日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

結論から言えば、政府は国際司法裁判所への付託を政策の選択肢に入れるべきだ。理由は簡単だ。菅内閣もやはり韓国の最高裁(大法院)の判決を受け入れないだろうからだ。

2020-12-08 | 徴用工問題正しい解決の道
[寄稿]強制徴用判決問題、国際司法裁判所への付託も考慮すべきだ
登録:2020-12-07 23:20 修正:2020-12-08 09:12


キム・ベクチュ|西江大学社会科学研究所常任研究員 
強制徴用判決を巡る対立をどうするか

 「合意しないことについての合意」、これは外交の現場で実用的といわれる現状維持という外交術だ。交渉で双方が合意できない問題を、未解決の状態で保留することだ。目前の対立を避け、合意可能な利益は互いに得ることができるため、実用的であり得る。しかし、保留を選択した当時の条件が変われば、その問題は懸案として再登場する。その負担は時代と世代を越えて加重される。保留の選択が歴史になり、その歴史に対する記憶が薄れて歪曲されるからだ。時に、現状維持というのは最悪の選択となる。

 これは強制徴用判決問題に関する話である。菅内閣が発足すると、韓国政府と与党民主党では「保留」論が流れ始めた。その実態は明らかでない。菅内閣が安倍前政権とは違うという判断から日本の「譲歩」を期待するのか、あるいは差し押さえ資産売却の手続きを最大限延ばしてまず韓日関係の改善を図るということなのか、政府与党の声はまちまちだ。ただ明らかなことは、政府と与党いずれも強制徴用判決問題に対してこれといった解決策がないということだ。

 結論から言えば、政府は国際司法裁判所への付託を政策の選択肢に入れるべきだ。理由は簡単だ。菅内閣もやはり韓国の最高裁(大法院)の判決を受け入れないだろうからだ。彼らはこの問題を歴史認識の問題ではなく、純粋に国際法的な問題として認識している。日本の歴代政府が一度も逆らったことがなく、すべての連合国に適用された絶対的な戦後処理の原則に反すると考えている。日本政府がいかなる妥協案も拒否するなら、残る選択肢は被告企業の差し押さえ資産売却の手続きを踏むしかない。むろん、日本政府が公言した相応の措置を受け入れられるなら、果敢に試みることはできる。しかし、新型コロナウイルス感染症の危機の中で、韓日双方に被害が及ぶことなら避けるのが得策だ。だからといって、差し押さえ資産の売却をいつまでも遅らせるわけにもいかない。日本の決断を期待できない限り、この問題にふたをして急いで韓日関係を改善するという発想は、「ごまかし」としかいえない。

 国際司法裁判所への付託を、逆に韓国政府が先に提起したらどうだろうか。この選択は決して韓国に不利ではない。強制徴用判決問題は、領土主権と直結した独島問題とは違う。歴史的事実関係を争ったり、歴史認識の是非を判断する問題ではなく、純粋に法的論理を判断する問題だ。韓国と日本の政府はいずれも、韓国最高裁の判決論理が国際法的に妥当かどうかが正確に“わからない”ため、その判断を国際司法裁判所に任せようというのだ。勝敗が分かれる「戦い」ではない。韓国政府には提訴するだけの十分な名分と論理があるため、敗訴を恐れる必要はない。もちろん、国際司法裁判所への提訴は被害者側の同意を得なければならず、現金化措置の実行と同時に行うべきだ。事前に日本側にも通知しなければならない。日本も拒否しないだけでなく、相応の措置も取らないだろう。

 それならば、勝訴する可能性はどうだろうか。一つ目に、国際司法裁判所で争う最大の争点は、民事訴訟の対象である「慰謝料」請求が日韓請求権協定の該当する条項に含まれるかどうかである。日本の国会での対政府質疑応答の過程ですら、日本政府は慰謝料請求「訴訟」自体が韓日請求権協定に違反するという明澄な法的根拠を提示できていない。二つ目に、国際司法裁判所の最近の判決傾向が人権および被害者中心へと移ってきているということだ。十分に勝訴が期待できる。

 もちろん敗訴することもある。ただし、訴訟の過程で新たな解決策または「和解」を模索する機会を得ることになるだろう。例えば、1)民事訴訟当事者間の和解が成立する可能性もあり、2)日本側が、慰謝料請求が法的判断の対象になると認める代わりに、追加で訴訟があった場合には韓国政府が慰謝料を負担するという妥協案もあり得る。たとえ敗訴しても、政治的な負担はさほど大きくはないだろう。国際司法裁判所への付託という選択は結局、アジア各国に対する戦後処理の過程で過去の歴史を認めず謝罪しなかった日本、そのような日本の戦後処理を容認し、さらには促した米国、事実上「被害者」を無視した韓国の責任など、当時「保留」を選択した3つの政府の不作為と責任転嫁について、その実体を明らかにする作業になるだろう。

菅政権を説得する方法がないなら、国際司法裁判所への付託を政策の選択肢に入れるべきだ。こうして歴史は変わる。
//ハンギョレ新聞社

キム・ベクチュ|西江大学社会科学研究所常任研究員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

 韓国の最高裁判所(大法院)が三菱重工業の強制動員被害者に対する損害賠償判決を下して2年がたつなか、日本の市民団体が問題解決を求め三菱の社長宛てに1000通のはがきを送る運動を始めた。

2020-11-28 | 徴用工問題正しい解決の道
日本の市民団体、三菱重工業に
「強制動員解決を求める」はがき千通送る

登録:2020-11-27 23:12 修正:2020-11-28 08:38


      

日本の市民団体が強制動員被害者問題の解決を求め、三菱重工業の泉澤社長宛にはがき千通を送る運動を始めた=名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟を支援する会提供//ハンギョレ新聞社

 韓国の最高裁判所(大法院)が三菱重工業の強制動員被害者に対する損害賠償判決を下して2年がたつなか、日本の市民団体が問題解決を求め三菱の社長宛てに1000通のはがきを送る運動を始めた。

 「名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟を支援する会」は27日、「韓国大法院の判決が確定して2年になったが、問題が解決されず残念な気持ちだ」とし「新型コロナウイルス拡散によって集会が難しく、会員と共にはがきを送ることにした」と明らかにした。彼らは今月20日から三菱重工業の泉澤清次社長宛てにはがきを送り始めた。毎週金曜日ごとに会員がはがきを送る予定で、「1000通」を目標にしている。彼らが送るはがきには「損害賠償を命じた2018年11月29日からすでに2年が経過しようとしているが、貴社は何らの対応もせぬまま原告らを放置し続けている」とし「和解協議にすみやかに応じること」とが書かれている。

 また、同会はこの日、問題解決のための話し合いを求めて三菱に公式要請書を送った。要請書で「民間企業として独立した立場を持って日本の植民地支配の加害行為を直視することこそ、三菱が国際的な立場を確立できる機会」だとし「日韓関係改善の糸口にもなる」と強調した。来月10日までに返事をしてほしいと要求している。

 韓国の最高裁は2018年11月29日、日帝による強制動員の被害者が三菱重工業を相手取って起こした損害賠償訴訟で、一人当たり8千万~1億5千万ウォン(約750万~1415万円)の支払いを命じる判決を言い渡した。
キム・ソヨン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

額賀福志郎日韓議員連盟会長も「大局的見地に立ち新しい日韓関係を築くよう互いに努力したい」と関係改善の必要性を力説した。

2020-11-14 | 徴用工問題正しい解決の道

韓日強制動員妥協案が難航…「東京平和五輪」が突破口になるか
登録:2020-11-13 06:17 修正:2020-11-13 08:38

両国の外務次官、初の電話会談 
チェ次官「五輪成功」秋葉事務次官「謝意」 
韓日議員連盟総会でも 
キム韓日議員連盟会長「東京五輪が良いきっかけに」 
 
パク国情院長の訪問後も意見の隔たり埋められず 
ソ・フン安保室長の訪日日程は取り消しに

       

ソ・フン大統領府国家安保室長が今月9日、大統領府で開かれた首席・補佐官会議に出席している/聯合ニュース

 韓国政府が来年夏の東京五輪の開催を媒介にして、行き詰まっている韓日関係の改善に乗り出している。予定されていたソ・フン大統領府国家安保室長の日本訪問が見送られるなど、妥協案を導き出す過程でかなりの難航が予想されるが、「東京平和五輪」という大義の下で突破口が開かれる可能性もある。

 キム・ジンピョ韓日議員連盟会長は12日、東京で開かれた韓日議員連盟総会で「韓日関係は過去の歴史問題による対立が経済や安保にまで飛び火するような難関を経ている」としたうえで、「日本政府が来年7月に推進する東京五輪が(関係改善の)良いきっかけになると思う。ここに来る前に空港で降り、森喜朗オリンピック準備委員長を表敬訪問した。韓国の国民は東京五輪を成功させるためには積極的に支援し、交流しなければならないと思っている」と述べた。これに先立ち、額賀福志郎日韓議員連盟会長も「大局的見地に立ち新しい日韓関係を築くよう互いに努力したい」と関係改善の必要性を力説した。

 チェ・ジョンゴン外交部第1次官も同日午後、日本外務省の秋葉剛男事務次官と就任後初の電話会談を行う際、東京五輪を特別に言及し、「開催の成功を祈っている」と述べた。これに対し秋葉次官は謝意を表したと、外交部が明らかにした。政府が東京五輪開催の成功を媒介に関係改善を模索しようというメッセージを多角的に発しているということだ。

 しかし、まだ日本政府は関係悪化の主な原因である強制動員被害者の判決と関連し、韓国に納得できる措置を先に取るよう求める強硬姿勢を貫いている。大統領府関係者は同日、ソ・フン室長が17日ごろ訪日するという日本メディアの報道に関し、「行くことになっていたが、取り消しになった。様々なことが合わなかった」と説明した。カン・ミンソク大統領府報道官も同日、記者団に「ソ・フン室長の訪日報道は事実でない」と述べた。

 ソ室長の訪日が見送られたのは、パク・チウォン国家情報院長が最近日本を訪問した後も、関係改善のための“妥協案作り”がうまく行かなかったためと見られる。菅義偉首相は「日韓関係を健全な関係に戻すきっかけを韓国側が作らなければならない」とし、韓国政府が「現金化手続きの中止」などの措置を先に取ることで、関係改善のための突破口を開くよう求めてきた。しかし、文在寅(ムン・ジェイン)大統領は11日、強制徴用問題を解決するためには、「被害者たちの意思が重要で、合意が成されるべきだが、立場の隔たりが大きく、容易ではない」という趣旨の発言をしたという。

 最近、韓国ではこのような状況を打開するため、東京五輪開催の成功に向けた協力を通じて関係を改善し、それを通じて日本を包容する第2次朝鮮半島平和プロセスを稼動しなければならないという声が高まっている。韓日協力を通じて来年初めの朝鮮半島周辺情勢を友好的に導けば、来年東京で南北米日首脳が一堂に会する巨大外交イベントが開かれる可能性もある。
キル・ユンヒョン、ソ・ヨンジ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

「東京五輪前までに解決できると確信する」とし、「解決方法は互いに守ろうとする大原則を互いに認め合いながら接点を探っていくことだ。

2020-10-23 | 徴用工問題正しい解決の道
韓国与党代表「日本、安倍首相時代より柔軟…
強制徴用問題は東京五輪前に解決できる」

登録:2020-10-22 09:24 修正:2020-10-22 11:48


イ・ナギョン代表、韓日関係回復の期待感ほのめかす 
菅首相、強制徴用賠償問題「現金化、きわめて深刻な事態招く」と圧迫

       

共に民主党のイ・ナギョン代表が21日午後、ソウル中区のプレスセンターで開かれた外信記者クラブ招請討論会で質問に答えている/聯合ニュース

 共に民主党のイ・ナギョン代表が、膠着状態の韓日関係について「いろいろな方法で両国間の対話が進められている。そして(駐日)韓国大使の感覚では、安倍首相時代よりは日本がやや柔軟になったという回答を得た」と述べた。イ代表は21日午後、韓国プレスセンターで開かれた外信記者懇談会でこのように述べ、「特に来年夏の東京五輪が韓日関係や日朝関係でも良い機会として作用することを願っている」「北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)委員長も東京五輪を一つの機会と考える可能性があると推測する」と期待感を示した。

 韓日両国がなかなか意見の差を埋めることができない日帝強制占領期(植民地時代)の強制労働被害者の賠償問題についても「東京五輪前までに解決できると確信する」とし、「解決方法は互いに守ろうとする大原則を互いに認め合いながら接点を探っていくことだ。そうした方向で(解決策についての)打診が水面下で進んでいるのではないかと推測する」と述べた。

 イ代表は第20代国会の時期、ムン・ヒサン国会議長(当時)が強制徴用賠償の解決策として提示したいわゆる「ムン・ヒサン案」について「国会でも政府でも受け入れがたいもの」だったとし、「被害者が同意するかどうかが前提にならなければ、国会が法を作るのは難しい」と述べた。ムン・ヒサン案は韓日企業の寄付金と国民の自発的な寄付で財団を作り、被害者に慰謝料を支給しようという提案だ。イ代表は「これまで残念ながら外交当局間の会談が進められては中断されるという過程が繰り返されてきた」とし、「主に日本の首相官邸によってブレーキがかかったと思う。これからは両国政府が(この問題を)外交当局間の協議に任せ、できればブレーキをかけないようにすべきだ」と指摘した。

 しかし、日本はこの日も強制徴用賠償訴訟に関し、韓国に圧力をかけ続けた。菅義偉首相はこの日、インドネシア訪問中に行われた記者会見で、強制動員被害問題に関し「韓国で日本企業の差し押さえ資産が現金化されれば、日韓関係に極めて深刻な事態を招くので絶対に避けなければならない」と述べた。
ノ・ジウォン、キム・ソヨン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

イ・ナギョン共に民主党代表が日韓議員連盟の河村建夫幹事長と会談し、強制労働被害者への賠償問題など山積している韓日関係の懸案について「知恵を出し合う」ことで意見が一致

2020-10-19 | 徴用工問題正しい解決の道
韓国与党代表、日本の首相側近との会談で
「強制労働被害」など懸案を協議

登録:2020-10-19 06:12 修正:2020-10-19 06:47


イ・ナギョン共に民主党代表と河村健夫・日韓議員連盟幹事長が会談

      

イ・ナギョン共に民主党代表が今月18日午後、国会で日本の菅義偉首相の側近である河村建夫・日韓議員連盟幹事長との非公開会談を行うため、国会本庁の党代表室に向かっている/聯合ニュース

 韓日関係が行き詰っている中、イ・ナギョン共に民主党代表が日韓議員連盟の河村建夫幹事長と会談し、強制労働被害者への賠償問題など山積している韓日関係の懸案について「知恵を出し合う」ことで意見が一致した。

 イ代表は同日午後、国会で日本の菅義偉首相の側近である河村幹事長と約30分間にわたり非公開で会談した後、記者団にこのように述べた。同日の会談では7~8件の韓日関係の懸案が幅広く話し合われたという。イ代表は「対話内容を公開しないことにした」としながらも、「(取材陣の)皆さんが想像することはすべて取り上げられた。韓日間の最も大きな懸案が何かは皆さんもご存知だろうし、これについては『関係当局間で積極的に協議しよう』、『知恵を出し合おう』ということで意見が一致した」と述べた。強制労働被害者に対する日本企業の賠償問題をはじめ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連協力および両国民の往来、日本の福島汚染水の海洋放出、日本軍「慰安婦」被害及び2015年の韓日合意問題などが取り挙げられたものと見られる。

 韓国の最高裁判所(大法院)は2018年、日帝強占期(日本の植民地時代)の強制労働被害者問題に関連し、日本企業に賠償責任があるという判決を下した。しかし、日本政府がこれを受け入れず、昨年輸出規制措置で対抗し、韓日関係の膠着局面が続いている。

 イ代表は河村幹事長を通じて、最近、菅首相が靖国神社に供え物を奉納したことに対し、「遺憾を表明」することで問題提起を行ったという。イ代表の説明によると、河村幹事長は「韓国と中国の批判については理解しているが、安倍首相時代から続いてきた慣例である。菅首相も官房長官時代には行かなかったが、首相に就任したため、前政権の慣例を受け継いだ」という趣旨で説明したという。

 同日の会見でイ代表は、世界貿易機関(WTO)事務局長選挙の最終ラウンドに進んだユ・ミョンヒ産業通商資源部通商交渉本部長に対する日本政府の支持も要請した。イ代表は「(河村幹事長に)日本政府がまだどうするかは決まっていないが、イ代表からそうした要請があったことは伝えると言われた」と述べた。イ代表は、「年内に菅首相に会う計画はない」と明らかにした。

 東京特派員出身のイ代表は、国会議員時代、韓日議員連盟副会長を務めた。同日の会談には、韓日議員連盟会長のキム・ジンピョ議員とオ・ヨンフン共に民主党代表秘書室長らも同席した。

 一方、河村幹事長は同日、約30分間にわたって行われた会談後、取材陣に対し「(イ代表と)知恵を出し合って協力すべきで、両国政府間で話し合う機会、雰囲気を作ることで一致した」とし、「もちろん互いに守らなければならない“原則”はあると思うが、その原則の下で解決策を見出すために努力しようと話し合った」と伝えた。強制徴用被害者の賠償問題については「徴用工問題と関連し、解決策を模索するため互いに努力しようという話をした」と答えた。
ノ・ジウォン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

 韓国から、原告の梁錦徳(ヤン・クムドク)さん(91)が参加。「知っている人がたくさん来てくれた。ありがたいし、うれしい」と笑顔を見せました。

2020-01-19 | 徴用工問題正しい解決の道
元挺身隊員の救済早く
三菱重工に迫る特別集会
金曜行動500回


          

      (写真)壇上に勢ぞろいした韓国からの特別集会参加者=17日、東京都文京区

 アジア・太平洋戦争中、名古屋市にあった三菱重工の工場に朝鮮半島から強制動員された元女子勤労挺身(ていしん)隊員の一日も早い救済を求める特別集会が17日、東京都内で行われ、日韓両国の市民ら100人が参加しました。主催は「名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟を支援する会」。

 同会は、名古屋高裁で被害者の救済を訴えた裁判が棄却された2007年から、東京の三菱重工本社前で、対話を求め「金曜行動」を実施。同日、500回を迎えたことを記念し集会を開きました。

 韓国から、原告の梁錦徳(ヤン・クムドク)さん(91)が参加。「知っている人がたくさん来てくれた。ありがたいし、うれしい」と笑顔を見せました。

 同会の共同代表を務める高橋信さんは「金曜行動は、三菱とのパイプになってきた。それが今日、三菱が梁さんの要請を受ける状況をつくりだした」と強調しました。

 韓国から来日した「挺身隊ハルモニとともにする市民の会」常任代表の李国彦(イ・クグォン)さんは「10代から90代まで、親子で参加した人、親が戦時中強制労働させられていたという仲間もいる」と語りました。

 李守英(イ・スヨン)さん(17)は「学校ではこの問題は短く教わるだけで、胸が痛い。韓国人ももっと関心を持つべきだ」と話しました。

 日本共産党の本村伸子衆院議員が参加し、連帯あいさつを述べました。立憲民主党の近藤昭一、大河原雅子の両衆院議員がメッセージを寄せました。

被害者側から解決方案を出したことは今回が初めてだ。韓国政府は「被害者中心主義」の観点でこの問題を解いていく方針であるだけに、韓日交渉にも影響を与えるものと見られる。

2020-01-07 | 徴用工問題正しい解決の道
強制動員被害支援、韓日の弁護士が「共同協議体で問題解こう」
登録:2020-01-06 21:43 修正:2020-01-07 07:08


ソウル・東京で同時会見、被害者側原則を提案 
 
「日本政府・企業謝罪が解決の出発点 
韓国政府・受恵企業も役割を果たすべき」 

両国政府に共同協議体支援を要求 
「日本企業資産売却」波紋も考慮 
韓日交渉の進行にも影響を与える見込み

          

強制徴用事件訴訟に関与してきた韓国と日本の弁護士と、それを支援してきた民族問題研究所など市民団体の関係者が6日午後、ソウル市瑞草区の「民主社会のための弁護士会」大会議室で「強制動員問題被害者原告側解決構想発表」記者会見を開いている=キム・ヘユン記者//ハンギョレ新聞社

 韓日関係の最大争点の一つである日本による強制動員被害者問題を解決するために「韓国・日本共同協議体」を作ろうという提案が被害者側から出た。2018年10月の最高裁(大法院)判決の後、被害者側から解決方案を出したことは今回が初めてだ。韓国政府は「被害者中心主義」の観点でこの問題を解いていく方針であるだけに、韓日交渉にも影響を与えるものと見られる。

 最高裁で勝訴し、追加訴訟をしている強制動員被害者訴訟代理人団(弁護士)、支援団体、日本の弁護士たちが6日、ソウルと東京でそれぞれ記者会見を行い、「強制動員問題全体の解決方案を検討するための協議体を提案する」として「韓日両国政府が、協議体の活動を支援し、協議案を尊重しなければならない」と明らかにした。協議体で一定の解決方案が用意されれば「日本企業を相手に進行している現金化(売却)措置を中断するために、被害者の意見を聴き取る手続きも検討することができる」と付け加えた。

 新日鉄住金(現、日本製鉄)、三菱重工業などに強制動員された被害者訴訟代理人団と支援団体は、ソウル市瑞草区(ソチョグ)の民主社会のための弁護士会(民弁)大会議室で記者会見を行い、「最高裁確定判決から1年2カ月が過ぎたが、問題が解決されていない」とし「昨年から韓国と日本を行き来して解決方法作りのために議論してきており、今回韓日で同時発表することになった」と説明した。彼らは、日本政府と企業が強制動員の事実を認め謝罪することが問題解決の出発点という原則を明確にした。また「韓国政府も責任と役割をつくさなければならず、1965年の韓日請求権協定の韓国側受恵企業も解決に乗り出さなければならない」と指摘した。このような理由から、協議体には被害者の代理人、支援団体、韓日両国の弁護士・学者・経済界・政界などが含まれなければならないと話した。被害者訴訟代理人のイム・ジェソン弁護士(法務法人ヘマル)は「韓国の外交部、ムン・ヒサン案など今まで案はすべて韓国で提案されたものだったが、今回は韓日両国の法律代理人と市民団体が額を突き合わせて出した案だという点が重要だ」と話した。

 この日、東京で同時に開かれた記者会見で、 川上詩朗弁護士も「ムン・ヒサン国会議長の案を含めさまざまな案が提示されたが、すべてお金を誰が出すかに集中していた。だが、重要なのは被害者個人の人権の問題」だとして、真の問題解決のためには協議体の創設が必要だという要請文を発表した。記者会見には、1992年に日本で進行された日本軍慰安婦被害者訴訟代理人の山本晴太弁護士、「名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟を支援する会」の寺尾光身共同代表などが参加した。

 このように、強制動員の被害者側が積極的に協議体の用意を要求して出たことには、現金化措置が招来する波紋も影響を与えた。最高裁の損害賠償判決により差し押さえた日本企業の資産を現金化することは韓日双方にとって負担だ。大邱(テグ)地裁浦項(ポハン)支所は、昨年5月から日本製鉄に対して現金化命令の手続きを踏んでいる。現金化措置がなされれば、日本政府が堂々と報復を公言していて、「歴史問題→経済報復」など韓日関係が極端な方向に突き進むのは避けられない。被害者側の代理人であるイ・サンガプ弁護士(法務法人 共感)は、「現金化になれば韓日の政府と国民がそろって難しい状況になる。この問題を黙って見ていることはできないではないか」と話した。イム・ジェソン弁護士も「現金化を中断するためには、手続きを踏んでいる被害者の個別同意が必要だ」として「協議体を通じて強制動員問題の解決方向がまとまってこそ、被害者に意思を聴くことができそうだ」と強調した。
キム・ソヨン記者、東京/チョ・ギウォン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

文大統領はまた、「重要なのは解決方法を探すこと」とし、「本質を巡って論争すれば問題をさらに難しくするだけだ。

2019-12-26 | 徴用工問題正しい解決の道
文大統領「韓国政府、徴用判決に関与できない」 安倍首相に説明
韓日関係 2019.12.25 17:28


【ソウル聯合ニュース】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が24日に中国・成都で行われた安倍晋三首相との会談で、韓国大法院(最高裁)が日本企業に賠償を命じた強制徴用訴訟判決に関し、「韓国政府は大法院の判決に関与することはできない」との立場を明確に伝えたことが分かった。青瓦台(大統領府)関係者が25日、明らかにした。

          

握手を交わす文大統領(左)と安倍首相=24日、成都(聯合ニュース)

 同関係者によると、文大統領は強制徴用問題で政府が大法院判決に関与することはできないとする韓国の基本的な立場をはっきりと説明した上で、解決を急がなければならないと強調した。

 強制徴用訴訟で賠償を命じられた日本企業の韓国内資産が来年2~3月に現金化されると予想される中、現金化が実行されれば政府の関与がさらに難しくなるため、問題の解決を急ぐ必要があるとの認識を示したものと受け止められる。

 文大統領はまた、「重要なのは解決方法を探すこと」とし、「本質を巡って論争すれば問題をさらに難しくするだけだ。解決方法を見つけるために知恵を集めていきたい」と伝えた。これは、強制徴用問題で激しく対立を続けるよりも、両国が早期に折衷案を見つける必要があるとの呼びかけとみられる。

 ただ、文喜相(ムン・ヒサン)国会議長が提案した両国の企業と国民から募った寄付金で「記憶・和解・未来財団」を設立し、被害者に慰謝料を支給することを柱とする案については、首脳会談では触れられなかったという。 

 一方、首脳会談では福島第1原発の汚染水の処理方法を巡る議論も行われ、韓国側は「この問題の重大さに対し、日本の情報共有や透明性が不十分だと感じられる。日本政府に関係した人から論争になるような発言も出てきている」と問題を提起した。

 これに対して安倍首相は透明性をもって情報を共有する用意があると応じたという。

yugiri@yna.co.kr

「国際労働機構(ILO)で『強制労働禁止協約』が1929年に作られた。日本は1932年に批准した。自ら批准した国際協約も破ったのである。

2019-12-11 | 徴用工問題正しい解決の道
[インタビュー]
「強制動員の真相究明からしっかり行い、『被害者性』を回復せよ」

登録:2019-12-11 06:49 修正:2019-12-11 12:01



強制動員専門家チョン・ヘギョン博士 

日帝、実人数200万人、延べ人数では780万が強制動員と推算 
竹槍を持って強制動員に抵抗も…炭鉱・工事現場が最も劣悪 
政府補償2回実施、金額が少なく受け取れなかった被害者も多い 

2012年の最初の最高裁判決後、6年間政府は手をこまねいて傍観 
政府が責任感を持って取り組み、日本の態度変化を引き出さねば 
ムン・ヒサン「1+1+α」は取り繕い策…解決にならない

 去年10月の最高裁判所の判決以後、日帝強占期の強制動員被害賠償問題が韓日対立の中心懸案として浮上した。問題解決のためにムン・ヒサン国会議長は、韓日企業と一般人の自発的基金で慰労金を与えるいわゆる「1+1+α」を打ち出して推進中だ。果たして強制動員問題とは何であり、どうすれば良いのだろうか。長らくこの問題に取り組んできた日帝強制動員・平和研究会のチョン・ヘギョン研究委員(59)に会って尋ねた。

 チョン研究委員は「まず政府が乗り出して『当時どんなことが起きたのか』の真相究明からきちんと行わなければならない。そして、中断された被害支援の受付も再開されなければならない」として「そのように責任ある姿勢で取り組んでこそ、日本も『無条件に知らない振りをすることはできない』と思うようになるだろう」と述べた。ムン議長の「1+1+α」に対しては「歴史問題を韓日関係の側面からだけ見て、外交政策の手段にしたもの。歴代政権が全てそのような取り繕い策で取り組んだからいまだに解決されずにいる」と否定的に評価した。

 インタビューは5日、ハンギョレ新聞社で3時間近く行われた。

             

日帝時代の強制徴用問題の専門家のチョン・ヘギョン博士が5日午後、ソウル麻浦区孔徳洞のハンギョレ新聞社社屋で直撃インタビューを受けている=シン・ソヨン記者//ハンギョレ新聞社

―まず用語から整理してみよう。強制動員、強制徴用、強制労役があるが、どれが正確なのか。

 「強制動員は2004年の『日帝強占下強制動員被害真相究明などに関する特別法』で規定された用語だ。強制的に連れて行かれた過程から強制労働を行うようになったことまで、すべての被害を包括した用語だ。徴用は連れて行かれたという意味で多く使われた。 解放後、これに『強制』という言葉が付いた。強制労役は範囲が労働現場に縮小した意味がある。強制動員が包括的な表現だ」

―どのくらい連れて行かれたのか。

 「日帝は1938年5月の国家総動員法制定後、人力・物資・資金など3種類を動員した。人力は延べ人数で780万人。軍人・軍属27万人、労務者753万人だ。慰安婦を除いた数値だ。延べ人数であるから一人が2~3回ずつ行ったのも含まれる。それでは重複を除いた実人数は何人なのか。それは正確には確認されていない。学界では200万人程度と推定されている」

―どのような方法で強制動員を行ったのか。

 「企業が募集する方式、官で斡旋する方式、徴用令による徴用、このように3種類の方法があった。初期には募集と官斡旋が多く行われた。ところが、ますます募集と官斡旋に反発する人々が増えた。夫が行ったが生活費を送金をしないから飢え死にするようになったとか、息子が死んだが誰も責任を負わなかったとか、そのような抗議が頻発した。動員をしに行くと人々が鎌や竹槍を持って警察と対立することも起きた。それで後には日本政府が徴用対象を拡大した後に徴用するようになった」

―強制動員は合法的なことだったのか。

 「国際労働機構(ILO)で『強制労働禁止協約』が1929年に作られた。日本は1932年に批准した。自ら批准した国際協約も破ったのである。当時連れて行かれた所は、炭鉱、軍需工場、工事現場、飛行場、港湾、製鉄所、造船所のような所だ。南洋群島と満洲には集団農場もあった。農作業を行い無水アルコールのような原料を軍に納品した。最も多く行った所は炭鉱だ」

―これらの労働条件はどのような状態だったか?

 「最も劣悪な場所は、炭鉱と土木・建築工事現場だ。元々日本の炭鉱は囚人労働から始まった。その結果、労務管理が荒かった。一般工場は相対的に勤労条件が良い方だった。しかしながら、勤労条件は職種や場所により千差万別だった。比較的良い条件で働いた人たちもいる。炭鉱も古い所は坑道が狭くて条件が劣悪だった。九州には特に軍艦島のような海底炭鉱もあり、作業が非常に大変だった。一方、サハリンは近代採炭施設も備わっているほど比較的良好だった。にも関わらず、彼らに労働者の権利は許されず義務だけ負ったという点は、すべて同じだった。どの資料にも『退社』という表現はない。『逃走』があるだけで、どこでも逃走者には苛酷だった」

―朝鮮人・日本人の間に民族差別はなかったという主張もあるが。

 「これも一律的に言うことはできない。過去に朝鮮人を使った経験がある所では差別がひどく、初めての所では差別が少なかった。また、朝鮮人集団居住地が近い所では差別が少ない方で、そうではない所では差別が激しかった」

―政府が1965年の韓日請求権協定で無償3億、有償2億ドルを受け取ってからも強制動員被害者には出し惜しみしたが。

 「1970年代に初めて補償したが、死亡者・行方不明者約8500人にだけ30万ウォン(1970年代初頭の相場で約23万円)ずつ与えた。廬武鉉(ノ・ムヒョン)政権の時に、再度この問題が大きくなると慰労金をまた支給したが、死亡者・行方不明者2000万ウォン(約180万円)、負傷者300万~2000万ウォン(約27万円~180万円)だった。生存者は医療支援金として年間80万ウォン(約7万円)を支払われる。合計7万2000人余りが約6000億ウォン(約550億円)を受け取った。ところが排除された人々がいる。日帝が外国にだけ連れて行かれたのではない。国内動員もあった。例えば、忠清道の人が済州島の軍事施設の建設に動員された形式だ。延べ人数が650万人ほどになるのに全て除外された。被害申請も難しかった。それで『大して多くもないお金だからもらうのはやめよう』と諦める人が多かった。申請期間も2008年9月から2014年6月まで4回にわたって一時的に運営して終了した。申請者が急増して財政負担が大きくなるのを懸念し、消極行政をしたのである。強制動員名簿は今も発掘されている。被害者が追加確認されているが、今は申請することもできない」

―去年10月の最高裁の強制動員被害賠償判決以後、韓日関係が急転直下だが。

 「元々この判決は、2012年5月に最高裁で初めて出たものだ。それが高裁に差し戻されて今回再び最高裁に上ってきて確定したもの。そうであるため、2012年からその間の6年の時間があったが『その間に政府は何をしたのか』と尋ねなければならない。政府がその時に立ち上がってこのような議論にならないよう対策を設けなければならなかった」

―政府はどうすべきなのか。

 「金泳三(キム・ヨンサム)、金大中(キム・デジュン)政権の時は、慰安婦問題で韓日が対立した時、『お金は私たちが払うつもりであるから、あなた方は謝罪しなさい』と、このように堂々と出た。そのため日本も、『ああ、私たちも何かしなければならない』と圧迫感を強く受けたという。当時はそのように私たちが日本を引っ張っていくことができる力があったが、今はそれを失った。多くの人たちが、日本はなぜドイツのようにしないのかと言う。それは、私たちがイスラエルのようにしなかったからだ。ドイツも初めから自発的に誤りを認めたのではない。イスラエルは1953年、『ヤド・ヴァシェム』という機構を作り、そこでユダヤ人虐殺、強制労働に関することを調査した。そのようにして資料が蓄積されたため、1990年代に米国のユダヤ人が訴訟を提起するようになる。それで米政府まで出るようになり、その結果、ドイツ企業が自発的にお金を出して財団を作る案を用意したのだ。それがドイツの『記憶・責任・未来財団』である。代わりに被害者は全て訴訟を取り下げた。この財団では、生存者に300万ウォン程度(約27万円)だけを支給して、残りは主にナチス被害などに対する教育・文化事業を行う。二度とそんな事が繰り返されないように記憶して教育するのだ。それにより、ドイツ国民も何を間違ったのかよく知るようになった」

―私たちはなぜ、そのようにならなかったのか。

 「私たちが『被害者性』を失ったからだ。被害者性には真相究明の意志がある。何が起きたのか、それを知ろうとする。それを知るようになれば、私たちの権利とは何であるのかも自然に分かるようになる。また、二度とこのような事が繰り返されてはならないという再発防止の意志を共有する。初めから私たちに被害者性がなかったのではないだろう。最初はセウォル号の遺族のような心境だったはずだ。1945年に解放されて強制動員の被害者たちが団体を作って請願もした。しかし、うまくいかずうやむやになった。政府からおとなしくしていろと何もできないようにされたのだ。乗り出せばアカ扱いされた。そのため被害者がどこかに行って訴える所もなくなった。『私たちの父がどこで亡くなったかご存じですか』と尋ねる所もなかったのだ。そのため在日同胞らがこの方たちを迎えて訴訟をするようになった。初めから何を経験したのか関心を持つ機会を逃し、すぐ訴訟してお金を受け取らなきゃならない、という段階に行ってしまったのである。これは政府がそのように作ったもの。初めから(政府は)『私たちの父はどこに行ったのか教えてください』と聞かれれば調査もして、また『あなたはこのような権利がある』と教えなければならなかった。そのようにして真相究明も行い、権利も取り返し、二度とこのような事が起きないようにしなければならないという所まで行くはずだったが、これが全てもつれてしまった」

―それでは、これからどうすればいいのか。

 「被害者性の回復のために、真相究明からしっかり行わなければならない。これは政府が乗り出さなければ。強制動員の資料は大部分が加害者である日本にある。これらの資料をもらって来なければならないが、それは民間ができることではない。廬武鉉政権の時、国務総理室所属で『日帝強占期強制動員被害真相究明委員会』が設置された。後に『対日抗争期強制動員被害調査及び国外強制動員犠牲者等支援委員会』に変わり、2015年12月に終了するまで11年間存続したが、被害者の申告受付処理など請願業務も兼ねたため、十分な真相調査ができなかった。委員会のような機構を再び稼動して、真相究明も行い、支援金制度も運営しなければならない。そうすれば日本も『韓国政府が被害者に対して最後まで責任を負おうとしているのか。問題は短期間には終わらないだろう』として、この問題を考え直すことになり得る。今日、日本政府は企業に報償金の支給を妨げているが、日本政府が企業に何の指針も与えないでいるだけでも、事はずっとうまく解決することができる」

―今の雰囲気では、日本が資料提供に協力しない可能性が高いと見られるが。

 「強制動員関連の一次資料は、大部分が日本が作成した資料にならざるを得ない。それでも資料が日本にだけあるのではない。当時の日本には連合軍の捕虜がいたため、米国、英国にも資料がある。国際赤十字社があるスイスにもある。また、満洲に駐屯した関東軍は資料を焼却できずに土に埋めて逃げたが、それを先日、中国政府が発掘した。シベリア強制労役に連れて行かされた朝鮮人兵士1万人余りの資料はロシアにある。また、個人的にこれらの資料を収集して追跡した方々もいる。そのような資料から確保していって始めることができる」

―ムン・ヒサン国会議長が「1+1+α」を打ち出した。韓国と日本企業、国民の自発的な寄付金で寄金を作り、慰労金を与える案だが。

 「その提案には重要な規定がある。基金からお金を受け取れば二度と権利の行使はできないのである。日本が6月に韓国政府が提案した『1+1』案は拒否して、ムン議長案は歓迎した背景の中心だと思う。しかしこの提案は、被害者社会に対する礼儀ではないと思える。この提案の意図は、差し押えられた日本企業の資産の現金化を防ぐということだ。歴史問題を外交政策の観点からのみ見ている。歴代政権がこのような取り繕い策で解決しようとしたため、いまだに解決することができないのだ。被害者中心主義と言いながらも、実際に訴訟した人々の意思も尋ねなかった。そのように恩恵を施すようにしながら韓日関係悪化を防ぐためにこれに同意せよということだが、そのような方式では解決されることにはなり得ないだろう」

■ チョン・ヘギョン博士はどんな人か

 チョン・ヘギョン日帝強制動員・平和研究会研究委員は、2005年から11年間、国務総理室所属の「日帝強占期強制動員被害真相究明委員会」などで調査課長として実務を担当した専門家だ。当時、労務動員被害者の遺骨発掘と資料整理、真相調査、支援金支給、名簿電算化作業などに参加した。強制動員に関連して『トンネルの果てに向かって:アジア太平洋戦争が残した対日歴史問題解法を探して』など単行本を10冊余りを出版し、論文も40本余りを発表した。

 チョン博士は日帝強占期の在日朝鮮人の歴史の専攻者だった。1999年、韓国精神文化研究院(現、韓国学中央研究院)で「日帝下の在日朝鮮人民族運動の研究:大阪地方を中心に」をテーマに博士の学位を得た。彼女は「指導教授が『在日朝鮮人問題をきちんと扱うには、強制動員を知らなければならない』と勧め、それ以後日本から活動家が被害者に会いに国内に来ると、私に案内を任せている」と語った。そのようにして1995年から日本の活動家たちと共に全国を歩き回り、強制動員被害者たちにインタビューした。

 今夏、日帝の植民地支配を美化した『反日種族主義』が議論になった際には反論に積極的に乗り出した。チョン博士は「反日種族主義を本格的に反駁する反論書をもうすぐ出版する計画」だと話した。
パク・ビョンス論説委員(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

「死にそうに見える(日本人)労働者を埋葬してしまうということは明治時代(1868~1912年)からあった」。

2019-12-06 | 徴用工問題正しい解決の道
[特派員コラム]「明治産業遺産」の
登録:2019-12-06 02:27 修正:2019-12-06 07:03

          

貝島大之浦炭鉱で働く朝鮮人鉱夫=行政安全部提供//ハンギョレ新聞社

 2年前の夏、朝鮮人強制動員に関する取材のため、北海道芦別地域に行った時のことだ。芦別地域にはかつて三井財閥が運営していた炭鉱があった。

 案内してくれた芦別地域の日本人が、川の上にかかる鉄橋の向こうの川面を指差しながら言った。「あの川の周りに衰弱した朝鮮人労働者を埋葬したことがあったという証言がある」 さらに、このような言葉を付け加えた。「死にそうに見える(日本人)労働者を埋葬してしまうということは明治時代(1868~1912年)からあった」。

 最近、日本政府がユネスコに提出した世界遺産「明治日本の産業革命遺産(産業革命遺産)」の履行経過報告書の性格を有する「保全状況報告書」に、朝鮮人の強制労働についての記述や犠牲者を追悼するための措置が含まれていないことが明らかになった。日本が2015年にユネスコに登録した「産業革命遺産」は朝鮮人に対する強制労働で悪名高い長崎県端島(別名、軍艦島)を含め、日本国内の23カ所の炭鉱・製鉄所などを対象としている。

 日本政府は、明治維新のときに始まった産業革命を通じて列強に生まれ変わった日本の歴史の輝かしい部分を強調したいようだ。日本の文化庁はウェブサイトを通じて「明治日本の産業革命遺産」について、「西洋から非西洋への産業化の移転が成功したことを証言する産業遺産群により構成されている。19世紀後半から20世紀の初頭にかけ、日本は工業立国の土台を構築し、後に日本の基幹産業となる造船、製鉄・製鋼、石炭産業といった重工業において急速な産業化を成し遂げた」と説明している。しかし、日本政府が強調する産業革命成功の歴史の裏には朝鮮人と日本人労働者たちが残酷な環境で労働しなければならなかった暗い歴史がある。

 強制動員分野の専門家らは、朝鮮人が最も多く動員された場所として炭鉱を挙げる。炭鉱は暴力と虐待が横行する場所で、日本内でも悪名が高く、日本人にとっても忌避対象であり、人手不足だったためだ。「炭鉱に行くよりは軍隊に行く方がましだ」という言葉があるほどだ。

 日本政府は朝鮮人を「国民徴用令」という法的な枠組みを適用した「徴用」としての動員も行ったが、「募集」や「官斡旋」という名目を表向きには掲げ、実質的に強制動員したケースの方が多かった。特に炭鉱への動員は、形式的には「募集」や「管斡旋」の形で行われたことが多かったとみられる。

 太平洋戦争末期の1944年初頭には、日本政府が炭鉱従業員の「現員徴用」を議論したことがある。現員徴用とは、その職場に勤めている従業員を徴用する方式で、現員徴用が適用されれば、法的にも対象者は退職、転職ができなかった。しかし、同年1月18日、現員徴用が適用される軍需会社に、日本国内の主要重化学工業会社が指定された一方で、炭鉱はされなかった。当時、日本政府さえも、法的な徴用を適用するには当時の炭鉱の労働環境が負担だったのだ。岸信介国務大臣(当時)も炭鉱排除の理由について、炭鉱の労務管理に多くの改善の余地があるためと説明した。

 日本政府は今回の保全状況報告書で、その遺産に関する歴史を説明する情報センターを東京新宿区若松に設置すると明らかにした。工事はほぼ仕上げ段階に入ったようだが、どのような展示物を展示するのかは公開していない。日本政府が情報センターで朝鮮人強制労働、そして当時の日本人労働者たちの劣悪な労働環境についても十分に展示することを望む。明治日本の光とともに闇もまた見えるように。
//ハンギョレ新聞社

東京/チョ・ギウォン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
http://www.hani.co.kr/arti/opinion/column/919791.html
韓国語原文入力:2019-12-05 18:19
訳D.K

戦犯企業が強制徴用被害者らに賠償することを命じた韓国最高裁(大法院)の判決1周年を迎え、光州(クァンジュ)の市民団体が日本政府の謝罪と賠償を重ねて要求した。

2019-11-28 | 徴用工問題正しい解決の道
韓国最高裁の「強制徴用」判決から1年…
「日本と三菱は賠償を速やかに履行せよ」

登録:2019-11-28 06:40 修正:2019-11-28 08:33


光州の市民団体、最高裁判決1周年の声明を発表 
「1年経っても賠償と謝罪の動き見られず 
被害者無視するムン・ヒサン案は受け入れられない」

          

今月27日、光州市議会のブリーフィングルームで、勤労挺身隊被害者のヤン・クムドクさん(前列左から三番目)と市民団体「勤労挺身隊女性と共にする市民の会」のメンバーたちが日本政府と三菱重工業に謝罪と賠償を求めるスローガンを叫んでいる//ハンギョレ新聞社

 戦犯企業が強制徴用被害者らに賠償することを命じた韓国最高裁(大法院)の判決1周年を迎え、光州(クァンジュ)の市民団体が日本政府の謝罪と賠償を重ねて要求した。

 強制徴用被害者支援団体「勤労挺身隊女性と共にする市民の会」は27日、光州市議会で「三菱重工業最高裁判決から1年、韓日共同声明発表」記者会見を開き、「日本政府と三菱重工業は韓国の最高裁の判決を速やかに履行せよ」と述べた。同団体は「昨年11月29日、三菱重工業と名古屋航空機製作所に強制徴用された勤労挺身隊被害者たちが、損害賠償請求訴訟を通じて最高裁判所の勝訴判決を受けたが、1年が過ぎたにもかかわらず、解決されたことは何もない。日本政府と三菱側は韓国の最高裁の判決を尊重し、履行せよ」と主張した。

 さらに「日本政府は、被告企業の判決履行を妨害しており、むしろ強制徴用賠償の判決を理由に、韓国に対する輸出規制とホワイト国(グループA)からの除外措置を取った。日本政府と被告企業は、強制動員に関する資料を直ちに公開し、原告以外の被害者にも謝罪・賠償措置をとるべきだ」と求めた。

 また、寄付金方式の解決案である「1+1+α(アルファ)」案を提示したムン・ヒサン国会議長など、韓国の政界に対し、「寄付金で解決しようというのは、被害者の人格と尊厳を無視するもので、到底受け入れられない。日本の謝罪を伴わない金銭の支給は、きちんとした解決策ではない」と批判した。

 同団体は、歴史的事実の認定と心からの謝罪、賠償を含む被害回復措置、被害者に対する追悼と歴史的教育などを通じた再発防止の努力が優先されるべきだと述べた。

 同日の記者会見に出席した強制徴用被害者のヤン・クムドクさん(90)は「日本がまだ腹黒い泥棒根性を持っている。胸に手を当てて考えることができていない」と語った。

 同日、日本の名古屋でも「名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟を支援する会」など日本の市民団体が同じ内容の声明を発表した。
キム・ヨンヒ記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

文議長は日本で日本側の反応を見てから国会に提出するかどうかを判断するという考えを伝えた。

2019-11-04 | 徴用工問題正しい解決の道

文喜相国会議長「強制徴用問題、韓国の世論が納得する法案作った」
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.11.04 07:35

16
          

文喜相国会議長が29日午前、国会本会議場で開会宣言している。 ビョン・ソング記者
日本で開催される主要20カ国・地域(G20)国会議長会議に出席するため日本を訪問した韓国の文喜相(ムン・ヒサン)国会議長が日本メディアのインタビューで、韓日間の核心懸案である強制徴用判決問題に関連して強制徴用被害者と国内の世論が納得できる法案を作ったと明らかにした。文議長は日本訪問前の先月30日、ソウルで朝日新聞のインタビューに応じた。

朝日新聞は3日、文議長のインタビュー内容を報道した。この日、朝日新聞は「文議長は最近の韓日葛藤の核心懸案となっている徴用訴訟に関連し、被害者と韓国国内の世論が納得できる支援法案を作ったと述べた」と報じた。同紙によると、文議長は法案について具体的に説明しなかった。文議長は日本で日本側の反応を見てから国会に提出するかどうかを判断するという考えを伝えた。

朝日新聞は国会関係者の説明を根拠に、この法案は徴用被害者を支援するため徴用訴訟の被告の日本企業のほか韓国企業が参加し、韓国国民の寄付金も財源とする案を検討する内容だと付け加えた。

これに先立ち韓国政府は韓日両国企業の自発的な出捐金で財源を作って被害者に慰謝料を支払う案(1+1)を日本に提案したが、日本政府が拒否している。

その後、河村建夫日韓議員連盟幹事長は1+1に韓国政府の資金支援を追加した、いわゆる「1+1+アルファ」構想を韓国政府が提案したと主張した。当時、韓国政府は事実でないと否認した。朝日新聞が伝えた文議長の法案は、河村幹事長が言及した1+1+アルファ構想で韓国政府の代わりに韓国国民が参加する「1+1+韓国国民」案ということだ。

これに関し文喜相国会議長室の関係者は中央日報との電話で「(文議長のインタビューを)文脈通りに理解してほしい」と伝えた。

文議長は韓国人徴用被害者への賠償を命じた韓国大法院(最高裁)判決に韓国政府が従う必要があり、動くのが容易でなく、被害者と韓国国民が受け入れる案を作るのは容易でないと述べたうえで、「政治家なら動くことができる」と法案を作った背景に言及した。

「両国関係を早期に正常化させなければならないとの認識で一致した」と強調しています。

2019-11-02 | 徴用工問題正しい解決の道
日韓・韓日両議連が合同総会
“両国関係正常化を”

共同声明を採択


 日韓議員連盟(額賀福志郎会長)と韓日議員連盟(姜昌一〔カン・チャンイル〕会長)は1日、国会内で第42回合同総会を開き、閉幕式で共同声明を採択し閉幕しました。

 声明は、元徴用工訴訟や輸出管理、軍事情報包括保護協定(GSOMIA)をめぐる日韓間の葛藤に「深い憂慮」を表明。「過去を直視し、相互理解と信頼に基づいて未来を志向する」とうたった1998年の「21世紀に向けたパートナーシップ共同宣言」の精神に立ち戻り、「両国関係を早期に正常化させなければならないとの認識で一致した」と強調しています。

 声明には昨年の前回総会の声明と同様、同宣言の精神に基づき、元徴用工など「被害を訴える当事者の名誉と尊厳」の回復のために、「相互互恵の精神で共に努力する」ことが明記されました。

 開会式で額賀会長は、日韓関係について「現状を打開し、解決の糸口を見いだすことが政治家に求められる」と強調。姜会長は「韓日間の友好関係を害することは、歴史的観点からみて正しいことでも、利益になることでもない」と主張しました。

 同総会は当初、9月に予定されていましたが、日韓間の不正常な事態のもとで延期され、調整を経て今回の開催にこぎつけました。

 開会式や分科委員会、閉会式など同総会の一連の会合には、日本共産党からは日韓議連顧問の志位和夫委員長、常任幹事の穀田恵二国対委員長、幹事・法的地位委副委員長の笠井亮政策委員長ら衆参両院の計15議員が出席しました。

来日した李さんが被害を語りました。李さんは「私たちは『慰安婦』ではありません。強制労働の被害者です。日本人が名前をつけたのです」と訴えました。

2019-10-06 | 徴用工問題正しい解決の道
「慰安婦」問題 解明して
被害者が訴え 川崎で映画上映会


          

(写真)被害を訴える李玉善さん=5日、川崎市

 「川崎から日本軍『慰安婦』問題の解決を求める市民の会」は5日、川崎市内で「慰安婦」被害者のドキュメンタリー映画「まわり道」の上映会を行いました。日本初公開です。会場には用意したイスを埋めつくす180人が参加しました。

 映画は旧日本軍「慰安婦」被害者が共同生活を送るナヌムの家で撮影した過去20年間を、李玉善(イ・オクソン)さん(92)を中心にまとめています。

 上映後、来日した李さんが被害を語りました。李さんは「私たちは『慰安婦』ではありません。強制労働の被害者です。日本人が名前をつけたのです」と訴えました。「日本政府は私たちが死ぬのを待っているようですが、私たちが死んでも『慰安婦』問題は解明されないといけない。支援してくれる若い世代が必ず解明してくれると信じています」と話しました。

 ナヌムの家の安信権(アン・シングォン)所長は「韓国は若い人が『慰安婦』問題に関心を持っていて、とても明るい雰囲気です」と紹介。「日本軍性奴隷被害者という言葉を積極的に使っていこうと思っています」と話しました。

 「女たちの戦争と平和資料館」(wam)名誉館長の池田恵理子さんが講演しました。

菅義偉官房長官が2日の会見で、答弁不能となる場面がありました。

2019-09-04 | 徴用工問題正しい解決の道
徴用工問題 記者「中国とは和解、韓国とは?」
官房長官「政府の発言、控えたい」


 菅義偉官房長官が2日の会見で、記者から、中国人の強制連行の場合には被害者と日本企業との間で和解が成立したのだから韓国の元徴用工の場合に同じ方法がとれないのかと質問されたのに対して、答弁不能となる場面がありました。

 1990年代以降、中国や韓国からの強制連行問題では、日本鋼管(1999年)や不二越(2000年)、三菱マテリアル(16年)など、加害企業が被害者への謝罪と「見舞金」の支給などで和解した例もあります。中国の強制連行被害者が西松建設を相手におこした裁判では、日本の最高裁が07年4月、裁判上の個人の請求権は日中共同声明により失われたとしながらも、「個人の実体的な請求権までは消滅していない」と判断。日本政府や企業による被害の回復に向けた自主的解決の期待を表明しました。その後、西松建設は被害者らと正式に和解。謝罪し、記念碑を建立、和解金を支払っています。

 会見で、記者がこうした事実を指摘し、「政府間で勝ち負けを争うということではなく、原告・被告双方が受け入れ可能な解決策を模索することも一つの選択肢と思うが」と菅氏の見解をただしましたが、菅氏は「政府の立場で発言することは控えたい」と、答弁を拒否しました。

 日本政府は、戦時中の徴用工に対する賠償を命じた韓国最高裁判決が出た直後、国内の商社やメーカーなどが参加する会合で、「問題は日韓請求権協定で完全に解決ずみ」との見解を示し、「官民が連携して本件に当たりたい」と強調。日本企業が被害者との和解に動かないようくぎを刺しました。

 菅氏が会見で、中国の被害者とは和解したのに、韓国の被害者とは和解できない理由を説明できなかったことは、日本政府の対応がいかに理不尽であるかを示すものです。