日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

「容認しがたい発言だった。国民感情を考慮しなければならず、その後の大統領府内部の雰囲気も懐疑的なものになった」と答えた。そして「日本政府は適切な後続措置を速やかに取るべき」と強調した。

2021-07-20 | 文在寅大統領情報

文大統領、東京五輪行き白紙に

登録:2021-07-20 04:15 修正:2021-07-20 06:48

 

日本、韓日首脳会談中止を招く 
大統領府「両国が協議したが不十分」 
輸出規制の撤回など成果は出せず 
在韓日本公使「妄言」が決定打
 
 
大統領府のパク・スヒョン国民疎通首席が19日、文在寅大統領の訪日取り消しを発表している=大統領府提供//ハンギョレ新聞社

 23日の東京五輪開幕を機とした開催が目指されていた韓日首脳会談が白紙となった。文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、日本の菅義偉首相との首脳会談を通じて悪化していた韓日関係を回復するための解決策を見いだそうとしていたが、両国間に横たわる会談形式や議題などを巡る意見の隔たりが埋められなかった。今年下半期に予定されている日本の総選挙などの政治的日程を考慮すれば、文大統領の任期中に両国関係の修復を図るのは容易ではないという見通しが出ている。

 大統領府は19日「文在寅大統領は東京五輪を機とした訪日を行わないことに決定した」と明らかにした。パク・スヒョン国民疎通首席は「韓日両国政府は東京五輪を機とした韓日首脳会談開催の可能性を念頭に置き、両国間の歴史懸案の進展と未来志向的な協力の方向性について意味ある協議を交わした」としつつも「両国間の協議は友好的な雰囲気の中で行われ、相当な理解の接近はあったが、首脳会談の成果とするには依然として不十分で、その他の諸般の状況を総合的に考慮してこのように決定した」と明らかにした。

 文大統領のこのような決定は、日本政府による対韓国輸出規制の撤回などの首脳会談の「成果」を期待することは困難との判断によるものとみられる。 大統領府の高官も「首脳会談の成果とするには不十分なもの」についての問いに「外交的協議だから具体的に明らかにすることは難しい」とし「両国の懸案を全般的に協議し、究極的な目標は関係修復だったが、さらなる論議が必要な状況だと考えた」と説明した。大統領府はこれまで、単に東京五輪開会式への出席と菅義偉首相との「短い会談」のみのために文大統領が訪日することはできず、輸出規制、日本軍「慰安婦」被害者や強制徴用被害者に対する賠償問題などの、両国の懸案に対する踏みこんだ議論が行われるべきだとの立場を取ってきた。ただしこの関係者は、関係修復に向けた懸案論議の過程で「全般的に少しずつ進展はあった」と付け加えた。

 大統領府がこの日、韓日首脳会談が実現しなかった背景として言及した「諸般の状況」とは、在韓日本大使館総括公使による度を超した文大統領に対する侮蔑発言などを指すとみられる。大統領府の関係者は、相馬弘尚総括公使の「暴言」が今回の決定に影響を及ぼしたのかとの問いに、「容認しがたい発言だった。国民感情を考慮しなければならず、その後の大統領府内部の雰囲気も懐疑的なものになった」と答えた。そして「日本政府は適切な後続措置を速やかに取るべき」と強調した。

 これで文大統領と菅首相の首脳会談は無期限の延期となった。文大統領は菅首相の就任後、昨年9月に電話で20分間会談したのみで、対面による会談は行えていない。 先月、英国で開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)の際には略式での会談を試みたものの、菅首相が避けたため実現しなかった。大統領府の関係者は「本政権の任期末まで日本との対話の努力を続けていく。韓日の首脳が会う機会があることを願っている」と述べた。

イ・ワン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

東京五輪開幕式に出席する意思を表明した首脳は2024年パリ五輪開催国であるフランスのエマニュエル・マクロン大統領一人にとどまるなど、開幕式を盛り上げるのが容易でない状況

2021-07-09 | 文在寅大統領情報

大統領府首席秘書官「文大統領の東京五輪出席、日本政府が答える番」

登録:2021-07-08 05:53 修正:2021-07-08 10:04

 

大統領府の主要関係者、日本側のリークを批判 
韓日首脳会談などの“条件を”重視
 
 
            大統領府の全景=ハンギョレ資料写真//ハンギョレ新聞社

 東京五輪の開幕が約半月後に迫り、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の日本訪問をめぐり韓日間の神経戦が激しくなっている。日本のメディアが文大統領が訪日を打診していると報道した中、大統領府の主要関係者は7日、「韓日首脳会談とその成果が予見されれば訪日問題を検討することもできるという立場」だと述べた。開会式に出席するためだけに日本に行くわけにはいかず、韓日関係改善のため首脳会談を開くという両国間の合意が出てこそ可能だという意味と解釈される。

 大統領府のこのような発言は、これまで「日本との対話には常に開かれている」という立場から、さらに具体的な要求を示したものだ。これに先立ち、パク・スヒョン大統領府国民疎通首席秘書官は同日、ラジオ番組のインタビューで、東京五輪の開会式に文在寅大統領が出席するかどうかについて、「平和五輪に我々が行くのは、検討するとかしないとかの問題ではない」とし、「せっかく行くのなら、韓日間首脳会談が開かれれば良いだろうし、そこで懸案になっている対立が解決する成果があればさらに良いというのは、我々だけでなく日本も、すべての人が望んでいることではないか」と述べた。さらに「日本も韓国の立場をよく分かっているはずだ。日本政府が首脳会談を開こう、このような議題で一度行ってみようという返事を出すのが筋ではなかろうか」と述べた。

 歴史問題や輸出規制など、ギクシャクした韓日関係改善の糸口をつかむために、首脳間の会談が必要であるという韓国側の一貫した意思表明に日本が答える番だという説明だ。開会式まで時間があまり残っていない状況で、日本側の前向きな反応を求めたものとみられる。

 文大統領は、菅義偉首相が首相に就任した後、昨年9月に20分間電話で話をしただけで、対面による首脳会談はできなかった。先月、英国で開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)の際、略式ででも会おうとしたが、菅首相がそれに応じず、実現しなかった。

 一方、同日、日本のあるメディアは、文大統領が東京五輪を機に日本を訪問した場合、菅首相が韓日首脳会談に応じる意向があると報じた。産経新聞は、匿名の政府高官が「互いに原則を言い合うだけならやらないほうがいいが、首脳が会うのは悪いことではない。どちらでもいい」と語ったとし、会談拒否にはこだわらない姿勢を示したと報じた。

 日本は新型コロナの余波の中、これまで東京五輪開幕式に出席する意思を表明した首脳は2024年パリ五輪開催国であるフランスのエマニュエル・マクロン大統領一人にとどまるなど、開幕式を盛り上げるのが容易でない状況だ。

 ただし、大統領府は、日本が曖昧な態度ではなく明確な立場を決めてこそ、文大統領の訪日が決まるだろうと述べた。産経新聞は前日、韓国政府が文大統領が訪日の意向を日本側に伝え、菅首相が韓日首脳会談に応じる意向があると報じたが、日本政府の加藤勝信官房長官がこれを否定した。

 パク・スヒョン首席秘書官は「日本がもう少し開かれた姿勢で最善を尽くすことを望み、待っている。相手国を尊重する品格ある外交で臨むべきだ」と述べた。日本側が公式の外交ラインを通さず、相手国の反応を探るためマスコミにリークしたと遠まわしに批判したわけだ。彼は「日本政府関係者に弄ばれているのか」という質問に対し、「韓国国民もそう考えるのではないかと思う」と述べた。パク首席秘書官はまた「日本政府が韓日首脳会談を開こうというメッセージを全く送っていないのか」という質問に「正確にそうだと確認することはできないが、現在の状況を見る限り、国民がそう思うのも無理はないだろう」と答えた。

イ・ワン、チョ・ギウォン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

韓国は戦略的必要性からG7サミットに毎年招かれる可能性が高い」と予想した。

2021-06-20 | 文在寅大統領情報

文大統領、G7サミットなど6泊8日の強行軍…

「大変だったが、成果は多い」

登録:2021-06-19 07:12 修正:2021-06-19 11:26
 
欧州歴訪を終えて18日帰国 
 
英首相とワクチン研究開発協力の拡大を協議 
スペインとは戦略的パートナー関係に格上げ 
韓日首脳会談の取り消しで、関係に進展みられず 
「経済的地位の上昇と共に責任も大きく」
 
 
タク・ヒョンミン大統領府儀典秘書官が今月18日、自分のフェイスブックに掲載した写真。出発直後に空軍1号機内で開かれた会議で、チョン・ウィヨン外交部長官(右)が、文在寅大統領(中央)に歴訪関連報告を行っている=タク秘書官のフェイスブックより//ハンギョレ新聞社

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領の「コンサート」が終わった。今回の6泊8日の欧州歴訪に付けた大統領府のコードネームは「コンサート」だった。文大統領は6泊8日の欧州歴訪スケジュールを終えて、18日午前に帰国した。

 文大統領はスペインのバルセロナから帰国専用機に乗り込み、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で「とうとう終わった。体力的にきつい日程だったが、それだけに成果が多かった」と感想を述べた。文大統領は「主要7カ国首脳会議(G7サミット)で韓国の存在感を確認し、ウィーンでは文化と芸術の誇りを、スペインでは新しい時代を切り開く意志と情熱を感じた」とし、「製薬会社とワクチン協力に関する協議もあった」と今回の歴訪を振り返った。文大統領は11~13日、英国コーンウォールで開かれたG7サミットに招待国として出席したのに続き、オーストリアやスペインをそれぞれ国賓訪問した。公開日程だけでも29にのぼる強行軍だった。

 
 
G7首脳会議の途中、フランスのマクロン大統領と文在寅大統領がラウンジで略式会談をしている際、議長国である英国のジョンソン首相が次のセッションに早く入るよう催促する場面だという=タク・ヒョンミン秘書官のフェイスブックの動画より//ハンギョレ新聞社

 今回のG7サミットの最大の成果として「ワクチン外交」が挙げられる。文大統領は英国やフランス、オーストラリア、欧州連合(EU)首脳と二者会談を行い、新型コロナワクチンと先端技術サプライチェーンなど国際的懸案について話し合った。英国のジョンソン首相とはワクチンの研究開発で協力を拡大することにし、メルケル首相からはワクチンの開発・生産協力と関連し「ドイツのmRNA技術保有ワクチン会社と協議する」という約束を取り付けた。アストラゼネカ社のパスカル・ソリオ最高経営者(CEO)やドイツバイオ企業のキュアバックの経営陣など製薬会社の代表らとも接触し、今年下半期のワクチン供給と次世代ワクチンの確保にも努めた。

 首脳会議「保健セッション」で「ワクチンへの公平なアクセス権の保障」を強調した文大統領は、発展途上国に新型コロナワクチンを支援するために今年1億ドル、来年1億ドル、計2億ドル分の現金や現物を提供する計画を明らかにした。北朝鮮の同意を前提に新型コロナワクチンを支援する考えも示した。

 ただし、G7サミット期間中に事前に合意されていた韓日首脳間の会談が実現しなかったことは残念な点だ。文大統領もG7サミット終了、SNSに「菅首相との初対面は韓日関係で新たなスタートを切る大切な時間だったが、会談が実現せず、残念に思う」という書き込みを残した。

 
 
欧州歴訪を終えた文在寅大統領と夫人の金正淑女史が今月18日、ソウル空港に到着して、手を振っている/聯合ニュース

 文大統領は、朝鮮半島平和プロセスに対する支持も訴えた。特に国交がカトリックであるオーストリアとスペイン訪問の際、枢機卿との面会などの日程で、教皇フランシスコの訪朝への関心を喚起させた。オーストリアのハイリゲンクロイツ修道院を訪問し「まだ法王の訪朝が実現していないが、その日が近いうちに訪れることを期待している」と述べ、バルセロナ聖家族聖堂ではホセ・オメヤ枢機卿から「朝鮮半島の平和のために祈る」という発言を引き出した。

 キム・ジュンヒョン国立外交院長は「これまで韓国首脳は国際外交の舞台で、南北関係のような“韓国の話”をするだけだった」とし、「今は経済的地位が上昇し、新型コロナや気候危機、米中葛藤といったグローバル懸案に対する立場表明や責任を求められている」と指摘した。キム院長は「トランプ大統領の米国一方主義とパンデミック拡散のために壊れた国際ガバナンスが、いま新しく作られている状況だ。韓国は戦略的必要性からG7サミットに毎年招かれる可能性が高い」と予想した。

イ・ワン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

ボリス(ジョンソン英首相)が議題内容を確認して、『防疫ナンバーワンはこの人の国』といったら、バイデン(大統領)が同時に(文大統領を)さしたシーンだったのね」という書き込みを残した。

2021-06-18 | 文在寅大統領情報

G7首脳ら、文大統領指さし「防疫ナンバーワンはこの人の国」

登録:2021-06-18 06:47 修正:2021-06-18 07:10
 
バイデン大統領、ジョンソン首相などが文大統領を指さし 
「韓国は世界最高の防疫模範国」 
日本のツイッターで話題に
 
 
        日本のネットユーザーがツイッターに掲載した写真//ハンギョレ新聞社

 英国コーンウォールで開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)で、文在寅(ムン・ジェイン)大統領と菅義偉首相の会合は実現しなかったが、日本のネットユーザーがソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に投稿した一枚の写真が韓国でも話題を呼んでいる。招待国として出席した文大統領が、拡大会議場で米国のジョー・バイデン大統領や英国のボリス・ジョンソン首相らと会話を交わしている場面だ。会議が終わって4日が過ぎたが、なぜこの写真が両国で話題になっているだろうか。

 ユーザー名「くまくまさん」は16日、ツイッターにこの写真と共に「これどういうシチュエーションかなとおもったら、ボリス(ジョンソン英首相)が議題内容を確認して、『防疫ナンバーワンはこの人の国』といったら、バイデン(大統領)が同時に(文大統領を)さしたシーンだったのね」という書き込みを残した。さらに「なんか高校生がこの人でーす(と言っている)みたいなノリで見てて面白い(笑)」という感想を付け加えた。くまくまさんは、自分を日本で15年間暮らしている外国人だと紹介した。同ツイートのリツイート回数は17日夜7時30分現在、1000回に迫っている。

 同ツイートには「菅首相はどこ?」、「韓国という国そのものの信頼度が『絵』で見えるシーンですね」などのコメントが寄せられた。この場面が撮られた拡大会議は新型コロナウイルスへの対応を取り上げる「保健」セッションだった。7月の東京五輪開幕を控え、菅首相は新型コロナの防疫に総力を傾けたが、他のG7に比べ、ワクチン接種率においては後れを取っている。

 
 
新型コロナワクチン接種率の推移(11日基準)。日本がほかのG7に比べ、ワクチン接種率が低いことが確認できる//ハンギョレ新聞社

 一方、文大統領にとって「保健」セッションは負担のない席だったようだ。この写真が撮られた当時の状況をパク・スヒョン大統領府国民疎通秘書官に確認したところ、拡大首脳会議保健セッションで、文在寅大統領ら各国首脳たちが話を交わす場面だと説明した。パク首席は「議長国である英国ジョンソン首相が真ん中に座り、右側に文在寅大統領が座って左側にはバイデン大統領が座っている。ある意味ヘッドテーブルで、そこに座っている」とし、「とても面白い会話があった」と伝えた。

 パク首席秘書官が公開した対話内容は、まずバイデン大統領が「韓米会談も最高だったが、文大統領がいらしたので、これでG7もうまくいくだろう」と述べたという。すると、ジョンソン首相が「ええ、そうですね、韓国は世界最高の防疫模範国です。防疫ナンバーワンです」と相槌を打った。パク首席は「このような会話の中で、ジョンソン首相が文大統領を指さす場面が生まれた」と説明した。同時、隣に立っていたグテーレス国連事務総長はやはり「韓国は素晴らしい」と述べ、フランスのエマニュエル・マクロン大統領も「皆さん同じ考えですね」と同意したという。

 パク首席は14日、こうした内容を公開した。パク首席は「文化放送」(MBC)の「ニュース外伝」に出演し、12~14日にかけて開かれたG7サミットの結果を説明する際、「面白い対話(録)がちょうど届いた」として、同場面を紹介した。文大統領の歴訪に同行している記者団の現場取材が不可能な非公開の会議場面を捉えて公開したのだ。したがって、英国現地の取材記者団も知らなかった場面だった。

 
パク・スヒョン大統領府国民疎通首席が今月14日、テレビ番組に出演し、G7サミット拡大会議の裏話をする場面=MBCホームページよりキャプチャー//ハンギョレ新聞社

 韓国の与党では、このような報道が不十分だったと点を残念がる声もあがっている。文大統領の歴訪に随行中のユン・ゴニョン共に民主党議員は、「海外に出てみると、海外メディアの注目度は非常に高い。それに比べ、韓国メディアはあまりに関心がないようで残念だ」と述べた。

イ・ワン、キム・ソヨン記 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

文大統領はマクシミリアン・ハイム修道院長に自分のロザリオリングを見せた。 文大統領は「亡くなった母にロザリオリングを勧められた。

2021-06-18 | 文在寅大統領情報

文大統領、米国に続きオーストリアでも「教皇訪朝」への期待示す

登録:2021-06-17 06:22 修正:2021-06-17 07:57
 
米国でのグレゴリー枢機卿との面会に続き 
オーストリアではハイリゲンクロイツ修道院訪問
 
 
文在寅大統領と夫人の金正淑女史が今月15日(現地時間)、オーストリアのハイリゲンクロイツ修道院を訪問した=大統領府提供//ハンギョレ新聞社

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領が海外訪問の度に、カトリック教会の関係者らに会い、教皇フランシスコの北朝鮮訪問に対する関心を持続的に喚起している。文大統領は今年5月、米ワシントンでウィルトン・グレゴリー枢機卿と面会しており、今回の欧州歴訪でもオーストリアのハイリゲンクロイツ修道院を訪問し、教皇の北朝鮮訪問について言及した。

 文大統領は15日(現地時間)、オーストリアを国賓訪問の最後の日程として、ハイリゲンクロイツ修道院を訪問し、「まだ教皇の訪朝が実現していないが、近い将来その日が訪れることを期待している」と述べた。

 そして、文大統領はマクシミリアン・ハイム修道院長に自分のロザリオリングを見せた。 文大統領は「亡くなった母にロザリオリングを勧められた。カトリックの価値が生涯、私の人生の土台となっており、政治家になった後も高い倫理意識を守ることができた」と述べ、カトリックとのかかわりを強調した。さらに「2018年、バチカンを訪問した際、教皇フランシスコが私の訪朝提案を受け入れ、朝鮮半島平和の架け橋になる意志を表明された」とし、「まだ教皇の訪朝が実現していないが、近い将来その日が訪れることを期待している」と述べたと、大統領府が伝えた。

 これに先立ち、文大統領は韓米首脳会談のためにワシントンを訪問した際も、グレゴリー枢機卿と面会し、教皇の北朝鮮訪問を期待すると述べた。

 
 
文在寅大統領と夫人の金正淑女史が今月15日(現地時間)、オーストリアのハイリゲンクロイツ修道院を訪問した=大統領府提供//ハンギョレ新聞社

 文大統領は2018年、バチカンを訪問した際、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長が招待したいという意思を伝えた。教皇フランシスコは「(北朝鮮から)招待状が来れば必ず回答をするし、行く用意がある」と述べ、積極的な態度を示した。

イ・ワン記者/ウィーン、共同取材団(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

文大統領は、今回のG7サミットに出席し、二つの歴史的事件が心の中で渦巻いたと語った。1907年にハーグで開かれた万国平和会議と、1945年に開かれたポツダム会議だ。

2021-06-17 | 文在寅大統領情報

文大統領「菅首相と会談できず残念」…G7サミット全日程終わる

登録:2021-06-14 09:19 修正:2021-06-14 18:27
 
 
主要7カ国首脳会議に出席した文在寅大統領と夫人の金正淑女史が今月13日午後(現地時間)、英国コーンウォールのニューキー空港で出発に先立ち、見送る人々に手を振っている/聯合ニュース

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領が、英国で開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)の日程を終え、日本の菅義偉首相と会談できず残念だという書き込みを残した。

 文大統領は14日早朝、SNSに「コーンウォール、G7サミットを終えて」という書き込みを掲載した。文大統領はG7サミット期間中に行われた外国の首脳らとの会談を振り返った後、「菅首相との初対面は韓日関係で新しいスタートになりうる大事な時間だったが、会談につながらず残念に思う」と明らかにした。大統領府は12日、英国コーンウォールのカービスベイ会議場で両首脳が会い、「会えて嬉しいと互いに挨拶を交わした」と明らかにしている。文大統領は会議期間中、英国、ドイツ、フランスなどと首脳会議を行なったが、菅首相との会談は実現しなかった。

 これとともに文大統領は、今回のG7サミットに出席し、二つの歴史的事件が心の中で渦巻いたと語った。1907年にハーグで開かれた万国平和会議と、1945年に開かれたポツダム会議だ。文大統領は「日本の外交侵奪を知らせるためにシベリア横断鉄道に乗ってハーグに到着したイ・ジュン烈士は、しかし、会議場に入ることもできなかった。もう一つは、朝鮮半島の分断が決まったポツダム会議だ。我が国は声を発することもできないまま大国間の決定によって運命が左右された」と述べた。

 そのうえで文大統領は、「今日、大韓民国は世界10位圏の経済大国になり、世界で最も成熟した国民が民主主義と防疫、カーボンニュートラル(炭素中立)のために共に行動する国となった。今や我々は我々の運命を自ら決定し、他国との支持と協力を交わすことができる国となった」と述べた。文大統領が、世界経済を率いる主要先進国の集まりであるG7サミットに招待されたことを機に、かつて韓国が他国に運命を任せなければならなかった歴史を振り返ったということだ。

 文大統領は「保健、開かれた社会、気候環境など、テーマごとに世界の責任ある国が率直に意見を交わした。韓国も持続可能な世界のために国の格と国力に合う役割を約束し、特に先進国と開発途上国との間の架け橋の役割を強調した」とし「G7サミットの間、韓国国民を代表しているという気持ちで臨んだ。大韓民国を誇りに思う。心から感謝する」と述べた。文大統領はG7サミットを終えた後、国賓訪問のためにオーストリアのウィーンにこの日到着した。

イ・ワン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

ジョンソン首相は北朝鮮との対話を進めているという文大統領の説明に「北朝鮮には英国の大使館がある」としたうえで、「朝鮮半島平和プロセスを支持する」と述べた。

2021-06-15 | 文在寅大統領情報

文大統領、G7サミットで

「人種差別などへの強力な対処・自由貿易への協力」強調

登録:2021-06-14 09:15 修正:2021-06-14 09:36
 
G7拡大会議「開かれた社会」に出席 
「開かれた社会に対する脅威への積極的な対応」を強調 
G7、中ロ言及せず「価値同盟とともにする」 
 
対面多国間会議「ワクチン外交の場」に 
アストラゼネカ社CEOとの面会で「韓国の生産能力を活用してほしい」 
菅首相と短い遭遇「お会いできてうれしい」
 
 
英国コーンウォールで開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)に出席した文在寅大統領(前列右から2番目)や米国のジョー・バイデン大統領など出席者らが記念撮影を行っている=大統領府提供//ハンギョレ新聞社

 英国コーンウォールで開かれる主要7カ国首脳会議(G7サミット)に出席した文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、人種差別・過激主義に強く対処し、自由貿易と開放経済の拡大を図るために国際的な協力が必要だと強調した。

 文大統領は13日(以下現地時間)、首脳会議の2回目の拡大会議「開かれた社会と経済」に出席し、「開かれた社会」声明を共に採択した。首脳たちは人権、民主主義、法治主義など、参加国が共有している開かれた社会の価値を守り、増進することを決議し、これらの価値を拡散して開かれた社会の恩恵を懐広く享受できるよう協力していこうという声明を発表した。首脳たちは「我々の世界は、持続する不平等と人種差別を含む差別から脅かされている」とし、「こうした脅威に立ち向かい、未来のために普遍的な人権とみんなのための機会を増進する開放的で懐広いルールに基づいた国際秩序を作るために協力していく」と約束した。

 この日の拡大会議で導き出された「開かれた社会」声明文は、米国と激しく対立している中国やロシアなどについては直接言及しなかった。ただし「我々を一つに結ぶ価値を再確認」するなどの表現で、ジョー・バイデン米大統領が掲げた「価値同盟」に賛同し、「権威主義の跋扈(ばっこ)」や「経済的脅威」、「人権侵害」などとの対決する意向を明らかにした。招待国も参加する拡大会議で出た声明は、G7が首脳会議の結果をまとめた共同声明とは異なる。

 文大統領は会議で韓国の民主化経験などを紹介し、人種差別など開かれた社会内部の脅威により強く対処する必要性を力説し、開かれた社会の経済的基盤である自由貿易と開放経済の維持・拡大のために協力することを呼び掛けたと大統領府が伝えた。

 
 
主要7カ国首脳会議(G7サミット)への参加のために英国を訪問した文在寅大統領が12日午後(現地時間)、英国のコーンウォールのカービスベイで、新型コロナウイルスワクチンの供給拡大および保健能力の強化案を扱う拡大会議の第1セッションで、各国首脳らと対話している。左側から文大統領、英国のボリス・ジョンソン首相、米国のジョー・バイデン大統領、フランスのエマニュエル・マクロン大統領、日本の菅義偉首相=コーンウォール/聯合ニュース

 さらにサミットの最後の公式日程である拡大会議の第3セッション「気候変動および環境」で先導発言者を務めた文大統領は、先月開かれた「P4Gソウルサミット」の結果を紹介し、生物多様性の損失防止および回復への参加を呼び掛けた。

 文大統領は、新型コロナウイルスの世界的な大流行以降初めて開かれた今回の対面多国間会議で「ワクチン外交」を繰り広げた。前日、新型コロナワクチン生産企業のアストラゼネカ社のパスカル・ソリオ最高経営者(CEO)と面会し、「より円滑な世界ワクチン供給のために韓国の生産能力を活用してほしい」と要請した。ドイツのアンゲラ・メルケル首相との首脳会談では、mRNA技術を保有しているワクチン会社との技術協力を打診した。文大統領が「ワクチン開発先導国のドイツとワクチン生産分野で強みを持つ韓国が協力案を模索する必要がある」と言うと、メルケル首相は「ドイツのmRNA技術保有ワクチン会社とも協議する」と約束したと、大統領府は伝えた。ファイザー製新型コロナワクチンは米国のファイザー社とドイツのビオンテックが共同開発した。

 文大統領は13日、英国のボリス・ジョンソン首相とも会談し、「英国のアストラゼネカ製ワクチンは韓国で主力ワクチンとして使われている」と言及したのに対し、ジョンソン首相は「韓国と英国が様々なテーマについて深い協力を模索できる協議体を作ろう」と提案したと、大統領府のパク・キョンミ報道官が伝えた。また、ジョンソン首相は北朝鮮との対話を進めているという文大統領の説明に「北朝鮮には英国の大使館がある」としたうえで、「朝鮮半島平和プロセスを支持する」と述べた。文大統領はさらに、フランスのエマニュエル・マクロン大統領とは10分間の略式会談を行った。マクロン大統領は「韓国と主要技術分野における協力強化を望んでいる。半導体や電気自動車など先端主要技術分野と保健・エネルギーなど多様な分野における仏韓協力体の強化を期待する」と述べた。

 一方、関心を集めた韓日首脳の会合について、大統領府のパク・キョンミ報道官は書面ブリーフィングで、「文大統領は拡大首脳会議第1セッションが開催される前、カービスベイ・ホテルで日本の菅義偉首相とも会い、互いにお会いできてうれしいという挨拶を交わした」と明らかにした。両首脳の接触は、同日午後3時30分に招待国公式歓迎式典が行われ、午後4時にセッション会議が始まる間に行われたものとみられる。

イ・ワン記者、コーンウォール/共同取材団 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

韓国語原文入力:2021-06-1402:42


一つ目のセッションの保健、二つ目のセッションの開かれた社会と経済、三つ目のセッションの気候変動と環境をテーマとする会議に出席する予定」だと明らかにした。

2021-06-11 | 文在寅大統領情報

韓国大統領府「文大統領のG7への参加、韓国の地位向上を示す」

登録:2021-06-10 07:03 修正:2021-06-10 07:59
 
G7拡大の流れのなか、昨年と今年の2年連続で招待 
外交部、G7からD10への拡大の議論は「具体化されないだろう」 
南シナ海・香港・台湾など中国けん制の流れが続く見込み 
韓米日首脳会談開催の可否は不透明
 
 
大統領府のパク・キョンス報道官が9日午後、大統領府春秋館の大型記者会見場で、文在寅大統領の主要7カ国首脳会議(G7サミット)および欧州2カ国の国賓訪問について説明している/聯合ニュース

 大統領府は、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が11~13日に英国のコーンウォールで開かれる主要7カ国首脳会議(G7サミット)に参加することについて、「主要20カ国(G20)を越え、主要7カ国(G7)諸国と肩を並べるほど高まった韓国の国際的地位を示すもの」だと述べ、意義を説明した。

 大統領府当局者は9日、記者団に「文大統領が議長国の英国の招待で、今年のG7サミットに参加する。一つ目のセッションの保健、二つ目のセッションの開かれた社会と経済、三つ目のセッションの気候変動と環境をテーマとする会議に出席する予定」だと明らかにした。今回の会議には、従来の加盟国以外にも議長国である英国の招待で、韓国、オーストラリア、インド、南アフリカ共和国の首脳が同席する。

 文大統領がサミットに招待されたのは、昨年に続き2回目。昨年議長だった米国のドナルド・トランプ前大統領が、G7を韓国・インド・オーストラリア・ロシアまで含める「G11もしくはG12」に拡大しようとする構想のもとで招待の意向を表明したが、新型コロナウイルス感染症により、サミットを開くことはできなかった。こうしたなか、今年の議長国である英国のボリス・ジョンソン首相が、韓国などを含めたD10(民主主義10カ国)構想を打ちだし、会議拡大の流れを継続した。米国のジョー・バイデン大統領も「民主主義サミット」開催の意向を表明したことがあり、今回の会議を機にD10構想が具体化するかどうかに関心が向けられたが、外交部関係者は「具体化はされないだろう」との見通しを示した。

 外交界では、韓国が民主主義の主導国として今回のサミットに招かれたという事実に注目している雰囲気だ。大統領府高官は「昨年に続き2年連続で招待されたのは、韓国の国際的な地位を示して」くれるものだとし、「韓国は世界10位の経済大国であり、民主主義が定着した国家として貢献する機会を通じて、韓国の外交の範囲をより広げるきっかけになるだろう」と強調した。

 今回の会議で関心を集めるのは、「中国問題」がどう扱われるかだ。今回のサミットの準備の性格が強かった先月のG7外務・開発大臣会合では、「台湾海峡の平和と安全」をはじめとする南シナ海や東シナ海の状況に対する懸念、新疆ウイグルやチベットでの人権弾圧、香港問題、中国の不公正貿易などに対する批判が続いた。この流れにしたがい、サミットでも対中国けん制の立場を明確にするはずだという観測が多い。実際、G7の正式加盟国のみが参加する初日のセッションの一つでは、中国問題が中心的に扱われると発表されている。ただし、サミットの共同声明にはG7国家だけが参加し、韓国などの招待国は対象外となる。招待国まで含めたセッション声明では、民主主義と人権など普遍的な価値に関する内容が含まれる見込みだ。毎日新聞は、議長国である英国側が各参加国に中国の「一帯一路」への対応の問題を議題化することを打診したと報じた。

 国立外交院のキム・ハングォン教授は、今回の会議は「米中の戦略的な競争の構図において中国との対立点を示しうるという点で、韓国の立場としては慎重になる場」だとしながら、「韓国社会の価値とアイデンティティ、国益にともなう懸案別の韓国の立場と対応を明らかにする場とすべき」と助言した。国立外交院のキム・ジュンヒョン院長は「台湾海峡問題や民主主義の問題など普遍的な価値の問題は、韓国が語らなければならない点」だとしながら、「中国も、韓国が参加し(メッセージを)安定させる役割を果たすことを、好意的にみなければならないだろう」と述べた。

 一方、今回の会議を機に韓米日首脳会議が開かれるのかについて、大統領府高官は「現時点では予定されている日程はない」と伝えた。韓日首脳会談については「現時点では、確認して申し上げることはない」としながらも、終盤に会うことに成功する可能性は排除しなかった。

キム・ジウン、イ・ワン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

民主党は比例代表が離党すれば自動的に議席を失うことになる点を考慮し、比例代表のユン・ミヒャン、ヤン・イ・ウォニョン議員は除名処分することにした。

2021-06-10 | 文在寅大統領情報

韓国与党、不動産関連疑惑で議員12人に離党勧告と除名処分

登録:2021-06-09 05:22 修正:2021-06-09 09:56
 
一部の議員の反発で収拾は難航の予想
 
共に民主党のソン・ヨンギル代表が8日午前、国会で開かれた非公開の最高委員会会議に出席するため、代表会議室に向かっている/聯合ニュース

 共に民主党が国民権益委員会による所属議員全数調査の結果、不動産取引・保有の過程で法に違反した疑惑がある12人の議員全員に離党を勧告した。権益委が政府合同特別捜査本部に事件を移管したことを受け、与党の党籍を持たず捜査を受けるべきだという党レベルの決定だ。しかし、一部の議員らは潔白を強調して強く反発し、全数調査の結果処理をめぐる論議が収拾されるまでは難航が予想される。

 民主党は8日、最高委員会議を開き、権益委が通知した12人の議員の名前と関連した疑惑を公開し、離党を勧告することにした。離党勧告対象はキム、ジュヨン、キム・フェジェ、ムン・ジンソク、ユン・ミヒャン(不動産名義信託の疑惑)▽キム・ハンジョン、ソ・ヨンソク、イム・ジョンソン(業務上秘密利用の疑惑)▽ヤン・イ・ウォニョン、オ・ヨンフン、ユン・ジェガプ、キム・スフン、ウ・サンホ(農地法違反の疑惑)議員だ。民主党は比例代表が離党すれば自動的に議席を失うことになる点を考慮し、比例代表のユン・ミヒャン、ヤン・イ・ウォニョン議員は除名処分することにした。無所属議員として捜査を受けるが、嫌疑なしで潔白が立証されれば、再び復党させる方針だ。権益委は前日、民主党議員174人と配偶者・直系尊属・卑属816人を対象に不動産取引を調査した結果、議員12人と関連した16件(議員本人関連6件、配偶者関連5件、両親関連3件、子どもと親族関連それぞれ1件)の法令違反の疑いのある事例を確認したと発表した。

 民主党のコ・ヨンジン首席報道担当は同日、最高委員会の議論結果を伝え「権益委は強制捜査権がないため、さまざまな疑惑に対する調査が十分でないと判断され、特別捜査本部に移された」とし、「無所属議員として捜査を厳正に受けるようにという趣旨で離党を勧告した」と説明した。同日開かれた会議で最高委員らは、議員らの名前を隠したまま、権益委が通知した疑惑内容だけで処分について話し合った。一部では、直接農業を営まなければ法令違反になる農地法違反の場合、離党勧告は過酷だという指摘も出たという。しかし民主党指導部は、与党の「ダブルスタンダード」に対する国民の批判世論を考慮し、離党勧告という結論を下した。ソン・ヨンギル代表はラジオ番組のインタビューで「議員たちは個人よりも党を考えるという観点で(離党を)受け入れるものとみられる」と述べた。

 離党を勧告された一部の議員は強く反発した。京畿道抱川市(ポチョンシ)の農地に母親の墓を造成し、農地法違反の疑惑を持ち上がっているウ・サンホ議員は記者会見を開き、「政治家にとって離党というのは重い刑罰であり、大きな懲戒だ。本人の釈明も聞かず、このように決定してはならない」と述べ、離党拒否の意思を明らかにした。南楊州の王宿(ワンスク)新都市近くの土地を購入する過程で業務上秘密利用疑惑が持ち上がっているキム・ハンジョン議員も記者会見を開き、「権益委の疑惑提起だけで離党を勧める党の決定は間違っており、不当な人権侵害だ」と主張した。一方、キム・ジュヨン、ムン・ジンソク、ユン・ジェガプ、キム・スフン、イム・ジョンソン議員らは指導部の考えに従う意向を示した。

ノ・ジウォン、シム・ウサム記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

韓国リサーチが今月24~26日に全国の成人1008人を対象に行った調査の結果(信頼水準95%、標本誤差±3.1ポイント)、文大統領の国政運営に対する支持率は前週より6%上昇した42%を記録した。

2021-05-29 | 文在寅大統領情報

文大統領の支持率42%…7週間ぶりに40%台を回復

登録:2021-05-27 22:27 修正:2021-05-28 08:19

 

韓米首脳会談の影響…「支持」55% 
有力大統領候補のイ京畿道知事とユン前検察総長に2強構図変わらず
 
 
文在寅大統領が今月26日、大統領府で開かれた与野党代表(ソン・ヨンギル共に民主党代表、キム・ギヒョン国民の力代表権限代行、ヨ・ヨングク正義党代表、アン・チョルス国民の党代表、チェ・カンウク開かれた民主党代表)との昼食懇談会で発言している=大統領府写真記者団//ハンギョレ新聞社

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領の国政支持度が再び40%台を回復した。4月第1週の調査から7週間ぶりだ。

 エムブレイン・パブリック、Kスタットリサーチ、コリアリサーチ、韓国リサーチが今月24~26日に全国の成人1008人を対象に行った調査の結果(信頼水準95%、標本誤差±3.1ポイント)、文大統領の国政運営に対する支持率は前週より6%上昇した42%を記録した。不支持も51%で前の週より3ポイント減った。今回の世論調査を行った4機関は、韓米首脳会談を支持率上昇の原因とみている。

 先週の文大統領の訪米成果についても、支持が55%で不支持(34%)を大きく上回った。ただし、今後の朝米関係に対する認識では、「大きな変化はないだろう」という回答が68%で、「肯定的な変化があるだろう」(27%)という回答より圧倒的に多かった。

 
昨年7月第2週から今年5月第4週までの文在寅大統領の国政支持率推移。赤線が不支持、青線が支持(事例数:7月第2週の調査は2000人、以降は各調査1000人、単位%)=全国指標調査のホームページよりキャプチャー//ハンギョレ新聞社

 来年3月の大統領選挙を控え、「安定した国政運営のために与党候補に投票すべき」(国政安定論)という意見は全体の45%で、「国政運営に関する審判のため、野党候補に投票すべき」(政権審判論)という意見(43%)とほぼ同じだった。政党支持率では、与党の共に民主党が30%、国民の力が26%、正義党と国民の党がそれぞれ5%だった。政党への支持を保留した回答者は全体の29%だった。民主党の支持率は1ポイント下落した一方、国民の力の支持率は3ポイント上昇した。

 大統領選候補への適合度については、イ・ジェミョン京畿道知事が26%、ユン・ソクヨル前検察総長が22%で、2強構図が維持されていた。イ・ナギョン前民主党代表は前週と同じ10%だった。陣営別では、進歩陣営でイ・ジェミョン知事が33%、イ・ナギョン前代表が14%、チョン・セギュン前首相が3%だった。保守陣営ではユン・ソクヨル前総長が25%で首位を守り、ホン・ジュンピョ無所属議員が9%、アン・チョルス国民の党代表が8%を記録した。

 一方、仮想通貨に対する認識については、「実体のない投機」という回答が70%で、未来価値に対する投資(20%)という回答を大幅に上回った。仮想通貨への投資経験については、「投資している」という回答が9%、「経験があるが今はしていない」という回答が11%で、10人に2人は投資経験があることが分かった。詳しい内容は、中央選挙世論調査審議委員会のホームページを参照。

キム・ミナ記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

板門店宣言が両首脳の共同声明に含まれるとすれば、これは、米国が南北間の合意の履行のレベルでなされる協力を尊重するという意味とみなせる。

2021-05-23 | 文在寅大統領情報

韓米首脳共同宣言に「板門店宣言の尊重」が含まれる見込み

登録:2021-05-22 08:10 修正:2021-05-22 09:49

 

予想される韓米首脳会談の中心議題 
大統領府関係者「南北間の合意も尊重するという意味」
 
文在寅大統領が20日(現地時間)午後、米国ワシントンで歓迎の出迎えにきた在外韓人に手を振っている=ワシントン/聯合ニュース

 21日(現地時間)に行われる文在寅(ムン・ジェイン)大統領と米国のジョー・バイデン大統領の初の首脳会談では、北朝鮮と北朝鮮核問題についての協議が“議論の中心”になる予定であり、両首脳が発表する共同声明には、2018年4月27日に南北首脳が合意した「板門店(パンムンジョム)宣言を尊重する」という趣旨の文言が含まれることが分かった。あわせて今回の首脳会談では、韓米ミサイル指針の解除問題および両国間での原子力産業の協力案も議題として扱われる見込みだ。

4・27板門店合意を尊重…南北間の独自性を認定するという意味

 文大統領に随行し米国のワシントンを訪問中の大統領府関係者は20日、記者団に「米国の対北朝鮮政策の検討に、韓国はそれほど寄与しなかったのだろうか」とし、「南北関係に対する(米国の)尊重と認定の意味で、板門店宣言が含まれることがあり得る」と述べた。文大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長の初の首脳会談の成果物として出てきた板門店宣言には、核のない朝鮮半島の実現、年内の終戦宣言、敵対行為の全面中止などの内容が加えられた。同関係者は「朝米間の合意だけではなく、南北間の合意もすべて尊重するということ」だと説明した。板門店宣言が両首脳の共同声明に含まれるとすれば、これは、米国が南北間の合意の履行のレベルでなされる協力を尊重するという意味とみなせる。南北関係の改善が朝米交渉と速度を合わせることを望んだドナルド・トランプ政権とは異なるアプローチを示唆したものでもある。最近、バイデン政権側が「実用的な」北朝鮮に対するアプローチを強調し、「最大限の柔軟性」を維持するという意向を表明したことの流れに沿っていると考えられる。あわせて、対北朝鮮制裁の枠組みを破らないにしても、南北間の独自の協力事案については米国側の支持を確保しようとした韓国政府の要請を、米国が受け入れた形だ。過去にはトランプ政権が、制裁を理由に人道的な協力のレベルで推進されたタミフル(インフルエンザ治療薬)支援事業や南北の鉄道共同点検にもブレーキをかけ、議論が起きたことがある。

「完全なミサイル主権」への道が開かれるのだろうか?

 大統領府関係者はさらに「我々の外交安全保障チームは、文大統領の任期が終わる前に“ミサイル指針解除”問題をなんとしても解決するという意志と構想を持っていた」とし、「その可能性について、明日(韓米首脳会談で)肯定的な結論を出せるのではないかと思う」と述べた。両首脳の議論により韓米ミサイル指針が解除される可能性が開かれているという意味だ。同関係者は「韓米ミサイル指針は作られて42年になる。当時、我々がミサイル技術を得るために“米国の統制のもとでミサイルを持ってくる”ことにしたが、むしろ足かせになった」とし、「そのため文在寅政権の発足時から、ミサイル主権をいかに確保できるかを課題として抱えていた」と述べた。1979年の朴正煕(パク・チョンヒ)政権時代に作られたこの指針は、締結当時はミサイルの最大射程距離を180キロメートルに制限した。以後4回の改訂を経て、ミサイルの射程距離は880キロメートルとされるが、弾頭の重量制限はなくなり、宇宙ロケットに対する固体燃料の使用制限も解除された。両首脳が指針の解除に合意する場合、韓国は42年ぶりに完全なミサイル主権を確保することになる。

 同関係者はそれ以外にも、韓米協力の具体的な事例として「両首脳が原発での協力を論議し、会談後にその結果を公にする可能性がある」と明らかにした。彼は「中国を除くと韓国ほど、価格競争力、品質管理、施設管理面での優秀性を持った国はない」とし、「基礎固有技術や設計技術については韓国も水準は相当高いが、米国も優れた技術を保有している」と説明した。中東や東欧などに原発建設の需要があるだけに、原発技術が進んでいる両国が共同で第三国に進出する案が考慮されているということだ。これを通じて「(両国が)未来に進まなければならない到達点を共有」し「明示」するという点で意味があると、同関係者は強調した。

米国「北朝鮮が首脳会談での議論の中心テーマ」

 米国側は、韓米首脳会談で議論される議題として、北朝鮮問題、気候、経済パートナーシップ、中国、新型コロナに対する協力などを挙げた。米ホワイトハウスのジェン・サキ報道官はこの日の定例会見で記者団の質問に答え、「私たちはもちろん、北朝鮮が議論の中心テーマになると予想している」と述べた。彼女は「しかし、彼らは気候、経済パートナーシップ、中国についても論議するだろう。それらはすべて、明日の両者の対話と出会いの一部になるだろう」と述べた。今回の首脳会談で、新型コロナワクチンの共有、半導体やバッテリーなどの技術協力および投資、中国問題を含めたインド太平洋地域の安定、気候変動への対処など幅広く議論されるが、北朝鮮問題も引き続き大きな割合を占めるはずだという話だ。

 これについて米政府高官は前日、韓米首脳会談関連の記者会見で「今回の(文大統領の)訪問は、北朝鮮の挑戦と両国がどのように対話で前進していけるかについての議論に相当の時間を使うはずだと予想できる」と述べた。

 サキ報道官は会見で「バイデン大統領は、北朝鮮の金正恩国務委員長との対面会談を行う可能性を排除しているのか」という質問には「それがこの議題の最優先事項になるとは予想していない」と述べた。

 サキ報道官は、中国を牽制する性格を持つ米国・日本・インド・オーストラリアの4カ国の協議体であるクアッドに韓国が参加する問題には距離を保った。彼女は「クアッドのメンバーシップに変化を加えることについては、予測したり予想することはない」とし、「韓国は米国とって極めて重要なパートナー」だと述べた。韓米首脳会談後に出される共同声明にも、中国牽制を念頭に置き地域内の平和と安全に関する表現が含まれるはずだと米高官は伝えた。

 サキ報道官は、米国の新型コロナワクチンを韓国と共有する問題についての質問には「二人の指導者は必ず、新型コロナとの戦いにおいて米国が韓国を支援する方法と、全世界のパンデミックと戦うために協力する方法を論議すると予想している」と述べた。彼女はワクチンをどう均等かつ公平に世界に分配するのかに関する決定がまだ未確定だとしながら「その評価は明日(首脳会談)に先立ち決定されはしないと予想している」と述べた。

キム・ジウン記者、ワシントン/共同取材団・ファン・ジュンボム特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

南北関係を修復できる機会が生じた場合、朝米交渉の進展にかかわらず、独自に南北関係の改善を推進できるよう、米国側の“了解”を求めている。

2021-05-20 | 文在寅大統領情報

【独自】 韓国政府、

韓米首脳会談控え「南北関係の独自性の確保」を米国に要求

登録:2021-05-19 06:17 修正:2021-05-19 09:59
 
米国の支持確認するための協議進める 
南北関係改善の転機を迎える度に 
米国、対北朝鮮制裁を口実にブレーキ
 
文在寅大統領が今月10日、大統領府の春秋館大ブリーフィングルームで、就任4周年記念の特別演説後、記者団の質問に答えている/聯合ニュース

 韓国政府は今月21日(現地時間)、米ワシントンで開かれる韓米首脳会談の主要議題として、両首脳が「南北関係の独自性」を確認する方案について米国と協議していることが分かった。ジョー・バイデン政権はまだ積極的な反応を示していないという。

  本紙が18日、複数の政府・与党関係者を取材した内容を総合すると、政府は、文在寅(ムン・ジェイン)大統領と米国のバイデン大統領の初の対面首脳会談で、南北関係を修復できる機会が生じた場合、朝米交渉の進展にかかわらず、独自に南北関係の改善を推進できるよう、米国側の“了解”を求めている。国連と米国の対北朝鮮制裁の枠を壊さず、南北が独自に協力できる領域について、米国側の“支持”をあらかじめ確認しようということだ。しかし、米国側は積極的な反応を示していないという。

 そもそも政府はバイデン政権の北朝鮮政策見直し期間に、「朝鮮半島の完全な非核化」を目標に6・12朝米シンガポール共同声明に基づいた外交的かつ段階的アプローチが必要であり、南北関係の独自性に対する戦略的考慮が必要だという韓国政府の立場を米国側に伝えてきたという。

 米国の北朝鮮政策が実用的アプローチなどで韓国が望む方向とほぼ合致しているのが明らかになったことを受け、韓国政府は南北関係の独自の領域を確保することに外交力を傾ける方針だ。まだ多少消極的な米国側の最終方針は、韓米両首脳の単独会談で結論が出る可能性が高い。文大統領が歓迎の意を表した米国の北朝鮮政策の骨子は、「韓米両国間の十分な理解」が前提となっており、今回の会談では「外交力を注ぐ必要はない」というのが政府関係者の説明だ。

 政府がバイデン政権との初の首脳会談でこのようなアプローチをとっている背景には、トランプ政権時代、韓米作業部会に代表される米国の制裁システムが、南北関係の改善において障害物となったという認識がある。2018年に3回の南北首脳会談を行ったにもかかわらず、南北関係が思うように改善せず、むしろ長期の膠着局面に陥ってしまったのは、米国の制裁網の過度な作用に起因するところが大きいという声が、政府内外からあがってきた。米国側は「事前協議が不十分だった」という理由で金剛山(クムガンサン)行事に同行した取材陣のノートパソコンの持ち込みを禁止したり、インフルエンザ治療薬「タミフル」を載せたトラックが制裁に抵触する恐れがあるとしてストップさせるなど、南北関係改善の重要な節目に“制裁”を口実に介入した。政府が制裁対象ではないと判断した南北鉄道連結事業の北朝鮮区間の共同点検も、在韓国連軍司令部から許可が下りず、数カ月の延期を余儀なくされた。当時、トランプ政権が南北関係の特殊性を考慮せず、「南北関係も朝米非核化交渉と歩調を合わせなければならない」という立場を貫いた結果というのが、大方の見解だ。朝米交渉に進展が見られなかったことで、トランプ政権は制裁対象でない人道協力まで事実上阻止する姿勢を見せた。文大統領がバイデン大統領との初の首脳会談で「南北関係の独自性」の問題を取り上げようとするのは、トランプ政権時代の二の舞を踏まないという政策の意志の表れといえる。

 また、今回の韓米首脳会談で、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長を交渉の場に導くためのこれといった“贈り物”がない点も、政府がこのようなアプローチを取った背景とみられる。実際、「米国の新しい北朝鮮政策には北朝鮮が(対話に)応じるほどの具体的な誘引策がない」と分析する専門家も多い。また、文在寅政権が任期中に力を注いだ朝鮮半島平和プロセスの動力を、いかなる形であれ次期政権に受け継がせるためにも、南北関係に対する戦略的考慮が必須だという判断も働いたものと見られる。

 ただし、韓米両国が今回の首脳会談で、南北の一定の独自協力に共感したとしても、新型コロナ防疫を理由にした北朝鮮の国境封鎖が続く限り、可視的な成果に向けた糸口を見いだすことは困難だ。政府消息筋は「総論的に米国と合意しておけば、ディテールは(条件が整い次第)北朝鮮と協議すればいい」と述べた。

キム・ジウン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

口頭親書は両国の協力と関係改善を希望する内容だという。同関係者は「菅首相は文大統領のメッセージに対し、『うまくやっていこう』という前向きな反応を示したという」と伝えた。

2021-05-15 | 文在寅大統領情報
 

韓国国家情報院長、菅首相に文大統領の『口頭親書』伝達

登録:2021-05-14 06:12 修正:2021-05-14 07:04
 
与党関係者「韓日関係改善の要請に菅首相も前向きな反応」
 
パク・チウォン国家情報院長=ハンギョレ資料写真//ハンギョレ新聞社

 韓米日3カ国の情報機関トップによる会合に出席するため日本を訪問中のパク・チウォン国家情報院長が、菅義偉首相と面会し、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の「口頭親書」を伝えたことが13日、明らかになった。

 与党関係者は同日、本紙との電話インタビューで、パク委員長が前日菅首相に会った事実を伝え、「パク院長が文大統領から事前に受け取った『口頭親書』の形のメッセージを伝えたと聞いている」と述べた。口頭親書は両国の協力と関係改善を希望する内容だという。同関係者は「菅首相は文大統領のメッセージに対し、『うまくやっていこう』という前向きな反応を示したという」と伝えた。パク院長と菅首相は韓日関係のほかに、東京五輪への北朝鮮の参加などの議題についても話し合ったという。

 パク院長と菅首相の面会は昨年11月以降2回目で、和気あいあいとした雰囲気の中で行われたという。与党関係者は「米国のジョー・バイデン米政権発足後、北朝鮮政策の過程などで韓日米の協力を強調する動きが強くなったため、日本側ももう少し友好的な態度を取っているようだ」と述べた。

ノ・ジウォン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

北朝鮮核・ミサイル危機や半導体素材をめぐる日本の輸出規制、新型コロナの感染拡大状況を列挙し、これを克服したという点を繰り返し強調した。

2021-05-12 | 文在寅大統領情報

文大統領、4周年演説で日本の輸出規制など

「危機」33回、「克服と回復」23回言及

登録:2021-05-11 05:45 修正:2021-05-11 07:31
 
就任4周年演説
 
文在寅大統領が今月10日、大統領府で就任4周年の特別演説後、記者会見をしている。同日の特別演説と記者会見には、防疫を考慮し、大統領府担当記者団から予め選んだ記者20人だけが出席した=大統領府提供//ハンギョレ新聞社

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領は10日、就任4周年演説と記者会見で、「危機の連続だったが、うまく乗り越えた」とし、任期4年の成果を示すのにかなりの時間を割いた。文大統領は同日の演説と記者会見で「危機」を33回、克服と回復を23回も言及した。無能で力不足だったという批判に対抗し、「危機の克服」を成果として挙げ、国政運営の動力を回復するという意思を示したわけだ。

 文大統領は同日、記者会見前に30分近く行われた演説で、新型コロナとの戦いに終わりが見えており、韓国経済が昨年1人当たりのGDPで史上初めてG7を上回ったうえ、所得主導成長と包容政策がコロナ禍を乗り越える大きな力になっていると述べた。

 演説後の記者会見で「4年間で最も有意義な変化は何か、まだ心残りのある政策は何か」という質問に対し、文大統領は「この4年間は危機の連続だった」としたうえで、北朝鮮核・ミサイル危機や半導体素材をめぐる日本の輸出規制、新型コロナの感染拡大状況を列挙し、これを克服したという点を繰り返し強調した。4年間で最も心残りのあるものとして「不動産問題」を挙げた文大統領は「価格を安定させるという目標を果たせず、補欠選挙で厳しい審判を受けた」と簡略に言及した後、成果の広報に焦点を当てた。文大統領は「危機の度に危機と不安を増幅させ、対立や分裂を助長する行動はこれまでもあったが、国民が成し遂げた偉大な成就を否定したり、過小評価したりすることは絶対にできない」とし、「それがこの4年間、韓国社会が作り出した最も大きな変化」だと述べた。

 文大統領は特に、韓国政府の新型コロナワクチン需給の努力も正当な評価を受けなければならないとし、ワクチン導入が遅れているという批判について積極的に反論した。文大統領は「もう少し接種が早かったらという残念な気持ちがあるのは事実」だとしながらも、「計画通り順調に接種が進められていることについては、正当な評価を受けなければならない」と述べた。文大統領は「ワクチン接種を早期に進めている国々が引き合いに出されるが、韓国はワクチン開発国ではなく、大規模な投資もできなかった状況で、防疫当局と専門家が韓国の防疫状況に合わせてワクチンの導入と接種計画を緻密に立てた」と強調した。文大統領は「韓国国民の2倍のワクチンを確保することができた。接種のスピードをあげ、11月の集団免疫達成目標を当初の計画より繰り上げる」とし、国民に積極的な協力を呼びかけた。

イ・ワン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

経済政策の失敗原因として3つを挙げている。短期的に量的経済成長の成果を強調する成長政策の言説に縛られている。

2021-05-11 | 文在寅大統領情報

若手の進歩派経済学者ら、文在寅政権の経済政策を真っ向から批判へ

登録:2021-05-10 11:43 修正:2021-05-10 13:34
 
ソウル社会経済研究所・韓国経済発展学会、14日に共同シンポジウム 
学ヒョン学派の学者ら「未来世代のための政策のパラダイムシフト」を提案 
急激な最低賃金の引き上げや不動産政策などを批判するもよう
 
世宗市に位置する企画財政部の全景=写真・企画財政部提供//ハンギョレ新聞社

 若手の進歩派経済学者たちが文在寅(ムン・ジェイン)政権の経済政策を真っ向から批判し、経済政策の大転換を提案するシンポジウムを開く。同シンポジウムは、ピョン・ヒョンユン・ソウル大学名誉教授の門弟らが中心となった進歩・改革的経済学者の会「学ヒョン学派」の10人前後の学者たちが、現政権の経済政策の設計過程において主要な役割を果たした先輩の進歩派学者たちを批判する性格であるため、注目を集めている。

 ソウル社会経済研究所(カン・チョルギュ理事長)と韓国経済発展学会(キム・ジニル会長)は14日午後、ソウル中区フランシスコ教育会館で「韓国経済、現在を尋ね未来を答える」というテーマで共同シンポジウムを開催する。特に第2セッションで「未来世代のための政策パラダイムシフト」という発表が関心を集める。リュ・ドクヒョン(中央大)、パク・ミンス(成均館大)、ウ・ソクチン(明知大)、ウォン・スンヨン(明知大)、ホ・ソクキュン(中央大)ら5人の教授の名前で発表するが、彼らを含む約10人の学者が数カ月にわたり進めてきた共同作業の結果だ。彼らは80年代半ばから後半にかけて大学に入学しており、現政権の経済政策樹立に直接参加していない学者たちだ。

 発題の要約文によると、経済政策の失敗原因として3つを挙げている。まず、不平等・不公正を改善し成長潜在力を高める政策を一貫して推進せず、短期的に量的経済成長の成果を強調する成長政策の言説に縛られているという点だ。これは所得主導成長を巡る議論に向けられたものと思われる。次に、5年の任期内に成果を実現しなければならないという焦りから、市場の作動原理を無視し、過去の開発時代に有効だった市場を逆走する措置を乱発したという点だ。急激な最低賃金の引き上げや不動産の規制政策を批判するものとみられる。三つ目に、政治的考慮が支配するポピュリズム政策を一貫性なく推進した点だ。これは予備妥当性調査(大規模事業に対して政治的・経済的効果の妥当性を事前に調査する制度)免除、加徳島(カドクド)新空港建設、自動車配車サービス「タダ」不許可などの政策を批判するものだ。

 共同作業に参加したある学者は「進歩というのは社会構造を変えるものだが、現政権は分配ばかりを言い、労働改革や教育改革などシステム改革はしなかった」とし「するべきことはせず、するべきではないこと、すなわち市場に無理に介入して予想できない結果を生むようにしたというのが批判の核心だ」と述べた。また別の学者は「現政権が当初の公約通り不平等・不公正問題を解決するために改革作業をまともに行わなければならなかったが、そうではなかった点が問題」だと指摘した。

 彼らは、中産階級の回復と未来世代のための公正性の確保を目標に、経済政策を画期的に転換することで、現在の韓国経済が直面している不平等と不公正を改善し、これを基に大転換の時期に入った韓国経済の持続的な発展の土壌を整えることを提案する。具体的には、福祉制度を再設計し、中産階級のための育児・保育及び住居福祉を大幅に拡大し、未来世代が平等に実効性のある教育を受けられるよう教育改編を並行しなければならず、これに必要な財源確保のために財政効率化改革と課税基盤の拡大の必要性を提起する。

 パネル討論者としては、現政権の所得主導成長政策を主導したホン・ジャンピョ釜慶大学教授(元大統領府所得主導成長特別委員長)が出席する予定であり、どのような反応が出るか注目される。また、与党の有力な大統領選候補であるイ・ジェミョン京畿道知事とイ・ナギョン前民主党代表にそれぞれ経済諮問をするイ・ハンジュ京畿研究院長と、キム・ギョンス成均館大学教授も討論者として出席し、見解を明かす予定だ。

 一方、第1セッションではチュ・ビョンギ教授(ソウル大)とカン・チャンヒ教授(中央大)がそれぞれ「気候危機と持続可能な資本主義」「第4次産業革命時代の生涯能力開発と大学」をテーマに発表する。キム・ジョンホ教授(亜洲大学)とホン・ソクチョル教授(ソウル大学)は「ポストコロナ時代の少子高齢化政策」をテーマに発表する予定だ。

パク・ヒョン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )