日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

中央日報日本語版 7月31日 そのまま紹介しています。

2012-07-31 | 投稿
「韓国人は不義に、中国人は不利益に耐えられない」(1)



写真拡大
1985年から中国指導者と人脈を築いてきた李世基(イ・セギ)韓中親善協会会長。
「今の私の地方区は中国です」。ソウル城東区で4選(第11・12・14・15代)の元国会議員、李世基(イ・セギ)韓中親善協会会長(76)の言葉だ。

韓中国交正常化20周年を迎え、李会長が8月初めに著書『李世基の中国関係20年』(中央ブックス)を出す。 国土統一院長官だった1985年、インドネシアで呉学謙中国外相に会ったのをはじめ、江沢民・胡錦濤・習近平ら中国第3・4・5世代指導部と世代を越える交流を続けている李会長は、今でも1カ月に2回ほど中国を訪問している。 26日、李会長に会った。

--著書で伝えたいメッセージは。

「2つある。 一つは、すべての人間関係だけでなく、国家関係でも重要なのは信頼という点を話したい。 相手の立場で考えなければいけない。 もう一つは中国を正しく見ようということだが、過去の視点で現在の中国を見てはならないということだ。 中国を敵として接すれば、中国は敵になる」

--中国の最高指導者に順に会っている。

「韓国の指導者が直説的であるのに対し、中国の指導者はう回的だ。 特に短い言葉で多くのことを考えさせる含蓄的な表現を好む。 うわべは穏やかだが内面は強い外柔内剛型が多い。 傲慢に振る舞う人間は生き残りにくい雰囲気だ」


(2)


--中国はこの秋、胡錦濤・国家主席から習近平・副主席へと権力交代をするようだ。 2人を比較してほしい。

「胡錦濤主席は一言で‘紳士’の風貌を持つ。 塵一つない。 しかし内面は非常に強い人物だ。 一方、習近平副主席は大らかで愛想がよい。 自信もあふれている。 特に市場親和的で、韓国企業には大きなチャンスになりそうだ」

--2002年に韓中親善協会の会長になって以来、これまで数百回も中国を訪問している。中国人は韓国人とどう違うか。

「最も大きな違いは‘時間’を見る観点だ。 中国人にとって時間は無限大だが、韓国人はいつも時間に追われる。 韓国の会社員は出張期間内に問題を解決しようとし、政治家は自分の任期内に何かをやり遂げようとする。 しかし中国人は愚公移山という言葉があるように、自分が今日できなければ後に子どもがすると考えるので余裕がある。 したがって交渉では私たちがいつも守勢に立つ」

--中国を相手する際、私たちが念頭に置くべき点は。

「韓国は総論を重視するが、中国は各論に深く入り込む。 私たちの民族は不義に耐えられないが、中国人は不利益に耐えられない。 ビジネスであれ外交であれ、徹底的に利害計算的観点で各論を重視するのが中国だ。 中国が駆け引きに強いという点を忘れてはならない」

--‘関系’は必要か。

「中国は鍋でなく釜だ。 すぐに熱くなるのではなく徐々に熱くなる…。 付き合うのに長い時間がかかるということだ。 しかし一度付き合えば長く続く。 それが関系だ。 関系のない中国は考えにくい」

「自主独立」、「韓日関係に前向き」などと、特徴、政策などを伝えました。

2012-07-28 | 大韓民国
    韓国紙が日本共産党に注目  志位委員長のインタビュー掲載


   大統領選挙を12月に控えた韓国で、隣国・日本の左翼政党・日本共産党の活動に関心が寄せられています。進歩派の日刊新聞「京郷新聞」

   (14日付)は、「国民の困難とともに 日本共産党の再評価」と題する記事を掲載しました。



 同紙は、「韓国の進歩勢力が危機を迎えている今日、隣国・日本では進歩勢力の看板格である日本共産党が再跳躍を夢見ている」として、日本共産党・

志位和夫委員長のインタビューをまじえながら、日本共産党の最近の動向とともに、「自主独立」、「韓日関係に前向き」などと、特徴、政策などを伝え

ました。

 同紙は、戦前の非合法下での災害救援活動から、東日本大震災での救援ボランティア活動、福島原発事故による全国各地での放射能汚染調査に言及。

「日本共産党が困難を抱えた人々のよりどころだという評価は韓国にもよく知られている」と報じました。


「住民と密着する“草の根政治”」

 また、「共産党は“国民の苦難を打ち払い、社会をよりよくしよう”という党創立精神を90年間守ってきた。そのおかげで、“困ったときは共産党に”

という言葉が日本社会では定着した」とする志位氏の発言を紹介。「彼の言葉を総合すれば、地域と住民に密着する“草の根政治”の具現が、進歩政党の

必須徳目であり、もっとも有力な武器だということだ」と指摘しました。


「自主独立、韓日関係に最も前向きの政党」

 また、ソ連・中国による干渉にあらがい、「党の路線と政策を外部の干渉なく自ら決定する“自主独立”の原則」を守ってきたことに注目。外交政策では、

北朝鮮によるテロ事件(1983年のラングーン事件)を批判し、朝鮮労働党とは関係が断絶していること、「日本の政党の中で、韓日関係について最も

前向き」だと紹介しました。

 韓日関係については、昨年実現した朝鮮王室儀軌(ぎき)の返還や、在日韓国人の参政権付与問題に積極的であることなどをあげました。


「“富裕層課税”を問題提起」

 経済政策については、「不必要な土木工事と防衛予算を減らして歳出を削減し、大企業と富裕層への課税を強化することにより歳入を増やすという内容だ。

おかしなくらい“富裕層課税”の論議がない日本社会では、共産党だけが唯一、問題提起をしているものだ」と報じました。

 この記事について、インターネットの掲示板では、「日本の国民にとってよい政治団体だ」「自民党や民主党ではなく、このような進歩(派)が日本でも前

進したらいいのに」などの感想が寄せられています。


 京郷新聞 1946年創刊の日刊新聞。発行部数は約30万部。李承晩(イ・スンマン)、朴正熙(パク・チョンヒ)政権下で反独裁の論陣を張り、廃刊

処分、幹部の拘束、強制売却などの弾圧を受けました。それにより、政府系紙となっていましたが、87年の民主化後、民間に売却。98年には、社員が

株式の大半を保有する社員株主会社に転換。ハンギョレ新聞と並んで、韓国の進歩派を代表する日刊紙とされます。

2012年3月16日にハノイにおいて日本ベトナム友好年実行委員会を立ち上げました。

2012-07-28 | 投稿
日本ベトナム友好年(日本ベトナム外交関係樹立40周年)
平成24年7月27日


 2013年は,日本とベトナムとの間で1973年9月21日に外交関係を樹立してから40周年にあたります。

 2011年10月にグエン・タン・ズン・ベトナム首相が日本を訪問した際に、野田総理とズン首相との間で署名された「アジアにおける平和と繁栄のための戦略的なパートナーシップの下での行動に関する日越共同声明」においては,両首脳が40周年を記念し,2013年を「日越友好年」に定め,友好年を記念する行事を実施するための協力を促進していくことに合意しました。

 友好年記念行事を実施していくため,在ベトナム日本国大使館をはじめとする在ベトナムの日本関係機関は2012年3月16日にハノイにおいて日本ベトナム友好年実行委員会を立ち上げました。


 日本ベトナム友好年実行委員会は,上記趣旨を表現した「日本ベトナム友好年」ロゴマークの募集を行いました。たくさんの応募をいただき,審査の結果,以下のとおり決定いたしました。
(ロゴマーク)日本ベトナム友好年
ロゴ内のベトナム語は「日本-ベトナム」の意味です。

 このロゴは,日越それぞれのシンボルである桜と蓮の花を,両国の国旗に用いられる赤を基調にして作られています。外交関係樹立40周年を表す「40」では,0の数字が日の丸,星はベトナムの国旗を表しています。
冠事業・印刷物などのロゴマークの使用

 日本ベトナム友好年実行委員会は,ベトナム国内で2013年に実施される「日越友好年」に相応しい事業を幅広く募集し,「日越友好年」事業として認定します。 認定された事業はロゴマークを使用することが可能で,公式イベント事業一覧等に掲載されます。事業ではない印刷物等の使用・配布についても,実行委員会の認定を受けてロゴマークの使用が可能です。

オスプレイの陸揚げを強行したことに、強く抗議します。

2012-07-27 | 投稿
                    米国代理大使との会談   志位委員長の発言


 26日、米国大使館で行われた日本共産党志位和夫委員長とカート・トン米国臨時代理大使との会談での、志位委員長の発言を紹介します。

陸揚げ強行に強く抗議する

 まず、オスプレイ配備問題についての私たちの見解をお伝えします。

 オスプレイ配備には、沖縄県の知事、県議会、41市町村の全議会と首長がすべて強く反対しています。岩国基地のある山口県の知事、県議会、岩国市の市

議会と市長も反対しています。全国知事会もオスプレイ配備反対の緊急決議をあげています。

 これだけの日本国民のきびしい反対のなか、オスプレイの陸揚げを強行したことに、強く抗議します。

墜落事故をくりかえしている欠陥機

 オスプレイ配備には、三つの大問題があります。

 第一は、オスプレイは、開発・試験段階から墜落事故をくりかえしている欠陥機であるということです。最近も、モロッコ、フロリダで墜落事故があいつ

ぎ、沖縄県民を震撼(しんかん)させています。米議会でも、オスプレイの主任分析官が、エンジンが停止した場合に、安全に着陸するオートローテーション

能力が「欠如している」、「米連邦航空局の基準を満たしていない」と証言しています。

 日本の航空法では、オートローテーション機能のない回転翼機は飛行が禁止されています。オスプレイのような回転翼機は、本来ならば飛行が禁止されま

す。

戦後のいまわしい記憶に直結する

 第二に、沖縄県民にとって、米軍機の事故という問題は、戦後の数々のいまわしい記憶につながる問題だということを、強調したい。

 1959年には、宮森小学校に米軍戦闘機が墜落し、18人の犠牲者を出した大惨事がおこりました。

 1965年には、米軍ヘリからパラシュート投下されたトレーラーに命を奪われた隆子ちゃん事件がおこりました。

 1968年には、嘉手納基地に、B52爆撃機が墜落した大事故が起こりました。

 そして、2004年には、米軍ヘリが沖縄国際大学に墜落し、大惨事一歩手前までいった事故がおこりました。

 これらは、沖縄県民ならだれでも知る、共通のたえがたい痛みの体験です。

 米国政府が、オスプレイの普天間配備を日本政府に通告した6月29日は、宮森小で追悼集会が開かれ、児童や遺族らが花や千羽鶴を手向け、黙とうをした

日でした。墜落事故からちょうど53年目の6月30日の前日です。「よりにもよってこの日に」という怒りが渦巻きました。

 沖縄県の仲井真知事は、「配備強行ならば、県内の全基地即時閉鎖という動きに行かざるを得ない」とのべています。

 沖縄県選出の超党派国会議員は、「配備強行ならば、沖縄の怒りは日米安保体制を揺るがすほど大きなものとなる」と声明を出しています。

低空飛行訓練で被害は日本全土におよぶ

 第三に、問題は、沖縄にとどまらず、日本全土におよぶということです。米軍は、沖縄本島の全域と、本土に設定している七つの低空飛行訓練ルートなど、

日本各地でオスプレイの訓練をおこなう計画を明らかにしています。

 米軍の「環境審査報告」には、オスプレイが地上60メートルで飛行訓練を実施することも記載されています。日本の航空法が定める最低安全高度は人口密

集地で300メートル、それ以外で150メートルであり、高度60メートルでの飛行は、これを大幅に下回るものであり、本来ならば禁止されるべきもので

す。

 これまでも米軍機による低空飛行訓練は、さまざまな被害や事故をもたらしてきましたが、オスプレイによる低空飛行訓練は、危険をはなはだしいものとし

ます。全国知事会の配備反対声明を重く受け止めるべきです。

 パネッタ国防長官は、オスプレイ配備を「日米安保条約上の権利」とのべましたが、日米両政府が、日米安保を盾に強行するならば、「安保をなくせ」とい

うことになるでしょう。

 オスプレイ配備計画の撤回を求めます。

オスプレイ配備でなく、普天間基地の無条件撤去を

 歴史的にみて沖縄の矛盾がどこまできているかをとらえてほしいと思います。

 私は、2010年4月にルース大使と会談、5月に米国務省と会談し、「沖縄をめぐる情勢の特徴は、普天間基地を返還する代わりに、別の場所に『移設』

する――『県内移設』という方針が、完全に破たんしたということにある」、「沖縄の情勢は決して後戻りすることはない限界点を超えた――『ポイント・オ

ブ・ノー・リターン』ということだ」とのべました。そして、「普天間問題の唯一の解決方法は、『移設条件なしの撤去』――『無条件撤去』しかない」とい

うことを、私たちの見解として伝えました。

 それから2年、日米両政府は、破たんした「県内移設」という方針に固執したまま、米国政府も「世界一危険」と認めた普天間基地に、オスプレイという危

険な軍用機を配備しようとしています。これは絶対に理解を得られないものです。すでに燃え盛っている沖縄の怒りの火に、さらに油をそそぐ結果となるで

しょう。

 オスプレイ配備ではなく、普天間基地の無条件撤去こそ、いま決断すべきです。

軍事同盟をなくし、対等・平等・友好の日米関係を

 今年は日米安保条約発効60年の年になります。世界を見ても、軍事同盟は過去のものとなりつつあります。東南アジアの軍事同盟――SEATO(東南ア

ジア条約機構)も解消しました。

 私たちは、この体制と沖縄との矛盾、日本国民の利益との矛盾は、限界点を超えたと考えています。日米軍事同盟をなくして、対等・平等・友好の日米関係

への転換を構想すべき時だと考えます。その立場から「外交ビジョン」を発表しています。そのことをお伝えしたいと思います。(「外交ビジョン」のパンフ

レットと英訳を渡す)

核兵器禁止条約の締結にむけた国際交渉を

 最後に、核兵器問題についての私たちの立場をお伝えしたいと思います。

 もともと、日本共産党と米国政府の関係は、2009年4月のチェコ・プラハでのオバマ大統領の演説――「核兵器のない世界」を米国の国家目標にするという演説に

さいして、私が、大統領に、演説を「心から歓迎する」とともに、具体的なイニシアチブを要請する書簡を送り、先方から返書がよせられるということから、始まった

ものでした。

 核兵器問題では、2010年のNPT(核不拡散条約)再検討会議の最終文書は、「核兵器のない世界」を実現するために「必要な枠組みを確立するための

特別の取り組み」をおこなうことを確認しました。これは、「核兵器のない世界」の実現に向けた重要な一歩前進となりました。

 3年後に開催される2015年のNPT再検討会議で、さらにこの到達点を前進させる必要があります。すなわち、核兵器禁止条約の締結にむけた国際交渉

を開始することが、国際社会の合意になることを、私たちは、強く願っています。

 この点で、今年3月、韓国・ソウルでの「核セキュリティー・サミット」で、オバマ大統領が、あらためて「核兵器のない世界」への前進の決意をのべ、

「アメリカのリーダーシップが不可欠」とのべたことに注目しています。

 「核兵器のない世界」の実現のため、核兵器禁止条約のための国際交渉を開始する――この問題で米国政府が積極的対応をすることを、被爆国の政党として

要請するものです。

日朝協会は、全国革新懇に参加しています。

2012-07-24 | 活動紹介
オスプレイ・原発ノー
 
全国革新懇代表世話人会 取り組み強化



 全国革新懇の代表世話人会が23日、都内で開かれ、米軍の垂直離着陸機MV22オスプレイの沖縄配備に対する反対運動や、全国で引き続き広がる原発

ゼロ運動などについて議論が交わされました。

 同日午前に岩国基地(山口県)にオスプレイが搬入されたことに関し、現地の二井関成・山口県知事、福田良彦・岩国市長が、「安保体制への影響も懸念

される」と声をそろえていることをとらえ、「日米安保条約を無くしていく大きな歴史的課題が出てきている」「日米両政府が安保問題にとらわれた格好に

なった」などの発言が相次ぎました。その上で、普天間基地(宜野湾市)への配備に反対する8月5日の沖縄大集会を全国からの参加と支援で成功させる意義

が語られました。

 また、毎週金曜日の首相官邸前での原発ゼロ行動や、代々木公園で17万人の参加で開かれた原発さようなら集会、全国各地で呼応して行われている行動

など、「原発なくせ」の運動が衰えていないとして、革新懇として、今後とも行動に取り組む組織への支援を強めていく必要性が強調されました。

 発言では、この二つの運動とともに、環太平洋連携協定(TPP)や消費税増税・社会保障解体に反対する運動が、「安保条約があるからこの問題が起きる」など

根もとのところでつながり、各運動に参加する人々がそれを理解し始めていることが報告されました。

 10月13、14両日に大阪府で開かれる地域・職場・青年革新懇全国交流会を成功させることが確認されました。

原子力協力に関する日米二国間委員会第1回会合が開催されます

2012-07-23 | お知らせ・一般資料
民生用原子力協力に関する日米二国間委員会第1回会合の開催


平成24年7月20日


7月24日(火曜日),東京において,民生用原子力協力に関する日米二国間委員会第1回会合が開催されます。この委員会は,本年4月の日米首脳会談で設

置が決定されたものです。

この会合では,日本側から別所浩郎外務審議官,米側からダニエル・ポネマン・エネルギー省副長官(Mr. Daniel Poneman,Deputy Secretary,

Department of Energy)が共同で議長を務め,日米それぞれの関係省庁が参加します。

この会合では,廃炉及び除染といった東京電力福島第一原子力発電所事故対応に加え,原子力エネルギー,原子力安全,核セキュリティ,核不拡散を含む諸

分野に関する意見交換が行われる予定です。


(参考)民生用原子力協力に関する日米二国間委員会

 本年4月30日の日米首脳会談の際に発表された日米協力イニシアティブの中で,日米両国が2011年3月の日本の原子力事故の後の日米間の緊密な協力を基盤と

して,民生用原子力協力に関するハイレベルの二国間委員会を設置し,この分野での協力を更に強化することを決定。


原子力の平和的利用

各国・地域情勢

アメリカ合衆国





総合外交政策局 軍縮不拡散・科学部 国際原子力協力室  第15回日・中米「対話と協力」フォーラムの開催


平成24年7月20日



7月27日(金曜日)(日本時間28日(土曜日)),ニカラグア共和国のマナグア市において,第15回日・中米「対話と協力」フォーラムを開催します。

このフォーラムは,1995年から,我が国と中米諸国(エルサルバドル,グアテマラ,コスタリカ,ドミニカ共和国,ニカラグア,パナマ,ベリーズ,ホン

ジュラス)で交互に開催してきている次官級の政策対話です。

今回のフォーラムへは,我が国からは山田彰中南米局長が,中米側からは各国外務次官等が出席し,日・中米関係や国際社会の諸課題について議論を行う

予定です。

各国・地域情勢

中南米

中南米局 中米カリブ課




なぜ、日朝韓・そうしてアジア諸国との友好連帯がこれほど大切なのか、近代史と未来

2012-07-21 | 投稿
日本共産党創立90周年記念講演会

日本共産党の90年をふりかえる


不破社研所長の講演



 
日本共産党創立90周年記念講演会(18日)での不破哲三・社会科学研究所所長の講演は次の通りです。


 会場のみなさん、全国のみなさん、こんばんは。(「こんばんは」の声)

 きょうはお暑いなか、日本共産党の90周年を記念するこの集まりにたくさんの方がおいでいただきまして、本当にありがとうございます(拍手)。私は、きょうのこの記念の日に、みなさんとともに党の歴史を考える機会を得て、大変うれしく思っております。

 みなさん。

 日本共産党の90年は、国民の利益、平和と民主主義、そして日本社会の進歩・発展をめざして、その障害となるものにたいしては、いかに強力で巨大な相手であろうとも恐れずに、立ち向かってきた歴史であります。おのずから三つのたたかいが浮かんでまいります。
1、天皇制国家に立ち向かって
天皇制国家とはなんだったか

 党創立の最初の時から立ち向かわなければならなかったのは、天皇制国家でした。この国家とはどんなものだったか。今の日本に生きるみなさんには想像ができない時代ですが、この国家は、神の名を掲げてはいたが、「天皇絶対」の旗を振りかざして、軍部がどんなことでもやってのける戦争国家でした。しかも、その決定や命令には国民は無条件で服従すべし、これに反抗するものは死刑をふくむ重罪でおどしつける、こういう体制でした。
党の綱領的方針。その理論的な支え

 日本共産党は、1922年の創立のときから、この国家を変革する民主主義の革命の旗を勇気をもって掲げて頑張りました。この方針をまとまった綱領的な文書として示したものが、いわゆる「27年テーゼ」、「32年テーゼ」でした。これは、当時、私たちが加盟していた国際組織のコミンテルンが、日本の党の代表も参加して討議して決めた結論でした。ただここでみなさん方に思っていただきたいのは、どちらの場合にも、そのテーゼが出る前に、日本の党の理論家たちが日本の社会を自分たちで分析し、テーゼに先立ってほぼ同じ結論を出していた、そういうことであります。最近、そのことを「赤旗」のインタビューで振り返る機会を持ちましたが、その理論家たちの中心に、30年代の大弾圧のなか党中央の再建の先頭に立ち、検挙されて3カ月後に33歳の生涯を終えた若い理論家・野呂栄太郎がいたことを、ぜひ心をとめていただきたいと思います。(拍手)
三つの国民的経験

 党は、このたたかいのために「国賊」のレッテルをはられ、あらゆる弾圧と迫害を受けました。渡辺政之輔、上田茂樹、岩田義道、小林多喜二、国領五一郎、市川正一など、多くの先輩が命を落としましたし、また宮本顕治元議長をはじめ獄中で戦時下の十数年をすごした幹部や活動家もいました。

 しかしみなさん、共産党のこのたたかいが国民にとってどんな意味をもっていたか、そのことをはっきり示したのが、15年にわたる戦争の経過ではなかったでしょうか。

 あの戦争は、アジア諸国民に大変な惨害をもたらした侵略戦争でした。同時にそれが日本国民にとってなんだったのか。私は、国民全体が体験した三つの経験を思い出していただきたいと思うのです。

 第一。この戦争に動員された軍人・兵隊の運命です。日本軍はアジア太平洋の戦場で、二百数十万の戦没者を出しました。しかし、その大部分は、戦って死んだのではありません。半分以上の百数十万人が餓死者、飢えて死んだのです。それは食糧補給の手だても講じないまま、何万、何十万の軍隊を平気で前線に送り出した、まさにその結果でありました。自国の軍隊の人命をこれほどまでに軽視し、無残に扱った戦争は、世界史にもほかに前例のないものであります。

 第二。フィリピンの戦争で完全な敗北をとげて最後に迎えた年、1945年の出来事です。もう戦争に活路はない、これは誰の目にも明らかでした。しかし、そのとき、天皇制国家をそのまま残す保証がないといって、平和交渉が拒否されました。あのときに和平交渉に踏み切っていたら、本土大空襲も、3月~6月の沖縄戦も、8月の広島、長崎も、そしてソ連の参戦による満州、樺太の悲劇もなかったはずです。ところが戦局打開の何の見通しも計画もないのに、国体護持を全国民の命よりも優先させ、「本土決戦」「一億玉砕」、これを叫び続けた天皇制国家の指導者たちこそが、1945年の国民的な大惨劇を引き起こしたのであります。

 第三。日本が降伏した時、世界が日本に要求したのは何だったのでしょうか。日本が受諾した連合国の「ポツダム宣言」に記されていたのは、日本国家の抹殺でも滅亡でもありませんでした。戦争国家の転換、つまり専制主義と軍国主義の日本を民主主義と平和主義の日本に変える、これが目標でした。その大局の方向は、わが党がめざしてきた民主主義の革命と一致しており、党のたたかいが世界の平和と社会進歩の流れに沿っていたことを証明したものでした。

 私はこの三つの国民的な経験を頭におきながら、天皇制国家に立ち向かい、平和と民主主義のたたかいに倒れた無数の先輩戦士たちに心からの敬意をささげるものであります。(大きな拍手)
2、覇権主義の巨悪とのたたかい
戦後のたたかい。第1次の躍進

 戦後、はじめて合法的な活動の権利を獲得したわが党は、ただちに、国民の生活復興と民主主義日本の建設をめざして活動を始めました。このたたかいで、次の三つの点に注目してほしいと思います。

 一つは、憲法の問題です。今の日本国憲法では、国民主権の原則がうたわれています。しかし、戦後、日本の政党のなかでこの原則を主張した政党は、日本共産党しかいませんでした。1946年に憲法制定の議会が開かれて、占領軍の承認を得た日本政府の草案が提案されたときにも、そこには国民主権の言葉はありませんでした。党の議員団が直ちに修正の提案を出しました。続いて、連合国の極東委員会が、同じ趣旨の厳しい決定をしました。この内外の力が相合流する形で、国民主権の原則を日本国憲法に明記させたわけであります。

 二つは、国の独立の問題です。世界の舞台で、米ソの対決が厳しくなるなか、アメリカの占領軍は、日本の民主化という最初の任務を捨てて国民と民主勢力の抑圧者という姿を現しました。そのとき、党は、47年12月の党大会で、「ポツダム宣言の厳正な実施」「日本の完全な独立」という行動綱領をわが党は掲げました。日本共産党が、占領下に勇気をもってこの旗を掲げた唯一の政党であったことは、私たちの誇りある歴史であります。(大きな拍手)

 三つ。党は、新憲法のもと、最初の選挙、47年選挙では、100万票、4議席しか得ませんでした。しかし、こういうたたかいのなか、49年1月の総選挙では298万票、35議席に躍進しました。他の政党がのきなみ占領軍への追従を競い合うなかで、確固とした国民的立場を貫いてきたわが党の、戦後第1次の躍進でした。
ソ連は覇権主義国家に変質していた

 ところが、その時、日本の党と民主勢力の前進を脅かす相手が、予想もしないところから現れました。それが、スターリンが支配するソ連だったのです。

 私たちは、社会主義の国であるソ連が大きな力をもったこと、続いて中国の革命が勝利したこと、このように世界情勢が変わってきたことは、日本の民主運動を進めるうえでも大きな有利な条件だと、当時はみていました。

 しかし、事態はまったく違っていたのです。私たちの国際交流が断絶していた10年余りのあいだに、ソ連はとんでもない体制に変貌していました。

 どう変わっていたか。そのあらましを、ソ連崩壊後明らかになった事実を含めて、おおまかにでも説明しておきたいと思います。

 まず、30年代のなかば、ソ連国内では、革命と社会主義のために身をささげた何万何十万、さらにはそれを超える人たちが「外国帝国主義の手先」という無実の罪を着せられてテロの犠牲になりました。コミンテルンで活動していたわが党の山本懸蔵などの同志を含め、多くの外国の共産党員もそれに巻き込まれました。

 その嵐が過ぎたあと、ソ連は、スターリンがすべての重要政策を1人で決定する、だれもがそれに無条件に従うという専制国家にすっかり変わっていたのです。

 スターリンは、この体制をつくりあげると、ソ連の領土と勢力圏の拡大を国家の至上目的とする大国主義、覇権主義の道に乗り出しました。まず、ヨーロッパで大戦が始まる直前、それまで掲げていたファシズム反対の旗を捨てて、ヒトラー・ドイツと手を結び、秘密条約(39年8月)で東ポーランド、バルト3国などを併合してしまったのです。

 西ヨーロッパを征服したヒトラーは、40年9月に日本やイタリアと軍事同盟を結びました。いわゆる3国軍事同盟です。ヒトラーは、11月にソ連の外相モロトフをベルリンに呼んで、この軍事同盟の仲間入りをソ連に提案したのです。その内容はイギリスを撃破したら、そのあとの世界を4カ国で分けようじゃないか、ドイツとイタリアはヨーロッパとアフリカ、日本は東アジアと東南アジア、ソ連には、中央アジアから南の中東地域を割り当てる、これでどうだ。こういうとんでもない計画でしたが、東欧の再分割ですでに味をしめているスターリンは、会談の報告を聞いた後、ヒトラーにオーケーという提案受諾の回答をしました。ヒトラーや日本の侵略国家と結んで自国の領土拡大をはかるなどということは、社会主義の精神を少しでも残していたら絶対踏み込めない話ですが、スターリンは平気でその道を選んだのでした。

 しかし、この4国同盟の提案は、すでに対ソ戦の方針を決めていたヒトラーが、戦争準備をソ連の目からごまかすために編み出した大謀略だったのです。ヒトラーはスターリンがオーケーの回答を出すと、ドイツ全軍に対ソ戦の準備に入ることを命令し、翌年1月早々からバルカンにどんどん軍隊を出します。ところがスターリンのほうは、「これはイギリス相手の作戦なんだ」というヒトラーの説明を真に受けて、何の本格的な手段もとらないまま見過ごしました。

 いま、ヒトラーが41年6月に、なぜソ連への“不意打ち”をあんなに見事にやってのけたのか、これが世界大戦の歴史の謎のひとつになっています。その最大の理由は、ヒトラーがスターリンの領土欲の強さにつけこんで立てた謀略作戦の成功にあったのです。

 この戦争が始まると、スターリンはいったん捨てた反ファシズムの旗をまた拾って、アメリカ、イギリスと結び、ヒトラー・ドイツを打ち破る戦争では、ソ連は大きな役割を果たしました。

 しかしこの中でも、彼は領土拡張主義を捨てなかったのです。特に戦争の末期、45年2月のヤルタ会談で、「残るは日本だけ、戦争を早く終わらせるために、ソ連も参戦してくれ」ということを、アメリカから求められると、スターリンは、「領土の獲物がなければソ連国民は納得しない」―こういって元ロシア領だった南樺太だけでなく、本来の日本の領土である千島もよこせ、それから日露戦争前にロシアが持っていた中国の国内の権益も復活させろ、こういう要求を出して押し通しました。これが今の「北方領土」問題の根もとにあるのです。

 あの戦争は、連合国の側では「領土不拡大」を掲げた戦争でしたが、その戦争の目的に自国の領土拡大をはっきり結びつけたのは、ソ連しかなかったということをはっきり見ておく必要があります。

 戦後の世界に登場したソ連は、社会主義や革命の精神を捨てた、こういう存在に変わっていたのであります。
「50年問題」

 スターリンは世界の共産党との関係では、戦争中、コミンテルンを解散させました。しかし、その代わりに、今度は主だった共産党の指導部を秘密の影の網の目で絡めとって、直接、ソ連の指導下に置く、こういう体制をとりました。

 しかし、日本共産党は、その網の目からはずれていたのです。この空白をうずめるために、スターリンは戦争が終わったそのときから、日本の党や運動に対する干渉の計画を練り始めました。

 私たちの党に大変な苦難と分裂をもたらした「50年問題」とは、スターリンがこの干渉作戦を発動したものでした。彼は、最初は、“善意の助言者”を装って手を出します。そして一部の幹部をがっちり自分の手に握ると、今度は党を分裂させて、その代表を北京に呼び、ここに分派の司令部をつくらせて、そこから日本に武装闘争の方針を持ち込むという、無法、むちゃなことをやりました。この無法が、アメリカによる日本共産党の事実上の半非合法化という弾圧と結びついて、あの時代、わが党を大変な苦難のなかに落とし込みました。49年選挙の躍進で勝ちとった議席も次の選挙ではすべて失いました。

 そして党が弱体になったその時期に、「講和」の名の下に日米安保条約を押し付けられ、日本はアメリカの基地国家という状態に今日まで縛り付けられたのです。

 私たちの党が、この苦難を乗り越えて、党の統一と再建に足を踏み出したのは、50年代の後半でした。まだ、ソ連の覇権主義の正体を見抜くところまではいきませんでしたが、自分たちの経験からの教訓として、「相手がどんな経験を持ったどんな大国の党であれ、外国勢力の干渉は許さない、日本共産党の方針はすべて自分自身で解決する」、こういう自主独立の態度を確立しました。

 そして、1958年の第7回党大会、61年の第8回党大会を通じて、党の綱領を打ち立てました。この綱領で、アメリカとの従属関係を断ち切り、国の政治・経済で国民本位の民主改革を実行する、こういう民主主義の革命にまず取り組んで、次の段階で社会主義に進むという段階的な発展の戦略を立てました。当時の世界の運動では、発達した資本主義国では社会主義革命が当たり前というのが一般の方向で、私たちのこの方針は異端者扱いされました。しかし、わが党は、60年の国際会議でも、ソ連、イタリア、フランスなどの党の反対意見を論破して、国際会議の声明にこの路線の意義付けをきちんと書き込ませました。

 この頃、日本で政権を握るようになったのは、保守合同で生まれた自民党でした。この自民党に、アメリカと日本の支配勢力は、二つの異常な政治のレールを押し付けました。

 一つは、アメリカの基地国家のままで、日米安保条約絶対の道を進むという「アメリカ言いなり」のレール。もう一つは、大企業集団の復興、成長、発展に国を挙げて取り組むという「財界言いなり」のレールです。

 この言葉は、よく聞かれることだと思いますが、大本はこのあたりにあるのです。これがいまも生きて、日本の政治を狂わせている間違ったレールの始まりだということを、どうかよく覚えておいてほしいのです。(拍手)

 党が決定した綱領は、これと対決して、日本の前途に新しい進路を開く内容を持っていました。
二つの戦線での闘争。第2次の躍進(69、72年)

 この綱領のもとで私たちが政治革新のたたかいに取り組んでいる最中の1964年、「自主独立の党の存在は許さない」と、ソ連共産党から再び攻撃がかかってきました。スターリンはもう死んでいましたが、覇権主義のDNAは後継ぎの人たちにそのまま引き継がれていました(笑い)。その2年後の66年には、中国からの攻撃が始まりました。国内で、「文化大革命」という暴走を始めた毛沢東派が、日本共産党を「日中両国人民の共同の敵」と言い立てて、全面攻撃に乗り出したのです。

 ソ連も中国も、言葉だけの攻撃ではありません。それぞれが国の総力を挙げ、日本国内に反日本共産党の戦線を広げると同時に、内通者をもり立ててニセの「共産党」をつくり、本気で日本共産党をつぶそうという大干渉作戦でした。

 世界でも二つの大国の党から同時にこうした乱暴な干渉攻撃を仕掛けられた共産党は、ほかにはないのです。

 われわれは一歩も引かずに、この攻撃と正面からたたかいました。文字通り全党が立ち上がって、二つの干渉作戦を徹底的に打ち破り、同時に国内政治でも、党綱領の旗のもとで、大きな躍進を勝ち取りました。

 総選挙では、58年の選挙で101万票、1議席。60年の安保闘争の年にも、115万票、3議席でした。それが、69年の320万票、14議席、そして72年の563万7000票、39議席に、このたたかいのなかで大躍進をしたのです。

 これを支える党勢も、58年の7回大会のときには、党員3万6000人、「赤旗」読者は4万7000人、これが出発点でした。当時はまだ日曜版はなかったのです。

 それが、73年の第12回党大会のときには、党員34万2000人、読者は日刊紙が63万4000人、日曜版257万人へと大きな発展を勝ち取りました。

 いま振り返っても本当にすごい時代だったと思います。内も外も激戦につぐ激戦の時代でした。党員の一人ひとり、ともに腕を組んで干渉者に反撃し、日本の平和・民主主義の自主性を守り抜いたすべての人々の一人ひとりが、まさに「英雄」の名に値する、そういう歴史的な奮闘の時代だったというのが、当時を振り返っての私の強烈な印象であります。(大きな拍手)
70年代。政治の様相が一変した

 日本共産党の躍進は、1970年代に日本の政治の様相を一変させました。

 1950年以来、革新府政を維持してきた京都に続いて、67年には東京都、71年に大阪府、川崎市、72年には沖縄、埼玉、岡山の3県、73年には政令都市の名古屋と神戸、74年には香川と滋賀の2県と、革新勢力の勝利が相次ぎました。75年4月のいっせい地方選挙の時点では、全国の革新自治体の数は205、その人口は約4700万人。日本の総人口の約43%が革新政治のもとで生活するというところまで進みました。これは国政に大きな影響を及ぼしました。特に例を挙げますと、革新自治体で老人医療費無料化が広がるでしょう。そうすると、さすがの政府もこらえきれなくなって、72年6月、国として老人医療無料化の老人福祉法改正を決める。こういうことまで起きたのです。

 国会でも論戦が活発化しました。もちろん私たちは綱領の立場で、日本の新しい進路を示して頑張ります。どの野党も、自民党の路線には同調しないで、それぞれの立場で国の進路を争う、これが当時は国会論戦の当たり前の姿でした。

 国会運営でも、共産党の参加で、新しい展開が続々と起こりました。

 73年、石油ショックのさなか、大企業の売り惜しみ・買い占めで国民生活が大変な目にあったとき、国会に大企業の代表を呼んで、悪徳商法を徹底的に追及して告発しました。これも、国会史上初めての快挙でした。

 76年にロッキード問題が起きたときには、政府与党がもみ消しに回りました。その時に、共産党、社会党、公明党の3党が組んで、自民党に物を言わせないで、両院議長と各党5党首の会談を開かせて、そこでロッキード徹底究明のレールを敷く。こういうこともやりました。

 統一戦線は国政にも及びました。この問題では、共産党と社会党の間で論戦がずっとあったのですけれども、70年代の後半には、社会党と共産党の党首の間で、統一戦線に向かってお互いに努力しようということで3回も合意しあいました。

 簡単に見ただけでも、70年代の政治がいまの国の政治の状況と、どんなに違っていたか、お分かりいただけるのではないでしょうか。
3、「オール与党」体制を打ち破るたたかい
1980年。支配勢力が総力をあげた反共戦略を開始

 この状態は、日本の支配勢力にとっては大変なショックでした。彼らは、“もう日本共産党というのは「50年問題」でおしまいになった、片付いた”と思っていたのです。その党がさらに大きな力をもって復活してきた。自主独立で、ソ連にも中国にも負けない、これは大変だというので、彼らは作戦をめぐらせました。作戦といっても、戦前やアメリカの占領時代のように弾圧する、というわけにはゆきません。

 それで、彼らが選んだのは、共産党に進出の可能性を与えないように日本の政界をつくりかえるという道でした。

 それは、自民党政治のレールの上に共産党以外の政党を全部乗せてしまう、形の上では与党・野党の区別はあっても、大きな路線は全部一緒だ。言い換えれば、安保のような大きな政治問題では日本共産党以外は全部「与党」だ、いわゆる「オール与党」です。この体制をつくりあげようという作戦が1980年からはじまりました。

 最初は、政治制度をかえるところまではゆきません。とりあえず、政党工作だというので、社会党に狙いをつけ、公明党が働いて、社会党を革新から引きおろしました。80年1月の「社公合意」といわれるものです。

 これが、日本共産党を政界ののけものにする、あの党に投票しても無駄だということを見せつける、こういう作戦のはじまりでした。それ以後、80年代の国会でも、地方政治でも、革新の声がずっと静まって、社会党と自民党の協調でなんでも運営されていくなれあい政治がまたはじまりました。

 しかし、こういう体制は必ず汚職・腐敗をふやします。これではもうもたないとなった90年代初めに、政党工作だけではだめ、政治制度のあり方を変えなければいけない、そういうことで、今度は、いわゆる「政治改革」が問題になりました。小選挙区制と政党助成金を入れて、「オール与党」を二つに分けて、「自民」と「非自民」の二つの政党の間で選挙をするように仕組む、そうすればもう共産党の入り込む余地がない、こういうシステムにしようという企てでした。93年の総選挙では、この筋書きに沿って「オール与党」が「自民」と「非自民」にきれいに分かれました。選挙の結果、細川首相をかついだ「非自民」連合が勝って、政権交代ができ、みごとに自民党政治の危機を救いだしました。しかし、そのときは、「非自民」政党というのは、八つの党の連合所帯でまとまらず、細川内閣は、政治改悪の法案を通しただけでつぶれてしまいました。そうなると、「非自民」連合もばらばらになります。その結果、二つの政党どころか、たくさんの政党が並び立つ多党化時代に入ってしまったのです。
第3次の躍進(96、98年)。「二大政党」づくりの新戦略

 こうして、にわかづくりの「二大政党」体制が壊れると、もう新しい選挙制度も“共産党封じ込め”の力をもちません。そうなれば、だれが国民の利益を守るか、だれが日本の進路を開く力を持っているか、これが、いや応なしに選挙戦で問われます。

 党が、1996年の総選挙で比例726万8000票、98年の参議院選挙で比例820万票、第3次の躍進を実現したのは、こういう情勢のもとででした。

 二つの選挙の結果を受けて、“これは大変だ”と、今度は財界総がかりでの3回目の企てが2003年に始まりました。それが「二大政党」づくりの新戦略です。

 10年前の細川新党みたいにごちゃごちゃの連合ではだめだ、もう少し長持ちのする「非自民」の統一政党をつくろう、こういう構えで新民主党が生まれました。「選挙とは政権党を選ぶもの」、そういう「原則」を勝手に宣言して国民に押しつけ、「二大政党」以外の政党は枠外にする、こういう狙いで選挙方式の切り替えも大掛かりに強行されました。いまでは評判がた落ちの「マニフェスト選挙」もこのときに持ち込まれたものでした。

 しかし、3回目のこの作戦も、投票集めの切り札とされた「政権交代」が3年前にいよいよ実現してみると、もうだめです(笑い)。結局、衣装だけ替えて自民党政治を続かせる、そういうやり方だということが、たちまち明らかになりました。
反共作戦のかげでの悪政の進行

 そういうことばかり、つまり共産党締め出しに大変なエネルギーを使ってきたのが、この30年間でした。では、その間に、大事な政治の本業では、何がやられてきたのか。それは、半世紀も前に設定された「アメリカ言いなり」「財界言いなり」のレールの上を、無責任・無反省にただ走り続けるだけの「投げやり政治」でした。

 その経過と結果を見るために、いま消費税増税の口実として大問題にされている財政危機が、なぜうまれたかを考えてみましょう。

 財政危機の深さを示すモノサシに国と地方の借金(長期債務の残高)という問題があります。これがその国の経済の力、国内総生産=GDPに対してどれぐらいの割合になっているか、世界では、財政危機の深さをこの割合で測るのが普通になっています。

 いま日本ではこの借金比率は190%、世界でも最悪の状態となっています。

 これは自動的に増えてきたわけではありません。だれが増やしたのか。だれが利益を得てきたのか。事実を見てみましょう。

 日本の財政は、1970年代の末、「オール与党」体制ができる前の時点では、借金の総額98兆円、借金比率44%とまだ健全でした。それが「オール与党」体制が始まって10年たった80年代の末には、借金総額254兆円、比率61%。当時、ヨーロッパのEUでは危機ラインは60%といわれましたから、それを突破するところまで悪化してしまったのです。94年度末に、これが75%にもなった時、政府の諮問機関である財政制度審議会は答申(95年5月)を出して、この「現状は近い将来において破裂することが予想される大きな時限爆弾を抱えた状態」だ、なんとかしなければ、という厳重な警告を出しましたが、政府や与党筋でこの警告に耳を傾ける者はだれもいませんでした。

 90年代末にこれが120%を超えたときに、私は当時の小渕首相相手の党首討論(2000年1月)で、この現状を指摘して警告したのですが、彼の答えは「私は1年半で借金を101兆円増やしましたよ」(笑い)と自慢顔でいうだけで、まさに「投げやり政治」を絵に描いたような姿でした。

 こうした政治が続いた結果、現在ではついに借金総額は900兆円、借金比率190%、十数年前に警告された「時限爆弾」の爆発どころではない状態にまでなったのです。
浪費財政の責任者、受益者はだれか

 この危機の責任を負っているのは、「オール与党」勢力であって、国民ではありません。誰がこの危機からもうけたのか。これも、放漫財政の実際を見ればわかります。

 放漫財政でまず問題になるのは、軍事費と公共事業費です。その予算の動きを、10年ごとの合計で年代別に比べてみると、こうなります。

 軍事費は、70年代12兆6000億円、80年代30兆5000億円、90年代46兆8000億円、2000年代48兆7000億円。こういう増え方で、90年代がグンと多いんです。

 公共事業費は、70年代153兆2000億円、80年代291兆3000億円、90年代460兆3000億円、2000年代293兆6000億円。これも、やはり90年代に大幅に増えています。それ以後は、赤字の圧力で多少落ちました。

 なぜ、90年代にこんなに増えたのか。90年代といえば、その年代の頭、91年にソ連が崩壊しました。「防衛」上一番の脅威としてきたソ連が崩壊したのだから、軍事費が減ってもいいはずなのに、これがどんどん膨れ上がった。調べてみると、例えば、対ソ戦にしか使えない「90式戦車」というものをソ連崩壊壊後もどんどん300両以上も造り続けました。対ソ戦用のイージス艦、1隻1200億円もするものを、これまた6隻も造りました。この二つの兵器だけで合計1兆円を超えるむだな費用が軍需産業に支払われたのです。こんなバカげたことをやった。

 公共事業では、90年代の公共事業予算は70年代の3倍を超えました。覚えておられないでしょうか。最初に海部首相がアメリカのブッシュ大統領と(90年)、続いて村山首相と橋本首相がアメリカのクリントン大統領と(94、97年)約束して、結局、毎年50兆円ずつの公共投資を13年間続けるという取り決めを交わしたのです。公共投資とは、国民の必要があるから投資するものでしょう。それなのに、いくらやるかという金額の莫大(ばくだい)な枠をアメリカと先に決めてしまって、それから政府が投資先を探す。そういう逆立ち政治が90年代に始まったのです。

 こうして「浪費が美徳」、これが「オール与党」政治の合言葉になり、日本の財政は、だれも心配しないまま楽々と危機ラインをはるかに突破して今日に至ったのです。

 しかもその間、税金の負担の面でも大改悪がありました。80年代末には税収全体の34%を占めていた財界中心の法人税が、いまでは20%を割るところまで大幅に減っているのです。

 予算の浪費でも最後のもうけ仕事は財界に行く、税金の改悪でも最後の利益は財界のためをはかる、こういうことがずっとやられてきた。この歴史をきちんと見るなら、今の財政危機の責任が国民にあるのではない、社会保障費の増大にあるのでもない、そのことに議論の余地がないではありませんか。(拍手)

 アメリカと財界の注文のまま、30年にわたって「浪費」の限りを尽くしてきた「オール与党」政治こそ、その責任者であります。そしてそこから最大の利益を得てきた者こそ、財界・大企業集団です。危機の責任を負う政府与党が、自分の責任で、最大の受益者である財界・大企業の負担でこの危機を解決する――この道を探求するのが当然ではないでしょうか。(大きな拍手)

 しかし、「オール与党」の誰も、その責任の意識すら持ちません。自分たちの悪政の責任を平気で国民に押し付ける。こういう勢力にこのまま政治を任せ続けるわけにゆかないことは、この歴史を振り返っただけでもまったく明らかではないでしょうか。
4、日本共産党の理論史

 党史を語る場合、60年代以後の党の理論史を省くわけにはゆきません。この半世紀は、理論面でも、党史の上で特別の時代をなしていました。
スターリンのえせ理論体系が世界の定説になっていた

 自主独立の立場を確立したことは、党の理論的発展の新しい出発点になりましたが、それだけで問題は解決しませんでした。スターリンは、科学的社会主義とは似て非なる理論体系をつくって、それが世界の定説になっていた場合が少なくなかったからです。

 社会主義の理論では、ソ連に立派な社会主義のモデルができているのだから、いまさら古い理論を持ちだす必要がない、ということで、マルクスの社会主義論の豊かな財産はお蔵にしまいこまれました。革命論でも、マルクスの理論は革命がまだ現実の問題になっていないときにつくられたもので、いまではそれは無用の長物、こう決めつけて、あっさり投げ捨てられました。

 経済学では、『資本論』の大筋だけは引き継ぎましたが、それにスターリン流の「資本主義の全般的危機」論なるものを継ぎ足して、これが現代資本主義を研究する最高の理論だとされました。

 哲学や社会科学の問題でも、スターリンが書いたとされる教科書の小冊子があって、そこでは唯物論も、弁証法も史的唯物論もいくつかのテーゼに簡単にまとめられている。そこに精髄があるとされました。

 世界情勢論では、世界をアメリカを先頭とする帝国主義陣営と、ソ連を先頭とする反帝国主義陣営とに分けて、ソ連の強化・発展こそが世界の進歩・発展の力になるんだと、こういうソ連第一主義が押し出されました。

 これらの理論は、世界の運動の中で常識的な定説となっている場合が多く、それを振り払って日本と世界を「科学の目」で分析する科学的社会主義の現代的観点を確立することは、自主独立の旗を立てたからすぐできるというものではなかったのでした。
科学的社会主義の理論的再生をめざして

 われわれは、ソ連や毛沢東派との論争の中で、また日々ぶつかる日本と世界の諸問題との切り結びの中で、理論のかかわる全領域にわたって、マルクス以来の科学的社会主義の本来の理論と精神を復活させ、スターリンが持ち込んだえせ理論体系を克服する仕事に全力をそそいできました。「マルクスをマルクス自身の歴史の中で読む」―これを合言葉にしたマルクスの理論的な到達点の研究や、レーニンの積極面と同時に誤りも明らかにしながらその理論的遺産をくみ取る研究も、すべてこの立場で行ってきたものでした。ここで、その内容を詳しく報告するわけにはゆきませんけれども、第7回党大会以来の党大会の記録や、われわれがその間に発表した主な論文だけでもざっと見ていただけば、おおよその内容はわかっていただけると思います。また、古典教室の最後の講義でやや詳しく報告し、その部分は『前衛』7月号に掲載しましたので、参照していただければありがたいと思います。

 わが党は、2004年の第23回党大会で党綱領の抜本的改定を行いましたが、新しい綱領には、61年以来の党の理論的発展のすべてを盛り込みました。

 そして、われわれが半世紀にわたって取り組んできたこの仕事は、スターリン時代の中世的な影を一掃して、この理論の本来の姿を復活させ、それを現代に生かす、いわば科学的社会主義の「ルネサンス」をめざす活動とも呼べるものだ、と私は思っています(拍手)。そういう意味で、日本共産党のこの間の理論史は、国際的にも重要な意義を持っていることを強調したいと思います。
5、歴史を踏まえ、日本社会の新しい進路をめざして

 こういう歴史の中で日本の現状を見る時に、私は、いま日本の社会は迫りつつある大きな転換の前夜にあるのではないか、こういう予感を痛切に感じます。

 ――悪政の連続のもと、国民の苦難は生活と権利の全分野で明白です。さらに、「アメリカ言いなり、財界言いなり」の政治を進め、そこから利益を独り占めにしてきている財界自身が、こういう政治を歓迎しながらも、多少とも長い視野での先の話になると、まったく見通しを持てないで戸惑っている、このこともいたるところで明らかになっています。

 だいたい資本主義のもとでも、一国の健全な経済発展は、国民生活を中心にした内需の拡大なしにはあり得ないのです。これが経済の鉄則ですから、国民を犠牲に財界・大企業の成長だけを追求する、こんな枠組みでは矛盾を深刻化するだけです。

 ――外交では、いま世界では、日本の存在感がまったくありません。だいたいみなさん見てごらんなさい。何かことが起こった時に、日本に相談に来る国がありますか(笑い)。これは、内閣の出来不出来だけの問題ではないのです。自主性を欠いたアメリカ頼みの外交を半世紀以上も続けてきたこの国で、こういう外交では、前途は絶対に開けないのです。

 世界はいま、発展的な大激動の時代を迎えています。発達した資本主義が世界の主役だった時代は終わりつつあります。人口はいまでは世界総人口の7分の1、経済の比重も、この20年間に世界の80%から60%に低下しました。

 そしていま大きく登場しているのは、アジア・アフリカ・ラテンアメリカの国々です。これらの国々は16世紀から19世紀にかけて資本主義に侵略され、それまでの文明的な発達をピシャッと閉ざされた国ばかりです。その国々が、植民地体制が崩壊したなかで、独立国家として世界の表舞台に登場し、政治でも経済でも大きな役割を果たすようになっています。これは、文字通り世界の様相を変える巨大な変化でした。

 いま、私たちが生きているのはこういう変化し躍動する世界なのです。この変化した世界で60年前に押し付けられた日米安保と「アメリカ言いなり」政治にしがみついているままの日本が、自分の居場所を見つけられないのは当たり前ではないでしょうか。(大きな拍手)

 ――日本の国民の間でも、政治の地殻を揺るがすような底深い大きな変化が進行しています。原発ゼロ、消費税増税反対、TPP反対、オスプレイ配備反対など、どの問題でも運動は、これまでのいろいろなしがらみをおし流す勢いで、大きな国民的うねりになりつつあります。毎週金曜日の原発再稼働反対の行動。この行動で若い世代が先頭に立っていることは、これからの日本にとって本当に頼もしいことであります。(大きな拍手)

 ――そのなかで、これまでの古いレールにとらわれたままの政党と、それを転換して新しい進路をめざす政党との違いも、いよいよはっきりしてきています。政局的な離合集散はこれからもいろいろあるでしょう。しかし、あれこれの名前や看板で目新しさを装ってみても、「アメリカ言いなり」「財界言いなり」という古いレールときっぱり手を切る覚悟を欠いた立場では、いまの日本の行き詰まりを打開することはできません。

 日本共産党は、自民党政治の異常な枠組みを打ち破るために、半世紀をこえて粘り強くたたかってきた政党であるからこそ、「経済提言」でも「外交ビジョン」でも、日本の政治の転換の道筋を具体的に提起することができるし、そこから見えてくる新しい日本の展望が、いままで親しい接触がなかった団体や分野のあいだにも、連帯と共感の声をひろげつつあります。

 ――外交面でいえば、日本共産党は、野党ではあるが、この十数年来の野党外交の展開を通じて、アジアの近隣諸国とも、イスラム諸国とも、またラテンアメリカの新興諸国とも、対話と友好のネットワークを築いてきました。このネットワークの広さと質は、資金頼みの政権党のネットワークよりも、広くかつ強いものがあるかもしれません。

 これらが示しているのは、「オール与党」体制下、長年続いた古い政治が生み出した閉塞(へいそく)感を打ち破り、21世紀にふさわしい新しい前進の時代を開く客観的な諸条件が、各方面から熟しつつある、こういうことではないでしょうか。(拍手)

 いま、私たちは、日本の新しい進路につながる諸要因が、社会のさまざまな地点で大きく生まれつつあるなかで活動しています。そして、そのなかで党の創立90周年の記念すべき日を迎えています。その意義を深くつかもうじゃありませんか。私は、その肩に日本の未来を担っている若い世代のみなさんに、特にこのことを訴えたいのであります。(拍手)

 いま、私たちがめざしている日本共産党の躍進は、日本の進路の21世紀的な転換というこの大事業の要をなすものであります。創立以来90年間、日本の社会変革の事業に力をつくしてきた数知れない先輩たちの活動に思いを寄せ、その志を受け継ぎながら、日本共産党の躍進のために全力を注ぎ、日本共産党の歴史の新しいページ、そして日本社会の歴史の新しいページを開こうではありませんか。どうも、ありがとうございました。(割れんばかりの拍手)

外務省からのメールです。 チェルノブイリの勉強から学び取るものは?

2012-07-21 | 投稿
第1回日ウクライナ原発事故後協力合同委員会の開催

平成24年7月19日



7月26日(木曜日),東京において,第1回日ウクライナ原発事故後協力合同委員会が開催されます。

この会合には,我が方から上月豊久外務省欧州局審議官を団長とする外務省,内閣府,文部科学省,農林水産省,厚生労働省,環境省及び関連機関の関係者

が,ウクライナ側からヴォロディミル・ホローシャ非常事態省チェルノブイリ立入禁止区域庁長官(Mr. Volodymyr KHOLOSHA, Head of Agency of Ukraine

for the Exclusion Zone Management, Ministry of Emergencies of Ukraine)を団長とする同庁関係者,政府関係者等がそれぞれ出席する予定です。


今回の会合では,福島第一原子力発電所事故後の諸対応の現状と今後の方向性等について,チェルノブイリ原子力発電所事故の経験を有するウクライナと

の間で議論を行う予定です。


日ウクライナ原発事故後協力合同委員会は,2012年5月に締結された「原子力発電所における事故へのその後の対応を推進するための協力に関する日本

国政府とウクライナ政府との間の協定」に基づき,今般第1回会合が開催されるものです。同委員会の開催により,両国間の原発事故後の協力関係がさらに

進展することが期待されます。


「原子力発電所における事故へのその後の対応を推進するための協力に関する日本国政府とウクライナ政府との間の協定」の署名(プレスリリース)


(平成24年4月18日)
各国・地域情勢
ウクライナ
欧州局 中・東欧課



海外在留邦人数調査の結果公表

(平成24年速報版-平成23年10月1日現在統計)

平成24年7月20日



外務省が平成23年に在外公館等を通じて実施した,「海外在留邦人数調査」の結果,平成23年10月1日時点で海外に在留する邦人総数(3か月以上の長期

滞在者と永住者の合計)は,118万2,557人(前年の114万3,357人に比し,3万9,200人,3.43%の増)となりました。

在留邦人総数は多い順に,(1)アメリカ合衆国(39万7,937人),(2)中華人民共和国(14万931人),(3)オーストラリア(7万4,679人),

(4)英国(6万3,011人)となっており,永住者を除いた長期滞在者数では,(1)アメリカ合衆国(24万1,910人),(2)中華人民共和国(13万8,829人),

(3)タイ(4万8,970人) ,(4)英国(4万7,686人)となっています。邦人総数の多い順で,1位の米国から4位の英国までは昨年と変わりありませんが,

昨年5位のブラジルと6位のカナダが入れ替わる結果となりました。

長期滞在者数は,78万2,650人(全在留邦人総数の約66%)であり,前年より約2万4千人の増加となっています。増加した地域は多い順で,アジアの

1万7,229人増,西欧の3,556人増,北米の1,809人増で,アジアの増加分は全長期滞在者の増加分の約72%を占めています。

永住者数は,39万9,907人(全在留邦人総数の34%)であり,前年より約1万5,000人増となっています。増加の多い地域は,北米の1万126人増,大洋州

の3,068人増,西欧の1,900人増,アジアの1,800人増の順となっています。


海外在留邦人数統計
領事局 政策課




日朝協会は、代表を派遣します。

2012-07-20 | 原水爆禁止世界大会
    原水爆禁止2012世界大会 海外代表22カ国60人超 政府関係者 2国際機関と5カ国7人


 8月2日から広島、長崎両市で始まる原水爆禁止2012年世界大会に、22カ国から60人以上の海外代表が参加することが19日、わかりました。

このうち政府関係者は2国際機関と5カ国から7人となっています。

 国連からは、潘基文(パンギムン)事務総長の代理としてアンジェラ・ケイン軍縮問題担当上級代表が参加し、6日の世界大会・広島閉会総会で講

演します。

 政府代表は、国際政治の舞台で核兵器廃絶の先頭に立つ国々の代表が参加します。

 期限を切った核兵器廃絶のとりくみ強化を求めている非同盟諸国からは、国連で核兵器禁止条約の交渉開始を提案しているマレーシア、中東非核地帯化を

すすめるエジプト、平和で公正な世界をめざす中南米からキューバの代表が参加します。

 メキシコからは、国連安全保障理事会の議長を経験したクロド・ヘレル駐日大使が参加します。

 4月末からウィーンで開かれた核不拡散条約(NPT)再検討会議第1回準備委員会では、「核軍縮の人道的側面に関する共同声明」が発表されました。

これを提案した16カ国からは、マレーシア、エジプト、メキシコのほか、北大西洋条約機構(NATO)に加わるノルウェーの代表が参加します。

 ことしの世界大会は、国際政治と市民の草の根の運動との共同を発展させ、核兵器禁止条約の交渉開始に向けた国際的な流れを飛躍させようと開かれます。

原発からの撤退と自然エネルギーへの転換を求める国民的な運動との連帯も課題となっています。



            原水爆禁止世界大会  「核兵器のない世界」の扉開く

 広島と長崎にアメリカの原爆が投下されてから67年目の夏をむかえます。今年の原水爆禁止世界大会(国際会議8月2~4日、広島大会4~6日、長崎大会8~9日)は、世界でも日本でも、新たな注目のなかで開かれます。

 何としても「核兵器のない世界」への扉を開こうという新しい決意が広がりつつあります。
広がる新たな決意

 昨年の国連総会では、核兵器禁止条約の交渉開始を要求する決議への賛成が史上最高となり、国連加盟国の約7割に達しました。核兵器廃絶を求めてきた非同盟諸国などとともに、NATO(北大西洋条約機構)加盟国も加わった16カ国が、核兵器使用の非人道性を訴える共同声明を発表したことも新しい試みとして注目されます。

 2010年の核不拡散条約(NPT)再検討会議では、「核兵器のない世界の平和と安全」を実現することが合意されました。今年から2015年再検討会議の準備が始まり、その実践が正面から問われます。一部の核保有国の抵抗もあるだけに、多くの国が事態を動かそうと力を尽くしています。

 こうした変化の根本には、日本をはじめとする世界の世論と運動があります。原水爆禁止日本協議会(日本原水協)などが集めた核兵器廃絶を求める署名が、昨年から国連本部の中にタワーのように積み上げられ、展示されています。国連総会でセルジオ・ドゥアルテ国連上級代表(当時)は、アラブの民主化運動にたとえて「核軍縮にも民主主義革命の流れが訪れている」と評価しました。

 今年の世界大会には国連のアンジェラ・ケイン上級代表をはじめ、2国際機関、5カ国の政府関係者が参加します。日本の運動への熱い期待のあらわれです。世界大会が国際社会との共同をさらにすすめ、核兵器禁止条約を求める世論を大きく発展させる場になることが期待されています。

 「核兵器全面禁止のアピール」署名には過半数の自治体の関係者が賛同し、今年の春によびかけられた原爆展も全国270カ所に広がっています。平和行進では昨年の参加者数を上回る県や自治体首長が横断幕をもって行進する例なども生まれています。文字通り国民的な運動を発展させる条件が広がっています。

 本来なら被爆国・日本の政府がこの流れの先頭にたつべきです。ところが政府は、核保有国が賛成しないものは現実的でないと、核兵器禁止条約の交渉開始を求める国連決議に棄権しています。被爆国にふさわしい役割を果たさせるうえでも、日本の運動の責務はいよいよ大きくなっています。
核廃絶と原発ゼロの連帯

 原発再稼働反対の首相官邸前の抗議行動や「原発さようなら」を訴えた7・16集会の成功など、原発問題に対する怒りの声とエネルギーが、これまでにない規模で広がっているのも今年の特徴です。

 昨年の世界大会で日本共産党の志位和夫委員長は、核兵器廃絶と原発ゼロをめざす運動が、それぞれの一致点を大切にしながら、「核」被害者を出してはならないという共鳴しあう接点で連帯を発展させることを訴えました。

 いまこの方向で大きく運動を発展させ、原水爆禁止世界大会の成功をも勝ち取っていくことが求められています。


「国民の苦難を軽減し安全を守る」ことを立党の精神

2012-07-19 | 投稿
歴史に学び日本変える新たなたたかいへ  日本共産党創立90周年記念講演会

              東京・日本青年館


 日本共産党は18日夜、都内の日本青年館(新宿区)で党創立90周年記念講演会を開きました。猛暑をついて、開場2時間前から足を運んだ人も。志位和

夫委員長が「社会変革の事業と日本共産党」、不破哲三社会科学研究所所長は「日本共産党の90年をふりかえる」と題して講演しました。両氏は社会の発展

を切り開いてきた日本共産党の歴史を改めてたどりながら、新たな社会変革のたたかいを呼びかけ、熱い拍手やどよめき、笑いで沸く場面も見られました。会

場は第3会場まで満杯となり、第4会場を含め2100人がつめかけました。インターネット中継への接続は2044、党内通信は910カ所で視聴されまし

た。会場には入党コーナーも設けられ、次つぎと相談者が訪れました。


 日本の社会変革の事業のなかで、日本共産党は一体どういう使命を担い、どういう役割を果たすのか―。記念講演に立った志位氏は、こう切り出し、党づく

りの歴史を振り返りつつ、強く大きな党の必要性と展望を縦横に語りました。

 志位氏は、日本共産党が「国民の苦難を軽減し安全を守る」ことを立党の精神に活動していると語り、東日本大震災の被災地で「復興の拠点」となり、「原

発ゼロ」に取り組む党の奮闘を紹介。(1)引き続き被災地支援の募金とボランティアを強める(2)「原発ゼロの日本」を目指す運動が「福島支援、福島復興」を

柱にすえる―ことを呼びかけました。

 社会変革の事業は、「主権者である国民の大多数の意思のもとに、国民多数の参加によって変革を進める『多数者革命』」が今日の目指すべき方向だと指

摘。そのなかで党が「三つの役割」―(1)現状打開の展望を指し示す「先見性」(2)妨害や困難とたたかう「不屈性」(3)国民とともにたたかう「草の根の力」

―を発揮することが大切だと強調しました。

 このなかで志位氏は、今日の「不屈性」について、異常に発達した巨大メディアが権力と一体化し「悪政推進の尻たたき役」に堕落したもとで、多数者結集

には、特別の根気強さを必要とすると強調。「しんぶん赤旗」という人民的メディアを増やす活動が新しい日本への道を開く力だと訴えました。

 また、さまざまな分野で「一点共闘」が空前の規模で発展していること、そのなかで日本共産党が信頼を高めていることを生きいきと語り、「日本を変える

新しい統一戦線へと発展するよう知恵と力をつくす」とのべると、大きな拍手がわきおこりました。

 そのうえで、日本の社会変革を進めるためには「三つの役割を果たす党が強く大きくなることが決定的に重要です」と力説。戦前の「赤旗」を支えた活動、

戦後の自主独立、綱領路線に立った党づくりの努力など、苦闘の歴史をひも解くとともに、ドイツの左翼党などから国際的注目も寄せられていることを紹介し

ました。「総選挙勝利めざして、強く大きな党づくりの取り組みを必ず成功させる決意です」と力強く述べました。

 最後に志位氏は「最大多数の人びとを幸福にする人生、『漂流』でなく『確固とした羅針盤をもって航海』する人生―そういう人生にこそ真の自由と幸福が

あると確信します。一度きりしかないかけがえのない人生を多くの人びとの幸せのため、社会進歩のため、ともに歩もう」と日本共産党への入党を熱く訴え、

大きな拍手に包まれました。




 国民の利益、平和と民主主義、日本社会の進歩・発展の障害となるものに対して、いかに強力で巨大な相手であろうと恐れずに立ち向かってきた―日本共産

党の90年史をこう概括した不破氏は、日本の社会変革の事業に尽力する党の姿を、三つのたたかいから浮かび上がらせました。

 第一は、戦前の天皇制国家に立ち向かったことです。日本共産党は創立当初から天皇制国家を変革する民主主義革命の旗を勇気をもって掲げ、このたたかい

は世界的な平和と社会進歩の流れに呼応しあうものであったことが証明されました。

 第二は、覇権主義の巨悪とのたたかいです。このなかで不破氏は、「50年問題」で日本共産党に干渉作戦をしかけたソ連がすでに覇権主義国家に変質して

いた実態を、戦前のスターリンとヒトラー・ドイツとの外交密約などを通じて明らかにしました。

 この干渉攻撃による党分裂と苦難を乗り越えた日本共産党は自主独立の立場を確立し、綱領のもとでの政治革新のたたかいに踏み出しました。その後のソ

連、中国からの干渉攻撃を徹底的に打ち破り、総選挙で躍進を果たすなかで、1970年代の国会は論戦が活性化するなど政治の様相が一変したのです。

 そして第三は、支配勢力が日本共産党に進出の可能性を与えないように政界をつくりかえようとした「オール与党」体制を打ち破るたたかいです。

 80年の社会党と公明党との「社公合意」、94年の小選挙区制導入、2003年総選挙に始まった「二大政党づくり」など、支配勢力は30年余にわたっ

て日本共産党排除にエネルギーを注ぎました。しかし、いずれの反共作戦ももたず、「財界・アメリカ言いなり政治」をつづけた「オール与党」体制のもとで

政治危機は深刻化しました。

 この三つのたたかいとあわせ不破氏は、綱領確定以来の半世紀にわたる党の理論史もふりかえり、「スターリン時代の中世的な影を一掃し、理論の本来の姿

を復活させ現代に生かす、科学的社会主義の『ルネサンス』をめざす活動と呼んでいいかもしれない」として、その国際的意義を強調しました。

 最後に不破氏は、日本の現状が、大きな転換が迫りつつあることを示す多くの要因に満ちているとし、そのなかで、これまでの「財界・アメリカ言いなり」の

レールにとらわれたままの政党と、それを転換し日本の新しい進路をめざす政党の違いがいよいよはっきりしてきていると指摘。「日本共産党の躍進は、日本の

進路の21世紀的な転換という大事業の要をなすもの。日本の社会変革の事業に力をつくしてきた数知れない先輩たちの活動に思いをはせ、その志を受け継ぎ

ながら、日本社会の歴史の新しいページを開こう」と呼びかけ、大きな拍手に包まれました。

国際連帯は、大切な課題です。

2012-07-19 | 投稿
日本共産党創立90周年への外国からの祝賀メッセージ


 日本共産党創立90周年にあたり、18日までに駐日キューバ大使、中国共産党中央委員会、駐日中国大使、ベトナム共産党中央委員会(以上五十音順)、

またキューバに本部を置く「アフリカ・アジア・ラテンアメリカ人民連帯機構(OSPAAAL)」から祝賀メッセージが寄せられました。

それぞれの全文は次の通りです。



駐日キューバ大使 日本共産党中央委員会幹部会委員長 志位和夫様


 日本共産党創立90周年記念日にあたり、私はキューバ共産党に代わり、また私自身からも、貴殿とこの栄えある政党のすべての党員の皆さんに、心からの


祝福をお送りするのを光栄に思います。

 
2012年7月15日 東京

駐日キューバ大使 ホセ・フェルナンデス・デ・コシーオ


中国共産党中央委員会 日本共産党中央委員会

 
日本共産党創立90周年にあたり、中国共産党より謹んで貴党に心からのお祝いを表します!

 90年来、両党は団結・協力し、友好的に交流し、豊かな成果を収めています。特に1998年の両党関係正常化以来、双方の交流と協力はたえず深まり、

切り開かれ、新しい歴史的段階に入っています。

 現在、国際・地域情勢は深く複雑に変化し、中日関係は新しいチャンスと挑戦課題に直面しています。中国共産党は、わが党が主張する党間関係の4原則お

よび貴党が主張する3原則をふまえ、ひきつづき両党の友好交流関係を発展させ、中日両国人民間の友情の増進と両国関係の健全で安定した発展に努める所存

です。貴党がこのために新しいさらに大きな貢献をされることを期待します。

 改めて貴党創立90周年に心からのお祝いを申し上げます!

  中国共産党中央委員会

  2012年7月17日 北京にて


駐日中国大使


 日本共産党幹部会委員長 志位和夫同志


 日本共産党が創立90周年を迎えるにあたり、謹んで熱烈なお祝いを表します。

 長期にわたり、日本共産党は日本の社会進歩を推進し、平和を擁護し、健全で安定した中日関係の発展を促進するために、積極的な役割を発揮してきま

した。

 今年は、中日国交正常化40周年と中日国民交流友好年です。私たちは日本共産党とともに、中日両国人民の幸福と世々代々の友好のために努力すること

を願っています。

  中華人民共和国駐日本国特命全権大使

  程永華

 2012年7月15日


ベトナム共産党中央委員会

  日本共産党中央委員会 御中

 
日本共産党の設立90周年の記念にあたり、私たちは同志に最も熱烈なお祝いの言葉を送ります。

 いまから90年前に日本共産党が誕生したことは、日本の労働者階級と日本人民の革命闘争の歴史の転換点となりました。その時からいままで、同志たち

の党はますます強大となり、多くの勝利を獲得し、日本の政治において重要な地位を得ており、貴党の信頼と影響はますます高まっています。

 ベトナム共産党は、われわれ両党の伝統的な友好と連帯の関係がとどまることなく強化され、発展していることを喜んでおり、同時に将来においてさらに

重要な成果を達成することを望んでいます。ベトナム共産党とベトナム人民は、かつての祖国解放闘争および現在のドイモイ事業、社会主義建設事業で日本

共産党と日本の進歩的人民がベトナムに与えてくれた貴重な支持と援助をいつも胸に刻み、感謝しています。

 同志たちが、その崇高な革命事業においてさらに大きな、新しい勝利を多数獲得されることを願っています。ベトナムと日本の両党と両国人民の伝統的な

友好協力関係がますます強化され、発展することを願っています。

  ベトナム共産党中央執行委員会

  2012年7月15日、ハノイ アフリカ・アジア・ラテンアメリカ人民連帯機構

 

日本共産党委員長 志位和夫同志

 親愛な同志

 日本共産党の創立90周年にあたり、アフリカ・アジア・ラテンアメリカ人民連帯機構(OSPAAAL)の執行書記局は、あなた及び深い尊敬を受けてい

るあなた方の政治組織の指導者たちに、熱い兄弟的な祝辞を送ります。

 過去90年にわたり貴党は、軍縮、世界平和、諸人民の民族主権の尊重のためのたたかいにおいて、重要な政治勢力であり続けました。創立当初から日本共

産党は、日本帝国主義の干渉的な諸戦争に反対しました。そして党は、日本が第2次世界大戦に参戦することにも、中国への侵略にも反対し、朝鮮の解放を支

持しました。

 日本共産党の政策の特徴は、軍国主義に強く反対する性格、自衛の名のもとでの核兵器開発への反対、日本の領土内の米国軍事基地の存在への反対、それら

の基地によって奪われた日本の領土に対する主権の回復の支持、国際的な平和秩序をつくる手段としての連帯の促進、すべての民族が自由、民主主義、人権を

獲得することの擁護です。

 われわれは、この重要な日において、46年前のOSPAAAL創設大会に日本共産党代表が参加したことを想起しつつ、この間われわれの組織を結びつけ

てきた友好と連帯の絆をいっそう強化する意志を、謹んで強調するものです。

 心からのお祝いと兄弟的あいさつをもって。

  2012年7月15日、ハバナ

  アルフォンソ・フラガ書記長

首都で最大の反原発イベントとNHKが述べた

2012-07-18 | 投稿
英独のメディア 日本の運動に注目 “原発反対 世界に影響”


 【ロンドン=小玉純一】

英紙フィナンシャル・タイムズ電子版は16日、最近、日本で広がる原発反対の運動について「本気の力を出し始めた」として、「世界第3の経済大国のエ

ネルギー政策、したがって原発部門の世界的動向に対して、非常に大きな影響を与えうる」と論評しました。

 同紙は最近の一連のデモを「数十年間で日本最大の抗議行動が相次ぎ、それぞれ数万人が参加している」「首都で最大の反原発イベントとNHKが述べた」と

報じました。

 同紙は「最近のデモが1960年代以来、政治問題を街頭に持ち込むことが少ない国での根本的変化を示していると、主催者や参加者がみなしている」と紹

介。官邸前デモについては、「ソーシャルメディアによって組織された新しい活動家集団」や「左翼の労働組合組織・全労連」を含む「連携によって導かれて

いる」と報じました。


 16日の原発反対デモをドイツ公共第1テレビ(ARD)と第2テレビ(ZDF)は20万人以上のさまざまな人たちが東京で原発再稼働に反対したと大き

く伝えました。

 うちARDは「子どもや孫たちに汚染されていない日本を残したい」という参加者の声を紹介しました。

外務省からのメールをそのまま載せています。参考資料です。

2012-07-18 | 投稿
    第2回日中テロ対策協議 及び 第6回日韓テロ対策協議の開催  平成24年7月17日

7月18日(水曜日)及び19日(木曜日)の両日,第2回日中韓テロ対策協議が仙台において開催されます。この機会に併せ,第2回日中テロ対策協議及び

第6回日韓テロ対策協議も開催されます。

これらの協議においては,日本側からは篠塚保・外務省国際テロ対策・組織犯罪対策協力兼サイバー政策担当大使が,中国側からは邱国洪(きゅう・

こくこう)・外交部渉外安全事務司長が,また韓国側からは宋奉憲(ソン・ボンホン)・韓国外交通商部国際安保大使がそれぞれの代表を務め,また,

3ヶ国のテロ対策関係省庁からの出席を得て,行われる予定です。

これらの協議では,国際及び地域テロ情勢についての情報の交換・共有を行うとともに,国際テロ対策及び能力向上支援協力分野におけるそれぞれの国

の関心事項について意見交換を行う予定です。

【参考1】日中韓テロ対策協議の開催経緯

 2010年5月の日中韓サミットで採択された「日中韓三国間協力ビジョン2020」において,日中韓テロ協議の実施につき合意。第1回協議は2011年3月に韓国で

開催。

【参考2】日中テロ対策協議及び日韓テロ対策協議の開催経緯

 日中テロ対策協議は,2011年3月の第1回日中韓テロ対策協議に先立ち,同年1月に第1回協議を開催(於:北京)。日韓テロ対策協議は,2002年3月の日韓首

脳会談において小泉総理と金大中大統領(共に当時)の間で実施が合意され,同年5月に第1回協議を開催。



日本の国際テロ対策協力
各国・地域情勢
中華人民共和国
大韓民国
総合外交政策局 国際安全・治安対策協力室


<脱原発集会>「17万人」参加、最大規模に 代々木公園 毎日新聞 7月16日(月)20時22分配信

2012-07-17 | 投稿


<脱原発集会>「17万人」参加、最大規模に 代々木公園


 脱原発を訴える「さようなら原発10万人集会」が16日、東京都渋谷区の代々木公園で開かれた。猛暑の中、主催者発表で約17万人、警察当局の集計で

約7万5000人が参加。東京電力福島第1原発事故後に広がった脱原発運動の中で最大規模の集会となった。



 市民団体や労働組合などでつくる「さようなら原発一千万人署名市民の会」が主催。作家の大江健三郎さんや音楽家の坂本龍一さんらが呼びかけ人となっ

た。福島県や、関西電力大飯原発が立地する福井県の住民も参加、毎週金曜日に首相官邸前で抗議行動を続けている市民も加わった。

 坂本さんは集会で「電気のために子どもの未来を危険にさらすべきでない」とあいさつした。参加者はその後、新宿、原宿、渋谷の3方向に分かれて行進

し、「原発いらない」「再稼働反対」などと訴えた。

 市民の会は昨年9月にも同様の集会を開き、主催者発表で約6万人、警察当局集計で約3万人を集めた。【水戸健一】



原発なくせ17万人熱気  決断迫る  代々木公園  しんぶん赤旗


 原発ゼロを求める国民の意思が東京・代々木公園に結集しました。16日に開かれた「さようなら原発10万人集会」。炎天下、全都道府県から参加した

17万人(主催者発表)が、野田内閣に原発からの撤退を迫りました。

 この日の集会は、ノーベル賞作家の大江健三郎さんら著名9氏がよびかけたもの。第1ステージのサッカー場も、第2ステージの野外音楽堂も、約1キロ

メートルにわたる歩行者天国も人で埋まりました。

 ベビーカーを押す夫妻や家族連れが目立ち、ライブの舞台で若者たちは、「ダツ・ゲンパツ」「イエス・ウィー・キャン」と声をそろえました。

 研究者の夫、4歳と1歳の子どもといっしょに参加した京都市の大学生(24)は、子どもが通う保育園で原発をなくす署名を始めました。「仲間が大勢い

てうれしい。この光景を目に焼き付けてがんばる」

 インターネットのツイッターで集会を知ったのは、名古屋市の男性(29)。「先週金曜日に新幹線で東京にきて官邸前の抗議行動にも参加しました。ネッ

トで見るのと本物に参加するのとでは熱量がぜんぜん違う。地元でも集会をやってると教えてもらったので、参加したい」

 約1キログラムもあるハート型の手作りパンに「NO(ノー) NUKES(ニュークス)」(ノー原子力)と書いて首から下げていたのは、埼玉県秩父市

でパン屋を営む男性(54)と妻(60)。首相官邸前の抗議行動にも3回参加しました。「原発はいらない。この思いを広げたい」。

 会社の同僚2人を誘って参加した東京都練馬区の男性(27)は、プロペラとモーターと豆電球のついた「自家発電帽子」をかぶっていました。「思い切っ

て自然エネルギーに切り替えていかないと。これだけ大勢の国民が原発なくせと叫んでいるんです。今日だけで終わらせないでもっといろんな形で継続して叫

びます」

琉球新報より  オスプレイ沖縄配備危険極まりない。プロペラが止まれば落ちる!

2012-07-16 | お知らせ・一般資料

オスプレイ導入「最良でない」 海兵隊将校ら07年に論文で指摘2012年7月15日



「オスプレイが最良の選択ではない」と結論付けた海兵隊幹部の論文

 【米ワシントン12日=松堂秀樹本紙特派員】

 垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの導入をめぐり、米軍内からも異論が出ている。海軍大学院大学(カリフォルニア州)に在籍していた海兵隊将校らが

2007年に「傾斜式回転翼(ティルトローター)かヘリコプターか」という論文を発表。オスプレイと英海軍などが使用するヘリコプターのEH101との

性能や費用対効果などを詳細に比較し、オスプレイの航続能力などを疑問視し「総合的に判断し、海兵隊が必要とする中規模輸送機として最良の選択ではな

い」と結論付けていた。

 論文は海兵隊のストーザー、空軍のザモラ、海軍のデイ氏の3人の少佐の共著。経営学修士(MBA)の評価法を用いて「先入観を排除して」オス

プレイ導入が最善の選択か、分析することが目的としている。

 日本政府はオスプレイ配備について「(CH46ヘリと比べ)速度は2倍、搭載量は3倍、行動半径は4倍と高性能。抑止力が高まる」(玄葉光一郎外相)

とし、脅威が高まっているとする中国や北朝鮮への抑止力を高めるとの認識を示している。

 防衛省も同機の行動半径が尖閣諸島や台湾、中国まで達する図を作成。オスプレイが沖縄から近隣諸国に直接飛行するかのような印象を与えている。

 だが、米軍幹部は論文でオスプレイのスピードを評価したものの、行動半径については「ヘリによる作戦はほとんど基地の直近で行われる」と指摘し、オス

プレイの特長とされる長い行動半径を最低値で評価。さらに、オスプレイが飛行中に機体に付着する氷を取り除く除氷装置の不具合で過去に緊急着陸したこと

を挙げ「危険を避けるためオスプレイは長い行動範囲の航続力は活用せず、強襲揚陸艦で運ばれている」と指摘し、航続力が十分に活用されず、通常のヘリ同

様、強襲揚陸艦に頼っていることを明らかにした。

 幹部はオスプレイとEH101の機動力、生還能力、保全性、取得費などをMBA独自の評価法を用いて比較。スピードでオスプレイが勝るとしたものの

「それで得られる効果はわずか」と指摘。兵員や貨物の搭載能力に類似性があるEH101は、英国やカナダ、イタリア軍などで運用されており、米大統領専

用ヘリ「マリーン・ワン」に選ばれた(現在は予算高騰で計画中止)ことを挙げ、「スピードは信頼性や保全性に相殺される。オスプレイは最良の選択ではな

い」と結論付けた。