日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

勇んで中華民族の偉大な復興を実現する新戦力となり、新時代の青春の歌を響かせることを希望する」と表明した。

2018-06-30 | 世界情勢を知ろう

中国共産主義青年団全国代表大会開幕 党・国家指導者が祝意
人民網日本語版 2018年06月27日14:10

                    
中国共産主義青年団の第18回全国代表大会が26日午前、人民大会堂で開幕した。習近平、李克強、栗戦書、汪洋、趙楽際、韓正の各氏ら党と国の指導者が出席して祝い、王滬寧氏が党中央を代表して挨拶した。新華社が伝えた。

王氏は「青年活動に関する習近平総書記の重要思想は、新時代の党の青年活動を成し遂げるための前進の方向を指し示した。『小康社会(ややゆとりのある社会)を全面的に完成し、社会主義現代化国家の全面建設の新たな征途を開く』という第19回党大会の示した雄大な青写真の実現において、現代の青年は重任を担っている。数多くの青年が習総書記の諄々たる教誨を銘記し、終始理想と信念を揺るぎないものにし、高尚な品格を鍛え上げることに力を入れ、能力と才能を高め続け、いつまでも奮闘精神を保ち、勇んで革新と創造に身を投じ、勇んで中華民族の偉大な復興を実現する新戦力となり、新時代の青春の歌を響かせることを希望する」と表明した。(編集NA)

                    


「人民網日本語版」2018年6月27日

合同入場する際の名称はKOREA、略式表記はCORとし、旗は独島が描かれた朝鮮半島旗を使用し、歌はアリランにすることで一致した。

2018-06-29 | 板門店宣言を歓迎する
アジア大会3競技で南北合同チーム 
独島入り朝鮮半島旗使用は議論継続


2018/06/28 19:46


【ソウル聯合ニュース】韓国と北朝鮮が、8月にインドネシア・ジャカルタなどで開催されるアジア大会の3競技で南北合同チームを結成することが、28日分かった。

                    
会議に出席した大韓体育会の全忠烈・事務総長(左端)と北朝鮮の元吉宇・体育省次官(右端、OCA提供)=(聯合ニュース)

 南北のスポーツ当局者はこの日、ジャカルタでアジア・オリンピック評議会(OCA)、アジア大会組織委員会の関係者を交えた4者会議を開き、バスケットボール、カヌー・ドラゴンボート、ボートの3競技で南北合同チームを結成することで合意した。

 韓国からは大韓体育会(韓国オリンピック委員会)の全忠烈(チョン・チュンリョル)事務局長などが、北朝鮮からは元吉宇(ウォン・ギルウ)体育省次官などが協議に出席した。

 OCAによると南北合同チームが出場する種目は、女子バスケットボール、男女ドラゴンボート、ボート男子舵手なしフォア、ボート男子エイト、ボート女子軽量級ダブルスカルの六つ。

 国際総合競技大会で南北合同チームが結成されるのは、今年2月の平昌冬季五輪でのアイスホッケー女子に続き今回が2回目となる。単一競技の大会を含めれば、1991年4月に日本で開かれた卓球世界選手権、同年6月にポルトガルで開かれた国際サッカー連盟(FIFA)ワールドユース選手権を合わせ4回目となる。

 OCAは他国との公平性を保つため、合同チームが出場する6種目のエントリーに変化はないと説明した。ただ南北が円滑にチームを結成するため、エントリー提出期限を6月30日から7月10日に延長することにした。

 OCAはアジア大会の開会式に南北がそれぞれ100人の選手団で参加し、200人で合同入場することを承認した。

 ただ合同入場で独島が記された朝鮮半島旗を使用するかについては今回発表されず、南北とOCAが協議を続けることが分かった。

 全氏と元氏は18日に板門店で行われた南北スポーツ当局会談にそれぞれの代表として出席。アジア大会の開会式と閉会式に合同で入場することに合意した。合同入場する際の名称はKOREA、略式表記はCORとし、旗は独島が描かれた朝鮮半島旗を使用し、歌はアリランにすることで一致した。

 平昌冬季五輪の開会式では国際オリンピック委員会(IOC)の承認が得られず、南北は独島が記されていない朝鮮半島旗を使用して合同入場した。ただ、2006年のトリノ冬季五輪や07年の長春冬季アジア大会では独島が記された朝鮮半島旗を使用した例があることから、南北は今年のアジア大会では独島の記された朝鮮半島旗の使用を推進することで合意している。

yugiri@yna.co.kr

リュウグウは大きさ約900メートル。はやぶさ2が接近中に撮影した画像から、ほぼ球形という当初予想と異なって、コマ形をしていることが分かりました。

2018-06-28 | こんなことができるんですね!
はやぶさ2 リュウグウに到着


                     

 小惑星リュウグウの物質を地球に持ち帰ることをめざす探査機はやぶさ2は27日、到着前の最後の軌道制御に成功し、リュウグウの“玄関口”に当たる高度約20キロメートルに到着しました。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発表しました。打ち上げから1302日、約32億キロメートルの往路を完走したはやぶさ2は、ここを起点に約1年半かけて小惑星を詳しく探査し、太陽系の成り立ちや生命の起源の謎の解明に挑みます。

 はやぶさ2は、管制室からの事前の指令でエンジンを2回噴射して減速。同日午前9時35分、高度20・7キロメートルでリュウグウとの相対速度は噴射前の秒速数センチメートルからほぼゼロになりました。その信号が約2・8億キロメートル離れたJAXA相模原キャンパス内の管制室に16分遅れで届き、探査チーム責任者の津田雄一准教授が同54分に「到着」を宣言すると、約40人のメンバーから「やった」と声が上がり、管制室では拍手が起こりました。

 リュウグウは大きさ約900メートル。はやぶさ2が接近中に撮影した画像から、ほぼ球形という当初予想と異なって、コマ形をしていることが分かりました。今後、搭載機器で形状や地形、重力、温度、鉱物の種類、有機物の存在などを調べ、8月末に着陸地点を選定。早ければ9月に着陸・試料採取に挑みます。

 津田さんは記者会見で「人類未踏の天体の探査の入り口に立つことができた。本格探査を楽しみに見守ってほしい。果敢に挑戦したい」と述べました。

 はやぶさ2計画 はやぶさ2は、2014年12月にJAXA種子島宇宙センターから打ち上げられ、1年後に地球の重力を使った加速「地球スイングバイ」を実施。長期のイオンエンジン運転を経て、小惑星リュウグウに到着しました。滞在する約1年半に、近傍からの観測、衝突体による人工クレーターの形成、最大3回の着陸・試料採取、小型探査ロボット投下などを行います。19年冬にリュウグウを出発。翌20年冬に地球に戻り、試料が入った着陸カプセルを地上に届ける計画です。地球帰還まで6年間の総航行距離は約52億キロメートル。

虚偽の陳述があれば委員会等が「告発しなければならない」と義務付けている議院証言法に従って告発するよう求めました。

2018-06-27 | 日本国憲法を守れ!
衆院4野党・会派 佐川氏偽証で告発を
与党筆頭理事に申し入れ
写真


(写真)記者会見する衆院予算委野党理事ら。左から藤野(共産)、逢坂(立民)、津村(国民)、江田(無所属)の各議員=26日、国会内

 日本共産党、立憲民主党、国民民主党、無所属の会の4野党・会派の衆院予算委員会理事会メンバーは26日、森友学園問題をめぐる佐川宣寿前理財局長の証言が偽証に当たるとして、同委員会として議院証言法違反(偽証罪)での告発を検討するよう、与党筆頭理事の菅原一秀議員(自民党)に申し入れました。

 4野党・会派は、3月27日の証人喚問での佐川氏の証言と、財務省による決裁文書改ざんに関する調査報告書を照らし合わせた結果、5点について偽証の疑いがあると指摘。虚偽の陳述があれば委員会等が「告発しなければならない」と義務付けている議院証言法に従って告発するよう求めました。

 4野党・会派が挙げたのは、佐川氏が森友案件を「昨年、2月上旬の新聞報道で初めて知った」とした証言など。同証言をめぐっては、調査報告書が「森友学園案件について報道が出る可能性を意識して、平成29(2017)年2月初旬、理財局長に案件の概略を説明した」と認めていると指摘。「交渉記録について確認した」との答弁(17年2月)に関して「文書の取り扱い規則を確認したということ」とした証言については、答弁の趣旨に照らせば「一般的な規則を述べたものとは考え難い」と指摘しました。

 申し入れ後、逢坂誠二議員(立民)は「明らかに偽証だという点を、証拠を添えて示した。(与党側が)告発しないのなら、それぞれについて虚偽でないという説明が必要だ」と主張。「佐川氏を罪に問うのが目的でなく、なぜ虚偽答弁までせざるをえなかったのか原因を明らかにしたいというのが真意だ」と強調しました。

 藤野保史議員(共産)は「偽証は明白であり、告発は当然だ」と述べました。

 議院証言法に基づく告発には、証人喚問を行った委員会等で、出席委員の3分の2以上の賛成が必要です。

李氏は、朝鮮戦争によって「南北の民間人と軍人、国連軍と中国軍など約460万人が命を失い、南北の住民約1000万人が家族と離れ離れになった」と指摘。

2018-06-26 | 板門店宣言を歓迎する
非核化と平和体制 始動
朝鮮戦争68年式典 韓国首相が強調


 韓国政府は25日、朝鮮戦争(1950年開戦~53年休戦)開戦から68年にあたりソウルで記念式典を開きました。昨年までの式典とは様変わりし、今年はテーマに「犠牲で守った大韓民国」に加えて「平和と繁栄の朝鮮半島」を明記。政府を代表してあいさつした李洛淵(イ・ナギョン)首相は「朝鮮半島の非核化と平和体制の確立が始動した」と強調しました。(面川誠)
「北東アジアに意義」

 李氏は、朝鮮戦争によって「南北の民間人と軍人、国連軍と中国軍など約460万人が命を失い、南北の住民約1000万人が家族と離れ離れになった」と指摘。韓国を守るためにたたかった参戦兵士の犠牲をたたえた上で、「平和と繁栄こそ国内外の参戦勇士の皆さんの献身への最高の恩返し」だと語りました。

 李氏は「昨年末まで戦争の不安が渦巻いていた朝鮮半島で、いま恒久的な平和定着が模索されている」と指摘。「今年の2回の南北首脳会談と、史上初の米朝首脳会談によって、朝鮮半島の非核化と平和体制の確立が始動した」と強調、「この大転換を中国、日本、ロシアも支持している」と述べ、北東アジア全体にとって大きな意義があるとの考えを示しました。

 さらに、既に始まった非核化と平和定着の措置として、▽北朝鮮が核実験場を廃棄し、ミサイルエンジン実験場の閉鎖を確約し、米軍兵士の遺骨の送還に着手▽南北双方が休戦ライン沿いでの非難放送を中断し、ソウル首都圏を射程内に収める北朝鮮の長距離砲を引き下げるための論議を開始▽米韓合同軍事演習を一時中断▽8月下旬に南北離散家族再会を予定―を挙げました。

 式典には、朝鮮戦争の元参戦兵士、死亡した兵士の遺族、与野党の代表、韓国駐在の各国外交官ら約5000人が参加しました。

 朝鮮戦争 日本による植民地支配から解放後、南北に分断された朝鮮では、1948年に大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)がそれぞれ政府を樹立。50年に北朝鮮による攻撃で全面的な内戦が始まり、米軍中心の「国連軍」が韓国を支援、中国の「義勇軍」が北朝鮮を支援し、53年に休戦協定が締結されました。4月の南北首脳会談で採択された「板門店宣言」は、今年中の終戦宣言と、早期の平和協定締結を明記しています。

国防部遺骨発掘鑑識団の「6・25戦死者遺骨発掘現況」資料によれば、2018年5月31日基準で発掘された遺骨は計1万1206体だ。

2018-06-26 | 「北朝鮮問題」の解決のために
韓国・北朝鮮軍の遺骨発掘・送還に弾みつけるか
登録:2018-06-25 21:44 修正:2018-06-26 07:45



北にある韓国軍遺骨は約3~4万体と推定 
南にある北朝鮮軍発掘遺骨723体は保管中

                    
25日、江原道洪川郡化村面楓川里一帯で、韓国国防部の遺体発掘鑑識団が朝鮮戦争の戦死者の遺骨を発掘している=洪川/聯合ニュース

 朝鮮戦争に参戦し北朝鮮地域で死亡した米軍の遺骨が、早ければ今週にも送還される。朝米両国が6・12シンガポール首脳会談の共同声明で合意した米軍遺骨送還手続きが始まり、朝鮮戦争で戦死した南北の軍人の遺骨発掘と送還にも弾みがつくかに関心が高まっている。

 南北が初めて朝鮮戦争戦死者の遺骨発掘に合意した時期は2007年に遡る。その年の11月、平壌(ピョンヤン)で開かれた第2回国防長官会談で、南側は朝鮮戦争失踪者遺骨発掘事業を共同で推進しようと北側に提案した。北朝鮮が提案を受け入れ、南北は「戦争時期の遺骨発掘問題が、軍事的信頼造成および戦争終息に関連した問題という理解を共有し、推進対策を協議・解決していく」ことに合意した。南北が共に朝鮮戦争戦死者の遺骨を調査、発掘することを約束したわけだ。しかしその後、南北関係が悪化して合意はいまだ履行されていない。

 北朝鮮地域で発掘された韓国軍戦死者の遺骨が南側に帰ってきたのは、2012年に米国を通じての事例が最初で最後だ。米国は1999年から2005年まで、北朝鮮地域の戦闘現場で発掘した遺骨に対して遺伝子(DNA)検査を実施した。その過程で12体が韓国軍の遺骨である事実が判明し、2012年5月にこれらの遺骨を韓国に送還した。

 韓国政府は、2000年から着実に朝鮮戦争戦死者の遺骨を発掘中だ。2004年4月、6・25戦争(朝鮮戦争)50周年記念事業の一環で、3年間にわたり遺骨発掘事業を進め、2003年7月には護国報勲関係長官会議でこの事業を持続的に推進することを決めた。韓国政府は2005年6月からこの事業を永久的に実施することを決め、2007年国防部に遺体発掘鑑識団が創設された。2008年には「6・25戦死者遺骨の発掘等に関する法律」も制定された。

 国防部遺骨発掘鑑識団の「6・25戦死者遺骨発掘現況」資料によれば、2018年5月31日基準で発掘された遺骨は計1万1206体だ。このうち韓国軍は9874体だ。発掘過程で見つかった国連軍(17体)と中国軍(589体)の遺骨は、すべて故国に送還された。南側の地で発掘された北朝鮮軍の遺骨も計723体で少なくない数だが、その間に梗塞した南北関係のためにこれまで故郷へ帰ることはできなかった。これらの遺骨は現在、韓国政府が保管中だ。

 北側の各地にも韓国軍の遺体が埋まっていると伝えられている。国防部は非武装地帯と北側地域のどこかに埋まっている韓国軍戦死者の遺骨は3~4万体程度と見ている。

 北側の地に埋められた韓国軍の遺骨は、家族のもとに戻ることはできるだろうか。文在寅(ムン・ジェイン)大統領は今月6日、第63回韓国殉国烈士の日の追悼式での辞で、朝鮮戦争戦死者の遺骨発掘に対する意志を明らかにし、「南北関係が改善されれば、非武装地帯の遺骨発掘を優先的に推進する。米軍など海外参戦勇士の遺骨もあわせて発掘できるだろう」と述べた。文大統領は12日の朝米首脳会談の直後、トランプ大統領との通話で「南北間でも遺骨発掘事業が合意された状態なので、南・北・米が共同で推進することを北朝鮮側と協議する」と明らかにしたと大統領府は伝えた。11年前、南北が共同で遺体発掘事業をするとした合意が履行される日も遠くないと見られる。
ノ・ジウォン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

サッカーとは無縁の人たちも、文大統領のことが大好きだ。文大統領の持つ熱情と粘り強さ、そして追求する価値が力を発揮した」と述べた。

2018-06-25 | 文在寅大統領情報
文大統領「南北共同ワールドカップの開催が現実味を帯びてきた」
登録:2018-06-25 06:45 修正:2018-06-25 06:54


インファンティーノ会長「今から準備すべき」

                    
文在寅大統領が今月23日午後(現地時間)、ロシアのロストフアリーナで行われた2018ロシアワールドカップF組の予選第2次戦、韓国とメキシコの試合を観戦し、ジャンニ・インファンティーノ国際サッカー連盟(FIFA)会長と挨拶を交わしている/聯合ニュース

 文在寅大統領が23日、ワールドカップの南北共同開催の可能性に言及した。

 文大統領は同日、キム・ジョンスック夫人と共にロシア南部の港町ロストプナドヌで開かれた韓国とメキシコ国家代表チームのワールドカップF組予選第2戦を観戦した。韓国の大統領が国外で行われたワールドカップを直接観戦したのは初めてだ。

 文大統領はハーフタイムの際、ジャ二・インファンティ―ノ国際サッカー連盟(FIFA)会長に「会長を初めて会った際、ワールドカップの南北共同開催について話し合ったが、それが徐々に現実味を帯びてきた」と明らかにした。これに対し、インファンティーノ会長は「今から準備に取りかからなければならない。文大統領の要請があればいつでも駆けつける」とし、「文大統領が南北共同開催について言及したのがわずか1年前だが、その時は実感がわかなかった」と述べた。

 インファンティーノ会長は「それから様々な出来事があった。(文大統領が)多くのことを成し遂げた」とし、「みんなが文大統領を愛している。韓国だけではなく、海外でも愛されている。FIFA関連者だけでなく、サッカーとは無縁の人たちも、文大統領のことが大好きだ。文大統領の持つ熱情と粘り強さ、そして追求する価値が力を発揮した」と述べた。彼は「近日中に韓国を訪問する」と付け加えた。

 文大統領は昨年6月12日、大統領府でインファンティーノ会長の表敬訪問を受け、「韓国と北朝鮮を含めた東北アジア周辺国とワールドカップを共同開催すれば、平和作りに貢献できると思う」とし、「2030年ワールドカップでそのような機会があることを望んでいる」と述べた。

 文大統領は同日、試合が終わった後、選手のロッカールームを訪れ、選手たちとシン・テヨン監督などコーチ陣を激励した。彼は試合終了間際にゴールを決めたにもかかわらず、涙を見せたソン・フンミン選手を励ました。文大統領はロシア訪問を終えて24日午後に帰国した。
ソン・ヨンチョル記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

いま起こっている歴史的な激動の根本に働いている力は、戦争に反対し、平和を願う各国の民衆の力だと考えています。

2018-06-24 | 「北朝鮮問題」の解決のために
米朝首脳会談の歴史的意義、今後の展望を語る
志位委員長インタビュー


 歴史上初めての米朝首脳会談(12日)から10日余。両国間では合意を具体化する動きも始まっています。日本共産党の志位和夫委員長に、今回の米朝首脳会談の歴史的意義と今後の展望について聞きました。(聞き手 小木曽陽司・赤旗編集局長)

米朝首脳会談をどうみるか

「戦争と敵対」から「平和と繁栄」へ――「新しい米朝関係の確立」を最大の目標にすえた
写真

(写真)インタビューにこたえる志位和夫委員長

 小木曽 今回の米朝首脳会談の結果をどのようにみるのか、あらためてお聞きします。

 志位 長年にわたって厳しく敵対してきた米国と北朝鮮が、歴史上初の首脳会談を行い、「新しい米朝関係の確立」を約束し、朝鮮半島の平和体制の構築と完全な非核化で合意しました。私たちは今回の米朝首脳会談を「心から歓迎する」と表明しました。

 首脳会談の共同声明を読むさいに、その論理構成がとても大事だと思います。4項目の合意が確認されているわけですが、その順番に大きな意味があります。

 第1項は、両国は「平和と繁栄に向けた両国国民の願いに従って新しい米朝関係を確立する」とあります。これを第1項にすえて、第2項で、両国は「朝鮮半島に永続的で安定した平和体制を構築する」、第3項で、北朝鮮は「朝鮮半島の完全な非核化に向けて取り組む」という順番になっているわけです。

 つまり、共同声明では、「新しい米朝関係」の確立――今後の米朝関係を「戦争と敵対」から「平和と繁栄」へと根本から変えることが、合意の一番の要にすえられ、追求すべき最大の目標にすえられている。そうした新しい関係をつくろうと思ったら、朝鮮半島に平和体制を築くことが必要になるし、その最大の障害となるのは核兵器だから「完全な非核化」が必要になるというふうな組み立てになっているのです。

 「新しい米朝関係」をつくるという両国首脳の決意が大本にすえられた。そういう点で、私は、今度の共同声明というのは、首脳会談の合意にふさわしい、よく練られたものとなっていると思います。まさに歴史的合意とよべるものです。
米朝首脳会談の共同声明(骨子)

 新しい米朝関係の確立が朝鮮半島並びに世界の平和と繁栄に対する貢献となることを確信し、トランプ大統領と金正恩委員長は以下のように声明する。

 1、平和と繁栄に向けた両国国民の願いに従って新しい米朝関係を確立することにコミットする。

 2、朝鮮半島に永続的で安定した平和体制を構築する努力に参加する。

 3、板門店宣言を再確認し、朝鮮半島の完全な非核化に向けて取り組むことにコミットする。

 4、戦争捕虜・行方不明者の遺骨の返還にコミットする。

「具体性に乏しい」などの否定論や懐疑論をどうみるか

歴史上初めての米朝首脳間の合意、簡単には後戻りできない重みがある

 小木曽 なるほど。たいへん重要な成果があったと思いますが、日本のメディアや専門家の間では、「具体策が乏しい」とか「北朝鮮はまた合意に背くだろう」といった否定論、懐疑論が多い印象ですが。

 志位 そうですね。私は、そういう議論は、いま起こっている動きの歴史的意義を見誤っていると思います。

 いくつか述べたいのですが、第一に、今度の首脳会談というのは、「平和のプロセスの始まり」というところに歴史的意義があるということです。だいたい、70年にわたって深刻な敵対関係を続けてきた両国の首脳が初めて会って、一回の首脳会談ですべての問題が一挙に解決するなどということはありえないことです。

 文在寅(ムン ジェイン)・韓国大統領は、米朝首脳会談をうけて発表した談話で、「これは始まりであり、今後も数多くの困難があるでしょうが、二度と引き返しませんし、この大胆な旅程を決して放棄しません。歴史は行動して挑戦する人々の記録です」と語っています。米朝首脳会談成功のために奔走した文大統領の肉声が聞こえてくる談話で、私も感動をもって読んだのですが、そういう平和のプロセスを始めたというところに歴史的意義があるということをまず言いたいと思います。

 第二に、「過去にも同じような合意を米朝でやっているのに、何度も裏切られてきたではないか」という議論についていいますと、「過去の合意」とは決定的に違うことがあります。それは首脳間の初めての合意だということです。

 朝鮮半島の非核化に関する過去の合意では、1994年の「米朝枠組み合意」があり、2005年9月19日の「6カ国協議の共同声明」があります。たしかに、この二つの合意は履行が中断されました。ただ、どちらも外務次官・局長など実務者レベルの合意なのです。今度は首脳間の合意です。ここが決定的に違います。この合意を覆せるのは首脳しかないのです。簡単には後戻りしない重みをもっている。

 小木曽 “不可逆的”な意味をもっている。

 志位 そうですね。そういう意味では、“不可逆的”な重みをもっている合意だということが言えると思います。
米、朝、韓、日、全世界の人々が核戦争の脅威から抜け出す扉が開かれた

 志位 第三に、何よりも重要なこととして強調したいのは、この間の南北、米朝という二つの首脳会談によって、米国、北朝鮮、韓国、日本、さらに全世界の人々が戦争の脅威、核戦争の脅威から抜け出す扉が開かれたということです。文大統領は「戦争の脅威から抜け出したこと以上に重要な外交的成果はない」とのべていますが、私もまったく同感です。

 昨年の不安と恐怖を思い出してほしい。北朝鮮が核・ミサイル実験を繰り返し、米国の側も軍事的威嚇を行う。一触即発でいつ戦争になるかわからないという不安と恐怖が世界を覆いました。それから比べると、情勢の前向きな大変動が起こっているわけです。それは誰も否定できないでしょう。

 小木曽 東京新聞の「本音のコラム」で文芸評論家の斎藤美奈子さんは、米朝首脳会談について、「日米のメディアは一様に苦虫を噛(か)み潰(つぶ)したような論調だった」けれども、「昨年の一触即発状態に比べたら大進歩じゃない?」とのべ、「もっか国内で米朝会談を評価しているのは共産党だけという異様さ。西側の秩序が乱されるのが嫌なのかしらね」と語っています。

 志位 「大進歩」というのは、偏見なく事実をありのままにみるならば、当たり前の評価ではないでしょうか。

 いま大事なことは、「具体性に乏しい」とか、あれこれの問題点をあげつらって、この会談の歴史的意義をおとしめるのではなくて、開始された平和のプロセスを前に進め、成功させるために、世界中が協力することではないでしょうか。
日本共産党はどう対応してきたか
「対話による平和的解決」を一貫して追求、情勢の節々で関係国に働きかける

 小木曽 この問題をめぐって日本共産党は、どういう考えに立って、どのような対応を行ってきたのでしょうか。

 志位 昨年から今年にかけて、この問題が国際政治の大問題になるもとで、日本共産党が一貫してとってきた立場は、“北朝鮮の核開発には断固反対だが、破滅をもたらす戦争だけは絶対に起こしてはならない、対話による平和的解決が唯一の解決の道だ”というものでした。私たちは、この立場にたち、情勢の節々で関係国への働きかけを行ってきました。振り返ってみていくつかの重要な節目があります。

 第一の節目は、昨年2月、米国のトランプ新政権がオバマ前政権時代の「戦略的忍耐」と呼ばれた政策を「見直す」と表明したときでした。「戦略的忍耐」とは、“北朝鮮が非核化の意思と行動を示すまでは交渉をしない”という政策ですが、これで交渉を拒否している間に、北朝鮮は核・ミサイル開発をどんどん進めてしまった。政策破綻は明瞭だったのです。これを「見直す」とトランプ大統領はいった。ただこの時に、米国政府は、外交的選択肢とともに軍事的選択肢もありうると表明しました。こういう事態をうけて、私は、「見直す」というのだったら絶対に軍事の選択肢をとるべきではない、「米国は外交交渉によって北朝鮮に非核化を迫るべきだ」と提唱しました。NHKの「日曜討論」の場でこの提唱を行いました。

 第二の節目は、昨年8月、米朝間で軍事的緊張が高まっていった時期です。北朝鮮が核・ミサイル実験をくりかえし、「グアム島周辺への包囲射撃」を検討していると表明する。それに対して、トランプ大統領が「北朝鮮がこれ以上米国を脅すのであれば、炎と激しい怒りに直面することになるだろう」という。軍事的どう喝の応酬となりました。私は、このままでは当事者たちの意図にも反して、偶発的な事態や誤算による軍事的衝突につながりかねないと強く懸念して、「危機打開のため米朝は無条件で直接対話を」という声明を発表し、関係国に働きかけました。

 小木曽 今年に入って、潮目の大きな変化が起こりました。

 志位 そうですね。第三の節目として、2月の平昌五輪を大きな契機として、対話による平和的解決の歴史的チャンスが生まれてきました。私たちは、絶対にこの歴史的チャンスを逃してはならないと考え、4月6日に、今後の対話と交渉にあたっては、「朝鮮半島の非核化と北東アジア地域の平和体制の構築を一体的、段階的に進めてほしい」という要請を関係6カ国政府に対して行いました。
平和のプロセスへの一つの貢献に――「こういう政党は日本に他にはない」という評価も

 志位 それでは昨年から今年にかけて安倍政権は何をやっていたかというと、「あらゆる選択肢をテーブルの上にのせるというトランプ政権の政策を強く支持する」といって、米国の軍事力行使に無条件のお墨付きを与えた。「対話のための対話は意味がない」と「対話否定」「圧力一辺倒」でやってきた。日本の主要メディアも、同様の「圧力一辺倒」論に押し流されるという状況でした。そういう動きに流されないで、日本共産党が一貫して対話による平和的解決を主張し続けたというのは、非常に鮮やかなコントラストを示したと思うのです。

 小木曽 そのことの意味は大きいですね。

 志位 そう思います。世界は、わが党が求め続けた方向に劇的に動きました。とくに4月6日の6カ国政府への要請のあとの2カ月を考えてみますと、すごいスピードで事態が動きました。4月27日に歴史的な南北首脳会談が行われ、「板門店宣言」がだされ、「朝鮮半島の完全な非核化」と「年内の朝鮮戦争の終結」が宣言されました。そして6月12日の米朝首脳会談です。わが党の一貫した主張、そして4月6日の要請の方向は、関係各国が努力していた方向とも合致し、いま起こっている歴史的な平和のプロセスへの一つの貢献となったといえると思います。

 関係6カ国のある大使館と懇談したさいに、「(日本共産党は)対話による問題解決を訴え、さらに事態の進展のなかで積極的な提起をしてきた。こういう政党は日本に他にはない」という評価もいただきました。

 小木曽 うれしい評価ですね。
平和のプロセスを成功させるうえで何が大切か
合意を具体化し誠実に履行する持続的努力、国際社会の協調、諸国民の世論と運動を

 小木曽 始まった平和のプロセスをどう前進させ、成功させるか。これからの取り組みで大切な点は何でしょうか。

 志位 今回の米朝合意、南北合意を実行するうえでは、さまざまな困難も出てくるでしょう。方向は明確に示されたと思いますが、具体的な履行方法はこれからの課題です。私は、過去の経験に照らしても、何よりも大事なのは、何があっても交渉を継続することにあると思います。合意を具体化し、誠実に履行する。そのための真剣で持続的な努力が必要になると思います。

 非核化という問題を一つとっても、いくつかのプロセスが必要です。まず核兵器や核施設等がどうなっているかについて申告する。それを検証する。そして廃棄する。それをさらに検証する。そうしたいくつかのプロセスが必要です。そして、北朝鮮が非核化を履行するのにともなって、米国はそれにふさわしい措置を取る必要があります。

 そのさいに、「約束対約束、行動対行動」の原則がとても大事になります。その第一歩はすでに始まっていると思います。北朝鮮が核・ミサイル実験の中止を表明した。そして核実験場を破壊するという行動をとりました。それに対して米韓側は、米韓合同軍事演習を当面は中止するという行動を決定した。「行動対行動」が始まっているわけです。こういう一つひとつの積み重ねによって、双方が相互不信を解消し、信頼醸成をはかり、前に進んでいく。そうした努力の継続を求めたいと思います。

 もう一つ強調したいのは、米朝両国の努力、南北双方の努力がとても大切になるのですが、米朝と南北の努力だけにまかせて、あとは見ているということではすまない。ことは、北東アジア全体の平和と安定、さらに世界の平和と安定にかかわる問題ですから、関係各国、国際社会の協調した取り組みが大切です。さらに、各国政府が努力するだけではなくて、何よりも諸国民の世論と運動が決定的に大事だと思います。平和を求め、核兵器のない朝鮮半島、核兵器のない世界を求める諸国民の世論と運動が、この平和のプロセスを成功させる根本の力になります。私たちの取り組み――日本における世論と運動もとても大事になってくると思います。
日本政府は何をなすべきか
日朝平壌宣言を指針に、諸懸案の包括的解決、北東アジアの平和体制構築の立場で
写真

(写真)安倍晋三首相(左)と会談する(右へ)志位和夫委員長、小池晃書記局長=4月9日、国会内

 小木曽 国際社会の協調した取り組みが大事だということですが、関係国である日本の役割はとくに重要だと思います。日本政府は何をなすべきでしょうか。

 志位 先にお話ししたように、安倍政権は、この問題について、「対話否定」「圧力一辺倒」という立場をずっと続けてきたわけです。これは誰が見ても明らかに破綻してしまいました。そのもとで、対話路線への転換を余儀なくされているというのが今の状況だと思います。

 ふりかえりますと、私は、4月9日に安倍首相と党首会談を行い、日本共産党の要請を伝え、「日本政府も対話による平和的解決の対応を行うべきだ」と提起しました。首相は、この時点では、国会答弁では、相変わらず「対話否定」論を唱えていたのですが、私との会談では、いっさいの異論や反論を言わず、「しっかり検討します」と言った。

 小木曽 結局は、対話を選択せざるをえなくなりました。

 志位 そうですね。「100%ともにある」というトランプ大統領が対話を選択してしまったら、日本は従うしかありません。

 経過はどうであれ、その道を選択したのなら、私は、日朝首脳会談の実現も含めて、対話による問題解決のための真剣な努力を行うことを強く求めたいと思います。

 そのさい、日本はすでに最良の指針を持っています。それは日朝平壌宣言(2002年)です。日朝平壌宣言の考え方というのは、核・ミサイル、拉致、過去の清算など両国間の諸懸案を包括的に解決して国交正常化に進もうというものです。包括的解決とは何か。交渉にあたって「諸懸案に優先順位をつけない」ということです。日本が「拉致問題は最優先」だといい、北朝鮮は「過去の清算が最優先」だといい、お互いに優先順位をつけて、それを相手に認めさせようとしたら、交渉のテーブルにつけません。どれも大事な問題なのですが、優先順位をつけないで、すべてをテーブルの上にのせてワンパッケージで解決する。この考え方でまとめたのが、平壌宣言です。ここには外交の英知が働いています。拉致問題は、日本国民にとってたいへんに重要な問題ですが、こうした立場で取り組んでこそ拉致問題の解決の道も開かれうると思います。

 日朝平壌宣言には、もう一つ大事な観点が書かれています。それは宣言の第4項に明記されている「北東アジア地域の平和と安定」のために「互いに協力していく」ということです。両国間の諸懸案を解決するとともに、さらに広く北東アジア地域の平和と安定のために協力しましょうという合意なのです。ですから私は、日本政府として、今後、外交交渉に乗り出すさいに、「北東アジアの平和体制をどうやって構築していくのか」ということについて、主体的な外交ビジョンをもってのぞむ必要があると思います。この点でも、日朝平壌宣言を指針にしていくことが大切です。

 小木曽 南北、米朝の正常化だけでなく、日朝の正常化までいきませんと、この地域に平和は訪れません。

 志位 その通りです。北東アジア地域の敵対関係の解消ということを考えてみますと、米朝には、朝鮮戦争以来の戦争状態が法律的にはいまだに続いており、戦争状態に終止符を打ち、平和協定に進むという課題があります。南北も、朝鮮戦争以来の戦争状態から、いかに平和・繁栄の半島に転換するかという課題があります。この地域には解消すべき敵対関係が二重にあるわけです。

 それでは日朝はどうか。日本は、朝鮮戦争のさいに米軍の出撃・兵たん基地になりましたけれども、直接、朝鮮戦争に参戦したわけではありませんから、日朝は戦争状態にあるとはいえない。しかし日本は過去に朝鮮半島に対する植民地支配を行いました。その清算ができていない。日本として戦後処理がすんでいない唯一の国が北朝鮮なのです。日朝は、戦争状態が続いているとはいえないが、対立状態が続いており、それを解消するという課題があります。ですから、この地域の敵対的・対立的関係をすべて清算して友好・協力の関係を築こうとすれば、南北、米朝とともに、日朝の国交正常化は不可欠なのです。それなしには、この地域の敵対的・対立的関係の終結にならないのです。そういう歴史的視野も持って日本政府は取り組む必要があるということを強調したいですね。
平和のプロセスが成功すればどうなるか
世界史の一大転換点、地域の情勢も一変し、日本の情勢も大きく変わる

 小木曽 委員長は、平和のプロセスが成功すれば「世界史の一大転換点になる」とお話しになっていますが、どういうことでしょうか。

 志位 世界史の観点でいうと、すでに「ベルリンの壁」はなくなり、「東西対決」の構造で最後に残ったのが朝鮮半島なのです。ここで対決構造が解消されて平和、協力、友好という関係になれば、まさに世界史を前に進める一大転換点になると思います。

 そして地域の情勢も一変します。これまで「脅威」だったものが脅威でなくなる。これまで敵国の関係だったものが友好・協力の関係になる。成功するならば、まさに歴史的な壮挙になるでしょう。

 日本の情勢にも大きな変化がつくられます。これまで安倍政権は、「戦争する国づくり」を進めるうえで、北朝鮮の「脅威」を最大の口実にしてきました。安保法制=戦争法、大軍拡、辺野古新基地、憲法9条改定――すべてにおいて北朝鮮の「脅威」が最大の口実とされてきました。

 小木曽 昨年は、北朝鮮の核・ミサイル問題を「国難」と称して、衆院の解散・総選挙まで打ちました。

 志位 そうでしたね。しかし、この平和のプロセスが成功をおさめたら、こうした北朝鮮の「脅威」を口実にした「戦争をする国づくり」の企てはその根拠を大きく失うことになるでしょう。そういう道を進んでいいのかということが、根本的に問われることになるでしょう。

 私は、先日、全国革新懇・沖縄革新懇共催の「沖縄連帯の集い」に参加しまして、そこで辺野古新基地建設をいかにして止めるかを考えても、いま朝鮮半島で起こっている平和の激動はたいへん大きな意味を持ってくるということを話したのです。米海兵隊は沖縄に何のためにいるのか。政府の説明は、「朝鮮半島と台湾海峡という潜在的紛争地のどちらにも近いのが沖縄だからだ」というものでした。実際には、沖縄の米海兵隊は遠くベトナムや中東に派兵されてきたのですが、ともかくも建前の説明はそうだったのです。ですから朝鮮半島が非核・平和の半島になったら、辺野古に米軍新基地をつくる道理もたたなくなるのです。いま起こっている動きは、日本の情勢をきな臭い流れから、平和の流れに変えていくうえでも大きな意味を持ってくると思います。
北東アジア地域の平和秩序をどう考えるか
日本共産党の「北東アジア平和協力構想」が現実のものになる展望が

 小木曽 朝鮮半島での平和のプロセスが進めば、北東アジアの平和秩序という点で、どういう展望が開かれるのでしょうか。

 志位 南北と米朝の首脳会談で、敵対から和解へと踏み出しました。このプロセスがどう進展するかは今後の課題ですけれども、朝鮮半島の非核化の進展とあわせて、どこかの時点で、朝鮮戦争の終結が、南北と米国、それに中国をくわえた形で行われることが期待されます。そして戦争終結から平和協定へのプロセスがある程度進展すれば、次に問題になってくるのは、北東アジア地域の平和体制をどうするか――多国間の安全保障のメカニズムをどう構築するかということでしょう。

 この問題で、すでに日本共産党は、2014年の第26回党大会で「北東アジア平和協力構想」を提唱しています。私たちはASEAN(東南アジア諸国連合)の国ぐにと交流するなかで、その経験を深く学びました。ASEANでは、東南アジア友好協力条約(TAC)を結んで、あらゆる紛争問題を平和的な話し合いで解決するという域内のルールを確立し、これを実践しています。北東アジアにも同じような地域の平和協力の枠組みをつくろう――これが私たちの「北東アジア平和協力構想」の提唱です。

 その一番中核的な考えというのは、北東アジア的規模でのTAC(友好協力条約)を結ぼうということです。あらゆる紛争問題を平和的な話し合いで解決することを締約国に義務づける条約を結ぶ。そうした条約を、6カ国協議を構成している6カ国で結ぼうというのが、私たちの提案です。私は、それが現実のものになる可能性が、いまの平和のプロセスが進展すれば大いにあると考えています。

 たとえば米朝で国交正常化が行われる。南北で抜本的な関係正常化がはかられる。そして日朝でも国交正常化が行われる。そうなったとしても、国交正常化というのは、国と国とが普通の付き合いをするということですから、国交正常化をしたら戦争が絶対に起きなくなるということにはなりません。国交正常化をふまえて、関係国を律する平和の規範をつくることが大切になってきます。私は、そのためにはTAC――友好協力条約が一番現実的ではないかと思います。
日本共産党の「北東アジア平和協力構想」

 日本共産党が提唱する「北東アジア平和協力構想」は、次の四つの目標と原則からなっています。

 (1)域内の平和のルールを定めた北東アジア規模の「友好協力条約」を締結する。

 (2)北朝鮮問題を「6カ国協議」で解決し、この枠組みを地域の平和と安定の枠組みに発展させる。

 (3)領土問題の外交的解決をめざし、紛争をエスカレートさせない行動規範を結ぶ。

 (4)日本が過去の行った侵略戦争と植民地支配の反省は、地域の有効と協力のうえで不可欠の土台となる。
「6カ国協議共同声明」、東アジアサミット「バリ原則」――すでにその土台はある

 志位 これは難しいことではありません。すでに国際社会の合意のなかにその土台があることを強調したいと思います。

 一つは、2005年9月19日の「6カ国協議の共同声明」です。この声明の第4項には、「6者(6カ国)は、北東アジア地域の永続的な平和と安定のための共同の努力を約束した」とあります。つまり、6カ国が、朝鮮半島の非核化をはじめとするさまざまな懸案事項を解決したその先には、「北東アジア地域の永続的な平和と安定のために共同の努力」を行う――6カ国協議の枠組みを地域の平和協力の枠組みに発展させようという合意がすでにあるのです。私たちの「北東アジア平和協力構想」は、それを具体化したものにほかなりません。

 いま一つ、たいへんに重要な合意として強調したいのは、東アジア首脳会議(EAS)が2011年の11月に採択した「バリ原則」首脳宣言です。EASの参加国は、ASEANの国ぐににくわえて、オーストラリア、中国、インド、日本、韓国、ニュージーランド、ロシア、そして米国です。「バリ宣言」には、「EAS参加国は友好かつ互恵関係に向けた以下の原則に依拠することをここに宣言する」とあり、「独立、主権、平等、領土保全、国家的同一性のための相互尊重の強化」「武力による威嚇及び他国への武力行使の放棄」「相違や紛争の平和的解決」など、一連の規範が列挙されています。その内容は、TACとほぼ同じ内容です。政治宣言の形では、EASとしてすでにTACの内容を合意しており、これを条約にすればいいだけなのです。EASには北朝鮮は入っていませんが、6カ国のうち五つの国は入っている。北朝鮮を加えて条約を結ぶというのは難しい話ではありません。

 こうして、いまの平和のプロセスが成功をおさめるならば、私たちの「北東アジア平和協力構想」が現実のものになる可能性は大いにあります。そして、この「北東アジア平和協力構想」が現実のものになった場合には、6カ国のなかには三つの核大国――米国、ロシア、中国が入っており、三つの核大国が平和の規範を結び、戦争をしない、紛争問題を話し合いで解決するとなったら、これは北東アジア規模での平和の枠組みにとどまるものではなく、地球規模の平和に貢献する枠組みになるでしょう。
日本の情勢はどうなるか
在日米軍、日米安保条約の存在が根本から問われる

 小木曽 そうなると、日本の情勢にも根本的な新しい展望が開かれますね。とくに、朝鮮戦争のさなかに結ばれた日米安保条約は、その存在が大本から問われることになりますね。

 志位 その通りです。日本共産党は「北東アジア平和協力構想」を提唱したさいに、この地域には日米軍事同盟、米韓軍事同盟がありますが、軍事同盟が存在するもとでもこういう平和協力構想を実現していこうという、緊急の課題として提起しました。ですから、軍事同盟をなくすというのは次の課題になってくるわけですが、その展望が大いに開かれてくると思います。

 もともと日米安保条約は、朝鮮戦争の最中に結ばれたものです。朝鮮戦争が1950年に始まる。在日米軍が朝鮮半島に出撃する。「軍事的空白」ができたというので、マッカーサー連合国軍最高司令官の指令で警察予備隊がつくられ、それが保安隊となり、自衛隊となった。こういう流れのなかで1951年に結ばれたのが旧日米安全保障条約です。

 旧安保条約の第1条では、「極東の平和と安全」のために米軍基地を日本におくことができるという規定になっています。それは1960年に改定された現行安保条約の第6条に引き継がれて、ここでも「極東の平和と安全」のために米軍基地を日本におくことができるとされました。その後実際には、在日米軍は、「極東」の範囲をはるかに超えて、ベトナム戦争に出撃したり、アフガニスタンやイラクの戦争に出撃したり、世界中に自由勝手に展開する拠点とされていることは大問題なのですが、もともとの建前は「極東の平和と安全」なのです。

 ところが、朝鮮半島が非核・平和の半島になり、さらに6カ国がTACを結んでこの地域全体が戦争の心配がない平和の地域になったらどうなるか。日米安保条約と在日米軍の存在が根本から問われることになります。

 ですから私は、いま開始された平和のプロセスを成功させていく、その先には、日本共産党が綱領の大目標にしている「日米安保条約を解消して本当の独立国といえる国をつくる」という大展望が、いよいよ開かれるといっていいのではないかと考えています。そういう大きな展望ももちながら、開始された平和の流れを促進するために力をつくしたいと決意しています。
平和の激動をつくりだした根本の力は
戦争に反対し、平和を希求する各国の民衆の力がこの変化をつくった
写真

(写真)2016年12月10日、ソウル中心部で開かれた大集会に参加した人々

 小木曽 ほんとうに大きな平和の激動がおきていることをあらためて感じました。これをつくりだした背景、力について、委員長はどのようにお考えですか。

 志位 いま起こっている朝鮮半島の平和の激動をつくりだした根本の力は何か。これはとても大事な問いかけだと思います。

 たまたまトランプ氏、金正恩(キム・ジョンウン)氏(国務委員長)という異色の個性をもった2人がいたからだとか、米朝ともにいろいろな政治的思惑や打算があってやっているなどの見方が論じられています。もちろんいろいろな政治的思惑があり、打算が働いていることは否定しません。しかし、それだけではない。私は、いま起こっている歴史的な激動の根本に働いている力は、戦争に反対し、平和を願う各国の民衆の力だと考えています。

 今日の朝鮮半島の平和の激動をつくりだすうえで、決定的役割を果たしたのが韓国の文在寅政権であることは、誰も否定しないと思います。文大統領は政治生命をかけて今回の事態を切り開いていった。大統領の発言を読みますと、どんなことがあっても朝鮮半島で戦争を起こしてはいけない、平和をつくりださなければいけないという強い信念で一貫しています。それではなぜ文在寅政権が、画期的な外交的イニシアチブを発揮できたかといったら、「キャンドル革命」がつくりだした政権だというところにその強さがある。まさに民衆の力が働いていると思うのです。

 「キャンドル革命」というのはどんな革命だったのか。まず言えるのは、腐敗した前政権を倒す、国政私物化と政治腐敗を許さないという民衆のエネルギーが噴き出した革命だと思うのですが、それだけではなかった。先日、私は、韓国の李洙勲(イ・スフン)駐日大使と懇談する機会がありましたが、そこで大使が語った次の言葉はとても感動的なものでした。大使は、「『キャンドル革命』のなかには平和に対する希望、渇望が深く流れていたのです」と語ったのです。

 小木曽 なるほど。よくわかるような気がします。

 志位 とても納得のいく言葉でした。腐敗を一掃するだけではなくて、平和への希望・渇望があった。それまでの政権が、圧力一本やりで、北朝鮮と交渉ができない間に、どんどん核・ミサイルの危機が深刻化するという状況のなかで、絶対に戦争を起こしてはいけないという、平和を希求するという韓国の民衆の力が文政権をつくったのです。だからこそ、あそこまで強烈な外交的イニシアチブを発揮することができた。

 韓国だけではありません。世界各国の民衆の力――戦争に反対し、平和を求める民衆の力が今日の変化をつくった。日本共産党もまたこの変化に貢献していると思います。私たちは、昨年の総選挙のさいに、安倍政権が北朝鮮の「脅威」を「国難」とあおり、軍事を含む圧力強化だけを連呼したのに対して、全国津々浦々で、戦争だけは絶対に起こしてはいけない、対話による平和的解決をはかれということを、勇気をもって訴え抜きました。これは、日本国民の気持ちにも響いたと思います。日本共産党はそういう意味でも今日の変化に貢献しているといえるのではないでしょうか。

 小木曽 「しんぶん赤旗」も一貫して理性のキャンペーンを張りました。
世界の構造変化――日本共産党綱領の生命力に確信をもって

 志位 いま一つ、さらに大きな視点から考えますと、20世紀に起こった世界の構造変化による力が働いているということがいえると思います。

 日本共産党の綱領では、20世紀の世界で起こった最大の変化として、それまで植民地とされていた国ぐにが独立を勝ち取り、たくさんの主権国家が生まれたことをあげています。それはまさに「世界の構造変化」とよぶにふさわしい偉大な変化でした。そして、21世紀の世界は、国の大小ではなくて、すべての国ぐにが対等・平等に主人公として参加する新しい世界となりつつあるという世界論を明らかにしています。そうした新しい世界の姿は、昨年、国連で採択された核兵器禁止条約にも示されました。

 21世紀の世界では、20世紀と比べて、戦争と平和の力関係が大きく変化して、平和がぐっと力を増している。そういう状況のもとで、私たちの綱領では帝国主義論も発展させました。こういう新しい世界にあっては、独占資本主義国イコール帝国主義とはもはやいえなくなっている。その国が帝国主義かどうかは、その国の方針と行動に帝国主義の侵略的性格が体系的に現れているかどうかで決まる。そういう立場から、私たちの綱領では、いまの世界で唯一、帝国主義の国といえるのは、米国だと判定しました。

 しかしその米国であっても、戦争と平和の力関係が変わるもとで、いつでもどこでも帝国主義的行動をとれなくなっているという分析もしてきました。一方で、軍事的覇権主義の行動をとりながら、他方では、外交交渉によって問題を解決しようという動きもあらわれる。私たちは、こういう二つの側面で米国を分析してきました。ブッシュ(子)政権第2期では、対北朝鮮政策に外交交渉による解決という動きが起こり、2005年の「6カ国協議の共同声明」に実を結びました。オバマ政権の初期には、オバマ大統領が2009年のチェコ・プラハでの演説で「核兵器のない世界」をめざすと宣言し、私は、この演説に注目して、「核兵器廃絶を主題にした国際交渉を始めてほしい」と要請する書簡を送り、先方から返書がくるという出来事もありました。つねに米国の政権を「複眼」でとらえるという態度をとってきました。

 私たちは、トランプ政権もそうした「複眼」でとらえるという努力をしてきました。トランプ政権というのは、「米国第一主義」という特異な問題点をもっています。地球温暖化問題でのパリ協定離脱、エルサレムへの大使館移設、イランとの核合意からの離脱、シリアへの軍事攻撃、国連人権理事会からの離脱などに対しては、私たちは強い批判を表明してきました。

 ただ、そういう政権であっても、今日の世界の力関係のもとで、「すべて悪い」と頭から決めつける態度はとってきませんでした。とくに対北朝鮮政策については、昨年から今年にかけての対応をみると、一方で、軍事的威嚇のこぶしを振り上げるのですが、他方では、つねに外交交渉による解決という選択肢がこの政権から見え隠れしてくるのです。私たちは、そこに注目し、外交交渉による解決の道を選択するべきだと働きかけてきました。そういう働きかけができた根底には、日本共産党綱領の世界論があります。大激動の世界のなかで綱領の生命力が輝いていることに自信をもって進みたいと思います。

 元内閣官房副長官補で安全保障担当だった柳沢協二さんが、とても印象的な発言をされています。「米朝首脳会談は戦争か交渉か、世界史的な分岐点だ」「今回の合意は、戦争によらない問題解決という選択肢を世界に提示する世界史的分岐点をはらんでいる」という発言です。物事を戦争で解決するのか、交渉によって平和的に解決するのか。いまの動きが成功をおさめたら、戦争による解決は過去のものとなって、交渉すなわち平和的な話し合いによって解決するという方向に世界史を転換させる分岐点になるという見方だと思います。共感をもって、この指摘を読みました。そうした大局に立って今日の事態をとらえ、可能なあらゆる努力をしていきたいと決意しています。

 小木曽 どうもありがとうございました。


「朝鮮半島とユーラシアが共に繁栄できるよう、意思疎通と協力を強化していくことにした」

2018-06-23 | 文在寅大統領情報

文在寅・プーチン両大統領「朝鮮半島とユーラシア共に繁栄させよう」
登録:2018-06-23 06:48 修正:2018-06-23 08:31



韓露首脳会談「経済協力」を強調 
南北露3カ国の経済協力に備え 
先に韓露経済協力を始動 
「国交正常化30周年の2020年まで 
300億ドルの交易、100万人交流」 
ロシアとの経済協力を基盤に 
経済協力と平和の好循環構造作る

                    
ロシアを国賓訪問中の文在寅大統領が今月22日午後(現地時間)、モスクワのクレムリン宮殿のエカテリーナホールで開かれた拡大会談で、ロシアのプーチン大統領(左側の中央)と会談している=モスクワ/聯合ニュース

 22日(現地時間)、文在寅(ムン・ジェイン)大統領とロシアのプーチン大統領が韓露首脳会談で経済協力を強調したのは、6・12シンガポール朝米首脳会談以降、急速に進む朝鮮半島情勢の変化と深くかかわっているものとみられる。北朝鮮の非核化→制裁の緩和→経済協力拡大を強調しながら、朝鮮半島の非核化と平和定着が究極的には韓露両国の経済的利益につながることを全面に掲げているからだ。

 文大統領は同日の首脳会談後、共同メディア発表文で「朝鮮半島とユーラシアが共に繁栄できるよう、意思疎通と協力を強化していくことにした」とし、「南北露3角協力事業に備え、韓露両国が先に推進できる事業を着実に推進することにした」と明らかにした。

 同日、両首脳は韓国~ロシア~ヨーロッパを繋ぐユーラシア鉄道網の構築に向け、羅津(ナジン)~ハサン鉄道の共同活用事業を含めた鉄道事業での協力と、シベリア横断鉄道網(TSR)と朝鮮半島縦断鉄道(TKR)連結に関する研究・協力を続けることにした。「羅津ハサン・プロジェクト」は政府の北朝鮮に対する独自制裁によって中断されたが、北朝鮮の非核化合意の履行により正常な軌道に乗れば、韓露協力だけでなく、中国東北地方の物流拠点の役割を果たすことで、南北中露の利益につながる事業とされている。

 シベリア横断鉄道網と朝鮮半島縦断鉄道の連結が実現した場合、欧州とアジアをつなぐユーラシア国際輸送路の役割を果たすことができる。この日の両国の合意で、東海北部線連結に向けた南北合意にもさらに弾みがつく見込みだ。

 両首脳はこれとともに、韓露サービス・投資自由貿易協定(FTA)交渉に向けた国内手続きに着手することで合意した。文大統領は「ユーラシア時代の共同繁栄を図るため、まず両国国交正常化30周年を迎える2020年までに貿易額300億ドル、人的交流100万人の目標をともに達成しよう」と提案した。また、昨年文大統領が提案した「9つの橋」(ガスや鉄道、港湾インフラ、電力、北極航路、朝鮮、雇用創出、農業、水産)などの重点分野の経済協力の発展に向けた行動計画をまとめることにした。文大統領は、両国企業人たちが出席した韓露ビジネスフォーラムの演説で「朝鮮半島に平和が定着すれば韓露経済協力においても新たな幕開けとなるだろう」と述べた。

 文大統領が韓露経済協力に力を入れる背景には、ロシアを「新東方政策」の中核基地とするという意志と共に、経済協力を基盤に朝鮮半島の平和体制を強固にするという構想がある。ロシアは6カ国協議の関係国であり、国連安保理常任理事国という点で、朝鮮半島問題において主要な役割を果たしている。政府は、朝鮮半島問題は南北問題だけでなく国際的な性格を持つだけに、北朝鮮の非核化がロシアの経済的利益にも貢献することを強調し、非核化過程に“参加”させるという構想だ。大統領府関係者は「南北露3角済協力は、朝鮮半島の平和体制と経済協力の好循環構造を作るためのもの」だと説明した。また、ロシアとの経済的“密着”が実現すれば、米中関係の浮き沈みによって韓米日対朝中露の「新冷戦構図」の形成を防げると判断しているものと見られる。

 両首脳はこの日、韓露FTAの国内手続を開始する了解覚書をはじめ、鉄道や医療、科学技術協力など、計19件の了解覚書を締結した。
キム・ボヒョプ、パク・テウ記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

ここで米国の首都ワシントンを打撃する能力を立証した火星-15型大陸間弾道ミサイル(ICBM)が開発されたものと見ている。

2018-06-22 | 核兵器禁止条約を世界の規範に!
「金委員長が廃棄を約束したのは東倉里西海衛星発射場」…
米本土向けICBM発射場

登録:2018-06-22 06:15 修正:2018-06-22 07:08


米メディアが報道…廃棄すれば非核化の重要な進展

                                        
北朝鮮がシンガポール朝米首脳会談で廃棄を約束した平安北道鉄山郡東倉里の「西海衛星発射場」。北朝鮮が米国を狙った大陸間弾道ミサイル発射試験を行った場所と思われるところだ//ハンギョレ新聞社

 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長が6・12朝米首脳会談の際、ドナルド・トランプ米大統領に廃棄を約束した「ミサイルエンジン試験場」は、平安北道鉄山郡東倉里(トンチャンリ)の「西海(ソヘ)衛星発射場」だと、米国メディアが報道した。

 CBSは20日、シンガポールで開かれた朝米首脳会談で北朝鮮が廃棄すると発表したミサイルエンジン試験場は、平安北道鉄山郡東倉里にある西海衛星発射場だと、政府高官らを引用して報道した。トランプ大統領は会談後の記者会見で「北朝鮮がミサイルエンジン試験場を廃棄すると約束した」という事実を明らかにしたが、対象を特定しなかった。

 北朝鮮は西海衛星発射場を長距離弾道ミサイルに装着する液体燃料推進エンジンの性能テストに使用してきた。専門家たちは、ここで米国の首都ワシントンを打撃する能力を立証した火星-15型大陸間弾道ミサイル(ICBM)が開発されたものと見ている。国務省の北朝鮮諮問官だったボブ・カーリン氏は「同施設は、北朝鮮の最大のミサイル発射実験場の一つだ。北朝鮮がこの施設を廃棄することは意味がある」とCBSに話した。

 米政府のある高官は「我々は交渉を進展させ、この場所を引き続き綿密に観察する」と話した。この発言から、北朝鮮はまだ同施設の本格的な廃棄に取り組んではいないものと見られる。

 一方、同放送は、米国の実務担当者らがシンガポールでの朝米首脳会談の後続措置を実行するのに苦労していると報じた。ある官吏はトランプ政権のアプローチは「上からすべてを覆すもの」だとして、朝米首脳会談で両首脳が朝鮮半島の「完全な非核化」という大きな枠組みに合意した後、実務担当者らが後続措置を用意するのに困難を負っていることを示唆した。トランプ大統領の「トップダウン」のアプローチが、実務レベルで合意してから高官級でこれを確認する伝統的な「ボトムアップ」の交渉方式とは異なるからだ。しかし、国務省のある高官は「首脳レベルで先に合意し、上命下服(トップダウン)する方式が可能ならば、より望ましく、生産的だ」だとし、このようなやり方が長期的にはよりよいアプローチになるだろうと強調した。

 ところが、前回の朝米首脳会談で決定的に疎外されたのは国防総省だとされる。ある消息筋は、国防総省は「だた(指示を)受け取っているだけの状況」だとし、国防部が北朝鮮に対する政策決定で重要な役割を果たせずにいると指摘した。国務総省内の国防総省連絡事務所の関係者は、朝米首脳会談が開かれたシンガポールへの出張が遅れ、そのため両省庁間の疎通に問題が生じたと指摘した。
チョン・ウィギル先任記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

笠井氏は、朝鮮半島の非核化と安全の保証を約束しあい、平和体制の構築を宣言したことを歓迎したいと表明しました。

2018-06-21 | 日本国憲法を守れ!
日本は平和構築へ役割を
動画討論番組 米朝会談で笠井氏



(写真)発言する笠井亮政策委員長(ニコニコ動画から)

 日本共産党の笠井亮政策委員長は19日夜、インターネット動画サイト「ニコニコ動画」の「国防を考える」と題する討論番組に出演し、与野党代表者と議論しました。

 米朝首脳会談の評価について、各党から「具体的な話がない」などの意見も出る中で笠井氏は、朝鮮半島の非核化と安全の保証を約束しあい、平和体制の構築を宣言したことを歓迎したいと表明しました。

 「国防」構想の議論で笠井氏は、米朝首脳会談で始まった平和のプロセスを誠実に履行するための真剣で持続的な努力が必要だとし、共産党が提唱する「北東アジア平和協力構想」にもふれ、憲法9条をもつ日本こそ地域の平和構築に向けた役割を発揮すべきだと主張しました。

 激変する東アジア情勢の議論で笠井氏は、安倍政権の対話否定・圧力一辺倒の姿勢が世界の流れから取り残されて破綻していると指摘。東アジアにある紛争と緊張は平和的・外交的手段で解決することが重要だと述べ、「軍事対軍事では新しい平和の流れに逆行し、解決しないのは明らかだ」と強調しました。

 自民党の中谷元・元防衛相から北朝鮮が核・ミサイルを放棄するにはどうすればいいかと質問を受けた笠井氏は、「米朝首脳会談の完全な非核化に向けた合意を国際社会が協力しながら前に進めることが解決の道になる」と答えました。

 笠井氏は、軍事費の議論で中谷氏や公明党が長距離巡航ミサイルや陸上配備型迎撃ミサイルシステムの導入など軍拡を主張したことに対し、「平和のプロセスの始まりに逆行する」と厳しく批判しました。

 また笠井氏は、朝鮮半島の平和の激動によって「抑止力」という基地押し付け論が崩壊しているとし、日米地位協定の抜本改正や米軍基地撤去、辺野古新基地建設の中止を求めました。

今月1日の南北閣僚級会談で開城工業団地内に開設することを決めた。

2018-06-21 | 南北首脳会談

南北共同連絡事務所を8月中旬までに開所へ 韓国政府が時期を設定

2018/06/20 18:31


【ソウル聯合ニュース】韓国政府は20日に開かれた与党・政府・青瓦台(大統領府)による非公開の会合で、南北共同連絡事務所を8月中旬までに開設する方針を明らかにした。会合の出席者が伝えた。

                    
                    開城工業団地内の施設で点検を行う韓国側関係者(統一部提供)=(聯合ニュース)

 韓国政府が南北共同連絡事務所の開所時期を明確にしたのは今回が初めて。 

 南北は4月27日の首脳会談で、民間交流や協力を円満に進めるため、双方の当局者が常駐する共同連絡事務所を開城地域に設置することで合意。今月1日の南北閣僚級会談で開城工業団地内に開設することを決めた。現在、連絡事務所設置に向けた準備が進められている。

yugiri@yna.co.kr

プーチン大統領と首脳会談する文大統領は「朝鮮半島の平和体制が構築されれば、韓国とロシアの協力に北が参加でき、そうなれば北の経済や国家発展にも大きく役立つ」との考えを示した。

2018-06-21 | 文在寅大統領情報
南北ロの経済協力 鉄道・ガス・電気から可能=文大統領

2018/06/20 16:43


【ソウル聯合ニュース】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は20日、ロシア訪問を前に同国メディアの合同インタビューに応じ、「鉄道・ガス・電気の3分野から南北ロの3者協力が早期に開始できる」とし、南北ロの経済協力の必要性を強調した。

                    
                    インタビューを受ける文大統領(青瓦台提供)=20日、ソウル(聯合ニュース)

 21~24日にかけてロシアを国賓訪問しプーチン大統領と首脳会談する文大統領は「朝鮮半島の平和体制が構築されれば、韓国とロシアの協力に北が参加でき、そうなれば北の経済や国家発展にも大きく役立つ」との考えを示した。その上で「南北の鉄道が連結され、シベリア鉄道とつながれば、韓国から欧州まで鉄道による物流の移動が可能になる」として、「北と韓国に大きな経済的利益をもたらすことはもちろん、ロシアにも大きな利益になる」と述べた。

 また、「ロシアの天然ガスがパイプラインで北に、韓国に供給され、海底パイプで日本にも供給できる」とし、「ロシアで生産された電力が北と韓国に、ひいては日本にまで供給されれば、ユーラシア大陸の共同繁栄を促進する道になると信じている」と述べた。

kimchiboxs@yna.co.kr

習主席は「情勢がどう変わろうと両国関係に変化はない」と北朝鮮との関係の重要性を強調。

2018-06-20 | 「北朝鮮問題」の解決のために
金正恩氏「米との合意履行時、非核化で新局面」 習主席と会談

2018/06/19 21:20


【北京聯合ニュース】中国国営中央テレビによると、北京を訪問している北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党委員長)が19日午後、人民大会堂で習近平国家主席と会談した。金委員長は12日の朝米(米朝)首脳会談に関連して、「会談での共通認識を一歩ずつ確実に履行すれば、朝鮮半島の非核化は新たな重大局面を開く」と述べた。

                     
                      金委員長(左)と習主席(中国国営中央テレビの映像)=19日、北京(聯合ニュース)

 両首脳の会談は金委員長が訪中した3月と5月に続き3度目。夫人や高官らと共に金委員長を迎えた習主席は「情勢がどう変わろうと両国関係に変化はない」と北朝鮮との関係の重要性を強調。朝米首脳会談の成果を両国が実践し、関係国と協力することで朝鮮半島の平和に向けたプロセスを共に進めてほしいと述べるとともに、「中国は引き続き建設的な役割を担う」との意向を示した。

 金委員長はこの日午前、自身の専用機で訪中した。この日の会談には両首脳の夫人のほか、両国の党幹部や政府高官らが同席した。

 両国の外交慣例上、北朝鮮の最高指導者の訪中について、帰国前に中国側が公開するのは極めて異例。米国との「貿易戦争」が現実味を増すなど対立が深まる中、北朝鮮の後ろ盾として朝米交渉などで影響力を示す狙いがあるとみられる。

sarangni@yna.co.kr