回初めて来られた方もおられて、何か面白そうだから何か買おうという気持ちで来て下さるノリの良い人もいて、こちらもとても嬉しくなります。

次のイベントは9月26日(土)27日(日)を予定しています。

 


文集

2015-03-24 | お店からのお知らせ

お客様方からのご投稿を集めた文集「雑記から2」~一番愛用している万年筆~が完成し、販売も始めています。https://www.p-n-m.net/contents/products/OG0141.html

1回目ははじめての万年筆の思い出を書いたものを募集しましたが、今回のテーマは皆様を苦しめたようで何本も持っている万年筆の中で一番なんて決めることができないというお言葉をたくさん頂戴しましたが、その苦しみもストーリーになっていて、とても良いテーマだったと思っていますし、私自身も選択に迷いながらも1本を選び楽しみながら書くことができました。

お寄せいただいた文章を拝読しているうちに、それぞれの文章が紡ぎだす世界観に引き込まれて、その風景が見えてきたというのは、決して大げさな言い方ではなく、それぞれの方のお人柄が表れたものばかりだったと思っています。

ひとつひとつの文章に、自分が時間をかけて何度も頭の中で練りながら書いた文章のように愛着が湧いてきた感覚は、初めて経験しました。

体裁はシンプルなホッチキス留めの学校時代の文集のようですが、名文が揃ったいい本ができたと思って手応えを感じています。

文集は当店ホームページから、他のお買い物と一緒にご購入いただけます。
文集のみご購入の場合はメール(penandmessage@goo.jp)にてお申しつけ下さい。