日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

日朝協会の発展のために、いっそうのご協力をお願いいたします。

2021-07-25 | 日朝協会公式発表

 日朝協会本部のブログを担当してきましたが、昨日24日の本部総会で代表理事の職を辞任し(81歳)、管理を交代することになりました。       今、本部には、ホームページが開設されており、事業全体の総括的なことを発信しています。またフェイスブックでは、日常の活動を発信し、ブログでは、韓国や朝鮮、中国などの新聞日本語版を載せ、毎日の動きを発信してきました。都道府県組織の活動はそれぞれの組織から発信されています。新しい管理者が新しい方針に基づいて発信し続けることと思います。引き続きご愛読いただきますようお願いいたします。  

 昨日まで3655日、トータル訪問者61万4384UU,トータル閲覧182万0349PVでした。 大橋 


朝鮮半島において、南北両政府が条約に署名し、批准すれば、核兵器のない朝鮮半島を実現できる。日朝協会は一日も早くその日が訪れることを願う。

2021-02-15 | 日朝協会公式発表
核兵器禁止条約の発効を心から歓迎する
2021年1月22日、


      
原爆ドームのHPより

 ついに核兵器禁止条約が発効した。

 人類史上初めての核兵器攻撃を受けた日本の平和団体として、条約の発効を心から歓迎する。
広島・長崎で数万人と推計される朝鮮人被爆者を含むすべての被爆者の無念を晴らす契機となることを祈る。

「壊滅的で非人道的な結末を」もたらす核兵器を「開発し,実験し,生産し,製造し,その他の方法によって取得し,占有し,又は貯蔵すること」が、「使用し,又はこれを使用するとの威嚇を行うこと」とともに条約で禁止され、国際法違反となることが明確となった。

 日朝協会は条約発効を受けて、日朝、南北、朝米、韓米それぞれの関係が、条約のめざす「核兵器のない世界」に向けて進展することを期待し、核兵器廃絶を望むすべての個人・団体と協力して、「核兵器のない東アジア」の実現のために努力する。

 朝鮮半島において、南北両政府が条約に署名し、批准すれば、核兵器のない朝鮮半島を実現できる。日朝協会は一日も早くその日が訪れることを願う。

 そのためにも、日本政府が米国の「核のカサ」による「核抑止力」の幻想から抜け出し、条約に参加することを強く要求する。

                          2021年2月9日  日朝協会執行役員会

臨時国会の召集に当たり、菅内閣の憲法違反・関連法違反に抗議し、学術会議の自主性を尊重し推薦者105名の任命を求める。

2020-10-26 | 日朝協会公式発表
日本学術会議新会員の任命拒否に抗議し、
105名全員の任命を求めます



 菅首相は、日本学術会議が新会員候補として推薦した105名のうち6名について、何ら理由の説明もなく任命を拒否しました。

 日本学術会議は「学者の国会」ともいわれ、政府に対して学術研究の立場から様々な分野にわたる政策提言を行う「国の特別の機関」です。国からの独立が保障され、自由な学術研究の成果に基づいて政策提言ができてこそ、学問を通じて国民生活に寄与することができます。

 戦前、政府は学術研究を統制し、科学技術を兵器開発に利用して侵略戦争を推進しました。だからこそ日本国憲法第23条は「学問の自由は、これを保障する。」と定めています。会員の任命については「推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する」となっていますが、「形だけの推薦制であって、学界から推薦して頂いた者を拒否しない」(1983年11月24日丹羽兵助総理府総務長官)と政府自身が答弁してきました。

 菅首相による任命拒否は国家による学術研究への政治介入であり、学問の自由への重大な侵害だと言わざるをえません。

 日本と朝鮮両民族間の理解と友好を深めることを目的とする私たち日朝協会は、1955年の創立以来日本国憲法を護り生かすことを運動の指針にしてきました。私たちは、学問の自由を侵害し、日本社会の健全な発展を阻害する菅首相による任命拒否に抗議し、すみやかに推薦された105名全員を任命することを強く求めます。

 2020年10月17日日朝協会第2回全国理事会

朝鮮戦争を終結させ、停戦協定を平和協定に転換させることがその核心です。

2020-08-05 | 日朝協会公式発表
*********************************************************************

     9・17日朝ピョンヤン宣言18周年集会             
     朝鮮戦争の終結と日朝国交正常化の実現を

*********************************************************************

日時 9月17日(木)午後6時半開会(6時開場)[資料代800円]
場所 文京区民センター3A(定員約100人)

          (地下鉄「春日」or「後楽園」下車すぐ)
 【お断り】コロナ禍で会場の定員は大幅に制限されており、定員超過の場合、第二
   会場で実況中継をご覧いただきます(第1・第2会場合わせて最大定員約200人)
   会場ではソーシャルディスタンス確保、アルコール消毒等感染防止のため万全
   を期しますが、ご参加の皆様には必ずマスクの着用をお願いします。
-------------------------------------------------------------------------
【主催】「朝鮮半島と日本に非核・平和の確立を」市民連帯行動     
連絡先 ●戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会
       1000人委員会(03-3526-2920)
9条壊すな!実行委(03-3221-4668)
憲法共同センター(03-5842-5611)
   ●「3・1朝鮮独立運動」日本ネットワーク(旧100周年キャンペーン)
日韓ネット(070-6997-2546)
ピースボート(03-3363-7561) 
日朝協会(03-3237-1991)
   子どもと教科書全国ネット21(03-3265-7606)
VAWW RAC(03-3818-5903)
小川町企画(03-3818-6671)

【講演】 対米従属の源流-朝鮮戦争と日米安保
    布施 祐仁(ふせ ゆうじん)さん ジャーナリスト


 1976年生まれ。ジャーナリスト。著書に『日米密約 裁かれない米兵犯罪』(岩波書店)、『経済的徴兵制』(集英社)、『日報隠蔽 南スーダンで自衛隊は何を見たのか』(共著、集英社)などがある。平和協同ジャーナリスト基金賞、JCJ(日本ジャーナリスト会議)賞、石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞などを受賞。
 日本平和委員会発行の『平和新聞』編集長を務める。

【特別報告】 生み出され続ける朝鮮学校差別2010-2020
    朴金 優綺(パクキム ウギ)さん 在日本朝鮮人人権協会

 在日本朝鮮人人権協会事務局員、朝鮮大学校講師、歌手。在日朝鮮人3世。朝鮮学校差別問題をはじめとする在日朝鮮人の人権問題や日本軍性奴隷制問題を国連の人権条約機関に働きかけ、数々の差別是正勧告を引き出してきた。主な論文に「現代日本における「上下」からの差別と排外主義―朝鮮学校への差別、ヘイトスピーチ・ヘイトクライムと国連の是正勧告」(『広島平和研究』第6号、2019年)。

   ◆韓国からのビデオメッセージ
    ◆アピール 憲法・沖縄・徴用工・「慰安婦」問題などから 
   
 ------------------------------------------------------------------------

【9・17集会への賛同をお願いします】
  賛同費  個人(1口)1000円 団体(1口)3000円
  郵便振替 00190-9-604110 口座名[3・1記念事業委員会]

----------------------------------------------------------------------------
 
    
【9・17日朝ピョンヤン宣言18周年集会アピール】


   
朝鮮戦争を終結させ、停戦体制から平和協定へ


 朝鮮半島では、日本からの解放と同時にもたらされた南北分断から今年で75年。朝
戦争の停戦協定からも67年が経過しましたが、いまだ戦争は終結していません。これ
そが朝鮮半島の「危機」の根源です。
 南北首脳による板門店宣言、史上初の米朝首脳会談は、朝鮮戦争の終結と朝鮮半島の平和体制・非核化へ向かう歴史的転機をもたらしましたが、段階的解決を無視した米国の一方的要求により、こう着状態のまま重大な岐路を迎えています。
 しかし、米朝共同声明で合意された4項目の包括的目標は同時的かつ段階的に進められることが必要であり、その信頼醸成があってはじめて朝鮮半島の平和体制・非核化も実現可能です。
 朝鮮戦争を終結させ、停戦協定を平和協定に転換させることがその核心です。
 これは、辺野古の米軍新基地建設や日米軍事一体化、日本に置かれた「朝鮮国連軍」支援基地の問題などと密接にかかわっています。そして何よりも「北朝鮮の脅威」を煽り、それを口実に改憲・大軍拡と「戦争のできる国」づくりを進め、いまや専守防衛の建前すらかなぐり捨てて「敵基地攻撃能力の保有」まで公言する安倍政治とは相いれないものです。

      
 在日朝鮮人差別政策をやめ日朝国交正常化へ

 またこの中で、安倍政権は在日朝鮮人への人権侵害と差別政策をとり続けています。
朝鮮高校生への「高校授業料無償化」からの除外にとどまらず、昨年10月から始まった「幼保無償化」からも除外するなど、あからさまな差別政策を進めています。これらを一刻も早くやめさせる必要があります。
 いま、米国の警官による黒人殺害に端を発して「Black Lives Matter」(黒人の命も
大事だ)の抗議のうねりが世界各地に拡散し、植民地主義や奴隷制の上に成り立ってきた米欧のルーツまで問い直す動きになっています。このことは、あらためて朝鮮や中国などアジアと日本の関係をも問うているのではないでしょうか。
 安倍政権は、この間、拉致問題を政治利用し「拉致の解決なくして国交正常化なし」などとしていますが、それ自体が日朝ピョンヤン宣言の歪曲であり、拉致問題の解決も含め日朝関係が一歩も進んでこなかった要因です。
 私たちは、日本政府が、東北アジアの平和のために、南北・米朝首脳会談で確認された朝鮮半島の平和体制構築と完全な非核化実現のために積極的役割を果たし、日朝ピョンヤン宣言を基礎に、不幸な過去の清算を基礎とした日朝国交正常化を速やかにめざすことを強く要求します。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

【日朝ピョンヤン宣言とは】2002年9月17日、当時の小泉純一郎首相が訪朝し朝鮮の金正日国防委員長と合意したもの。
内容は、(1)双方は国交正常化を早期に実現させるため努力を傾注、
(2)日本側は過去の植民地支配について痛切な反省と心からのお詫びを表明、
(3)双方は国際法を遵守し、互いの安全を脅かす行動をとらない。朝鮮側は日本国民の生命と安全にかかわる懸案問題が再び起こらないよう適切な処置をとる、
(4)双方は北東アジア地域の平和と安定を維持、強化するため互いに協力する。

--

朝鮮人犠牲者追悼式典と追悼碑を、今後とも幅広い人々と共に守っていきたいと考えます。引き続き、多くの皆さんのご支援、ご協力を訴えます。

2020-08-03 | 日朝協会公式発表
東京都の「誓約」要請取り下げと、
今年の追悼式典の一般参加中止(ネット中継)についてのご報告


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2020年8月3日

9.1関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式典実行委員会
実行委員長 宮 川 泰 彦


■東京都がついに「誓約書提出を求めない」と明言

7月29日、9.1関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式典実行委員会(以下、当実行委)と東京都建設局の交渉が行われました。建設局はこの場で、「誓約書提出を求めない」と明言し、その日のうちに申請を受理しました。昨年12月以来の「誓約書」問題に一定の区切りがついたのです。これにより、今年の式典が無事に執り行われることとなりました。

建設局は昨年12月、2020年の追悼式典に向けた占用許可申請に対して、「横網町公園において9月1日に集会を開催する場合の占用許可条件について」と題する文書を当実行委に提示し、「公園管理上支障となる行為は行わない」「(集会で使う拡声器は)当該参加者に聞こえるための必要最小限の音量とすること」などの条件の順守を求めました。問題なのは、これらを守れない場合は「次年度以降、公園地の占用が許可されない場合があることに異存ありません」との誓約を求めてきたことです。

その背景には、この3年間、同じ横網町公園内で、追悼式典と同日同時刻に意図的にぶつけるかたちで右翼団体「そよ風」主催の集会が行われていることがあります。彼らは「不逞朝鮮人が震災に乗じて凶悪犯罪を行ったのが真相」などと虚偽の主張とヘイトスピーチを叫び、拡声器を追悼式典に向けて放送するなどの妨害を行っています。これによって「慰霊の公園」である横網町公園の静穏が破られてきました。建設局の「誓約書」要請が、この集会と追悼式典の双方を同列に規制することでこうした「トラブル」を回避しようと考えたものであることは間違いありません。しかし、ヘイトスピーチなどの問題を起こしている集会と何の瑕疵もない追悼式典を同列に規制することを公正と呼ぶことはできません。

そのため当実行委はこの要請を認めず、5月18日には撤回を求めて声明を発表しました(注)。その反響は大きく、ネット署名を呼び掛ける人々が現れて「誓約要請撤回」を求めて3万人を集めたほか、知識人127人と1団体が賛同する共同声明、自由法曹団東京支部による声明、そして東京弁護士会の会長声明が発せられるなど、様々な抗議の声が上がりました。この他にも、建設局や総務局人権部に抗議の声を届けた方は少なくないようです。

今回の「誓約書」要請の取り下げは、私たちの呼びかけに応えて様々な立場から抗議の声を上げ、奔走して下さった多くの方々の努力の成果です。心より厚くお礼を申し上げます。

また建設局は同日、10項目からなる、横網町公園使用に当たっての「注意事項」を示しました。内容はごく常識的なものであり、建設局は「追悼式典は例年通りに行うことができる」と明言しています。

この「注意事項」には「ヘイトスピーチ解消法の趣旨を踏まえ、いかなる差別的言動もしないこと」との項目もあり、これについては高く評価します。ただし、同法と東京都人権尊重条例によれば、建設局と総務局人権部には、公共施設である横網町公園において差別的言動をさせないように対処する責務があるはずです。集会主催者に注意するだけでなく、東京都が「慰霊の公園」における差別的言動を確実に防ぐため、実効ある取り組みを行うことを求めたいと思います。

■今年の追悼式典は一般参加なしのインターネット中継に

新型コロナウイルス感染拡大の勢いは今のところ収まる気配はなく、すべての行事において、感染防止対策が最大の課題となっています。当実行委では議論の結果、今年の式典行事については例年どおりに行いつつ、一般参加者の参加はご遠慮いただくこととしました。追悼の場を守るために声を上げて下さった方々、追悼碑の前で犠牲者に手を合わせたいという思いでいらっしゃる方々に対し、こうしたお願いをするのは心苦しい限りですが、何卒ご諒解ください。

ただし、今年の追悼式典は、集会などのインターネット中継の経験が豊富なIWJ(Independent Web Journal)のご協力をいただいてネット中継します。全国の皆さんに、PCやスマホでのご視聴を通して、追悼の場へのご参加としていただければ幸いです。録画番組も公開しますので、リアルタイムでご視聴できない方はそちらをご視聴ください。

チャンネルは以下の通りです。

9月1日(火)午前11時から1時間強。youtubeチャンネル「Movie Iwj」にて。
https://www.youtube.com/user/IWJMovie/videos?shelf_id=4&view=2&sort=dd&live_view=501 
(yahooやgoogleで「Movie Iwj」と検索すればアクセス可能)


3年後の2023年には、関東大震災100年、朝鮮人犠牲者追悼碑建立から50年を迎えます。虐殺犠牲者への追悼を捧げ、民族差別による暴力を「繰り返しはせぬ」と誓う場である朝鮮人犠牲者追悼式典と追悼碑を、今後とも幅広い人々と共に守っていきたいと考えます。引き続き、多くの皆さんのご支援、ご協力を訴えます。

以上


(注)「9.1関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式典実行委員会が声明を発表」
https://blog.goo.ne.jp/nicchokyokai-honbu/e/f5b46a21aacefcb2fd39a84ba450fa1a

「日朝協会」が、総理大臣と外務大臣に、平和的対話を通した解決を要請!

2018-04-15 | 日朝協会公式発表

「日朝協会」が、

総理大臣と外務大臣に、平和的対話を通した解決を要請!

2018-04-12 対話こそが歴史を開く


 4月12日午後1時より、日朝協会役員8名は、外務省をおとづれ、安倍総理と外務大臣に要請書を提出し、懇談しました。外務省は、国会開催中で忙しいにもかかわらず、アジア大洋州局北東アジア課主査の徳屋友基子さんが応対してくださり、「よくわかりました。きちっと上司に伝えます。と約束していただきました。


内閣総理大臣 安倍晋三 殿       

   外務大臣 河野太郎 殿


         朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)問題の解決は、平和的な対話を通してすすめていただくための要請書

 日朝協会は、北朝鮮問題の正しい解決のために、国民の願いに耳を傾け、その時々の国際関係の変化に応じて、意見をまとめ政府に要請してきました。

また、日朝協会は、その解決のためには、日朝間や関係諸国が確認してきた「日朝平壌宣言」や、2005年7月19日付けの「六者協議の共同声明」を守る立場に立って、お互いが誠実に努力してほしいと願ってきました。

 いま朝鮮半島の「平和問題」は、昨年5月韓国の文在寅大統領の就任と、平昌オリンピック・パラリンピックの開催、1月1日北朝鮮金正恩委員長の「新年の辞」によって根本的な変化を遂げ、対話による平和的解決への道が、力強くすすめられています。

 中朝首脳会談に続いて、今月末の南北首脳会談、5月の米朝首脳会談など関係諸国間の会談・対話の日程が決められていることは、これまでになかった大変歓迎すべきことです。

 日本政府は、北東アジアの平和問題であるにもかかわらず、米国との関係で主体的な取り組みが遅れ、国民の目から見ると、その対応が「軍事行動一辺倒」で、平和的解決のために、その役割が果たせていないと思われています。

 いまこそ日本政府が、「対話によって平和的解決を行う」との立場にたって、積極的に関係諸国に働きかけ、国民の願いである日朝国交正常化や、38度線を平和友好の地域にし、北東アジアに戦争の火種がなくなるよう全力で取り組んでいただきたいのです。 以上、強く要請します。             

                                                                        2018年4月12日

                                                                        日朝協会 会長・石橋正夫




第4回六者会合に関する共同声明   参考
2005年9月19日   於:北京

 第4回六者会合は、北京において、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、日本国、大韓民国、ロシア連邦及びアメリカ合衆国の間で、2005年7月26日から8月7日まで及び9月13日から19日まで開催された。

 武大偉中華人民共和国外交部副部長、金桂冠朝鮮民主主義人民共和国外務副相、佐々江賢一郎日本国外務省アジア大洋州局長、宋旻淳大韓民国外交通商部次官補、アレクサンドル・アレクセーエフ・ロシア連邦外務次官及びクリストファー・ヒル・アメリカ合衆国東アジア太平洋問題担当国務次官補が、それぞれの代表団の団長として会合に参加した。

 武大偉外交部副部長が会合の議長を務めた。

 朝鮮半島及び北東アジア地域全体の平和と安定のため、六者は、相互尊重及び平等の精神の下、過去三回の会合における共通の理解に基づいて、朝鮮半島の非核化に関する真剣かつ実務的な協議を行い、この文脈において、以下のとおり意見の一致をみた。

1.六者は、六者会合の目標は、平和的な方法による、朝鮮半島の検証可能な非核化であることを一致して再確認した。

 朝鮮民主主義人民共和国は、すべての核兵器及び既存の核計画を放棄すること、並びに、核兵器不拡散条約及びIAEA保障措置に早期に復帰することを約束した。

 アメリカ合衆国は、朝鮮半島において核兵器を有しないこと、及び、朝鮮民主主義人民共和国に対して核兵器又は通常兵器による攻撃又は侵略を行う意図を有しないことを確認した。

 大韓民国は、その領域内において核兵器が存在しないことを確認するとともに、1992年の朝鮮半島の非核化に関する共同宣言に従って核兵器を受領せず、かつ、配備しないとの約束を再確認した。

 1992年の朝鮮半島の非核化に関する共同宣言は、遵守され、かつ、実施されるべきである。

 朝鮮民主主義人民共和国は、原子力の平和的利用の権利を有する旨発言した。他の参加者は、この発言を尊重する旨述べるとともに、適当な時期に、朝鮮民主主義人民共和国への軽水炉提供問題について議論を行うことに合意した。

2.六者は、その関係において、国連憲章の目的及び原則並びに国際関係について認められた規範を遵守することを約束した。

 朝鮮民主主義人民共和国及びアメリカ合衆国は、相互の主権を尊重すること、平和的に共存すること、及び二国間関係に関するそれぞれの政策に従って国交を正常化するための措置をとることを約束した。

 朝鮮民主主義人民共和国及び日本国は、平壌宣言に従って、不幸な過去を清算し懸案事項を解決することを基礎として、国交を正常化するための措置をとることを約束した。

3.六者は、エネルギー、貿易及び投資の分野における経済面の協力を、二国間又は多数国間で推進することを約束した。

 中華人民共和国、日本国、大韓民国、ロシア連邦及びアメリカ合衆国は、朝鮮民主主義人民共和国に対するエネルギー支援の意向につき述べた。

 大韓民国は、朝鮮民主主義人民共和国に対する200万キロワットの電力供給に関する2005年7月12日の提案を再確認した。

4.六者は、北東アジア地域の永続的な平和と安定のための共同の努力を約束した。

 直接の当事者は、適当な話合いの場で、朝鮮半島における恒久的な平和体制について協議する。

 六者は、北東アジア地域における安全保障面の協力を促進するための方策について探求していくことに合意した。

5.六者は、「約束対約束、行動対行動」の原則に従い、前記の意見が一致した事項についてこれらを段階的に実施していくために、調整された措置をとることに合意した。

6.六者は、第五回六者会合を、北京において、2005年11月初旬の今後の協議を通じて決定される日に開催することに合意した。



日朝平壌宣言     参考

                          平成14年9月17日


 小泉純一郎日本国総理大臣と金正日朝鮮民主主義人民共和国国防委員長は、2002年9月17日、平壌で出会い会談を行った。
 両首脳は、日朝間の不幸な過去を清算し、懸案事項を解決し、実りある政治、経済、文化的関係を樹立することが、双方の基本利益に合致するとともに、地域の平和と安定に大きく寄与するものとなるとの共通の認識を確認した。

1.双方は、この宣言に示された精神及び基本原則に従い、国交正常化を早期に実現させるため、あらゆる努力を傾注することとし、そのために2002年10月中に日朝国交正常化交渉を再開することとした。
 双方は、相互の信頼関係に基づき、国交正常化の実現に至る過程においても、日朝間に存在する諸問題に誠意をもって取り組む強い決意を表明した。

2.日本側は、過去の植民地支配によって、朝鮮の人々に多大の損害と苦痛を与えたという歴史の事実を謙虚に受け止め、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明した。
 双方は、日本側が朝鮮民主主義人民共和国側に対して、国交正常化の後、双方が適切と考える期間にわたり、無償資金協力、低金利の長期借款供与及び国際機関を通じた人道主義的支援等の経済協力を実施し、また、民間経済活動を支援する見地から国際協力銀行等による融資、信用供与等が実施されることが、この宣言の精神に合致するとの基本認識の下、国交正常化交渉において、経済協力の具体的な規模と内容を誠実に協議することとした。
 双方は、国交正常化を実現するにあたっては、1945年8月15日以前に生じた事由に基づく両国及びその国民のすべての財産及び請求権を相互に放棄するとの基本原則に従い、国交正常化交渉においてこれを具体的に協議することとした。
 双方は、在日朝鮮人の地位に関する問題及び文化財の問題については、国交正常化交渉において誠実に協議することとした。

3.双方は、国際法を遵守し、互いの安全を脅かす行動をとらないことを確認した。また、日本国民の生命と安全にかかわる懸案問題については、朝鮮民主主義人民共和国側は、日朝が不正常な関係にある中で生じたこのような遺憾な問題が今後再び生じることがないよう適切な措置をとることを確認した。

4.双方は、北東アジア地域の平和と安定を維持、強化するため、互いに協力していくことを確認した。
 双方は、この地域の関係各国の間に、相互の信頼に基づく協力関係が構築されることの重要性を確認するとともに、この地域の関係国間の関係が正常化されるにつれ、地域の信頼醸成を図るための枠組みを整備していくことが重要であるとの認識を一にした。
 双方は、朝鮮半島の核問題の包括的な解決のため、関連するすべての国際的合意を遵守することを確認した。また、双方は、核問題及びミサイル問題を含む安全保障上の諸問題に関し、関係諸国間の対話を促進し、問題解決を図ることの必要性を確認した。
 朝鮮民主主義人民共和国側は、この宣言の精神に従い、ミサイル発射のモラトリアムを2003年以降も更に延長していく意向を表明した。

 双方は、安全保障にかかわる問題について協議を行っていくこととした。

日本国
総理大臣
小泉 純一郎


 


朝鮮民主主義人民共和国
国防委員会 委員長
金 正日

2002年9月17日
平壌

日朝協会第45回定期全国総in川崎閉会

2017-06-12 | 日朝協会公式発表
日朝協会第45回定期全国総in川崎閉会


日朝協会第45回全国総会宣言
       

日朝協会は、2017年6月10日(土)・11日(日)神奈川県川崎市で第45回総会を開催しました。北東アジアの「平和」をめぐる国際情勢が緊張しているもとで、日本国民が朝鮮民主主義人民共和国・大韓民国の国民と友好を進め、草の根から戦争のない社会を創り上げていくことは非常に大切なことです。
第45回全国総会は、 
①、北東アジアを非核・平和友好の地域に!日朝国交正常化の実現を!
②、三・一独立運動100周年の取り組みなどで歴史認識の共有を!
③、「例会方式」などで、「5点目標」を基礎に組織と財政の強化・発展を!
のスローガンのもとに、世界の新しい情勢を学びあい、都道府県連の活動を交流し、2年後の総会を目指して奮闘しようと誓い合いました。

 北東アジアを平和の地域にかえるためには、朝鮮民主主義人民共和国の核開発・ミサイル発射は中止すべきです。しかし現在アメリカ軍が、韓国と日本に常駐し、日常的に軍事的緊張をつくりだしているところに緊張の根本問題があると指摘されました。1953年以来64年間にも及ぶ「朝鮮戦争停戦協定・休戦協定」を一刻も早く「終戦協定・平和協定」にしなければなりません。さらに、日本と朝鮮民主主義人民共和国との国交を正常化しなければなりません。さらに軍事的緊張を解決するためには、安倍政権が薦める外交政策が、主として軍事的対応であり、近隣諸国からも批判が出ており、対話と交渉以外に道はないことを再確認しました。

5月10日新韓国大統領に就任した文在寅(ムンジェイン)氏は、「ローソク集会」から作り出された民主的大統領であり、金大中・蘆武鉉(ノムヒョン)路線をいっそう発展させ、国民とともに革新的な大韓民国を建設する大統領として期待が高まっています。
日朝協会は、今まで以上に韓国国民との友好親善に力を入れながら、在日朝鮮・韓国人との交流を進めることを確認しました。

 歴史認識を一致させ日本国民の中に広めていく問題では、「近現代史」の中で日本が果たした役割と責任について、また、これから果たさなければならない日本人の役割を学び確認することが大切ではないかと問題提起され、「学習会」を多く開くことを決めました。
具体的には、①、朝鮮半島を植民地にした「植民地責任」、②、世界戦争と「朝鮮戦争」に果たした「戦争責任」、③、韓国・朝鮮との「国交正常化責任」、(北朝鮮とは未解決)④、今、日本人がしなければならないことは、北朝鮮との国交正常化と北東アジアの諸問題を平和的に解決する主導権を発揮すること、を学び広げることを確認しました。
 
 日朝協会は、反朝鮮・反韓国攻撃やヘイトスピーチなど排外主義的な思想攻撃にも反撃し、北東アジアの平和のために日本人がどのような態度をとればよいのかを絶えず明らかにしてその実現のために奮闘してきました。しかし、会員の多くが年齢を重ね、5年10年後のことを考えると「日朝協会」が存続しているのかと心配して、青年を会員になってもらおうと創意工夫した取り組みが始まっています。同時に財政問題も心配で、滞納をしないようにし、夏と冬には特別にカンパ活動を行うことも確認しました。
 
 宣伝・啓蒙活動の強化として、機関紙を充実させるために全国の会員から通信記事を毎月10日締め切りで送っていただくことや、毎月の活動の重点がよくわかるような編集にしよう。ホームページや本部フェイスブックの活用、本部ブログ(毎日更新されています)を見る習慣をつけようと提起されました。

参加者が発言された内容には、活動を前進させる上で参考になるものが沢山ありました。その教訓をそれぞれの日常活動にいかし、国民から信頼され、もっと多くの人々と一緒に日・朝・韓の友好親善をすすめるために、総会決定と総会決議・特別決議を早く会員に届けてよく討議し、みんなで次期総会にむかってがんばっていこうと誓い合いました。 

以上宣言します。  

2017年6月11日




米韓合同軍事演習が繰り返されていることも、北東アジアの緊張を高めるものであり、これは中止せよ!

2016-09-14 | 日朝協会公式発表
2016年9月10日
朝鮮民主主義人民共和国の第5回核実験に断固抗議する
             ~「核抑止力論」から脱却せよ

日朝協会会長
石橋  正夫


 昨日、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の朝鮮中央通信は、5度目の核爆発実験が成功したと伝えた。これは、核廃絶を求める世界の多くの人々への背信行為であり、断固とした抗議を表明する。今年1月の「水爆」実験に前後する時期から相次いだ「ミサイル」発射とともに、これは北東アジアの平和にとって見過ごすことのできない大きな過ちであり、国際社会から強い非難があがっている。同時に、米韓合同軍事演習が繰り返されていることも、北東アジアの緊張を高めるものであり、これは中止されなければならない。
3月3日に全会一致で採択された国連安保理決議でのべられているように、北朝鮮は、6カ国協議への復活と2005年9月の共同声明に立ち戻るべきである。また、1953年7月27日の朝鮮戦争「休戦協定」を「平和協定」に変える取り組みを考えるなら、先ず、平和的な話し合いのテーブルにつくことが求められる。核開発が国家防衛の権利とするなどの「核抑止力論」から脱却することの重大性を、改めて指摘するものである。

国民・市民・人民同士の友好・交流のための努力をいっそう強めていく決意を改めて表明するものである。

2016-02-26 | 日朝協会公式発表
                                        2016年2月17日

軍事的緊張のエスカレートを止め、南北「平和協定」化、日朝国交正常化を求める声明

                                     日朝協会 
                                     
                                     会  長 石橋正夫

                                     代表理事 田代博之
                                     代表理事 船津 弘
                                     代表理事 小野寺昭
                                     代表理事 大橋 満

1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)は、1月6日水爆実験と言われる4回目の核実験を行った。人類とは共存できない核兵器による核抑止力論については、日朝協会は即刻、抗議の会長声明を発表している。続けて、2月7日「人工衛星」を搭載した「ロケット」を発射し、宇宙空間の軌道にのせた。これは、長距離弾道ミサイル技術を用いているため、北朝鮮に「ミサイル」発射を禁じた国連安保理決議に違反しており、非難される根拠となっている。

一方で、毎年行われているアメリカと大韓民国(韓国)による合同軍事演習が、今月末より今年は過去最大規模で行われると報じられ、これには自衛隊も関与していると言われている。また2015年4月の日米新ガイドラインの問題があり、日本では、安保法制(戦争法)を実施しようとする動き、平和憲法「壊憲」の動きも見られる。北東アジアに軍事的緊張がエスカレートする事態すべてを直ちに取りやめることが必要である。
この背景にある「北朝鮮脅威論」の喧伝については、米朝直接交渉により北朝鮮の体制維持が図られることを北朝鮮は求めていることがすでに明らかになっている。
注)2003年8月第1回六カ国協議を前にした同年4月の米、朝、中の三カ国協議で、北朝鮮は「一括妥結図式(方式)」を提案した。

今こそ、北東アジアの平和構築のため六カ国協議を再開し、諸問題の早期解決に最大の努力をはらうべきである。

2)南北関係については、2010年3月哨戒艇「天安号」沈没事件、同11月延坪島〔ヨンピョンド〕砲撃事件、昨2015年8月「地雷事件」などが発生しつつも、いずれも、平和的な話し合い解決により、全面戦争には至っていない。1953年7月に朝鮮戦争が終結した際の「休戦協定」が、恒久的な「平和協定」となることは、南北関係だけでなく、朝鮮戦争の当事者である、アメリカ・中国・北朝鮮の三カ国が平和的な共存関係を明確にするために重要である。

3)日朝関係で考えるべきは、日朝平壌宣言で明らかな通り、懸案事項を包括的に平和的な話し合いで解決することである。そのためには制裁強化ではなく、日朝国交正常化交渉を再開することが求められている。今回のような軍事的緊張のエスカレートについては、直接に話し合いのテーブルにつける国交関係の樹立が肝要である。拉致問題「解決」についても、従来からの個別交渉方式も合意されている範疇で継続されるべきだが、国交正常化交渉の中で包括的に取り扱うことも充分に可能であると考える。

4)日朝協会は、北東アジアの平和構築のため、政府・国家・政権間に話し合い解決を求めるとともに、国民・市民・人民同士の友好・交流のための努力をいっそう強めていく決意を改めて表明するものである。


「全面的な解決」が一刻も早く実現するため引き続き尽力することを表明するものである。

2016-01-18 | 日朝協会公式発表
2016年1月15日
日本軍「慰安婦」被害者の要求を踏まえて、全面的な解決を求める
日 朝 協 会


1.昨年12月28日の日韓外相会談で、長年の懸案となっていた日本軍「慰安婦」問題について合意した、と会談後に両国外相が共同記者発表をした。合意は最終的かつ不可逆的に解決されることを確認するとしているが、合意文書やお詫び文の発表もなく、当事者である元「慰安婦」ハルモニたちの合意もなく、今後に残された課題がある。

2.「慰安婦」問題は、1965年の日韓基本条約・同請求権協定締結時にはまだ表面化していなかったが、1990年代初めに韓国紙が取り上げ、91年に韓国在住の元「慰安婦」・金学順〔キム・ハクスン〕さんが勇気を奮って初めて実名で名乗り出て、東京地裁に日本政府の謝罪と賠償請求の提訴をした。そして92年にソウルの日本大使館前で元「慰安婦」ハルモニたちや支援する人々により水曜デモが始まり外交問題となった。93年の「河野談話」は、日本軍・官憲の関与を認め、お詫びと反省、歴史教育を通じて過ちを繰り返さないことを表明した。しかし賠償については、65年の請求権協定で「解決済み」とした。95年に「アジア女性基金」が設立され「償い金」を支給したが、韓国の元「慰安婦」ハルモニたちは日本政府の責任回避として受け取りを拒否した。加害の法的責任の明確化が問われたのである。

3.「慰安婦」問題についての安倍首相の責任は重大である。「河野談話」の見直し発言をはじめ、安倍首相の右翼的歴史認識による強制連行否定の閣議決定、歴史教科書の記述やNHKの「慰安婦」問題の報道への政治的介入などが問題をこじらせ、日韓関係の悪化を招いた。今の時期にアメリカ政府の圧力によって日韓首脳会談が3年半ぶりに漸く実現し、問題解決に向かって動き出したが、元「慰安婦」ハルモニたちが求める解決とはならない「日韓政府間の合意」となった。

4. 今回の日韓外相会談で、元「慰安婦」ハルモニたちの名誉と尊厳の回復、心の傷の癒しのための事業を行う措置として韓国が「財団」を設立し、これに日本政府の予算で資金10億円程度を一括拠出することで合意した。しかしながら、これは日本政府の基本的立場では「賠償金」ではなく、ましてや「少女像」(平和の碑)の撤去を前提としたり、ユネスコへの世界遺産登録に韓国が名を連ねないと約束したりしたのでは、元「慰安婦」ハルモニたちや支援の人々の理解が得られないことは明白である。

5. 今回の日韓外相会談における合意が元「慰安婦」ハルモニたちや支援の人々などの関係者の頭越しに決められたことに韓国内での反発が報じられている。しかし元「慰安婦」ハルモニたちは既にかなり高齢であり、「全面的な解決」は急がなければならない。加害責任を負う日本政府の誠意ある措置の実行が求められている。

日朝協会は、1990年代初頭から日本軍「慰安婦」問題へ取り組んできたが、今回の合意が抱えている諸問題
の打開により、「全面的な解決」が一刻も早く実現するため引き続き尽力することを表明するものである。

核兵器は人類とは共存できない存在であり、即刻、廃棄されるべきである。

2016-01-07 | 日朝協会公式発表
2016年1月6日
朝鮮民主主義人民共和国の水爆実験に抗議する
日 朝 協 会  会長 石橋正夫


本日、朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)は、4回目といわれる核実験・水爆実験を行った。言うまでもなく、水素爆弾を含む核兵器は人類とは共存できない存在であり、即刻、廃棄されるべきである。核兵器のない世界を作る努力が続けられている中、北朝鮮の核実験は、いかなる理由があろうとも許されるものではない。
北東アジアの平和構築のために、六者協議(6カ国協議)の早急な再開が求められている。
日朝協会は親しき友人として、北朝鮮が核抑止力論に基づいた核開発を続けることが世界から孤立すること、今後、核実験を継続することが無いように、率直に抗議の意思を伝えるものである。
* イランはウラン濃縮活動について、平和利用のみが目的だと主張しているが、国際原子力機関(IAEA)はイラン側から十分な協力が得られないため、これを検証することができないと言明。結果として、国連安全保障理事会と一部の欧米諸国は同国に対し、武器禁輸を含む経済制裁を科している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

資料調べ 各国の核兵器保有数


* イランはウラン濃縮活動について、平和利用のみが目的だと主張しているが、国際原子力機関(IAEA)はイラン側から十分な協力が得られないため、これを検証することができないと言明。結果として、国連安全保障理事会と一部の欧米諸国は同国に対し、武器禁輸を含む経済制裁を科している。


国名 最初の核実験 直近の核実験 核実験の合計回数 推定核弾頭数
米国 1945年     1992年     1054回         7650発
ロシア 1949年     1990年      715回         8420発
英国 1952年     1991年      45回          225発
フランス1960年     1996年      210回         300発
中国 1964年     1996年      45回         240発
インド 1974年     1998年       6回         80~100発
パキスタン1998年 1998年       6回         90~110発
北朝鮮 2006年     2013年       3回         10発未満

イスラエル 核実験実施は未確認 核実験実施は未確認 80発
イラン     核実験実施は未確認 核実験実施は未確認  0発

出典: 米科学者連盟(FAS)、米中央情報局(CIA)ワールドファクトブック、核脅威イニシアチブ(NTI)、米国勢調査局