goo blog サービス終了のお知らせ 

元町の夕暮れ ~万年筆店店主のブログ~

Pen and message.店主吉宗史博の日常のこと。思ったことなど。

台湾風景

2019-10-25 | 仕事について

自分で言うのも何だけれど、結構感傷的に物事を思うことが好きな方だと思う。

ふと見かけた風景から、そこで暮らす人々について思った時に胸が痛くなるような感情がよく湧いてくる。

先週末4日ほど台湾に行っていた。

遊びではなくちゃんとした仕事で行ったので、気楽な気分ではなく、それなりのプレッシャーを感じていた。

仕事で旅に出る時、何らかの成果を持って帰らなければいけないというプレッシャーがあって、のんびりしていられないし、食べ歩くわけにもいかなかった。

そんな合間でも見た景色に心はいつも動かされていた。

台北101という88階以上が展望室になっている高いビルに上がった。

地上380mから台北の街を見下ろす。

台北は表通りは近代的なビルが建ち並ぶ大都会のイメージが強いけれど、一つ路地を入ると古い、とても古い建物が密集していて、101から見ると古い地域が大部分を占めていることがよく分かる。

一部のエグゼクティブが新しいビルで仕事して、ほとんどの庶民は古く、低い建物の中で日々の暮らしを必死で、でも前向きに維持しようともがいていると勝手に想像するとこの風景が忘れられなくなる。

101では多くの人は記念撮影に忙しく、その前の景色を見て考え込む様子もない。こんな景色を見て、心が乱されるようなことは皆はないのだろうか。

台南に向かう高鐵(新幹線)の車窓からも新しい街と古すぎるくらい古い街のコントラストが強烈な景色をいくつも、街があるごとに見た。

格差という言葉が台湾にいる間中何度も頭から離れなかった。

富める者と庶民。新しい場所と置き去りにされた場所。

そのコントラストが強い台湾の景色に心を大きく揺さぶられ続けていました。

台湾は格差を気にせずにダイナミックに発展してきたのだろう。

それに対して日本は格差を良しとはしなかったので、そのスピードは遅かったのかもしれない。けれど、それが日本で、日本人特有のバランス感覚なのかもしれないと、台湾の景色を見て初めて日本についてそんなふうに思った。

台湾から帰ってきてまだ数日しか経っていないけれど、とても時間が経ったように思うし、こうやっていつもの生活に戻っていると、夢だったのではないかとさえ思えます。

それだけ一人で歩き回った台湾の旅は、その時には夢中で、何か成果を持って帰らないといけないというプレッシャーもあって、楽しいという自覚すらなかったけれど、忘れられない時間になったと思う。


雨天決行

2019-10-13 | 仕事について

 

昨日は、店を開けるか臨時休業にするか迷いました。

テレビの台風報道は、台風のコースから大きく外れている近畿地方にも大きな影響を及ぼすと繰り返し言われていたし、列車も運休する可能性を匂わせていた。

休みにした方がいいのかと家を出たけれど、駅に着いて通常通り営業した方がいいと思い直した。

台風のコースから大きく離れているので、多少風雨は強くなるけれど、そうひどくはならないし、昼過ぎでおさまるのではないか。そして、JRが止まったとしても地下鉄や私鉄があるから、皆帰れなくなることはないのではないか。

これだけ台風について報道されていると、仕事でもない限り皆外に出ない。お客様は少ないとは思っていたけれど、お客様が少ないからという理由で休みにできない。やりたい仕事はある。

それに何かあった時にすぐに臨時休業にする店だと思われたくない。

台風のコースになった関東地方の方、被害を受けた方は本当に気の毒だと思うけれど、何事もなく皆無事だったからこうやって言えるのかもしれない。

日本の気候は変わってきていると言われる中で、その天気を読んで自分で判断することが必要になっている。

テレビの報道に踊らされていたら、しょっちゅう店を閉めなくてはいけなくなり、仕事にならない。

商売が悪いのを天気のせいにするなと若い時から教えられてきた。

雨が強くて来店されるお客様が少なければ、通販で買ってもらえるようにしたらいいし、またお客様が来られた時のための準備をしたらいい。

神戸は天候がそれほど極端ではなく、まだ過ごしやすいところだとは思うけれど、1年に何回も休むか開けるかを判断しないといけなくなるとは思わなかった。

いろんなことが移り変わっていて、経験は役に立たなくなっている。適応して、その中で生きていくしかないのだと自然からも教えられます。


言葉

2019-04-02 | 仕事について

元町駅西口から坂を上がると桜の木があり、この手前を左に曲がると当店があります。
桜の木は真っ黒な老木に見える。いつも早めに咲き始めます。今まさに満開です。

 

言葉にすると本当に何でもない当たり前のことですが、私が若い頃に最初に得た考えで重要だったのは、仕事を前向きにすると楽しくなるということでした。仕事を楽しめるようになると上手くいくことが多いということもありました。

楽しみながら自分が一番楽しいと思える方法でやった仕事は、今も身に付いていて、39歳11か月で始めたこの店の仕事の助けになっています。

どうすれば前向きに仕事ができるかというと、自分を暗示にかけることだというふうに私は思っています。

当時は、自分で自分を暗示にかけているということに気付いていなかったけれど。

どういうことかと言うと、自分のやらないといけない仕事があった時に自分がなぜその仕事をしないといけないのか、屁理屈をつけてでも自分を納得させることです。

論理的にその仕事をする理由の筋道が通っているとそれは力になります。

自分が向いている仕事や天職なんて誰もはじめから分かりません。

しかし、自分を暗示にかけて自分にはこの仕事が向いているし、この道でしか生きていくことができないと暗示にかけることができたら、それは天職になるのではないかと思います。

時には自分でかけた暗示が解けてしまいそうになるかもしれないけれど、暗示から解けない方法は目を他所に反らさず、自分の仕事に向き合い続けることだと思います。楽しみながら。

 

私たちは日本語という共通の言語で話していて、日常的な会話は通じています。

しかし、単語ひとつひとつの意味は通じていても、その言葉の本当に意味することが通じているのか疑問に思うことがあります。

50年生きてきて、自分なりにいい考えだったと思った、自分の人生の奥義のようなものを伝えようと思った時に、それがちゃんと伝わっているのか分からないことがあります。

そういうとっておきの大切な考えほど、その人の中でよく練られているので、言葉の選択が独特で、同じことを言うにしても使う言葉、選ぶ単語は人それぞれなのかもしれません。

結局、早くその人の人生を良くしてもらいたいと話しても、その話にピンとこないこともあるかもしれません。
ずっと後になってこういうことが言いたかったのかと、その言われた人自身が自分で気付くことの方が多いのかもしれません。

私が仕事において一番大切なことに気付いたのは30歳の時で、それは自分で気付いて次の朝から人生が変わっていたけれど、もっと以前に誰かが話してくれたことだったのかもしれません。

 


手帳

2019-03-28 | 仕事について

 

当店は万年筆店ですが、時には万年筆と木製品の店になることもあり、330()31()木工家工房楔の永田さんが当店に来られてイベントを開催いたします。

 

普段は手帳にも力を入れている、万年筆と手帳の店だと思っています。

なるべくいろいろなものを揃えたいと思っていますが、品数で勝負しないということはいつも思っています。

たくさんの中から選んでいただけるようにすることは、当店のようなスペースと資金に制約のある店がすることではなく、小さな店が生きる本能と言ってもいいかもしれません。

他所の店で、例えばシステム手帳のリフィルを大量に揃えているのを見た時に、その楽しさや、売れているのを見たりするとウチも揃えたいと思いますが、我慢しないといけません。

他所の店を見に行くのも良し悪しだし、生きる本能には我慢がつきまといます。

品数は揃えることができないですが、なるべく他所にないものを揃えたいと思っています。

当店のような店で扱っているものの良さは、工房楔の永田さんの作品やカンダミサコさんの革製品にも言える、大量生産品では使うことのできない良い素材を使っていることと、手の込んだ技術の要る製法で作られているということです。そして大量に売ることを前提としていないので、思い切った企画ができるというところだと思います。

あったら面白いけれど、たくさん売れるような気がしないものは多くの会社の場合没企画になってしまうけれど、当店ではそれを商品化することができる。

かなじともこさんがデザインしている筆文葉リフィルはバイブルサイズのシステム手帳のリフィルで、たくさんの手帳を使い続けてきた経験からデザインされたオリジナルの罫線が特長です。

どれも他では目にすることのできないような罫線ばかりですが、自分なりの使い方を見出すことができる、懐の深いいいデザインだと思います。

ユニークな罫線を前にして、自分ならどう使いこなしてやろうと、パズルに挑むような気持ちに私はなります。

カンダミサコさんのシステム手帳は薄型に作られていて、これはスマホのある今の時代のシステム手帳の使われ方に合っているものだと思っています。

リング径が細いので収納できる紙の枚数が少なく、常に整理しながら使う必要があります。

使い切ったリフィルを外して、別に保存するための大容量のマルセシステムバインダーはそのためにあって、持ち運びももちろんできるけれど、本棚に立てておくためのものです。

収納枚数が少なく、予備の紙も別にして携帯する必要がありますので、リフィル入れをブッテーロ革で作ってもらいました。

密かによく売れているヘソクリ入れのサイズを大きくして、バイブルサイズのリフィルを入れることができるようにしています。内側のバックスキンも平らにしてありますので、紙が引っかかりにくくなっていますが、ビニールのパックのまま2パックは余裕を持って入れることができす。

カンダミサコシステム手帳、筆文葉リフィル、マルセシステムバインダー、リフィル入れ。システム手帳を楽しく使うためのものですが、今後もこういったものも増やしていきたいと思っています。

 


自分を救う仕事

2019-03-23 | 仕事について

(写真と本文は関係ありません)

 

勤勉とか実直ということは、どちらかというと得意なことだけど、我々の仕事において何かを生み出すものではないと思っています。

それは女性から やさしそうな人と言われるくらい意味のないことなのかもしれません。よく言われるけれど。

若い頃、真面目に上司や先輩の言う通りしていたら、仕事は完了して、それが報われると思っていました。

しかし、仕事を自分で考えて、見つけ出し、作り出すことができなければ、店においては人材とは言えず、代わりはいくらでもいることに気付きました。

今の状況を把握して、周りの環境を知って、次にどのような手を打つかを考える。それを既成概念に凝り固まった上司や先輩を説得して実行することで、自分の仕事になる。

そういう仕事ができる人が自分で自分を救うことができる人で、きっとどこででも生きていける仕事の仕方なのだと思います。

今の時代は私の若い頃よりも、そういうものだという既成概念が壊れて、ルールがなくなっていて、真面目である意味がさらになくなっているとように思います。

頭は良くないけれど、体だけは丈夫で休まず学校に行って皆勤賞をとって、それを誇りに思ったけれど、あまり価値のあることではなく、休まず学校に行ってどうしたかということが、本当は大事だったのだと今気付きます。

体が丈夫だということは、仕事においてもアドバンテージではあったし、親には感謝しているけれど。

誤解がないようにしないといけないのは、仕事を無断欠勤したり、不良行為を勧めているわけではなく、そういうことをしないことは仕事をしている上で当たり前のことだし、与えられた今の仕事をこなすことは今の給料の元になっているということは忘れてはいけない。

しかし、自分の未来を作ったり、自分を救ったりできるのは、自分で考えて作り出した仕事を自分で実行して、結果を残すことだと思っています。


試筆紙

2019-02-05 | 仕事について

 

万年筆売り場の試し書き用の紙は筆記具メーカーから提供されるもので、どんな書きにくいペンでも書きやすくしてしまうものが多いと思っていました。

その紙で試し書きしたお客様は、これは書きやすいペンだと思って買って帰って、実際にいつもの環境で使ってみるとかなり違うことに戸惑われるのではないかと思います。

当店での試し書きではそういうことは起こって欲しくないと思って、10年ほど前から試筆紙を大和出版印刷さんに作ってもらっています。

にじみ、裏抜けがなく、書き味が自然なもの。万年筆の書き味を誇張してはいけないし、わざわざガサガサと引っかかる紙を使う必要もない。

メモ用紙のように毎日消耗していくものなので、高級な紙ではなく安い紙の中から選ばなくてはならないという制約はありましたが、価格の安い印刷用の上質紙の中から万年筆のインクで書いてもにじみ、裏抜けの少ない書き味が自然な紙を選びました。

しかし、印刷用の紙は印刷の仕上がりは変わらないけれど、万年筆のインクに対してにじむものが個体差として混じることがあることが分かりました。

大和出版印刷の川崎さんに店で試筆している紙に急ににじむものが混じることを伝えたら、調査し、解明してくれた上で、万年筆のインクでの筆記性能において当店が望む要件を満たして、個体差の発生しないものを提案してくれました。

結局筆記用紙、万年筆のインクでも筆記テストしたノートにも使われる紙を試筆紙の紙として採用し、入れ替えています。

書き味、にじみにくさ、裏抜けしにくさは変わらないですが、品質が安定していて、安心して使うことができます。

試筆紙は店頭の試し書き用の紙ですが、オリジナル商品としても人気があり、出張販売などでもよく売れる売れ筋商品でもあります。

万年筆の使い勝手は紙によって大きく変わります。

万年筆が良くても、紙がにじんだり、引っ掛かりのあるものでは使いにくくなります。

書き味は万年筆によるものですが、にじみ、裏抜けはインクと紙の相性という側面もあります。

高級な紙だったら、当然書き味が良くて、インクの収まりの良いものがあるのだと思いますが、毎日消耗するものに例えばコットンペーパーのような紙は使えない。

なるべく万年筆を使うためには惜しげもなく使える紙でないといけない。

試筆紙を皆様大きめのメモ帳として、愛用していただけているようですが、手書きしたものをインスタグラムにあげている方の投稿に試筆紙が使われているのを目にすることも多くとても嬉しく、誇らしく思います。

これからも作り続けたい万年筆店らしいオリジナル商品のひとつです。

 

 


年末年始休業

2018-12-28 | 仕事について

本日から14()まで当店は年末年始休業になります。

15()11時から通常営業いたします。

今年も15()からホームページと店頭で、工房楔のお年玉企画を開催いたします。
ぜひホームページをご覧いただくか、ご来店下さい。

 

今年一年も当店を支えて下さいましたお客様、協力してくださいました皆様に感謝申し上げます。

当店を応援してよかったと思っていただけるように、来年も楽しいこと、共感していただけることをしていきたいと思っています。

 

会社で働いている時,年末年始はかき入れ時で、大晦日に少し早く閉店していたのと、11日がお休みでした。
大晦日の夜と元旦だけの短い休日でしたが、特別な時間に思えた。

家族と一緒にいる時間は短かったけれど、それは店で働く人間の宿命のようなもので仕方ないと思っていました。

でも年の終わりと、始まりをもっと感慨深く味わいたいと思っていました。

店を始めてから、本当は1日でも多く営業して帰省されて来たお客様をお迎えするのが店としては理想的なのかもしれないけれど、年の瀬と正月を創業の年から長めの休日にしています。

本当は日本全体がそうなればいいとさえ思っています。

最近では元旦も営業している店が多く、お正月の雰囲気がなくなってきているのはつまらない。
時代は戻らないけれど、私は率先して休むようにしよう。

奈良のホテルが耐震工事で泊ることができないので、昨年から年末年始は京都に泊っています。

特に何かするわけではなく、ただゆっくりしているだけですが、家から離れることで日常を忘れる。

今年は寒い年越しになると予想されていますので、雪の京都が見られるかもしれないとワクワクしています。

皆様良いお年をお迎え下さい。


大和座狂言事務所ガラ公演 12月12日(水)18時20分開演 阪急うめだホール

2018-12-08 | 仕事について

 

毎年大和座狂言事務所の忘年会に参加させていただいていて、それは私にとって一年を締めくくる、なくてはならない年中行事になっています。

大学の先生や著名な芸術家の方々に混じって小店主がいるのは何とも場違いで少し肩身が狭いけれど、安東先生と奥様がお誘い下さるので一門の端くれのような顔をして参加しています。

明るく賑やかな雰囲気のお稽古場での忘年会と帰りの千里山駅の寂しさの対比。今年もそんなことを思い出す時期になってきた。

12月12日(水)大和座狂言事務所のガラ公演が阪急うめだホールで開催されます。

いつもは週末なので、行くことができなかったけれど、今年は定休日と重なり、行くことができる。

おそらく安東先生の舞台を見るのは3年ぶりくらいになると思います。

狂言の専門的なことは分からないけれど、影響を受けて、安東先生のように齢をとって生きたいと思っているので、先生の生き様のようなものが舞台では一番感じられると思っています。

教養を深めることには興味はないけれど、自分の仕事を良くするためにも安東先生の仕事をぜひ観てみたいと思っています。

 

[大和座狂言事務所ガラ公演]
12月12日(水)18時20分開演(17時30分開場)~19時45分終演予定
阪急うめだホール(阪急百貨店うめだ本店9階)

 


出張販売シーズンの終わり

2018-11-27 | 仕事について

当店にとって今年最後の出張販売だったKOBE PEN SHOWが11月25日に終わりました。

今年1年、外によく出ていたので、おろそかになってしまっていた店内のことや新しい企画に腰を据えて取り組んでいきたいと思っています。

出張販売から見るとシーズンオフのこれからの半年間は蓄積の時期で、今から蓄積したものを出張販売で発信して、出張販売が終る頃にまた空っぽになって蓄積するという1年を繰り返していくのだと思います。

今年2回、ペンショーというイベントに参加させていただいて、それぞれとても有意義で楽しかった。

他店の仕事振りを間近で見る機会にもなって、私はまだまだだとがっかりすることもあるけれど、同業者同士の横のつながりを持てる数少ない機会にもなっている。

それぞれの会社からオリジナル万年筆やインク、他ステーショナリーを企画、販売する担当者として任されている今のブームを作っている若い人たちを見ていると、若い時の自分の姿を見るようで皆さんそれぞれ頑張ってほしいと心から思います。

私も別に上から、余裕で見ているわけではなく、同じ目線のライバルでもあるから負けたくないとは思っています。

以前はスケジュールが自分の考えでコントロールできなくて、何かと不自由なイベントは仕事としてアテにしない、自分の都合で出て行きたい所に出て行くと決めて、そうしていた。

その気持ちは変わらないけれど、イベントの良さは確かにあって、日頃当店を見る機会のないお客様に見てもらえるし、前述の横のつながりや刺激を受けられることも大きいので、これからも機会があれば参加したいと思っています。

少し前の自分なら、ペンショーのようなイベントで他のお店に交じって仕事することに抵抗を覚えていたし、その心があったから今まで続いてくることができたとも思っているけれど、そういう集まりを心から楽しめるようになってきた。

これはもしかして齢をとったからかもしれないけれど、そんな自分の意外な変化にも気付いた1年間でもありました。

楽しかったKOBE PEN SHOWが終って、お祭りが終ったみたいな寂しさもあるけれど、次の店の中での仕事もまた楽しみたいと思っている。


カンダミサコリザードペンケース~東京出張販売案内8月30日(木)、31日(金)、9月1日(土)~

2018-08-19 | 仕事について

カンダミサコさんの作風のイメージは、機能性をともなったひとひねりあるデザインを明るい色を中心に色合わせした革で仕立てるというものなので、リザード革のシステム手帳には驚かれた方が多かったようです。

そして当店の東京への出張販売のために、リザードのペンケースも製作してくれました。

細めのペン、ファーバーカステルクラシック、ギロシェなどが入ります。

価格14040円 トープ、ブルー

 

【出張販売東京】8月30日(木)14時~20時 8月31日(金)12時~20時 9月1日(土)12時~20時

ギャラリー懐美館 東京都渋谷区恵比寿西1-31-14グリーンマンション1F

出張販売でもクレジットカードもお使いいただけるようにしました(暗証番号が必要です。明細をお送りする場合Eメールアドレスが必要になります)
ペン先調整をご希望のお客様、事前にご予約いただきましたら、スムーズに承ることができます。
電話078-360-1933か、Eメールpen@p-n-m.netにお申込み下さい。ペン先調整3500円、字幅変更8500円 持ち帰り調整の場合、返送料900円がかかります。