日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

中央日報日本語版 7月15日 そのまま紹介しています。

2012-07-16 | 投稿
韓国統合進歩党の新代表に姜基甲氏…「革新は止めない」


統合進歩党の姜基甲(カン・ギガプ)候補が党代表に選出された。

統合進歩党は15日、9日から14日まで実施された全国同時党役員選挙で姜基甲候補が2万861票を得票し、1万6479票のカン・ビョンギ候補を押さ

え党代表に選出されたと明らかにした。姜候補は当選後に報道資料を出し「党内対立と混乱を収拾し、団結と統合を引き出す。これまで鋭い対立があったとして

もすべてを下ろし力を集めたい」と話した。5人の最高委員にはチョン・ホソン、イ・ヘソン、ユ・ソンヒ、イ・ジョンミ、ミン・ビョンリョル候補が選ばれ

た。

姜代表は2004年の第17代国会議員総選挙で民主労働党の比例代表候補として出馬し政界入りし、第18代総選挙では慶尚南道泗川(キョンサンナムド・

サチョン)でハンナラ党(現セヌリ党)の核心勢力のひとりだったイ・バンホ候補を破り再選に成功した。第19代総選挙では南海・河東(ナムヘ・ハドン)と

統合された南海・河東・泗川選挙区から出馬したがセヌリ党のヨ・サンギュ議員に破れ落選した。

日本中どこでも自由に訓練する「条約上の権利」を誇示.

2012-07-15 | 投稿
オスプレイ配備に広がる反発 「安保の土台揺るがす」



 米国が海兵隊の垂直離着陸機MV22オスプレイの配備を正式に通告した6月29日、森本敏防衛相は「(配備の是非について)安保条約上、日本に権限はない」と表明。9日の衆院予算委員会でも「安保条約の趣旨に従うものだ」と述べるなど、「安保」を前面に出してきました。

 米国も、オスプレイ配備に向けた「環境レビュー」で初めて低空飛行訓練ルートを公表。日本中どこでも自由に訓練する「条約上の権利」を誇示し、国民に挑んできました。

 これに対して、「配備強行なら全基地閉鎖にいかざるを得ない」(1日、仲井真弘多・沖縄県知事)「(岩国基地への)先行搬入は、到底、認められるものではない」(5日、山口県議会)など、反発が相次ぎます。1面所報のように、その声は全国に広がりました。

 これに押された民主党の前原誠司政調会長は13日、ルース駐日米大使に対してオスプレイ配備の延期を要請。「万が一のことがあれば日米安保の土台が揺らぐ」と述べ、同日夜のBS朝日収録番組では「党として(配備に)反対だ」とまで表明せざるをえなくなりました。

 政府に近いある専門家も、「オスプレイ配備は海兵隊の機動力を高めるために必要だが、今は政治的に厳しく見合わせたほうがいい」と指摘します。

 安全保障政策に関わってきた元政府高官は「配備を強行すれば沖縄は本気で全基地閉鎖へ動き出す」と述べ、政府の見通しのなさを批判しました。

 日米両政府は、既存のヘリと比べて機動力の高いオスプレイを配備することで、日米同盟の「侵略力」強化を図る狙いでしたが、逆に、安保体制そのものが問われる状況に追い込まれました。

 墜落事故が相次ぐ欠陥機を配備し、それをどう運用するのかも、すべて米軍の「条約上の権利」であり、自由だというのであれば、安保そのものを問う、国民的な議論に向かわざるをえません。(竹下岳)

外務省からの直接メールを原文のまま紹介しています。

2012-07-15 | 投稿
日米韓外相会合(概要)   平成24年7月12日



 7月12日(17時00分から18時00分頃まで),玄葉外務大臣は,カンボジア・プノンペンにおけるアジア地域フォーラム(ARF)閣僚会合の機会に,韓国側の主

催により,金星煥(キム・ソンファン)韓国外交通商部長官及びクリントン米国国務長官との間で日米韓外相会合を行ったところ,概要以下のとおり。

(なお,前回の日米韓外相会合は昨年7月23日にバリにて実施。)(共同プレス声明(骨子,仮訳,英文)

1.総論

(1)三外相は,冒頭,前回会合以降,金正日北朝鮮国防委員長死去や4月のミサイル発射等の出来事が起きる中で,三国間の協力が着実に進展していることを

  歓迎し,三か国は基本的価値と利益を共有しており,日米韓の協力を強化していく認識を示した。

(2)会合の結果,三か国の協力をさらに円滑化するために,ワシントンに運営グループ(Steering Group)を設置することに合意した。


2.北朝鮮問題


(1)玄葉大臣から,4月のミサイル発射後も北朝鮮を巡る状況は引き続き予断を許さないと述べ,北朝鮮との対話を通じた問題解決のための取組を行うために

  は,北朝鮮が非核化等に向けた具体的行動をとることにより,自らの姿勢が根本的に変化したことを示す必要があるとの点で一致した。その上で,三外相

  は,日米韓が今後も緊密に連携し,中国やロシアとも協力しながら,北朝鮮に対し前向きな対応を求めていくことを改めて確認した。

(2)拉致問題については,玄葉大臣から,この問題に対するこれまでの米韓両国の支持と協力に謝意を表明するとともに,引き続きの協力を要請し,三外相

  は北朝鮮に拉致問題を含む人道上の問題への対処を求め続けていくことで一致した。

(3)三大臣は,現下の東アジア情勢にかんがみ,日米韓が安全保障分野での協力をさらに深めて行くことについても一致した。


3.地域やグローバルの問題


(1)三外相は,南シナ海,地域協力,ミャンマー,メコン河流域開発,イラン,シリア,アフガニスタン支援等の地域やグローバルの問題について意見交換

  を行い,玄葉大臣から,ASEAN,ARF,EAS等の地域フォーラムの重要性について指摘し,また,ミャンマー,メコン河流域開発,アフガニスタン支援等に

  おける我が国の貢献についても紹介した。

(2)三外相は,こうした地域やグローバルな問題についても,基本的価値と利益を共有する日米韓が緊密に連携して対応していくことを確認した。


日朝協会の代表が参加します。世界大会国際会議にも!

2012-07-14 | 原水爆禁止世界大会
原水爆禁止2012年世界大会成功へ 労組議長・委員長 26氏がアピール


 8月に広島、長崎両市で開かれる原水爆禁止2012年世界大会を成功させようと、労働組合の議長・委員長ら26氏が12日、

連名のアピールを出しました。

 世界大会を通じて核兵器のない世界をめざす国際連帯をより強固にし、草の根での運動と行動を広げる絶好の機会としようと訴えています。

「核兵器全面禁止のアピール」署名を各職場・地域で広げ、世界大会への代表派遣のとりくみを強めようと呼びかけています。


 連名アピールを発表した労働組合議長・委員長は次の通りです。


 大黒作治(全国労働組合総連合議長)、藤好重泰(全日本建設交運一般労働組合委員長)、生熊茂実(全日本金属情報機器労働組合委員長)、

飯沼博(全国自動車交通労働組合総連合会委員長)、沖原勝治(全国検数労働組合連合委員長)、宇佐美俊一(通信産業労働組合委員長)、

桑田富夫(全国生協労働組合連合会委員長)、山田明(全労連・全国一般労働組合委員長)、砂山七郎(全繊維産業労働組合委員長)、

松木静雄(全国金融労働組合連合会委員長)、是村高市(全国印刷出版産業労働組合総連合会委員長)、赤塚オホロ(日本民間放送労働組合連合会委員長)、

有原誠治(映像・文化関連産業労働組合委員長)、金丸研治(映画演劇労働組合連合会委員長)、山田真巳子(日本医療労働組合連合会委員長)、

前田鉄雄(全国福祉保育労働組合委員長)、篠塚多助(全日本年金者組合委員長)、宮垣忠(日本国家公務員労働組合連合会委員長)、

野村幸裕(日本自治体労働組合総連合委員長)、北村佳久(全日本教職員組合委員長)、廣岡元穂(郵政産業労働者ユニオン委員長)、

岩井孝(特殊法人等労働組合連絡協議会議長)、浦上義人(全日本損害保険労働組合委員長)、国分博文(全国農業協同組合労働組合連合会委員長)、

関慎司(全日本倉庫運輸労働組合同盟委員長)、小日向芳子(日本出版労働組合連合会副委員長)(順不同)


中央日報日本語版 07月13日 そのまま紹介しています。

2012-07-14 | 投稿

      80歳の北朝鮮外相は縦横無尽に動いているが、韓国は…(1)

カンボジアで開かれている東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)に出席した北朝鮮代表の朴宜春(パク・ウィチュン)外相は80歳で、27カ国の外相のうち最高齢だ。 11日午前2時にプノンペン空港に到着した朴外相は午前9時にホテルを出て、午後4時まで日程を消化した。 7件の2国間協議を日程に入れるなど健在を誇示した。

最近、民主・改革を推進中のミャンマーなど東南アジアの数カ国が「イメージによくない」として難色を示したにもかかわらず、朴外相はラブコールを送り続けた。 今回のフォーラムの機会を十分に活用し、「実利外交」に集中したのだ。 12日未明に到着した金星煥(キム・ソンファン)韓国外交通商部長官(59)とは目も合わさず、カンボジアのフンセン首相、楊潔チ中国外相とは両手を握り合って親しみを表した。 午後には異例にも記者会見まで自ら要望した。

64歳のヒラリー・クリントン米国務長官も1週間にわたり海外歴訪を続けている。 8日の日本をはじめ、モンゴル、ベトナムを経て、米国としては57年ぶりにラオスを11日に訪問した。 この日午後にプノンペンに到着し、ARF会議に出席している。 中国の裏庭と呼ばれるこうした東南アジア国家を訪問したのは、昨年11月に米国が宣布した「アジアへの中心軸移動(Pivot to Asia)」戦略の一環だ。 南中国海(南シナ海)での領有権紛争で機先を制するというのが米国の布石だ。

中国も引かない。 カンボジア・タイなどと協力体制を強化している。 ARF会議が開かれているプノンペンの「平和宮殿」も、中国が政府開発援助(ODA)で建てられたものだ。


【取材日記】80歳の北朝鮮外相は縦横無尽に動いているが、韓国は…(2)


こうした状況で韓国外交部長官だけが国会に足止めを食い、外交活動の機会を十分に活用できなかった。 「韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)」をめぐる問題で、11、13日に国会外交通商統一委員会に出席するため、現地外交活動は12日の一日しかできなかった。 紆余曲折の末に開いた韓日米会談と韓中会談がすべてだ。 毎年開かれていた韓日外相会談も、情報協定をめぐる問題を意識して取り消した。

当初10、11日に予定されていた韓国・メコン外相会談と韓・ASEAN外相会談は、金長官が議長であるにもかかわらず、第2次官が代わりに出席するという欠礼を見せた。 現地に派遣された外交部当局者はARF現場を取材中の韓国の記者に対し、「朝米や南北対話など伝統的な外交イシューにだけ焦点を合わせるのではなく、外交の軸が移動中である現実を巨視的に眺めてほしい」と注文した。

しかし韓日米軍事同盟に偏って韓日情報協定事態という‘外交惨事’を起こし、巨視的な外交戦場で自らを疎外させたのは青瓦台(チョンワデ、大統領府)・外交部・国防部だ。 私たちが気を緩めている間にも、日本は核武装、集団的自衛権まで主張し、軍事大国化戦略を着々と進めている。

イ・ウォンジン記者

外務省からの直接メールをそのまま紹介しています。

2012-07-12 | お知らせ・一般資料
      第13回ASEAN+3外相会議(概要)

平成24年7月10日


 7月10日(火曜日)午後2時30分頃から4時20分頃(現地時間)までASEAN+3外相会議が開催され,我が国から山口外務副大臣が出席したところ,概要以下のとおり(議長:ハオ・ナムホン・カンボジア副首相兼外相)。
1.ASEAN+3協力のレビューと将来の方向性

 我が国をはじめ,多くの国から,過去15年間のASEAN+3の枠組みにおける実務分野での幅広い協力の進展を評価する発言があった。就中,金融面においては,本年5月の財務大臣会合でチェンマイ・イニシアティブの規模の倍増等に合意できたことは重要な進展であるとして歓迎する旨の発言があった。山口副大臣からは,「引き続き地域金融協力の発展に貢献していきたい」旨発言した。
 また,食料安全保障分野では,ASEAN+3緊急米備蓄(APTERR)協定について,本年7月12日に発効することを歓迎する発言が相次いだ。山口副大臣からは,「APTERRは国際的な食料安全保障の取組にとっても重要な手本となるものであり,同協定に基づく協力が円滑に実施されるよう協力していきたい」旨発言した。議長国カンボジアよりは,未締結国は締結手続きを早く進めるよう総括があった(注)。
 更に,我が国をはじめ多くの国から,昨年11月のASEAN関連首脳会議で設置につき一致した東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の3つの作業部会に関連して,今後の進展に期待するとの発言がなされた。
 (注)7月10日現在の締約国:タイ,マレーシア,カンボジア,フィリピン,シンガポール,ベトナム,日本(7カ国)
2.ASEAN+3協力15周年関連

 議長国カンボジアから,本年のASEAN+3協力15周年「記念首脳会議」に向けた意気込みが述べられるとともに,「記念首脳会議」までにASEAN+3作業計画の中間レビューを行いたいとの意図表明がなされた。また,記念行事としてカンボジア主催で行われる,本年9月の青年リーダーズ・シンポジウム,11月の文化公演への各国の参加が呼びかけられた。
 また,各国から,過去のASEAN+3協力をレビューし,将来的の方向性について「記念首脳会議」の際に提出されるEAVGIIの提言への期待が表明された。
3.ASEAN+3連結性パートナーシップ

 我が国をはじめ多くの国から,ASEAN+3の枠組みでの連結性強化にかかるコンセプト・ペーパーの作成におけるタイのイニシアティブに感謝または支持する発言があった。また,我が国の他複数の国から,教育,観光,文化等の「人と人との連結性」の強化の重要性について発言があった。
4.地域・国際情勢

 山口副大臣から、4月の北朝鮮によるミサイル発射は、地域と国際社会の平和と安定を損なう安全保障上の重大な挑発行為かつ、深刻な国連安保理決議違反であると述べつつ、核実験を含む北朝鮮による更なる挑発行為を防ぐことが重要であることに言及。また、5月の日中韓サミットにおいても、北朝鮮による更なる挑発行為を防ぐために緊密に連携していくことで一致したことに言及しつつ、ASEAN諸国全体としても、一致して確固たる姿勢を明確に示すことが極めて重要であり、輸出管理を含む安保理決議の内容をきちんと履行し、対北朝鮮措置の実効性を向上させる必要性があると発言。さらに、拉致問題や韓国の離散家族問題を含む北朝鮮の人権状況・人道問題を引き続き強く懸念しており、状況改善のため、引き続き各国と協力していきたい旨発言した。
 この他、北朝鮮情勢に関しては、数カ国からそれぞれ現状認識について発言があった。

羽鳥光彦気象庁長官・日本の場合はどこでも発生する。  井上・再稼働をやめ、調査すべきだ。

2012-07-11 | 投稿
論戦ハイライト安全顧みず 新たな「安全神話」参院予算委 井上議員の質問


 10日の参院予算委員会で関西電力大飯原発の再稼働を中止するよう求めた日本共産党の井上哲士議員。新たな「安全神話」にたち、国民の安全を顧みない政府の姿勢が浮き彫りになりました。


 「官邸前の再稼働反対デモは空前の規模になっている。この国民の声にどうこたえるのか」―。井上氏がこう迫ると、野田佳彦首相は、「さまざまな声が届いている」としながらも、「再稼働については一定の判断をした」との認識を示しました。

 井上氏は、国会の福島原発事故調査委員会の報告書が、「地震による損傷ではないと確定的に言えない」とのべていることを指摘しました。

 井上 政府は「地震による損傷はなかった」という立場で再稼働を進めた。再稼働の根拠は崩れた。

 枝野幸男経産相 地震による損傷がないという認識ではない。安全機能は保持できる状態だったという見解だ。

 井上 報告書は、事故原因を津波に限定しようとする背景に「既設炉への影響を最小化しようという考え方がある」と指摘している。政府も同じ立場だから地震対策のいいかげんさにつながっている。

 井上氏は、東日本大震災を受けて大飯原発で想定される最大の地震の揺れ(基準地震動)を見直したのかと質問。枝野氏は、「見直す必要がないというのが専門家の評価だ」と拒否。井上氏が、東日本大震災と原発事故を踏まえれば、どのような地震が起きうるのかとただすと、平野博文文科相は、日本海側の地震・津波の調査は来年度から実施すると答えました。

 井上氏は、07年の中越沖地震で、柏崎刈羽原発では基準地震動の4倍近い1699ガルの揺れを記録し、3700件を超える事故・故障が発生したことを指摘しました。

 井上 日本で、大きな地震が絶対に起きないといえるところがあるのか。

 羽鳥光彦気象庁長官 そのようなことを言うことは難しい。日本の場合はどこでも発生する。
大飯再稼働中止し活断層調査直ちに

 井上氏は、地震大国日本で原発の安全をどう考えるかと問いかけ、国会事故調・調査委員の石橋克彦神戸大名誉教授が「過去に原発で観測された最大加速度1699ガルを考慮すべきだ」と強調していることを指摘。同規模の地震が起これば、大飯原発3、4号機をはじめストレステスト(耐性試験)提出済みの全原発で炉心溶融にいたる揺れの限界点を超えてしまうと迫りました。

 井上 大飯でこのような地震が起きないと断言できるか。

 経産相 大飯原発の地下構造は、柏崎刈羽とは違う。

 井上 柏崎刈羽の場合も、地震の後で断層の過小評価が明らかになった。日本海側の断層等の調査は来年度からなのに、なぜ起きないといえるのか。

 首相 今のレベルでは一番の知恵を尽くして安全性をチェックした。

 井上 想定を抜本的に見直さないのは新たな「安全神話」だ。

 井上氏は、大飯原発では、専門家が敷地内の断層「F6破砕帯」が活断層の可能性があるとして調査を求めてきたことをあげ、こう迫りました。

 井上 断層が重要構造物である非常用水路を横切っており、活断層ならば、重大な損傷を与える。

 経産相 活断層ではないと評価しており、新たな知見ではないが、意見聴取会で確認する。

 井上 過去の評価が間違っていた可能性が指摘されている。再稼働をやめ、調査すべきだ。

 首相 現時点で、再稼働を再考する気はない。

 調査するとさえいえない野田首相。井上氏は、福島原発事故の収束もなく、地震想定の見直しも、避難計画もないと批判。「今からでも再稼働を中止し、活断層の採掘調査を行うべきだ」と主張しました。

聯合ニュース2012年07月10日     1~5月に韓国・北朝鮮間を往来した人4万7432人

2012-07-10 | お知らせ・一般資料
     韓国・北朝鮮間の人的往来 1~5月は前年比7%減



【ソウル聯合ニュース】

 韓国統一部は10日、1~5月に韓国・北朝鮮間を往来した人の合計は前年同期比6.9%減の4万7432人だったと明らかにした。

 このうち、ビジネスのために北朝鮮を訪問した韓国人と、北朝鮮から韓国を訪問した人の合計は前年同期と比べ3445人減の4万7404人だった。対北

 朝鮮支援や社会・文化交流のための南北往来は前年同期の63人から28人に減った。前年同期に13人の北朝鮮住民が韓国を訪問したが、今年はゼロだっ

 た。

 南北間の人的往来は2000年の7986人から増加を続け、2008年には18万6775人になった。同年に金剛山観光で北朝鮮を訪問した韓国人が射

 殺された事件で同観光が中断されたことや南北関係の冷却化などで、昨年は11万6047人に減少した。

ASEANが主導する信頼醸成、平和構築のための条

2012-07-10 | お知らせ・一般資料
EU・英 TAC署名へ  ASEAN外相会議で報告


 【プノンペン=面川誠】

東南アジア諸国連合(ASEAN)の第45回外相会議が9日、今年の議長国カンボジアの首都プノンペンで開かれました。ホー・ナムホン外相は開幕あいさつ

で、12日に開かれるASEAN地域フォーラム(ARF)の機会に、欧州連合(EU)と英国が東南アジア友好協力条約(TAC)に署名すると述べました。

 TACは国際紛争の解決手段として武力行使を放棄する内容で、ASEANが主導する信頼醸成、平和構築のための条約です。英国の加入により、国連安保理

常任理事国(核保有5カ国)すべてがTAC加入国となります。

 一方、12日に予定されていた核保有5カ国による東南アジア非核兵器地帯条約(1997年発効)の議定書への署名は延期されました。

 議定書は核保有国がASEAN諸国に対して核兵器の使用、威嚇をしないと確約する内容。議定書が発効すれば、条約の実効性が高まります。

 カンボジア外務省の発表によると、核保有5カ国のうち、米英仏ロが保留書をASEANに提出しました。「自衛のための核兵器使用」は禁じられるべきでな

いとの立場を表明したといいます。

 ASEAN側は、核保有国と引き続き協議した上で、11月の首脳会議までに署名にこぎつけたいとしています。

中央日報日本語版 07月05日 そのまま紹介しています。

2012-07-09 | 投稿
「琉球海溝まで韓国の大陸棚」韓国政府が近く国連に文書提出


韓国政府が韓日中3カ国間で議論を呼んでいる東中国海の大陸棚境界に対する韓国の公式の立場を盛り込んだ正式文書を今月中に国連に提出する予定だ。

韓国メディアが5日に報じたところによると、外交通商部当局者は「韓半島から出発した大陸棚が自然に延びて琉球海溝まで伸びているというのが韓国政府の

立場。これを立証する資料を国連大陸棚限界委員会に出すための準備をしている」と明らかにした。

政府が提出しようとしている大陸棚境界情報の水域は韓国から200海里外側から日本の沖縄近くまで広がっている1万9000平方キロメートルという。

東中国海の大陸棚はサウジアラビアの10倍近い天然ガスと石油を埋蔵しており、韓日中3カ国が主張する境界はそれぞれ重なっている。

これに伴い、韓国政府が正式文書を提出する場合、日本と中国も各自の立場を盛り込んだ正式文書を提出する可能性があり、3カ国間の大陸棚紛争が表面化す

る見通しだ。

外務省直接メールより、     そのまま載せています。

2012-07-08 | 投稿
世界防災閣僚会議in東北
~世界の英知を被災地に,被災地の教訓を世界に~
東北 2012年7月3日~4日
議長総括


 世界防災閣僚会議in東北は,2012年7月3日及び4日,仙台市,一関市,石巻市,福島市で開催された。外務大臣その他関係閣僚を含む63カ国の代表,14の国際機関の代表をはじめ,地方公共団体,民間,市民社会の代表が会議に参加した。玄葉光一郎日本国外務大臣が会議の議長を務めた。野田佳彦日本国内閣総理大臣及びクラーク国連開発計画(UNDP)総裁が冒頭挨拶を行った。

 会議は,災害に強い強靭な社会の構築の必要性,その基本としての人間の安全保障の確保の重要性,防災への投資の長期的有効性,災害に対する備えと持続可能な復旧の重要性を包括的に議論するとともに,公的サービスのあらゆるレベルで防災を主流化し,そのために国際社会の取組を進めることを呼びかける重要な機会となった。会議は,第3回国連防災世界会議で採択される予定の兵庫行動枠組の後継枠組みに関する議論を加速する機会となった。
強靱な社会の構築に向けて

 参加者は,「強靱な社会」を構築することが喫緊の課題であることを強調した。強靱な社会とは,予防,減災,緊急対応,復旧,復興を含め,自然災害に対しあらゆる局面において備えができている社会である。強靱な社会は,十分な備えができていることから,災害を最小化することが可能である。自然災害が発生した場合に,強靱な社会は,緊急対応,復旧,復興に関し効果的な措置をとることができる。

 参加者は,防災の取組において,貧困層,高齢者,病人やけが人,こども,障害者,妊婦などの脆弱な個人に対する配慮が重要であることを強調した。参加者は,さらに,強靱な社会の構築には,防災における女性の役割を正当に認識し,防災教育等を通じ個人の能力強化を図ることが必要であることを強調した。参加者は,人間の安全保障が防災の取組の重要な基盤となることを確認した。

 参加者は,防災への投資は割に合う取組であるとの結論に至った。また,参加者は,大規模自然災害は,生産と流通への影響のみならず,様々な形で国際社会に影響を与えるため,途上国の防災能力の強化及び調達可能な資金の増加は,国際社会の利益であることを確認した。
防災の主流化に向けて

 参加者は,防災の優先順位を上げ,防災のための適切なガバナンス機構を確保し,十分な財政資源を割り当てることにより,あらゆるレベルの公共政策において防災を主流化する必要性を強調した。参加者は,政府の中心的な責務と各国の防災に関するオーナーシップを確保することの重要性を認識するとともに,特に自然災害の脅威にさらされやすい地域と途上国において,地域・国際機関が担う役割の重要性を確認した。

 参加者は,特に,アジア太平洋地域で取り組まれているように,早期警戒システムの構築や合同での災害ニーズ評価,復旧計画,訓練の実施など,防災に関する地域協力の強化が重要であるとの認識を共有した。

 参加者は,国際協力,さらに緊急対応,復旧及び復興に関し被災後の政府主導の取組を支援するための資源の強化の必要性を確認した。早期警戒,避難民支援,早期復旧開始のための能力,適切な評価に基づく円滑な移行など,途上国の対応能力を強化するために,途上国支援を強化するべきである。さらに,参加者は,防災を2015年以降の国際開発目標(ポストMDGs)の主要要素として位置づけるべきとの認識で一致した。
災害最小化のための行動(各国・地域における防災の主流化)
(1)災害に十分備えのできた強靭な社会の構築に向けて

 参加者は,自然災害がもたらし得る被害の規模と社会への影響を推計し,関係者の間で共有することが重要であることを確認した。参加者は,あらゆる規模の災害を想定した被害想定とリスク評価を行う必要性があり,また,国・地域のニーズに応じて適切にハード・ソフト双方の機能を組み合わせ,防災力を最大化することが必要であるとの結論に至った。

 参加者は,基礎的なインフラが整備されつつある国において,交通および通信ネットワークを含む基幹インフラの複線化(リダンダンシー)を次のステップとして推進することの意義を確認した。

 参加者は,自然災害発生時に具体的な行動をとることを可能とする,有意義かつ効果的な防災教育を普及する必要があることを強調した。参加者は,過去の災害の経験と教訓を「国際公共財」として,特に防災教育の歴史がまだ浅い途上国との間で共有をはかることを呼びかけた。また,大規模自然災害が発生した場合に,個人がとるべき行動を実際にとることができるよう,市民が災害対策の効果と限界を正しく理解することの重要性を確認した。
(2)災害時における強靭な社会の構築に向けて

 参加者は,防災教育などの手段を通じ「自助」の意識を高めることにより,自然災害が発生した際に自らの命と安全を守ることが可能となることを確認した。

 参加者は,多様な関係者が効果的な連係を通じ防災に取り組むための環境整備を図るうえで,社会的弱者の救済,被災者の心のケア,土地利用の計画・規制等への合意形成等において地域コミュニティが果たす中心的な役割を強調した。また,防災計画や復興計画に対しては,住民や地域コミュニティ,企業,NPO,ボランティア,女性,社会的弱者など,社会の多様な立場からの意見を取り入れていくことが重要であることを確認した。

 参加者は,防災と復旧は公共財であり,防災への参加と責任は,一般市民,地方自治体,地域コミュニティ,民間,市民社会,その他社会の構成員によって広く担われるべきであることを確認した。参加者は,大規模災害時に行政機能が著しく低下した自治体への自治体間の支援,地方自治体と中央政府の強固な連携,民間企業の公的業務への支援,NGO間の連携,NGОと政府の連携,災害時及び復興プロセスのフォローアップ時の情報発信・収集におけるメディアと行政との連携など,幅広い関係者の垣根を超えた実際的な連携が重要であるとの認識を共有した。また,海外支援の受け入れを円滑にするための制度構築が重要であるとの認識を共有した。

 参加者は,大規模災害直後の効果的な緊急対応と早期復旧を可能とする体制をあらかじめ構築しておくことの重要性を強調した。被災国が災害後のニーズを正確に把握し,緊急対応と復旧に取り組めるよう,国際社会が協力すべきことを確認した。参加者は,脆弱性の再現を防ぐため,復興プロセスにおいて災害の根本的な原因に対処する必要性を認識した。
(3)新たな災害リスク要因に対応した強靭な社会の構築に向けて

 参加者は,災害多発地域における産業高度化,都市化,気候変動といった災害のコストを大幅に引き上げるような近年の新たな災害リスク要因に適切に対応していく必要性を強調した。

 参加者は,気候変動の影響を最小限化する対策(適応策)を推進し,また,災害に強い都市の形成に向けて国際社会が協力していくべきことを確認した。例えば都市化への対応として,災害リスク評価に基づく都市計画,防災計画,防災インフラ整備,耐震基準等の整備,防災教育の普及等を総合的に進めていくことが重要であることを確認した。

 強靭な経済は強靭な社会の不可欠な要素である。参加者は,自然災害がグローバル化する経済活動に与える影響も念頭に,災害への備えの一環として,それぞれの会社や生産・流通ネットワークにおける実効的な事業継続計画(BCP)の策定を促進することが重要であることを確認した。

 参加者は,今日の非常に複雑な社会においては,自然災害は複数のリスクが同時に組み合わさった脅威をもたらしうることや,そのような脅威を想定し,限られた人的・財政的資源を有効に充当するための事前準備における優先順位付けを行うべきであるとの認識を共有した。
新たな防災に関する国際行動枠組に向けて(国際社会における防災の主流化)

 参加者は,兵庫行動枠組(2005~2015)が,防災分野における国際社会の重要な指針であることを強調した。さらに,開発における防災の主流化を促進するため,今回の会議の主要な成果を取り込み,かつ,新たな課題と増加する脆弱性にも対応可能な,実効的なポスト兵庫行動枠組を策定すべきであることを確認した。

 参加者は,災害リスク要因が増大する中,世界各国・地域において防災への具体的な取組を促進するために,新たな行動枠組では,「いつまでに」「どこまで」「どのように」取り組むべきかを明確にし,具体的な目標値設定,評価方法の確立,施策の体系化の検討を進める必要があることを確認した。

 参加者は,「早期警戒」を含む予防措置の重要性を確認しつつ,予防や減災に向けた努力を行ったとしても,自然災害を完全に防ぐことは困難であるとの認識に立ち,緊急対応・復旧・復興までを含めた包括的な災害後の取組が必要であるとの認識を共有した。

 参加者は,防災の主流化を定着させるためには,経験豊富な国際機関の協力が必要であり,予防・緊急対応・復旧・復興の各段階において,マンデートと資源を有する機関の一層積極的な関与が必要であるとの認識で一致した。

 参加者は,本会議で得られた成果を,2013年のグローバルプラットフォーム,さらには,2015年の第3回国連防災世界会議において活用し,その他の重要な議論の場での成果と共に,ポスト兵庫行動枠組を策定するための議論の重要な基礎とすべきであるとの認識で一致した。その関連で,参加者は,日本が第3回国連防災世界会議をホストする意向を表明したことを歓迎した。

中央日報日本語版

2012-07-07 | 大韓民国
「李明博大統領、次期政権で捜査受ける可能性も」

2012年07月07日


韓国与党セヌリ党の朴槿恵(パク・クンヘ)前非常対策委員長の大統領選挙キャンプに政治発展委員として合流したイ・サンドン前非常対策委員が6日、李明博(イ・ミョンバク)大統領が現政権における汚職疑惑に関し、次期政府で検察の捜査を受ける可能性があるという趣旨の発言をした。李大統領の実兄である李相得(イ・サンドゥク)前国会議員が検察捜査を受けている敏感な状況でのことだ。

MBN「ニュース広場」に出演したイ前委員は「任期後、大統領についての捜査は引き続き行われると思うか」との質問に「可能だと思う。あくまでも法と原則が重要であるため」と明らかにした。

また「事実上、公訴時効が終わらない状況で、検察が(大統領について)捜査すると言うのに、これを政治的にもみ消すようなことは朴槿恵政権では有り得ない」とし「法に従うだろう」と付け加えた。「朴前委員長が現政府の多くの汚職事件について舵取りをしなければならないのでは」との質問には「セヌリ党が(民主統合党が要求した)民間人違法査察の国政調査を受けたことは、これからの出方を見せたもの」と述べた。


中央日報日本語版//   韓国は日本を警戒すると言いながら自らも軍備増強

2012-07-06 | 投稿
【社説】    軍事大国化を催促する日本・両方の軍備拡大に国民は警戒    ・見出しは管理者
7月6日


日本首相直属の分科会が「集団的自衛権」の行使を認めるよう政府に要求し、波紋が広がっている。 日本の同盟国が攻撃を受けた際、日本が攻撃できる権利を持つべきということだ。 これは「平和憲法」と呼ばれる現行の憲法が禁止する行為だ。 日本憲法第9条は「戦争を放棄し、国家の交戦権を認めず、軍隊を保有しない」と規定している。 このため日本は「国防軍」ではなく「自衛隊」という形で軍事力を保有している。 しかしこれに対する政府レベルの解釈を変え、「自衛隊」を「国防軍」とし、戦争も可能にするということだ。 軍事大国化に向かう日本の右傾化が加速している。

日本の憲法は、第2次世界大戦で敗亡した日本を占領した在日米軍司令部の主導で制定された憲法だ。 アジア各国や米国などを侵略して莫大な被害を与えたという過ちと、2度の原子爆弾攻撃を受けて敗亡した経験を反省するという意味で、当時、日本国民の多数に受け入れられた。 その後、日本では右派によって憲法を改定したり解釈を変える方式で平和憲法を‘廃棄’しようという試みが続いたが、多数の国民の反対で実現しなかった。 1947年に制定された憲法がこれまで一度も改定されなかった背景だ。 したがって今回提起された「集団的自衛権」の必要性も、日本政府が公式採択するまで少なからず論争があると予想される。 現在では平和憲法が改定される可能性も高くない。

懸念されるのは、軍事大国化に向かった日本の足取りが次第に速まっている点だ。 最近、新鋭スター政治家に浮上した橋下徹大阪市長は日本の核武装をためらわず主張しているほか、与野党政治家の多数が保守強硬路線に投降する流れが目立つ。 先日、日本議会が原子力基本法を突然改正し、核武装の可能性を開いたのも、こうした雰囲気のために可能だった。 この2、3年間、武器輸出、宇宙の軍事的利用、自衛隊の機動性強化などの措置も続いている。 さらに保守政党の自民党は9月に予定された総選挙に向けて、憲法改定を「公約」に掲げる状況だ。

日本の軍事大国化は韓国にとって悪夢だ。 帝国主義日本の過酷な植民統治を40年近く受けた韓国としては、できる限り警戒と牽制をしなければならない。 中国や他のアジア国家も同じだ。 特に北東アジア地域で軍事大国になった日本は、中国との対立を激化させ、領域内の緊張を高めさせる可能性が高く、両国の挟まれた韓国は大きな安保負担を抱えるしかない。 韓半島の統一にも悪影響が懸念される。 最近の「情報保護協定」波紋で見られたように、韓日間の円滑かつ正常な協力関係構築は次第に難しくなる見込みだ。 日本の右傾化と軍事大国化の動向に鋭意注視し、対策を準備しなければならない時期だ。

韓国原発情報・中央日報日本語版 7月5日16時49分 安全ってなにが安全なのですか。

2012-07-05 | 大韓民国
   【社説】   古里原発、住民を説得してから再稼働を=韓国


原子力安全委員会(原安委)が昨日、古里(コリ)原発1号機の再稼働を承認した。 3カ月間の点検の結果、安全が確認されたという理由だ。 これを

受け、古里原発はいつでも再稼働が可能になった。 にもかかわらず、住民や市民団体の反対は相変わらずだ。 原案委の安全点検は信頼できないという立

場だ。 原発を閉鎖すべきだという主張もある。


しかしこうした反対は問題がある。 今回の事態は、3月の非常発電機の故障による電力供給中断および事故隠蔽が後に明るみに出て始まった。 当時、

原安委は直ちに稼働を中止し、国際原子力機関(IAEA)の特別点検と独自の点検に入った。 当時、地域の住民と市民団体の主張を反映した結果だ。

したがってIAEAと原安委が「問題なし」という結論を出せば、これを受け入れるのが正しい。 さらに原安委の安全点検には外部の専門家が多数参加し

た。 現場点検には住民と市民団体代表、地方自治体が推薦した専門家が3度も立ち会った。 それでも反対するのなら、これは無条件の反対に近い。 原安

委の決定を信じて、再稼働に同意することを要請する。


それでも政府は直ちに原発を再稼働するべきではない。 いくら安全だとしても、反対の声が続いているのなら、稼働の時期を遅らせるのが適切だ。 住民

と十分に疎通し、できる限り説得しなければならない。 今回の事態は政府の責任が大きい。 12分間にわたり電源が完全に切れるという超大型事故が発生

したにもかかわらず、これを隠蔽したからだ。 それだけに、安全だという決定をどう信じるのかという反対論も一理ある。


こうした点で長官が現地を訪れて住民を説得することにした点は評価できる。 できるだけ腰を低めて住民と対話し、安全に対する疑いを解消しなければな

らない。 この際、原発文化も変わる必要がある。 その間、政府は原発の無停止稼働を誇ってきたが、今は安全を最優先にしなければならない。 そうして

こそ実務者も事故隠蔽の誘惑から抜け出せる。 今後、古里1号機のように30年間の寿命を終える原発が続々と出てくる。 その度に同じ問題が再発しない

ようよう、安全第一主義と住民説得を最優先とする原発文化を定着させる必要がある。

東京・代々木公園で16日・・・さようなら原発10万人集会

2012-07-05 | お知らせ・一般資料
      「さようなら原発」  原発ゼロへ、10万人の集会に


 野田佳彦政権が、福井県にある関西電力大飯原発3、4号機の再稼働を決定し、再起動の作業が進められていることに、国民の怒りが爆発しています。

 6月29日に行われた首相官邸包囲行動には20万人という空前の人々が参加し、再稼働反対の一点で抗議が行われました。抗議行動は野田首相の地元の千葉県船橋市など各地に広がり、3号機の再起動が強行された1日には大飯原発があるおおい町で1000人近い人々が参加し、抗議行動が展開されました。

ますます広がる抗議の声

 野田政権の原発再稼働の決定は、現在も深刻な事態が続いている東京電力福島原発事故の検証もないままの、新たな「安全神話」の創出そのものであり、原発を再稼働させなければ大規模な停電が国民生活を脅かすという科学的な証明も示さない脅しによるものです。原発にしがみつく電力会社や財界団体の経団連など、原発利益共同体の利益を代弁したものにすぎません。多くの国民がそれを見抜いているからこそ、国民世論を無視した野田政権の暴走に怒りが広がっているのです。

 多くの国民は、自然エネルギー(再生可能エネルギー)の活用で原発に頼らないエネルギー政策への転換を願い、省エネルギーや節電で生活のあり方を見直す努力を惜しまないという人びとも増えています。野田政権の再稼働決定は、こうした国民の意識や行動から大きくかけ離れたものであり、国民からきびしい非難をあびるのは当たり前です。

 野田政権の再稼働決定に対する国民的な怒りと行動の広がりは、大飯原発の再稼働の中止はもちろん、残りの停止中の原発についても“なし崩し”の再稼働を許さず、原発そのものをなくすことを求めています。

 こうしたなか東京・代々木公園で16日、「さようなら原発10万人集会」が開かれることになりました。

 集会は、原発なくせの署名運動をすすめてきた「1千万人市民の会」の大江健三郎さん、瀬戸内寂聴さんら9氏の呼びかけにこたえ、首相官邸前での抗議行動の中心になっている「首都圏反原発連合」や、全労連、民医連などの民主勢力がつくる「原発をなくす全国連絡会」などが力を合わせて開催するものです。原発をめぐってさまざまな反対運動を展開してきた団体・個人が対等・平等の立場で実行委員会をつくっています。

 「原発をなくす全国連絡会」が2日開いた交流集会で日本共産党の志位和夫委員長は、自らも参加した首相官邸前の行動にふれながら、「『原発なくせ』のたたかいが新しい段階に入ったと感じます」とのべ、「運動が発展すればどんな政権も持ちこたえられなくなる」と呼びかけました。

 志位委員長はその立場から、10万人集会の成功に全力をつくすことを表明しました。

地域・職場から総結集を

 「さようなら原発10万人集会」は、新しい段階に入った「原発なくせ」のたたかいを全国的に発展させる機会です。文字通り10万人以上の参加者になるよう、地域・職場・学園で全力をあげましょう。

 日本共産党は「原発なくせ」を掲げるあらゆる運動と政治的立場の違いを超えて共同し、運動の一翼を担って力を尽くす決意です。