日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

地元長寿会=老人会、会則で「入会条件は60歳以上の住民・外国人を含む」を全会一致で可決!

2014-04-30 | 日朝協会会員の努力
京都向日市「向日町長寿会」は、韓国人・朝鮮人・中国人・米・英・仏人も入会できます。


 2014年4月の長寿会総会「規約改正」で、「入会条件は60歳以上の住民・外国人を含む」を全会一致で可決しました。

国際化社会のもとで朝鮮・韓国・中国・他の国の人も希望があれば入ることができるようになりました。

行事は役員会の全会一致で決まらなければ行いません。月1回役員会をしています。決まったことをニュースにして、連絡網で全員にくばります。
 
役員が連名で入会を呼びかける「しおり」を作ることが決められました。
これをもって、安否の見守りもしています。

全国・京都でも会員が減少していますが、長寿会は、昨年30%近くの会員が増えました。向日市の全役員を前に増えたいきさつが発表されました。


  長寿会総会後の昼食会

  

核保有国の目を覚まさせなければならない、など訴訟を歓迎する発言がありました。

2014-04-30 | 世界情勢を知ろう
マーシャル諸島の核保有国提訴
国連本部で支援会合 NPT再検討会議準備委の関連行事


(写真)核保有国を訴えた裁判について語るマーシャル諸島のデブルム外相(右から3人目)=28日、ニューヨーク(島田峰隆撮影)

 【ニューヨーク=島田峰隆】

米国が核実験を行ってきた南太平洋マーシャル諸島の政府が核保有国9カ国を相手取って起こした裁判への支援を呼び掛ける会合が28日、ニューヨークの国連本部で開かれました。マーシャル諸島のデブルム外相も出席し、参加者に訴訟の背景や意義を訴えました。

 会合は、同日始まった核不拡散条約(NPT)再検討会議第3回準備委員会の関連行事として、非営利組織「核時代平和財団」(NAPF)と国際反核兵器法律家協会(IALANA)が開きました。100人以上が参加しました。

 マーシャル諸島は24日、核保有国が核軍備の縮小、撤廃へ誠実な交渉を行うとしたNPT第6条に基づく義務を怠っているとして、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)に提訴しました。

 デブルム外相は「核実験の被害に苦しんできたマーシャル諸島の国民ができるのは、核兵器をすべてなくさない限り平和は実現しないということを世界に理解させることだ」と強調。訴訟は世界の平和、公正、繁栄にとって重要だと力を込めました。

 NAPFのクリーガー議長は「訴訟は核保有国に敵対するものではない。条約に基づく義務を実行してくれというだけのことだ。マーシャル諸島を孤立させずみんなで支えよう」と発言。▽同財団が設けたホームページ(http://www.nuclearzero.org)で支持署名をする▽各国政府に訴訟の支援を働きかける―ことを提起しました。

 会場からは「核保有国の目を覚まさせなければならない」など訴訟を歓迎する発言がありました。

スポーツと政治的問題を切り離すべきだと判断し、受け入れを認めた。

2014-04-29 | 朝鮮民主主義人民共和国

世界卓球:特例で来日の北朝鮮 在日関係者ら大きな拍手

毎日新聞 2014年04月28日 23時21分


 卓球のJA全農世界選手権団体戦は28日、東京・代々木第1体育館などで開幕し、男女の1次リーグがあった。日本政府の特例措置による査証(ビザ)発給で来日した北朝鮮が初戦に臨んだ。1次リーグで男子は台湾に敗れたが、女子はオーストリアに競り勝ち、駆けつけた在日関係者らの大きな拍手を浴びた。

 卓球で北朝鮮トップ選手が日本での大会に出るのは2001年の世界選手権(大阪)以来13年ぶり。政府は核問題などを受け、北朝鮮籍保有者の入国を原則として禁止するが、スポーツと政治的問題を切り離すべきだと判断し、受け入れを認めた。

人民日報海外版が報じた。孔子曰く、「君子は和して同ぜず」、「君子は周して比せず」。

2014-04-28 | 諸外国の見解・参考
外交部:米日は冷戦型思考を捨てるべき
 2014年04月27日11:04



 中国外交部(外務省)の秦剛報道官は25日の定例記者会見で、記者からの質問に答えた。人民日報海外版が報じた。

 ――米日はこのほど共同声明を発表し、その中で、釣魚島(日本名・尖閣諸島)を含めた日本の施政権下にあるすべての領域が日米安全保障条約の対象だと明記した。同声明はまた、中国による東中国海の防空識別圏設定および、南中国海の係争といった問題についても言及している。これについて中国側のコメントは?

 我々は米日共同声明の一部の内容に重大な懸念を表明する。いくつかの問題を利用して他国に口出しすることは、関連問題の適切な解決や地域の安定にマイナス影響を及ぼす。

 米、日はどのようにすれば地域の平和・安定・繁栄に資することができるのだろうか?60年以上前の冷戦型思考を今さら顧みる必要があるのだろうか?両国は、2千年以上前の中国の先哲・孔子の知恵から教えを得ることができるだろう。孔子曰く、「君子は和して同ぜず」、「君子は周して比せず」。(編集SN)

 「人民網日本語版」2014年4月27日

韓国の鄭ホン原(チョン・ホンウォン)首相、頭を下げて弔意を表し、遺族のみなさんにも心から謝罪

2014-04-27 | 諸外国の見解・参考
韓国首相がセウォル号事故で責任取り辞意表明
2014年04月27日中央日報日本語版


韓国の鄭ホン原(チョン・ホンウォン)首相が27日、セウォル号沈没事故の責任を取り辞意を表明した。鄭首相はこの日、政府ソウル庁舎で緊急記者会見を開き辞任の意向を明らかにした。鄭首相は「学生たちが命を失い、多くの方が犠牲になった。頭を下げて弔意を表し、遺族のみなさんにも心から謝罪申し上げる。遺族の苦痛と国民の悲しみと怒りを見て、首相として当然すべての責任を取らねばならないと考えた」と説明した。鄭首相の辞意表明は16日にセウォル号沈没事故が起きてから11日ぶりのこと。

訪韓の贈り物として、大韓帝国の国璽である「皇帝之宝」など9天の文化財も返還する。

2014-04-26 | 世界情勢を知ろう
オバマ大統領、
中央日報と単独インタビュー…再選後、韓国メディアとは初めて

2014年04月25日/中央日報日本語版


オバマ米大統領は「米国だけが世界で唯一の超強大国」とし「米国は軍事力や経済力などすべての面で、どの国も匹敵しない能力を備えている」と述べた。

オバマ大統領は就任後4度目の韓国訪問を翌日に控えた24日、中央日報の単独書面インタビューで、「中国が国際社会の平和と安全に寄与することを期待している」とし、このように明らかにした。

特に韓中関係について、「朴槿恵(パク・クネ)大統領が中国との経済協力を増やし、建設的な関係を結ぶことは歓迎する」としながらも「ただ、韓国の安保と繁栄の基礎は米国」と強調した。

オバマ大統領が2012年に再選に成功した後、韓国の報道機関のインタビューに応じたのは初めてだ。

オバマ大統領は最近、北朝鮮の4度目の核実験の動きに関し、「もし北朝鮮がまた核実験という失敗を犯せば、国際社会の断固たる制裁を覚悟しなければならないだろう」とし「国際社会で自ら孤立を深めるだけで、何も得ることはないということを、はっきりと知ることになるだろう」と警告した。

これとともに「韓日米は北朝鮮の核脅威に対して団結して対応するはずであり、中国も北朝鮮の非核化に対しては我々と同じ利害を持っている」とし「北朝鮮が韓国に対する挑発を続け、核を放棄しなければ、平壌(北朝鮮当局)はそれ以上はない孤立を味わうことになるだろう」と述べた。

オバマ大統領は「今回の訪問で、韓国に対する米国の防衛公約は決して揺れることなく守られるという点を改めて強調する」とし「我々は同盟の現代化(modernize)を推進していく予定」と明らかにした。

また、朴大統領の統一大チャンス論に関し、「韓半島(朝鮮半島)の統一のためにあらかじめ備えようとする朴大統領の努力とビジョンを支持する」と述べた。

セウォル号沈没事故と関しては「同じ親として愛する子どもを亡くし、悲嘆にくれる親に同情する」とし「韓国に行けば、韓国の国民に米国国民の哀悼を伝える機会があるだろう」と述べた。また「友人が苦しんでいる時、米国は誠意を尽くして助ける」とし「米国はこの難しい時期に韓国の友人と一緒にすることで、力になれることは何でもする」と強調した。

政府関係者は「警護問題のため、まだ確定していないが、オバマ大統領が安山檀園高や安山臨時焼香所を訪問する可能性もある」と述べた。

オバマ大統領は韓米自由貿易協定(FTA)に関し、「韓米FTAが完全に履行されるためには、いくつか問題があるが、今回、朴大統領とこれを議論する」と述べ、貿易不均衡問題を取り上げる考えを明確にした。

韓国が環太平洋経済連携協定(TPP)に加盟する意思を明らかにしたことに対しては、「現在11カ国のTPPパートナー国家との交渉に集中し、他の国が新たに交渉に加わるのは容易でない」とし「韓国がTPPに参加する最高の方法は、韓米FTAを忠実に履行することだ」と強調した。

韓国を1泊2日の日程に訪問するオバマ大統領は、到着日の25日午後、朴槿恵大統領と青瓦台(チョンワデ、大統領府)で首脳会談をする。訪韓の贈り物として、大韓帝国の国璽である「皇帝之宝」など9天の文化財も返還する。

資料・全文です。国民の暮らしと安全・世界平和に、本当に役立ったのでしょうか?

2014-04-26 | 外務省からの直接メール
日米共同声明
アジア太平洋及びこれを越えた地域の未来を形作る日本と米国

平成26年4月25日



 日本と米国との間の関係は,相互の信頼,ルールに基づく国際的な秩序への共通のビジョン,民主的な価値の支持及び開かれた市場の促進に対する共有されたコミットメント,並びに深い文化的及び人的な絆の上に築かれている。日米同盟は,地域の平和と安全の礎であり,グローバルな協力の基盤である。国際協調主義に基づく「積極的平和主義」という日本の政策と米国のアジア太平洋地域へのリバランスは,共に,平和で繁栄したアジア太平洋を確かなものにしていくために同盟が主導的な役割を果たすことに寄与する。

 緊密な日米協力は,アジア及び世界における,長年にわたる又は顕在化しつつある脅威や課題を管理し,またこれに対処するに当たって不可欠なものである。最近の動きは,地域及びグローバルなルールと規範を支えるための調整された行動の重要性を強調している。3月25日のハーグにおける三か国首脳会談において,日本,米国及び韓国の首脳は,北朝鮮に対し,核・ミサイル問題に関する国際的な義務を果たすための,及び拉致問題を含む人道上の懸念に遅滞なく対応するための具体的な行動をとるよう求めた。日米両国は,G7のパートナーと協調し,クリミアを併合しようとするロシアの違法な試みについて同国を非難し,また,その遺憾な行為について同国に対する更なる措置を緊密に協議しているとともに,同国に対し,ウクライナにおける緊張を緩和するよう強く求めている。日米両国は,共に,ウクライナの主権,領土の一体性及び経済的な安定を支援するための具体的な措置を講じている。日米両国は,イランの核問題を解決し,中東和平の取組を支持し,アフガニスタンの復興に寄与し,化学兵器廃棄を含めてシリアの情勢を改善するため,連携して取り組んでいる。日米両国は,これら全ての課題に対処するに当たって,中国は重要な役割を果たし得ることを認識し,中国との間で生産的かつ建設的な関係を築くことへの両国の関心を再確認する。

 日米両国は,開かれた海を依り所とするグローバルな貿易網を有する海洋国家として,航行及び上空飛行の自由を含む国際法の尊重に基づく海洋秩序を維持することの重要性を強調する。日米両国は,事前に調整することなく東シナ海における防空識別区の設定を表明するといった,東シナ海及び南シナ海において緊張を高めている最近の行動に対する強い懸念を共有する。日米両国は,威嚇,強制又は力による領土又は海洋に関する権利を主張しようとするいかなる試みにも反対する。日米両国は,これらの緊張に対処するため,この地域における各国の政府及び軍の間における信頼醸成措置の確立を強く促す。日米両国は,南シナ海について,関係国が自らの海洋における権利の主張の根拠を国際法に合致する形で明らかにするよう求める。また,不測の事態のリスクを削減する方法として実効的な行動規範(COC)の早期策定に向けた取組を支持する。日米両国は,南シナ海における海洋の紛争を解決するために国際的な仲裁を含む外交的及び法的な手段を用いることを完全に支持する。

 日米両国は,両国が直面する共通の安全保障上の課題を踏まえ,日米防衛協力のための指針の見直しによることを含め,日米安全保障協議委員会の指示に従い,日米の安全保障同盟を強化し,現代化している。米国は,最新鋭の軍事アセットを日本に配備してきており,日米安全保障条約の下でのコミットメントを果たすために必要な全ての能力を提供している。これらのコミットメントは,尖閣諸島を含め,日本の施政の下にある全ての領域に及ぶ。この文脈において,米国は,尖閣諸島に対する日本の施政を損おうとするいかなる一方的な行動にも反対する。米国は,日米両国間の政策及びインテリジェンスに係る調整の強化を促進することとなる日本による国家安全保障会議の設置及び情報保全のための法的枠組みの策定を評価する。米国は,集団的自衛権の行使に関する事項について日本が検討を行っていることを歓迎し,支持する。日米両国は,地域の安全を維持するための米国の拡大抑止の重要性を再確認した。日米両国はまた,グアムの戦略的な拠点としての発展を含む,地理的に分散し,運用面で抗堪性があり,政治的に持続可能な米軍の態勢をアジア太平洋地域において実現することに向け,継続的な前進を達成している。普天間飛行場のキャンプ・シュワブへの早期移設及び沖縄の基地の統合は,長期的に持続可能な米軍のプレゼンスを確かなものとする。この文脈で,日米両国は,沖縄への米軍の影響を軽減することに対するコミットメントを再確認する。

 日米両国はまた,貿易自由化を前進させ,経済成長を促進するため,多国間の金融及び経済フォーラムにおいて緊密に連携する。両国の共同の取組は,自由で,開かれ,透明であり,技術革新を推進する国際的な経済システムを支持することに基づいている。経済成長を更に増進し,域内の貿易及び投資を拡大し,並びにルールに基づいた貿易システムを強化するため,日米両国は,高い水準で,野心的で,包括的な環太平洋パートナーシップ(TPP)協定を達成するために必要な大胆な措置をとることにコミットしている。本日,両国は,TPPに関する二国間の重要な課題について前進する道筋を特定した。これは,TPP交渉におけるキー・マイルストンを画し,より幅広い交渉への新たなモメンタムをもたらたすことになる。両国は全てのTPP交渉参加国に対し,協定を妥結するために必要な措置をとるために可能な限り早期に行動するよう呼びかける。このような前進はあるものの,TPPの妥結にはまだなされるべき作業が残されている。日米両国はまた,日本の経済協力開発機構(OECD)加盟50周年の機会に,日本がOECD閣僚理事会議長国を務めることを支持するとともに,本年,中国がアジア太平洋経済協力(APEC)会合を主催すること及び豪州がG20を主催することを支持する。日米両国は,APEC及びG20において,両国にとって国内政策及び外交政策上の重要な優先事項である女性の役割の促進に共に取り組んでいる。日米両国は,平等な未来パートナーシップやホワイトハウスが主催するワーキング・ファミリー・サミット及び日本が主催する女性のエンパワーメントに関する国際シンポジウムといった近く行われるイベントを通じて,女性の完全な社会参加を確保することにコミットしている。さらに,日米両国は,両国の連携によりロボット工学,宇宙,医療科学といった最先端の領域が拡大されている先端技術の分野における世界のリーダーであり続ける。

 日米両国は,エネルギー安全保障が繁栄と安定にとって死活的に重要であることを認識する。双方は,追加的なグローバルな供給は日本や他の戦略的パートナーの利益となることから,米国からの液化天然ガス(LNG)の輸出の将来的な見通しを歓迎した。米国は,包括的,平和的かつ安全な原子力の利用及び再生可能エネルギーの導入の加速を含む日本の新しいエネルギー基本計画を歓迎した。日米両国は,企業間の協力の促進や民生用原子力の協力の深化によるものを含め,クリーン・エネルギーの開発を促進するために共に取り組んでいる。これらの取組は,グローバルな気候変動という喫緊の課題に対処するためのより幅広い取組の一環である。日米両国は,国連気候変動枠組条約第19回締約国会議(COP19)で採択された決定に基づき,2015年12月にパリで開催されるCOP21において,気候変動枠組条約の下で全ての締約国に適用される議定書,法的文書又は法的効力を有する合意成果の採択を促進するため,自主的に決定する2020年以降の力強い約束を提示する計画である。日米両国は,温室効果ガス排出削減を促すための補足的なイニシアティブに関し,引き続き他国と共に取り組んでいく。

 日米両国は,アフリカを含む世界の平和,安定及び経済成長を推進することにコミットしている。最近立ち上げられた高級実務者レベルの日米開発対話を通じ,日米両国は,これらの地域における開発協力を拡大している。さらに,日米両国は,その他のグローバルな課題に対処し,共通のアジェンダを推進するため,二国間の政策調整を継続している。これらには,女性のエンパワーメント,人間の安全保障,人道支援,防災,ポスト2015年開発アジェンダ,国際保健,気候変動,テロ及び国際組織犯罪対策,サイバー政策,核兵器のない世界という目標,核セキュリティ,平和維持分野を含む国連における協力が含まれる。米国は,日本を常任理事国に含む形で国連安全保障理事会が改革されることを期待している。日米両国は,東日本大震災の経験に基づき,防災分野における協力を継続している。

 日米両国は,地域の安全と繁栄にとっての東南アジア諸国連合(ASEAN)の一体性及び中心性の重要性を認識し,外交上,経済上及び安全保障上のASEANとの協力を深化することに対するコミットメントを新たにする。日米両国は,ASEAN諸国が地域的な経済共同体を構築し,サイバーセキュリティ及びサイバー犯罪を含む国境を越える課題に対処しようとしている中で,ASEAN及び関連するフォーラムを支援するために緊密に連携している。この文脈において,日米両国は,東アジア首脳会議(EAS)がこの地域における政治及び安全保障面の主要なフォーラムであると認識している。日米両国は,地域のインフラ及び連結性の需要に対処するためのアジア開発銀行(ADB)による取組を支持する。日米両国は,東南アジアの沿岸国が法執行,不正な取引及び武器の拡散との闘い並びに海洋資源保護をよりよく実施できるよう,海洋の安全及び海洋安全保障のための海洋監視及びその他の能力の構築においてこれら諸国を支援するために連携している。フィリピンにおける台風30号(ハイヤン)の際の日米両国の軍民の力強い対応は,災害救援及び防災においてこの地域を共同で支援する両国の能力を示した。

 アジア太平洋及び世界における平和と経済的な繁栄を推進するという共有された目標を達成するため,日米両国は,韓国,豪州,インドを含む志を同じくするパートナーとの三か国間協力を強化している。

 日米両国は,緊密な協力と連携を通じてアジア太平洋地域及びこれを越えた地域の未来を形作る上で,両国間の長年にわたって存在しかけがえのないパートナーシップを再確認する。


付属書:日米二国間交流に関する首脳声明

 日米間の幅広い人的交流は,日米同盟の創設以来,その支柱となっている。日本国民と米国民との間の緊密な絆と共有された価値は,両国のグローバル・パートナーシップの基礎を成す。

 日米関係の将来にわたる強さを確実なものとするため,両政府は,日米教育交流会議(カルコン)によって設定された,2020年までに双方向の学生交流を2倍にするとの目標を共有している。

 人的交流が同盟の将来に対するかけがえのない投資であることを認識し,安倍総理とオバマ大統領は,日本の青少年が米国を訪れ,英語の力を高め,インターンシップの機会を通じて職業上の能力を向上させられるような新しい二国間交流プログラムを創設する意図を表明した。また,両首脳は,米国の青少年のための日本におけるインターンシップの機会を探求する意図を有する。

 さらに,日本は,「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」といった官民協力によるものを含む学生交流支援プログラムを通じ,2014年度に6,000人の日本の学生,生徒を米国に派遣する。このことは,カルコンによって決定された我々の共有する目標の達成に更に寄与するものである。また,日米両国は,日本の研究者への支援並びに次世代の日米のリーダー及び友人をつなぐプログラムを含む交流の新たな手段を探求することとしている。

 日系米国人リーダーを日本に招へいする日本政府のプログラムは,日米同盟についての幅広い理解及び支持を促進してきた。この成功裡の取組を基に,相互理解を更に深めるため,日本政府は,2014年度にこのイニシアティブの範囲を拡大する意図を有する。

 日本政府が現在も行っているKAKEHASHIプロジェクトは,計4,600人の日米の青少年が交流プログラムとしてお互いの国を訪問することが予定されるものであり,これは相互理解を促進することに大きな寄与をしてきている。加えて,2011年3月の東日本大震災の後,米国政府及び米日カウンシルが,日米青少年交流を促進するに当たり民間部門を関与させるという先駆的な官民協力としてTOMODACHIイニシアティブを立ち上げた。これまで,80以上の日米の企業,組織,個人の支援により,2,300人以上の日米の青少年がTOMODACHI交流プログラムに参加している。

 これらのイニシアティブは,これまで60年以上にわたって10,000人近くの日米の学生及び研究者に恩恵をもたらしてきた二国間のフルブライト奨学金,JETプログラム,文部科学省による海外留学支援制度及び国費留学支援制度,日本学術振興会との協力により資金提供されてきた米国国立科学財団(NSF)サマープログラム,日本人若手英語教員米国派遣事業(JUSTE),マンスフィールド・プログラムのような既存のプログラムを基礎にしているものである。これらのプログラムは何年にもわたって二国間の人的つながりを拡大し,強化してきた。

 これら政府のプログラムは,日米協会,米日カウンシル,400以上の姉妹都市関係など両国国民をつなぐ多くの非政府のプログラムによって補完されている。そのようなプログラムは,多数の学術機関,大学間のつながり,皇太子明仁親王奨学金,日米交流財団奨学金,グルー・バンクロフト基金奨学金,今年80周年を迎える日米学生会議のような民間資金による交流と同様に,不可欠なものである。日米両国は,両国の有識者を結集するための新しく,そして拡大された非政府対話を更に奨励する。

 両国を結び付ける草の根の友好関係を象徴するものとして,米国政府及び広範な民間部門のパートナーは,「友好の木―ハナミズキ・イニシアティブ」を立ち上げた。これは,米国民を代表し,1912年に東京都からワシントンDCに贈られた3,000本の桜の木のお返しとして,現在日本全国に3,000本のハナミズキを植樹している。この日本からの1912年の贈り物は,毎年,ワシントンDCの春の風物詩となった桜祭りの間,称えられている。

 内閣総理大臣と大統領とは,日本の国会と米国の議会との間の交流の活性化を歓迎し,米国議会における米日コーカス及び日本研究グループ,日米国会議員連盟,日米国会議員会議及び日本・米国議員会議の取組を称えた。2013年度にはほぼ200人近くの日本の国会議員が米国を訪問し,2013年に日本を訪問した米国の議員は2012年の2倍以上となっており,2014年は引き続き増加する見込みである。

 最後に,日米両国は,何百万人もの日米の各国民が毎年互いの国を訪問し,家族や友人を訪れ,観光地や文化的体験を楽しみ,世界最大の経済大国のうちの2つの間の緊密な経済関係を支える商取引を行っていることに留意している。この移動を容易にするため,日米両国は,「グローバル・エントリー」プログラムへの日本の参加を通じるなどして,日米両国からの信頼された渡航者に対する国境での手続を簡素化し,日米間の渡航をより容易に,より早く,より安全なものとするような互恵的な取決めを設けるための取組を早急に進める。


資料 朝鮮外務省スポークスマン談話をそのまま掲載します。

2014-04-24 | 諸外国の見解・参考
朝鮮外務省スポークスマン談話、米国大統領のアジア歴訪を非難


朝鮮外務省スポークスマンは、米国オバマ大統領のアジア地域歴訪に関連し、4月21日に次のような談話を発表した。(全文)


 米国大統領オバマが近々アジア地域を歴訪するという。オバマの今回の歴訪は、アジア太平洋重視戦略実行の一環で、それでなくても不安定なこの地域に、対決と核軍備競争の黒い雲を引き寄せる反動的で危険な行動である。

オバマ政権が2011年末にアジア太平洋「リバランス」という名で策定したこの戦略は本質において、この地域に力を集中させ競争相手を包囲・抑制し、みずからの政治・軍事的優位を維持しようというものである。米国はみずからのアジア太平洋重視戦略の覇権主義的本質を隠し、ユーラシア大陸の大国の反発を防ぐため、われわれの「核の脅威」や「ミサイル脅威」、「挑発」を口実として利用している。

 3月初めに米国防省が発表した「4カ年国防検討」報告書においても、アジア太平洋「リバランス戦略」に沿って2020年までに海軍力の60%をアジア太平洋地域に展開することなどを再確認しながら、われわれの「挑発」や「威嚇」を主要な問題として持ち出した。先日、米国防長官は、2017年までに日本にイージス艦2隻を追加配備することを発表しながら、われわれの「侵略」についてあれこれと言いがかりをつけた。
 2月中旬、米国務長官が南朝鮮と中国を訪問し、わが国防委員会の重大提案と北南高位級接触実現に関係なく、これからも同じ時期に同じ方法で米国と南朝鮮の合同軍事演習を行うと述べながら、われわれの核開発推進と「挑発」の可能性について言及した。今回オバマもわが国に言い掛かりをつけるためのメガホンを携えてやってくることは火を見るより明らかだ。

 米国がアジア太平洋の様々な地域の中で唯一朝鮮半島においてのみ、もっとも攻撃的で侵略的な合同軍事演習を絶えずくり広げ、その回数と規模も不断に拡大しながら情勢激化の悪循環を人為的に維持しようとする理由はほかでもない。それはまさに、われわれを刺激し続け、核抑止力強化と軍事的対応措置を誘導することで、われわれに「好戦的」というレッテルをはり、自分たちの軍事的策動を合理化させようということにある。
 しかし、米国には誤算がある。アジア太平洋地域での米国の武力増強と合同軍事演習は合理化されるどころか、むしろこの地域の国々からかつてないほどの反発に直面している。また、米国に「好戦的」とのレッテルをはられるのが嫌で、国家と民族の安全に関わる根本問題から譲歩したり幸運を望むようなわれわれではない。米国がわれわれを敵視する限り、それに断固対処する正々堂々たる自衛的抑止力を強固にする努力に拍車をかけるというのが、わが共和国の政策的立場である。

 米国が今のようにアジア太平洋地域で覇権を求め、その口実としてわが国の利益を犠牲にさせようとするならば、最後には米国自身に良くない結果がもたらされるだろう。米国の分別のない策動は当面、6者会談の再開と朝鮮半島非核化実現の展望に否定的な影響を及ぼすことになり、さらにはこの地域全体の核軍備競争を触発させることになるだろう。中東の核問題とは比べものにならないほど壊滅的なものになりうる東北アジアの核軍備競争は結局、オバマが提唱した「核兵器のない世界」構想自体をすべて壊してしまことになろう。オバマ政権は時間が残っている間に、対朝鮮敵視政策が実際に米国の究極的利益に合致するか否か、冷静に判断すべきである。(了)

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


オバマ米大統領のアジア歴訪 もめ事ではなく、ウィンウィンが必要
 人民日報日本語版2014年04月24日14:47



写真  4月22日、黒海海域に入るべくトルコ・イスタンブールのボスポラス海峡を航行する米海軍フリゲート艦「テイラー」。


 米国のオバマ大統領が23~29日の日程で、日本、韓国、マレーシア、フィリピンを訪問する。オバマ大統領のアジア歴訪の目的は何か?同盟国をなだめるためか、それとも存在感を強めるためか?当然、突き詰めると全ては「利益」と切り離せない。人民日報海外版が伝えた。

■遅れても来ないよりまし

 「アジア太平洋リバランス」はオバマ大統領の戦略の重点だ。だが一連の出来事によって、米国の同盟国は米国の戦略転換に様々な疑念を抱き、動揺し始めた。

 昨年秋、オバマ大統領は米政府機関の一部閉鎖のために、予定していたアジア訪問を取り消した。当時多くの西側メディアは、米国の欠席が中国を舞台の中央に押し上げたと報じた。地域における米国の影響力はすでに下降したと嘆くメディアすらあった。

 最近ウクライナで発生した一連の出来事によって、アジア太平洋地域における米国の同盟国はなおさらに気が気でなくなった。米国が欧州問題にかかりきりになるのを感じ、自らへの支えが弱まることを懸念したのだ。

 オバマ大統領によるこの時期のアジア4カ国歴訪の目的の1つが、「仲間たち」を安心させることであるのは明らかだ。ウォール・ストリート・ジャーナルによると、オバマ大統領は今回の訪問で、かねてよりの約束を強調するほか、同盟国である日本、フィリピンとの軍事協力を加速する。

 オバマ大統領は今回「仲間たち」の間で「とりなし役」を演じることも欠かせないかも知れない。歴史や領土の問題のために、アジアにおける米国の重要な同盟国である日本と韓国は現在友好とはとても言えないし、安倍首相と閣僚による春季例大祭期間の靖国神社への参拝や供物奉納は間違いなく火に油を注いだ。

■存在=黙認ではない

 オバマ大統領は到着を前に日本にプレゼントを贈った。読売新聞の書面インタビューで、釣魚島(日本名・尖閣諸島)は日本の施政下にあり、米日安保条約が適用されると指摘したのだ。この件について、米大統領による明確な姿勢表明は初めてだった。オバマ大統領は、安倍政権の集団的自衛権行使容認への支持も表明した。オバマ大統領の発言によって、日本の一貫した期待は満足のいく回答を得た。だが、もしこれを米国による黙認を意味すると考える人がいるのなら、それは考えすぎかもしれない。

諸懸案に対しまして,是非,真摯な前向きな行動を促していきたいと考えています。

2014-04-24 | 外務省からの直接メール
岸田外務大臣会見記録

(平成26年4月22日(火曜日)8時42分~ 於:官邸エントランスホール)



靖国神社春季例大祭

【NHK 渡辺記者】今朝,新藤大臣が靖国神社を参拝されました。それから,また先日ですが,安倍総理が真榊を奉納されましたけれども,オバマ大統領来日ありますけれども,それへの影響ですね,というのは,これまで安倍総理の靖国参拝に対して,失望したと,そういった懸念が米国側から示される中で,こういった状況でまた繰り返されているわけですが,これについて,どうお考えでしょうか。

【岸田外務大臣】ご指摘の点につきましては,報道等で承知はしておりますが,これは私的な行動に関するお尋ねであり,政府として何か見解を申し上げる事柄ではないと考えております。
 オバマ大統領の訪日との関係についても,お尋ねをいただきましたが,我が国としてオバマ大統領の国賓としての訪日,日米同盟の強靱さを内外に示す上において,大変重要な訪日だと考えております。しっかりと成功に向けて準備をしていきたいと思っています。

オバマ大統領訪日時の北朝鮮の挑発

【NHK 渡辺記者】一部報道でも伝えられておりますけれども,北朝鮮の核施設,関連施設でいろいろ車両の動きがあるとか,そういった,その何かしらの兆候を示すような動きがあるという見方が出ていますけれども,この状況については,どう見ていらっしゃいますでしょうか。

【岸田外務大臣】そういった動きについての,報道がある等は承知をしておりますが,従来からこうした北朝鮮のミサイル開発ですとか,核開発に関する動きにつきましては,重大な関心を持ち,情報収集,分析に務めてきております。ただ,具体的な点につきましてはインテリジェンスに関わる問題であり言及することは控えさせていただきたいと存じます。
 いずれにしましても,引き続きしっかりと注視をしていきたいと思います。

【日経新聞 山口記者】北朝鮮に関してなのですが,今回,仮に核実験が強行された場合,今続けている日朝協議への影響をお答えください。

【岸田外務大臣】仮定の質問に答えるのは適切ではないと考えています。北朝鮮の動向については引き続きしっかりと注視していかなければならないと思っていますが,日朝間の政府間協議を通じて,北朝鮮に対しまして,拉致,核,ミサイル,こうした諸懸案に対しまして,是非,真摯な前向きな行動を促していきたいと考えています。

【NHK 渡辺記者】次回の日朝協議につきましては,現状ではどういった予定になっているのでしょうか。

【岸田外務大臣】日朝の政府間協議につきましては,もちろん,引き続き協議をしていくということでは一致をしておりますが,具体的な日程については,まだ調整がついたという報告は聞いておりません。まだ確定していないと承知をしております。

日露関係

【NHK 渡辺記者】ロシアに関連してなのですが,連日ロシア軍の爆撃機が日本周辺を飛行していると,それに対して日本が懸念を示したことについて,ロシア国防省が声明を出しまして,日本との関係改善をすれば,そういった懸念は払拭されると,そういった旨を述べているのですけれども,これはやはり日本による制裁の解除を求めるようなことを言っているのですけれども,これについては,どうお考えでしょうか。

【岸田外務大臣】露側の意図ですとか考え方について,断定的に申し上げる立場にはありませんが,我が国としましては,引き続き,我が国の領土,領海,領空はしっかりと守っていくという方針の下に対応していきたいと考えておりますし,今後の様々な動きについては注視をしていきたいと考えております。

オバマ大統領の訪日

【ニッポン放送 早渕記者】改めて,になりますが,オバマ大統領を明日,国賓としてお迎えになりますが,大臣の所感をお願いします。

【岸田外務大臣】米国大統領を国賓としてお迎えするのは18年振りのことであります。ぜひ,オバマ大統領と我が安倍総理との間において,アジア太平洋地域における日米同盟の重要性をしっかり認識した上で,日米両国の二国間関係,あるいはアジア太平洋地域の地域情勢,更には日米のグローバルな分野における協力など,しっかり意思疎通を図り,そして,両首脳間の信頼関係をしっかりと確認していただきたいと期待をしております。
 国の内外に,日米同盟の強靱さをしっかりと示す機会にしていただければと期待はしております。

中国裁判所による商船三井船舶差し押さえ

【産経新聞 山本記者】商船三井の件ですが,中国側は昨日,いわゆる日中共同声明の戦争賠償にあたらないという立場で,要は民間の話だという旨の主張をされているのですが,大臣と認識の相違があるか思いますが,これについてお聞かせください。

【岸田外務大臣】いずれにせよ,商船三井においては,原告との間で示談の話し合いを進めていたと承知をしています,にもかかわらず,突然に差し押さえがされたということについては,我が国政府としましても遺憾に思っております。
 こうした我が国の考え方につきましては,中国側にしっかり伝えさせていただいておりますし,商船三井ともしっかり連絡を取りながら,今後の対応は考えていかなければならないと思っています。
 こうした動きは,日中間の経済活動を萎縮させることになるのではないか,こういった点は憂慮しているところです。

オバマ大統領の訪日

【時事通信 島矢記者】オバマ大統領の訪日なのですが,被爆地の広島,長崎を訪問を求める声がありましたけれども,今回の訪日では予定されていません,そのことの受け止めと,今後大臣として被爆地の訪問を・・・。

【岸田外務大臣】オバマ大統領をはじめ,世界の政治のリーダーに被爆地を訪問していただくことは,軍縮・不拡散の気運を国際的に高めていくという意味においては意義あることだと,一般的にはまず感じております。具体的な日程については,今回そういったことが決まったとは承知していませんが,一般論として,今申し上げたように感じています。


9月に「アジア共同体の構築」をテーマにスリランカで第8回総会が開かれる。

2014-04-23 | 諸外国の見解・参考
志位委員長、アジア政党国際会議の鄭義溶常設委共同議長と懇談


(写真)懇談する鄭共同議長(右)と志位委員長=22日、党本部

 日本共産党の志位和夫委員長は22日午後、党本部でアジア政党国際会議(ICAPP)の鄭義溶(チョン・ウィヨン)常設委員会共同議長・事務総長の来訪を受け、懇談しました。

 鄭氏は、9月に「アジア共同体の構築」をテーマにスリランカで開かれる第8回総会をはじめ今年のICAPPの活動計画を説明しました。

 志位氏は、同総会のテーマにも関連する日本共産党の北東アジア平和協力構想について説明し、同構想についての関係国との懇談などを紹介。また、来年の核不拡散条約(NPT)再検討会議に向け核兵器禁止条約の交渉開始の重要性を指摘しました。両者は、ICAPPの活動やテーマについて意見交換しました。

 鄭氏は、「これまでのICAPPでの積極的な活動に感謝する」とのべ、志位氏は、「今後も積極的に参加していきたい」と応じました。

 懇談には、日本共産党から緒方靖夫副委員長、田川実国際委員会事務局長が同席しました。

安倍晋三首相:靖国神社に再び供物を送り、一部の現職閣僚も参拝を繰り返した。

2014-04-22 | 諸外国の見解・参考
韓国政府、安倍首相の靖国供物奉納を非難…国際社会憂慮
2014年04月21日中央日報日本語版


韓国政府は日本の安倍晋三首相が靖国神社の春の例大祭を迎えて供物を送ったことについて強く非難した。

外交部は21日、報道官の論評を通じて「安倍首相が隣国などや国際社会の憂慮にもかかわらず、過去の日本の植民侵奪および侵略戦争を美化して戦争犯罪者を合祀した靖国神社に再び供物を送り、一部の現職閣僚も参拝を繰り返したことについて慨嘆を禁じえない」と明らかにした。

政府は「村山談話など歴代内閣の歴史認識を継承すると安倍首相自身が公言した立場と正面から対峙すること」としながら「領域内の国家間の善隣関係だけでなく地域の安定を阻害する時代錯誤的な行為」と指摘した。


安倍首相、オバマ大統領の訪問前に“靖国挑発”(1)
2014年04月22日/中央日報日本語版


安倍晋三首相が21日、春季例大祭(21-23日)を迎え、靖国神社に「真榊」と呼ばれる鉢植えの供え物を奉納した。昨年12月26日に靖国神社を訪問して以来4カ月ぶりだ。安倍首相が参拝したわけではないが、閣僚の参拝が続く場合、時期上、韓国・米国の不満が強まるとみられる。オバマ大統領がアジア歴訪(23-26日)を控えているうえ、旅客船「セウォル号」沈没事故で韓国国民が悲嘆に暮れている時だ。

23日に日本を訪問する米国のオバマ大統領は韓日米3カ国の協調回復を歴訪の目標としている。北朝鮮の脅威と中国の浮上を牽制するための戦略だ。こうした中、日本政府の閣僚が太平洋戦争A級戦犯14人が合祀された靖国を訪問するのは、韓国を刺激し、米国の構想に冷や水を浴びせる可能性がある。

安倍首相の供え物奉納に関し、韓国外交部は「領域内の国家間の善隣関係だけでなく、地域の安定を阻害する時代錯誤的な行為」とし「慨嘆を禁じえない」と批判した。

安倍首相が靖国神社参拝について「問題になることはない」という考えを繰り返し明らかにする点も、韓国国民の情緒に障る。安倍首相は昨年の春・秋季例大祭で靖国に供え物を奉納し、12月には靖国神社を参拝したことで、韓国と中国をはじめとする国際社会の非難を買った。安倍首相は20日のテレビ出演でも、「国のために倒れた方々のために手を合わせて冥福を祈るのは指導者として当然のことだ」と述べた。


安倍首相、オバマ大統領の訪問前に“靖国挑発”(2)
2014年04月22日/中央日報日本語版

米国は歴史問題で韓日関係が悪化することを懸念している。バイデン米副大統領が昨年12月の訪日当時、安倍首相に靖国神社参拝の自制を要請したり、安倍首相の靖国神社参拝後に「失望」という論評したのも、こうした理由だ。

日本もこうした米国の懸念を知っている。菅義偉官房長官は21日、「(安倍首相の供え物奉納は)私人としての行動であり、政府としての見解を申し上げる事柄ではない」とし「(日米首脳会談には)全く影響を及ぼさないだろう」と述べた。

安倍首相の供え物奉納に続き、日本閣僚の靖国神社参拝が続くという見方もある。すでに新藤義孝総務相と古屋圭司拉致問題担当相が靖国神社を参拝し、韓国の非難世論が強まる状況だ。

オバマ大統領は今回、明治神宮と韓国の景福宮を訪問する。両国の歴史をともに尊重するというメッセージを浮き彫りにする考えだ。しかし「靖国挑発」でオバマ大統領の韓日米協調構想は難関にぶつかる可能性もある。

ボン・ヨンシク峨山政策研究院外交安保センター長は「安倍首相は保守支持層と米国の立場をともに考慮して靖国に供え物を奉納したが、韓国国民の感情を考慮していない」とし「米国は韓日米協調のために日本を自制させる方法について悩むしかない」と述べた。

韓国大統領は任期5年・次期候補報道

2014-04-21 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
韓国野党、安哲秀氏・文在寅氏が支持率32%で並ぶ
2014年04月19日/中央日報日本語版


韓国野党・新政治民主連合の安哲秀(アン・チョルス)代表と文在寅(ムン・ジェイン)議員の支持率が並んだ。

韓国ギャラップが14-17日、全国満19歳以上の男女1102人を対象に「2017年の大統領選挙では誰が野党の候補になるのがよいと思うか」と尋ねた結果、安代表と文議員はともに32%だった。

先月の調査では安代表が39%、文議員が36%だった。

東アジアでこんな戦いが広がれば、日本はどのように受けてたつのか? 試金石!

2014-04-20 | 諸外国の見解・参考

商船三井の船舶差し押さえ=戦時中の賃借訴訟敗訴で―対日圧力の一環か・中国

時事通信 4月20日(日)13時50分配信

 【北京時事】

 中国の上海海事法院(裁判所)は20日までに、1930年代の船舶賃借をめぐり中国で行われた訴訟で敗訴したが、損害賠償の支払いに応じてこなかった商船三井の大型船舶1隻を浙江省の港で差し押さえたと発表した。戦時中の財産が損失を受けたとして、日本企業が中国国内で現有する財産が差し押さえられるのは極めて異例。
 靖国神社参拝など歴史問題で日中関係が悪化する中、中国当局による対日圧力の一環の可能性が高い。戦時中に日本へ強制連行された中国人労働者らの提訴も相次いでおり、被告の日本企業を揺さぶる狙いもありそうだ。 

『国益にならないなら即撤退』の国会決議を守ってほしい」とのべ、連帯を呼びかけました。

2014-04-20 | 世界情勢を知ろう
「日米会談の手みやげにするな」
TPP断念させるまで
長野37団体 福岡64団体が集会



(写真)「TPPから食・いのち・くらし守ろう」と訴える参加者たち=19日、長野県松本市

 24日の日米首脳会談を前に環太平洋連携協定(TPP)をめぐる情勢が緊迫するなか、TPPに反対する長野県内の37団体は19日、松本市で「TPPから食・いのち・くらしを守ろう」と長野県民集会を開きました。約1000人が各地から集まり、「日本をオバマ(大統領)の手みやげにするな!」のプラカードや、「TPP阻止」「地域を守ろう」と書いたムシロ旗などが林立。トラクターを先頭にデモ行進して市民に訴えました。

 TPP反対の一点で、消費者や医療・福祉、農林漁業など広範な団体が結集し、「オール信州」のかたちの集会になりました。

 主催者あいさつした大槻憲雄・JA長野中央会会長は、日米首脳会談に向け、交渉合意を加速させる安倍政権に危惧を示し、先に「大筋合意」した日豪経済連携協定(EPA)交渉にもふれ、「生産現場には不安が広がっている」とのべ、あくまで「国会決議」実現を図るよう強く求めました。

 また、醍醐聰(だいご・さとし)東京大学名誉教授(TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会呼びかけ人)と、地元の小林正弁護士(TPPに反対する弁護士ネットワーク)が連帯の発言を行い、それぞれ「ただちに脱退を」と呼びかけました。

 集会には国会議員や県議が招かれ、共産党の小林伸陽県議も紹介されました。



(写真)TPP協定の断念に向け団結を誓う集会参加者ら=19日、福岡市

 「TPP断固反対 福岡県民緊急集会」(TPP反対福岡ネット・JA福岡・県農政連共催)が19日、開催されました。64団体800人が立場を超えて参加し、「TPPそのものを断念させるまで総力をあげ反対運動を貫く」と決議しました。

 JA福岡中央会の松尾照和会長は「TPPは食の安全・安心、医療、保険、労働など生活に直結する問題。『国益にならないなら即撤退』の国会決議を守ってほしい」とのべ、連帯を呼びかけました。

 日本共産党の仁比聡平参院議員は「TPPが、命と健康の平等を破壊、多国籍企業の利益のため日本やアジア諸国の主権を侵すものと明らかになった。TPPから撤退せよと政府に迫り、みなさんと一緒に全力を尽くす」とあいさつしました。

 県漁連の佐藤政俊会長、県医師会の野田健一副会長、県労連の樋口充喜事務局長が意見表明をしました。

アジア大洋州局 北東アジア課 最近の韓国情勢と日韓関係

2014-04-19 | 外務省からの直接メール
伊原アジア大洋州局長の訪韓

平成26年4月13日


1 日韓両政府は,日韓関係を巡る状況を改善し前向きな展望を得るため,局長級を始めとした様々なレベルで,諸課題につき集中的に議論を行っていくこととした。

2 その一環として,16日,伊原アジア大洋州局長はソウルを訪問し,李相徳(イ・サンドク)外交部東北アジア局長との間で協議を行う。その際,慰安婦問題について協議する。

最近の韓国情勢と日韓関係
各国・地域情勢
大韓民国