日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

沖縄の基地問題は県民が一丸となって解決するしかないと訴え、オナガ雄志(たけし)候補

2014-10-31 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
沖縄知事選 出陣式 オナガ氏の訴え
揺るがぬ県民の意思示そう



 沖縄県知事選が告示された30日、那覇市内で出陣式に臨んだオナガ雄志(たけし)候補(64)の訴え要旨を紹介します。

 県民の心を一つに、「オール沖縄」「イデオロギーよりアイデンティティー(主体性)」、沖縄の基地問題は県民が一丸となって解決するしかないと訴え、ぶれることなく今日を迎えました。私は保守ですが、沖縄の保守であります。日米安全保障条約に理解を示しますが、この小さな沖縄に日本全国の74%の米軍基地を押し付ける理不尽さは、絶対に許すことはできません。

 「建白書」を掲げ、辺野古・新基地はありとあらゆる手段を尽くして必ず造らせない。オスプレイ配備を撤回させることを力強く主張してたたかいます。

 仲井真知事は昨年12月、まるで辺野古埋め立て承認と引き換えかのように、政府から振興策を上乗せされて自慢していました。この誤った発信が日本全国、アメリカ、世界に向けてなされたかと思うと悔しくてならない。知事選でしっかり県民意思を突き付け、政治家はぶれても県民はぶれていないと示さねばなりません。

 名護市以北は国定公園への指定や世界自然遺産登録などによって、国際リゾート観光地帯として将来の発展につなげようとしています。しかし、新基地ができてオスプレイやステルス戦闘機F35が頻繁に飛び交う所に観光客が来ることは望めません。20~30年で数千億円の経済的損失があると思っています。

 ですから、経済的にも、平和という意味でも、新基地は絶対に造らせてはいけない。知事選を勝利することは一番、大きな分岐点になります。沖縄21世紀ビジョンは、自然、歴史、文化など沖縄のすばらしいものを生かし、アジアの成長力を沖縄に引き寄せるとともに、基地依存経済から脱却していくことを二本柱にしています。

 子や孫が沖縄に誇りと自信、志をもってアジアや世界に雄飛していく。そこに沖縄の可能性があります。必ず当選し、県民ともどもに力を合わせ、未来の沖縄へ飛び立っていこうではありませんか。

われわれは外交を通じてこの問題を解決しようとする堅い意志を持っており、この点が大変重要だ。

2014-10-30 | 朝鮮民主主義人民共和国
国際・統一局通信 №564 2014年10月30日Korea News在日本朝鮮人総聯合会中央本部 国際・統一局〒102-8138千代田区富士見2-14-15
Tel 03-3262-7111/Fax 03-3262-7110 Email:pa@chongryon.org 朝鮮中央通信社(日本語)


米・サイラー6者協議特使「北朝鮮の非核化は先決条件ではない」

米国務省のシドニー・サイラー6者協議特使が29日南朝鮮の「ハンギョレ」新聞とのインタビューで、6者協議再開の条件について「米国はいままで、協議再開にあたり非核化を不可欠の前提条件であると言ったことはない」とし「より真摯で信頼のもてる会談にするための条件を語る過程で誤解があったようだ」と明言した。彼は「非核化の過程は核プログラムの中断から始まり、無能力化、解体、完全な放棄に至る一つの過程だ。われわれはこうした過程を進めたい」として朝鮮との対話再開に強い意志を表明した。
また、サイラー氏は「行動対行動の原則で互いに信頼を積み重ね、これを通じて弾みをつけ互いに共通理解を持つことができる」としながら、「われわれは外交を通じてこの問題を解決しようとする堅い意志を持っており、この点が大変重要だ。われわれの意志は固く、持続的な努力を通じて今後も引き続き前進させるために努力するだろう」と強調した。

米・NGO団体「朝鮮に140万ドル相当の医薬品を支援」


アメリカのNGO団体であるアメリケアーズ (AmeriCares)は今月、朝鮮に140万ドル(約1億5‚000万円)相当の医薬品と衛生用品、医療用品などを支援したとボイス・オブ・アメリカ(VOA)が28日に報じた。この支援物資は12月中旬までに朝鮮に到着する予定で、平壌など各病院と保健所などに提供される。
同団体のスポークスマンは 27日、「今年度最後の 支援物資を朝鮮に送り、現在運送中である。毎年4回にわたって朝鮮に医薬品と医療用品、衛生用品などの支援をしているが、今回送った支援物資には抗生剤と痛み止め、心血管関連医薬品、衛生用品、 医療用品、 手袋、スカーフ、毛布などが含まれている」としながら、「12月中旬には朝鮮に到着する予定であり、平壌と平安道、黄海北道内の病院と保健所など6ヶ所に送られる」と述べた。
アメリケアーズは去る3月と4月、6月にそれぞれ 37万ドルと180万ドル、80万ドル相当の医薬品と医療用品などを支援したことがあり、今回支援した140万ドル相当の医薬品まで合わせると、総額437万ドル相当(日本円で約4億7‚000万円)に達すると伝えた。
アメリケアーズは朝鮮戦争後、アメリカの民間団体として初めて1997年に航空便で 2千万ドル相当の支援物資を送り、今日まで朝鮮と友好関係を築いてきたと報じた。(了)

29日は残留日本人・日本人配偶者の問題も協議する。

2014-10-29 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料

<日朝協議>遺骨問題を聴取…2日目

毎日新聞 10月29日(水)11時35分配信


 【平壌・高橋恵子】

 政府代表団(団長・伊原純一外務省アジア大洋州局長)と北朝鮮の特別調査委員会は29日午前(日本時間同)、平壌市内で2日目の協議を行った。北朝鮮側は特別調査委副委員長の金明哲(キム・ミョンチョル)国家安全保衛部参事ら8人が出席。日本側は、第二次世界大戦の終戦前後に北朝鮮で亡くなった日本人の遺骨問題について調査の状況を聴取した。

 日本人遺骨分科会の責任者を務める金賢哲(キム・ヒョンチョル)国土環境保護省局長は冒頭で「遺骨が埋葬されている墓地などの全面的な調査を行った」と説明した。北朝鮮は29日の協議で調査結果を報告する可能性があるが、菅義偉官房長官は同日の記者会見で「拉致問題が最優先だ。(北朝鮮による初回の通報には)当たらない」と述べた。

 29日は残留日本人・日本人配偶者の問題も協議する。日本側はさらに午後の総括会合で拉致問題を再度取り上げる方針だ。

 協議は初日と同じ庁舎で行われた。29日に終了し、政府代表団は30日に帰国する予定

            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ブログ管理者・・日本と時差のない北朝鮮、平壌現地で真剣な話し合いが続けられているのに菅義偉官房長官は同日の記者会見で「拉致問題が最優先だ。」
 と述べているが、話し合いの場でない日本の国で茶々を入れるようなことを言わないほうがよい。批判があれば今日の話し合いがすんでから、詳しい報告を聞 いて、よく考えてから言いたいことを言えばよい。政府の軽はずみな発言が誤解を与えないように気をつけてほしいものだ。

北朝鮮当局者との初日の協議を終え、記者の質問に答える伊原純一外務省アジア大洋州局長

2014-10-29 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料

<日朝協議>北朝鮮、誠意強調 拉致再調査委幹部が勢ぞろい


毎日新聞 10月28日(火)21時44分配信



 【平壌・高橋恵子、北京・西岡省二】

外務省の伊原純一アジア大洋州局長を団長とする政府代表団と、日本人拉致被害者らの再調査を行う北朝鮮の特別調査委員会が28日(日本時間同)、平壌市内で会談した。北朝鮮側は、委員長を務める徐大河(ソ・デハ)国防委員会安全担当参事兼国家安全保衛部副部長ら特別調査委幹部が全員そろい、「誠意ある対応」を国内外にアピールした。しかし、回答の先延ばしを懸念する日本側は責任者の出席を「当然のこと」(菅義偉官房長官)と受け止め、29日の協議で拉致問題を再度提起する方針だ。

【日朝協議初日】日本側、拉致再調査の迅速な報告要求

 初日の協議は同市内の庁舎で午前中2時間半、午後3時間行われた。冒頭で徐氏は、日本国内で政府代表団派遣に異論があったことを指摘し、「(5月の)ストックホルム合意を履行しようとする日本政府の意思の表れとして、(訪朝は)正しい選択だった」と評価した。これに対し伊原氏は、北朝鮮側が拉致被害者の調査を最優先し、結果を早急に報告するよう求めた。

 午後の協議では、拉致被害者分科会責任者の姜成男(カン・ソンナム)国家安全保衛部局長、行方不明者分科会責任者の朴永植(パク・ヨンシク)特別調査委副委員長から、日本側が調査の状況を聴取した。終了後、伊原氏は「わが方の問題意識を明確に伝え、疑問や質問を提起して詳細を問いただした」と記者団に説明した。29日は残留日本人・日本人配偶者、遺骨両分科会との協議や総括会合が予定されている。

 ラヂオプレスによると、残留日本人分科会の責任者を務める李虎林(リ・ホリム)朝鮮赤十字会事務総長を除いて、特別調査委メンバーは北朝鮮の公式報道でもほとんど名前が報じられたことがないという。北朝鮮側が日本の要望に応じて徐氏らを出席させた狙いについて、日朝交渉関係者は「調査を進めていることをアピールするためだ」と指摘した。

 この日、北朝鮮側メンバーの多くは軍服姿だった。徐氏や金明哲(キム・ミョンチョル)特別調査委副委員長の肩章は「少将」を示している。北朝鮮情勢に詳しい関係者によると、徐氏は職歴の大半を保衛部で積み重ね、故金正日(キム・ジョンイル)総書記時代に「体制維持のために多大な功績を上げた」とされる。また、姜氏は一貫して保衛部畑を歩んだ人物。この関係者は「宋日昊(ソン・イルホ)朝日国交正常化交渉担当大使ら外務省幹部よりも正確な情報が出せる」と語る。

 しかし、9月末に中国・瀋陽で行われた外務省局長級協議で、北朝鮮側は拉致被害者や行方不明者の調査について「目撃情報や証言は集まっているが、裏付ける証拠を見つけるのが難しい」と説明しており、大きな姿勢の変化はなかったとみられる。日本側は28日の協議の詳細を記者団に明らかにしていない。

             ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 北朝鮮の朝鮮通信も日本代表団がピョンヤン入りしたことを報道している。

 일본정부대표단 도착(평양 10월 27일발 조선중앙통신)이하라 즁이찌 외무성 아시아오세안주국 국장을 단장으로 하는 일본정부대표단이 27일 평양에 도착하였다.(끝)

日本政府代表団到着(平壌10月27日発朝鮮中央通信)伊原純一外務省アジア大洋州局長を団長にする日本政府代表団が27日平壌に到着した。(終わり)

私たちの野党外交の方針が、一日も早く、日本政府の外交方針になる日が訪れるように、努力する

2014-10-28 | 世界情勢を知ろう
北東アジア平和協力構想を語る―高麗大学での講演
日本共産党幹部会委員長 志位 和夫


 
 ご紹介いただきました日本共産党の志位和夫です。

 まず本日、このような形で、講演の機会を与えてくださった高麗大学アジア問題研究所とハンギョレ新聞のみなさんに、また、お集まりくださったみなさんに、心からの感謝を申し上げます。

 私たち日本共産党は、今年1月に開催した第26回党大会で、「北東アジア平和協力構想」の提唱をいたしました。今日は、「北東アジア平和協力構想を語る」と題して、私たちがこの「構想」を提唱した背景、「構想」の内容と意義について、お話をさせていただきます。どうか最後までよろしくお願いいたします。

日本国憲法第9条の精神に立った平和外交の戦略を
「軍事対軍事」の危険な道と決別し、平和外交の戦略を


 私たちのすむ北東アジアの国ぐには、古くから相互往来の歴史と伝統をもち、今日、経済的にも文化的にも人的にも、交流と相互依存の関係が発展しています。

 同時に、この地域には、北朝鮮の核兵器問題、領土に関する紛争問題、歴史問題をめぐる対立と相互不信など、さまざまな緊張と紛争の火種が存在しています。いかにしてこの地域に平和的環境を構築していくか。それは、北東アジアのすべての国ぐににとって大きな課題であることは論をまちません。

 この問題にかかわって、私たちは、安倍晋三政権の対応に、強い批判を持っています。いま安倍政権は、「日本国憲法第9条のもとでは、集団的自衛権は行使できない」という戦後半世紀にわたる日本政府の憲法解釈を変更し、集団的自衛権行使容認――「海外で戦争する国」づくりの道を進んでいます。

 安倍首相は、ことあるごとに「我が国を取り巻く安全保障環境が悪化している」と強調し、「抑止力」を強化するためとして、集団的自衛権行使容認を正当化しようとしています。しかし、さまざまな紛争問題に対して、もっぱら「抑止力」の強化、軍事力増強で構えたらどうなるでしょう。相手も軍事力増強を加速することになります。そうなれば、「軍事対軍事」の危険な悪循環に陥るだけです。

 いま日本にとって何よりも大切なことは、こうした危険な道と決別し、どんな問題も、道理に立った外交交渉による解決、平和的解決に徹する、日本国憲法第9条の精神に立った平和外交の戦略を確立することにあると、私たちは主張しています。
対話と外交による平和構築は、多くの日本国民の願い

 対話と外交による平和構築という方向は、多くの日本国民の願いでもあることを、私は、強調したいと思います。今年7月にNHKが実施した「平和観についての世論調査2014」は、興味深い結果を示しました。「日本の平和を守っていくために、今、最も重視すべきことは何か」との問いに、「武力に頼らない外交」が53・4%、「民間レベルでの経済的・文化的交流」が26・0%であったのに対して、「武力を背景にした抑止力」はわずかに9・4%にすぎませんでした。日本国民が、武力に頼らず、対話と交流による平和構築を強く求めていることは、この調査からも明らかです。

 同じ調査では、「戦後、憲法9条が果たした役割を評価しますか」という問いもありますが、これに対しては、実に76・5%が「評価する」と答えています。日本国民のなかには、戦争の惨禍を経て手にした憲法9条を擁護し、恒久平和を願う強い思いが力強く脈打っていることも、みなさんにお伝えしたいことです。
ASEANが実践している地域の平和協力の取り組み
この地域には、豊かな教訓を含む、未来ある流れが起こっている


 それでは、いかにして北東アジアの平和と安定を構築していくか。私たちは、その大きなヒントが、東南アジアの国ぐに―ASEAN(東南アジア諸国連合)が実践している地域の平和協力の取り組みにあると考えています。

 私たちは、この間、東南アジアの国ぐにを訪問して、ASEANの取り組みをじかに見てきました。私自身、この間、インドネシア、ベトナム、カンボジアを訪問し、またアジア政党国際会議(ICAPP)に参加したさいに東南アジアの諸政党と交流し、この地域に、私たちが学ぶべき、豊かな教訓を含む、未来ある流れが起こっていることに直接接して、目をみはる思いでした。
TACを土台に重層的な平和と安全保障の枠組みがつくられている

 1960年代、70年代には分断と戦争が支配していたこの地域が、いまでは平和・発展・協力の地域へと変わり、2015年にはASEAN共同体が設立されようとしています。この歴史的変化をつくりだしたのは、粘り強く協議と合意を重ね、平和的手段によって安全保障をはかる多国間の枠組みを築くための一貫した努力でした。

 ASEANは、東南アジア友好協力条約(TAC)、東南アジア非核地帯条約(SEANWFZ)、ASEAN地域フォーラム(ARF)、南シナ海行動宣言(DOC)、東アジアサミット(EAS)など、重層的な平和と安全保障の枠組みをつくりあげ、それを域外にも広げています。

 なかでも私たちが注目を寄せているのは、TACの重要性です。1976年に締結されたTACは、独立・主権の尊重、内政不干渉、紛争の平和解決、武力行使の放棄、効果的な協力などの基本原則を掲げ、ASEAN域内諸国の関係を律する平和の行動規範としてつくられました。87年以降は、TACはASEANとASEAN域外諸国との安全保障関係の基礎をなす国際条約として広げられました。すでにTACは、ユーラシア大陸のほぼ全域と南北アメリカ大陸にまで及ぶ57カ国に広がり、世界人口の72%が参加する巨大な流れに成長しています。

 TACは、その加盟国全体に対して、強い拘束力・強制力をもつ条約ではありませんが、加盟国間の信頼を醸成し、平和の行動規範をさだめた条約として、高度の政治的重要性をもっています。TACは、ASEANがつくりあげている、さまざまな重層的な平和と安全保障の枠組みの基礎となり、土台ともなっているものです。

 TACを土台としてASEANの国ぐにがつくりあげている地域の平和協力の枠組みの全体を貫いている考え方は、次のような点にあると思われます。

 一つは、軍事ブロックのように外部に仮想敵を設けず、地域のすべての国を迎え入れるとともに、アジアと世界に開かれた、平和の地域共同体をつくっているということです。

 二つは、軍事的手段、軍事的抑止力にもっぱら依存した安全保障という考え方から脱却し、対話と信頼醸成、紛争の平和的解決など、平和的アプローチで安全保障を追求する、「平和的安全保障」というべき新しい考え方に立っているということです。

 三つは、政治・社会体制の違い、経済的な発展段階の違い、文明の違いを、互いに尊重しあい、「多様性のもとで共同の発展をはかる」という考え方を貫いていることです。
年間1000回を超える徹底した対話によって、「紛争の平和的解決」を実践

 私は、昨年9月、インドネシアを訪問したさい、ジャカルタにあるASEAN本部を訪問して、次のような大変に印象深い話をうかがいました。

 「ASEANでは年間1000回を超える会合をやっています。あらゆるレベルで対話と信頼醸成をはかっています。だからこの地域にもいろいろな紛争問題があるけれども戦争になりません。何でも話し合いで解決します。それを実践しています」

 東南アジア域内を見ても、数多くの紛争問題は存在します。米国がこの地域で影響力を強めようという動きがあり、他方で、中国も影響力を拡大しようとしています。さまざまなあつれき、紛争も起こっています。

 しかし、そのもとでも、ASEANの国ぐには、どんな大国の支配権も認めない自主的なまとまりをつくるとともに、年間1000回を超えるという徹底した対話によって、「紛争を戦争にしない」――「紛争の平和的解決」を実践しています。そして、この平和の流れをアジア・太平洋の全体に、さらに世界へと広げようとしています。私は、ここには私たちが学ぶべき未来ある流れがあると考えるものです。
日本共産党の「北東アジア平和協力構想」について

 日本共産党が提唱している「北東アジア平和協力構想」は、ASEANが実践している地域の平和協力の枠組みを、北東アジアにも構築しようというものです。

 もちろん、北東アジアには、東南アジアにはない複雑で困難な問題が存在しており、それらの諸問題の解決のためには、独自の取り組みが求められます。

 それらも考慮に入れながら、日本共産党は、「北東アジア平和協力構想」の目標と原則として、次の四つを提案しています。
北東アジア規模の「友好協力条約」の締結を

 第一は、関係諸国を律する平和のルールとして、武力の行使の放棄、紛争の平和的解決、内政不干渉、信頼醸成のための効果的な対話と協力の促進などを定める北東アジア規模の「友好協力条約」を締結することです。

 私たちが、この提起で念頭においているのは、東南アジア友好協力条約(TAC)です。すでに北東アジアを構成するすべての国は、TACに加入しています。ただし、ASEAN域外の国がTACに加入した場合、TACの原則は、域外加入国とASEANとの関係には適用されますが、域外加入国同士の関係にまで適用されるものではありません。TACのような平和の行動規範を、北東アジア諸国間でも構築しようとすれば、北東アジア規模の「友好協力条約」を締結することが必要になります。

 そのような条約――“北東アジア版TAC”が締結されれば、TACがASEAN諸国にもたらしたのと同じような、地域の平和と安定にとっての大きな積極的作用をもたらすことは疑いないのではないでしょうか。
北朝鮮問題を「6カ国協議」で解決し、平和と安定の枠組みに発展させる

 第二は、北朝鮮問題について、「6カ国協議」の2005年9月の共同声明に立ち返り、非核の朝鮮半島をつくり、核・ミサイル・拉致・過去の清算などの諸懸案の包括的解決をはかり、この枠組みを、北東アジアの平和と安定の枠組みに発展させることです。

 この問題の出発点となるのは、核兵器を保有した北朝鮮を受け入れることは絶対にできないということです。これは、国際社会の総意であり、北東アジアの国ぐにの共通した強い意志となっていることです。そうであるならば、その解決方法は対話しかありません。そしてその場は「6カ国協議」以外にありません。困難はあっても朝鮮半島非核化の基本方向を明記した2005年9月の共同声明に立ち戻る努力を続けるべきであり、協議再開のための環境をつくる努力をはかるべきです。

 2005年9月の共同声明には、朝鮮半島非核化とともに、米朝、日朝の国交正常化のための方向が明示されています。さらに、共同声明に、「北東アジア地域の永続的な平和と安定のための共同の努力を約束した」と明記されていることは重要です。すなわち、この枠組みで非核の朝鮮半島の実現をはじめとした諸懸案が解決すれば、それを北東アジアの平和と安定の枠組みへと発展させる展望も示されているのです。国際社会と関係諸国は、こうした展望も視野に入れながら、この枠組みを成功させるための努力を粘り強く続けるべきだと考えるものです。
領土問題の外交的解決、紛争をエスカレートさせない行動規範を結ぶ

 第三に、この地域に存在する領土に関する紛争問題の解決にあたっては、歴史的事実と国際法にもとづく冷静な外交的解決に徹することが重要です。力による現状変更、武力の行使および威嚇など、紛争をエスカレートさせる行動を厳に慎み、国際法にのっとり、友好的な協議および交渉をつうじて紛争を解決する行動規範を結ぶことをめざします。

 北東アジア地域には、いくつかの領土に関する紛争問題が存在しています。日本が関わる問題としては、尖閣諸島問題(中国名・釣魚島)、竹島問題(韓国名・独島)、千島問題という三つの領土に関する紛争問題があります。

 領土問題の解決そのものは、関係する二つの当事国間での冷静な外交的交渉によってはかられるべきです。同時に、領土に関する紛争をエスカレートさせないための行動規範を、当事国が受け入れ可能な形で、多国間で取り結ぶことは、北東アジアの平和と安定の確保にとって重要な意義を持つものと考えます。

 私たちが、この提起で念頭においているのは、ASEANと中国による南シナ海行動宣言(DOC)から行動規範(COC)をめざす取り組みです。DOCは、領土問題それ自体の解決を直接めざすものではありませんが、それを平和的・友好的な協議および交渉をつうじて解決すること、紛争を複雑化あるいは激化させ、平和と安定に影響を与えるような行動を自制することを求めている点で積極的な意義を持つものであり、これを法的拘束力をもったCOCに発展させる努力が重要となっています。
侵略戦争と植民地支配の反省は不可欠の土台となる

 第四に、北東アジアで友好と協力を発展させるうえで、日本が過去に行った侵略戦争と植民地支配の反省は不可欠の土台となります。日本軍「慰安婦」問題など未解決の問題をすみやかに解決するとともに、歴史を偽造する逆流の台頭を許しません。

 この問題は、私たちの「北東アジア平和協力構想」の四つの目標と原則の全体の土台にあたる重大な問題です。北東アジアで平和と安定のための枠組みを構築するあらゆる努力の基礎となるのは信頼です。信頼がなければ、心が通う対話はできず、真の平和をつくりだすことはできません。そして信頼は、歴史の真実に正面から向き合い、誠実かつ真摯(しんし)に誤りを認め、未来への教訓とする態度をとってこそ、得ることができます。

 とくに今日、首相や閣僚による靖国神社参拝、日本軍「慰安婦」問題で軍の関与と強制を認め謝罪した「河野談話」を無力化しようとする動きなど、過去の日本軍国主義による侵略戦争や植民地支配を肯定・美化する逆流――歴史を偽造する逆流の台頭を許さないことは、きわめて重要な課題となっています。

 私は、9月下旬、スリランカのコロンボで行われたアジア政党国際会議(ICAPP)に出席しましたが、その機会に、スリランカの与野党のリーダーとの会談を行いました。とりわけ印象深かったのは、前首相を務めた、統一国民党のウィクラマシンハ党首との会談です。私が「北東アジア平和協力構想」について話しますと、ウィクラマシンハさんは、「構想」への賛意と同時に、「構想」がのべている歴史問題についての提起についてこう語りました。「ここはとても大切です。この問題は避けて通れない問題ですが、日本の首相は靖国神社に参拝しています。そういう姿勢では、韓国や中国との前向きな関係を築くうえでも、朝鮮半島の非核化などの諸課題の解決のうえでも、障害になるのではないでしょうか」。日本外交に対する痛烈な批判です。こうした見方が、遠くスリランカの政党のリーダーからも語られたことは、たいへん印象深いことでした。

 いま「河野談話」攻撃に熱中している一部右派勢力は、「日本の名誉を回復する」といいます。しかし、「日本の名誉」を傷つけているものは誰か。歴史を偽造する勢力の側ではないか。都合の悪い歴史を隠し、改ざんすることこそ、もっとも恥ずかしいことです。そのような勢力に決して未来はありません。

 日本共産党は、92年の党史を通して、侵略戦争と植民地支配に命がけで反対を貫いた党として、歴史を偽造する逆流の台頭を許さず、日本を世界とアジアから信頼され尊敬される国としていくために、あらゆる力をつくすものです。
この地域に平和と安定をもたらす現実的かつ抜本的な方策

 以上が、日本共産党の「北東アジア平和協力構想」のあらましです。私は、この「構想」の方向こそ、この地域に平和と安定をもたらす最も現実的かつ抜本的な方策であると確信するものです。


 日本共産党は、日米安保条約の解消を目標としており、地球的な規模でも軍事ブロックの解体を展望している党ですが、この「構想」は、この地域に、日米、米韓の軍事同盟が存在するもとで、軍事同盟に対する立場の違いはあったとしても、一致して追求しうる緊急の提案として示したものです。
この「構想」の現実性――アジアと世界の視野で考える
東アジアの政府のなかから、地域の平和協力の枠組み構築の提唱が

 最後に、日本共産党の「北東アジア平和協力構想」の現実性について、三つの角度からお話ししたいと思います。

 第一は、東アジアの政府のなかから、北東アジア地域に、あるいは北東アジア地域を含むさらに広大な地域に、地域の平和協力の枠組みをつくろうという提唱がなされているということです。

 韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は、「北東アジア平和協力構想」を提唱しています。北東アジアの国ぐにが、環境、災害、テロへの対応など、対話と協力を通じてソフトな議題から信頼を築き、次第に他の分野にまで協力の範囲を拡大していく多国間対話プロセスをスタートさせ、平和と協力のメカニズムを構築することを提起しています。この「構想」に対して、多くの国から賛同が寄せられていますが、わが党の提唱の方向とも重なり合うものであり、私は、これを歓迎し、このプロセスが進むことを心から願うものです。

 インドネシア政府は、「インド・太平洋友好協力条約」の締結をよびかけ、TACのような武力行使の放棄、紛争の平和的解決などの原則にもとづいた地域の平和協力の枠組みを、インド洋と太平洋を横断する広大な地域に広げることを提唱しています。“インド・太平洋版TAC”の呼びかけです。今年8月のASEAN外相会議の共同声明では、インドネシア政府のこの提案を歓迎するとの表明がされました。

 この構想は、壮大なスケールのものですが、たしかな現実的基盤をもった構想です。すでに、2011年11月に開催された東アジアサミット(EAS)において、「互恵関係のためのバリ原則」が調印されており、そこには、独立・主権の尊重、内政不干渉、紛争の平和解決、武力行使の放棄、効果的な協力など、TACが掲げている諸原則がそっくり盛り込まれているからです。EASには、ASEAN10カ国に加えて、日本、中国、韓国、米国、ロシア、インド、オーストラリア、ニュージーランドが参加しています。「バリ原則」が表明した諸原則を、法的義務をともなう条約とすることができれば、「インド・太平洋友好協力条約」が実現することになります。この構想も、わが党の「北東アジア平和協力構想」と重なり合い、響き合うものであり、それが成功することを心から願うものです。

 これらの東アジアの政府の提唱にてらしてみたときに、私たちの「北東アジア平和協力構想」が実現するという希望を持ってもよいのではないでしょうか。
アジア政党国際会議――「北東アジア平和協力構想」の方向が賛同を得た

 第二は、アジア政党国際会議(ICAPP)の動きです。

 9月下旬にスリランカのコロンボで開催されたICAPPの第8回総会は、全会一致で採択された「コロンボ宣言」のなかで、二つの重要な課題について画期的な内容が盛り込まれました。

 一つは、ASEANのような地域の平和協力の枠組みを北東アジアなど全アジア規模に広げることを提起したことです。

 もう一つは、ICAPPとして、核兵器禁止条約のすみやかな交渉開始を世界に向かって呼びかけたことです。

 ICAPPは、イデオロギーの違いを超え、与野党の別なく、アジアで活動する全ての政党に開かれたユニークなフォーラムとして発展してきました。

 2000年にフィリピンのマニラで第1回総会が開催されて以来、2002年にタイのバンコク、2004年に中国の北京、2006年に韓国のソウル、2009年にカザフスタンのアスタナ、2010年にカンボジアのプノンペン、2012年にアゼルバイジャンのバクー、そして2014年にスリランカのコロンボと、約2年に1回の割合で総会が開かれています。日本共産党としてはバンコクの総会以来、私自身はソウルの総会以来、この国際会議に参加してきました。

 今回のコロンボの総会には29カ国から75政党が参加しましたが、そのメーンテーマは「アジアの共同体の構築」でした。「コロンボ宣言」には、この問題について、次のような内容が明記されました。

 「われわれは、ASEAN加盟国による友好協力条約(TAC)のような地域的な協力と統合の枠組み、南アジア地域協力連合(SAARC)、湾岸協力会議(GCC)、上海協力機構(SCO)の加盟諸国による、より緊密な一体化が、われわれの地域の他の部分でも形成され、これらが、最終的にはすべてを包摂する汎(はん)アジアレベルに適用されるというわれわれの希望を表明した」

 TACのような地域の平和協力の枠組みを、アジアの「他の部分」でもつくろうということになれば、もちろん北東アジアでもつくろうということになります。「コロンボ宣言」のこの部分は、日本共産党が事前に文書で提案していたものが取り入れられたものでした。日本共産党が提唱する「北東アジア平和協力構想」の方向が、ICAPPに参加したアジアの諸政党全体の賛同を得たことは、たいへんうれしいことです。

 ICAPPは政党間の会議であり、政府間の会議とは性格が異なりますが、アジアの諸政党が与野党を超えて一堂に会する国際会議で、「北東アジア平和協力構想」の方向がコンセンサスとなったことの意義は、大きいものがあると考えます。
中南米カリブ海諸国共同体(CELAC)―世界的にも普遍性をもつ

 第三に、アジアから世界へと、さらに視野を広げてみたいと思います。

 私たちが、この間の国際交流のなかで直接に接し、注目している動きとして、中南米カリブ海諸国共同体(CELAC)の設立があります。

 中南米カリブ海地域では、1980年代、90年代のニカラグア、エルサルバドルでの内戦など武力紛争がありましたが、それらを終結させました。唯一残っているコロンビアの内戦でも、現在、和平交渉が行われています。この地域は、これらの紛争を自主的・平和的に解決する努力のなかで、地域の平和協力を急速に発展させていきました。

 2010年、中南米カリブ海の33の諸国のすべてが参加して統一首脳会議が開催され、CELACの設立が宣言され、3年間のさまざまな準備と手続きの後、2013年1月に第1回首脳会議が開かれました。

 今年1月に開催されたCELAC第2回首脳会議では、「平和地帯宣言」を採択し、「国際法の原則と規範及び国連憲章の原則と目的の尊重にもとづく平和地帯としての中南米カリブ海」「われわれの地域から武力の行使及び行使の威嚇を永久に放棄するための紛争の平和的解決に対するわれわれの不変の誓約」を宣言しました。

 CELACが、設立時に「核兵器全面廃絶に関する特別声明」を採択し、それを第1回首脳会議であらためて確認するなど、地球的規模での平和のイニシアチブを発揮していることも、注目されます。

 ラテンアメリカにおけるCELACの発展は、ASEANを中心に発展している地域の平和協力の枠組み、そして、私たちが目指す「北東アジア平和協力構想」の方向が、世界的にも普遍性をもつことを示すものだと考えます。
各国政府・政党・国民と語り合い、この「構想」を現実のものに

 私たちは、この間、「北東アジア平和協力構想」を、広く日本国民に知らせる活動に取り組むとともに、各国政府と政党に働きかけ、内外の人々と対話を重ねてきました。多くの方々から歓迎の意が寄せられたことは、たいへん心強いことでした。

 私たちは、東京で、東アジアの在日各国大使とも、この問題で懇談を重ねています。ある国の大使は、私たちの提案に対して、次のように答えてくれました。

 「全面的に共感します。志位委員長がいわれた構想通りになれば、真の意味での北東アジアの平和と協力の枠組みとなります。だから一刻も早く、日本共産党に政権をとっていただき、ぜひこの構想を実現していただきたい」

 うれしい激励です。

 日本共産党は、野党であっても、東アジアの各国政府・政党・国民と語り合い、「北東アジア平和協力構想」を現実のものとするために、力をつくす決意です。さらに、私たちの野党外交の方針が、一日も早く、日本政府の外交方針になる日が訪れるように、努力するものです。

 ご清聴ありがとうございました。

今回の訪朝では、同委責任者との面会にとどめ、関係先の現地視察などは予定していない。

2014-10-27 | 金正恩第一書記情報

拉致、早期報告を要求へ=28日から日朝協

時事通信 10月27日(月)18時15分配信


 【平壌時事】

 北朝鮮による日本人拉致被害者らの再調査の現状を把握するため、日本政府訪朝団(団長・伊原純一外務省アジア大洋州局長)は27日午後、経由地の北京から

高麗航空機で平壌入りした。

 28、29の両日、北朝鮮で再調査を担っている特別調査委員会の責任者と会い、調査の促進と速やかな報告を要求する考えだ。
 
 訪朝団は28日午前、平壌市内で北朝鮮側から再調査の現状について説明を受ける。ただ、開催場所や北朝鮮側の出席者については明らかになっていない。

 訪朝団の派遣は2004年11月以来、10年ぶり。外務省や警察庁など10人程度で構成する訪朝団は、30日まで平壌に滞在する予定。北朝鮮との協議に当たって日本

側は、特別調査委の最高責任者である徐大河委員長が出席するよう求めている。今回の訪朝では、同委責任者との面会にとどめ、関係先の現地視察などは予定し

ていない。

 これに関し、菅義偉官房長官は27日の記者会見で、徐委員長との面会はなお調整中と説明。その上で「少なくとも責任ある者に対し、拉致問題解決が最優先だ

と強く申し入れる」と述べた。「調査を迅速に進め、誠実に日本側に回答を出すようにと強く言う会合になる」とも語った。 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


日朝協議:始まる 特別調査委、幹部全員が出席

毎日新聞 2014年10月28日 11時35分(最終更新 10月28日 12時44分)


 【平壌・高橋恵子】

 外務省の伊原純一アジア大洋州局長を団長とする政府代表団と、北朝鮮の日本人拉致被害者らの再調査を行う特別調査委員会幹部らとの協議が28日午前(日本時間同)、平壌市内で始まった。北朝鮮側は、特別調査委委員長を務める徐大河(ソ・デハ)国防委員会安全担当参事兼国家安全保衛部副部長が出席、代表団の訪朝を「正しい選択だ」と評価した。伊原氏は拉致被害者の調査を最優先するよう求めた。

 協議は同市内にある庁舎内の委員長室で行われた。北朝鮮側の出席者は8人で、徐氏のほか、金明哲(キム・ミョンチョル)、朴永植(パクヨンシク)の両副委員長、拉致被害者分科会の姜成男(カン・ソンナム)国家安全保衛部局長ら4分科会の責任者らが参加した。日本側は徐氏ら特別調査委の責任者の出席を求めていたが、北朝鮮は同委の幹部全員を出席させた。

 協議に先立ち、徐氏は伊原氏を出迎えて自己紹介し、握手を交わした。協議冒頭では、「共和国訪問を歓迎する。訪朝に関して日本の中でいろいろと食い違った主張がされていることを承知している」と述べ、拉致被害者家族らが訪朝に反対したことに触れた。

 そのうえで徐氏は「そういった中で平壌を訪れたことは、朝日平壌宣言に従い、(5月の)朝日政府間のストックホルム合意を履行しようとする日本政府の意思の表れとして、正しい選択であった」と評価した。

 これに対して、伊原氏は「特別調査委が発足し7月から調査を開始してすでに4カ月がたった。調査の対象の中でもとりわけ拉致問題は日本にとって最重要課題だ」と述べた。

 拉致問題を巡る政府代表団の派遣は2004年11月以来10年ぶりで、外務省、警察庁、内閣官房拉致問題対策本部事務局、厚生労働省の12人で構成。協議は29日も行われ、伊原氏らは30日に帰国する。

被害者の名誉回復と『談話』継承にふさわしい行動をという2点をうたった『共同声明』

2014-10-27 | 世界情勢を知ろう
日韓・韓日議員連盟共同声明
「元慰安婦の名誉回復」「ふさわしい行動」明記
歴史的意義がある 韓国メディアに志位委員長


 訪韓中の日本共産党の志位和夫委員長は26日、「韓国日報」など複数のメディアの取材を受けました。

 志位氏はその中で、「25日の日韓・韓日議員連盟の総会が採択した『共同声明』には重要なことが書かれているが、安倍政権の立場は矛盾するのでは」との質問を受け、次のように答えました。

 「『共同声明』に、元慰安婦の女性たちの名誉回復のための措置をとる、また『村山談話』『河野談話』にふさわしい行動をとるという二つの文言が入ったのは、歴史的な意義を持つものだと考えます。このことは、私たちが前日に朴槿恵(パク・クネ)大統領にお話しし、議員連盟の総会でも主張したことですが、両国の議員の努力で、そうした内容が『共同声明』に盛り込まれたことは、うれしいことです。

 安倍首相が、『河野談話』を継承すると言う一方で、『性奴隷というのはいわれなき中傷だ』と述べたり、菅官房長官も『強制連行はなかったと世界に発信する』と言っています。これは『河野談話』の事実上の否定であり不誠実です。

 そういう事態があるだけに、今回の議連総会が、被害者の名誉回復と『談話』継承にふさわしい行動をという2点をうたった『共同声明』を全会一致で採択したことは、重要な意義があることだと思います」
著名映画監督と志位さんが対談

 この日志位氏は、韓国の著名な映画監督・鄭胤(チョン・ユンチョル)氏とも対談。鄭氏は、国内で500万人動員の大ヒットとなった「マラソン」(2005年)など、数々の映画を発表してきた若手の文化人です。同氏は、2013年に志位氏の著書『日本共産党とはどんな党か』の韓国語版が出版されると書評を寄せ、「歴史を逆流させようとしている勢力とたたかう『日本の良心』になって」とエールを寄せました。

 2人の対談は、互いの生い立ちから両国の文化、政治まで幅広く、食事もともにして続きました。

日朝協会もオナガ氏を推薦しています。しんぶん赤旗に主張が出ていましたので掲載します。

2014-10-27 | 日朝協会会員の努力
大激戦・沖縄知事選
オナガ氏勝利へ全国の支援を


 30日告示を目前に沖縄県知事選(11月16日投票)は大激戦です。情勢はまったく予断を許さない様相です。名護市辺野古への米軍新基地建設に反対し、普天間基地の閉鎖・撤去を求めるオナガ雄志(たけし)前那覇市長は、保守・革新を超えた県民の支持のもと必勝へ全力をあげています。4年前の知事選公約を踏みにじり新基地建設を推進する仲井真弘多(なかいまひろかず)知事陣営は、なりふりかまわぬ総力戦を展開しています。オナガ氏勝利を実現することは、沖縄の未来を開くと同時に、安倍晋三政権の暴走に審判を下す全国的に大きな意義をもつたたかいです。
対決構図は鮮明に

 オナガ、仲井真両氏の対決点はいよいよ鮮明になっています。

 オナガ氏は公約で、沖縄の全市町村長、議会議長、県議会全会派代表、各種団体が昨年1月安倍首相に提出した「建白書」で大同団結し、普天間基地の閉鎖・撤去、県内移設断念、オスプレイ配備撤回を強く求めることを掲げました。「あらゆる手法を駆使して辺野古に新基地はつくらせない」と明快です。東村高江での米軍ヘリパッド建設や沖縄へのカジノ導入、原発建設も反対を明言しています。

 県民を裏切った仲井真氏は、かつては自らが批判していた普天間基地「固定化」論を振りかざし、新基地建設推進の立場を繰り返します。安倍政権と合意した普天間基地の「5年以内の運用停止」の主張も、アメリカ側がはっきり否定するなど破綻があらわです。8割以上の県民が反対する新基地建設をすすめる仲井真氏に大義はありません。

 それだけに仲井真陣営は、徹底した「地上戦・組織戦」に総力をあげています。政府・自民党は沖縄県知事選を全国的選挙と位置づけ、沖縄入りした自民党選対委員長が「最高レベルの支援をする」と檄(げき)を飛ばしました。谷垣禎一幹事長は、「全力をあげて勝利に結び付ける」と告示日に駆けつけテコ入れする構えです。沖縄振興予算などを使った利益誘導で、首長や経済団体からの支援とりつけ、締めつけに躍起です。自民党本部が乗り出して他県の医師会などの団体にまで、沖縄在住の知り合いの名簿提出を求めるなどすさまじい組織戦を展開しています。

 オナガ陣営は、政治論戦でリードし相手陣営の攻撃を打ち破るたたかいを強めていますが、組織戦でも仲井真陣営に押し負けない取り組みを徹底して強化することが求められており、そのためにも、沖縄と連帯した全国的な大きな支援がいまこそ急がれています。

 平和の問題でも暮らしの問題でも国民の声を聞かない安倍政権に国民の怒りは広がっています。沖縄県知事選は安倍政権の暴走への重要な審判の機会となるものです。絶対に負けられません。
安倍政権に痛撃の結果を

 日米両政府が総力をあげて基地押し付けを狙う沖縄での県知事選でオナガ氏勝利をかちとり、安倍政権に痛撃を与え暴走にストップをかけることは、平和と民主主義の発展を願う国民に勇気と確信を与えることになるでしょう。

 沖縄から日本を変える歴史的たたかいです。沖縄と心を一つに、オナガ氏勝利へ向けた支援をさらに強めようではありませんか。日本共産党は選挙勝利をめざして全力で奮闘するものです。

朝鮮民主主義人民共和国の新聞も工夫すれば直接読めますよ!

2014-10-26 | 日朝協会会員の努力
 
  
 北朝鮮の情報を直接知りたい!という声をよく聞く。
本当の専門家(マスコミに登場する色眼鏡をかけた方ではない)に聞いてみると、
公式的なことは直接インターネットで見るのが一番近道だという。
よくさがせば結構出ているという。
 その代表的なものは「労働新聞」かと思うが、毎日発行されておりそれを見ることができるが、日本語訳は見当たらない。

以下のニュースを見ることができる。

 朝鮮中央通信 (KCNA) (英語 / 朝鮮語) - 北朝鮮最大の報道機関

 労働新聞 (朝鮮語) - 朝鮮中央通信のサイト内に記事掲載

 朝鮮新報 (The People's Korea) (日本語 / 英語 / 朝鮮語) - 朝鮮総連の機関紙

 Yahoo!ニュース - 北朝鮮 (日本語)

 [韓国] 朝鮮日報 - 北朝鮮 (日本語) - 韓国の新聞「朝鮮日報」による

 [韓国] 中央日報 - 北朝鮮 (日本語) - 韓国の新聞「中央日報」による

 NKchosun.com (韓国語) - 朝鮮日報による北朝鮮ニュース

 Yahoo! News - North Korea (英語)

事前に十分な準備をして首脳会談が成功するよう、誠意ある努力が先になければならない。

2014-10-25 | 諸外国の見解・参考
朴大統領「慰安婦問題、韓日関係の新たな出発の最初のボタン」
2014年10月25日/中央日報日本語版



朴槿恵(パク・クネ)大統領は24日、青瓦台(チョンワデ、大統領府)で、韓日議員連盟の額賀福志郎会長らと会い、「韓日関係の象徴的な懸案は日本軍慰安婦問題」とし「これが韓日関係の新たな出発の最初のボタンになるだろう」と述べた。「被害者と国民の心を傷つける退行的な言動が繰り返されないのが、両国の信頼が築かれ、関係を発展させていくのに重要だと考えている」と話しながらだ。慰安婦問題が首脳会談の前提条件だという点を明確にしたのだ。

安倍首相は朴大統領との首脳会談を強く希望している。同席した韓国議員によると、額賀会長もこの日、「安倍政権は(太平洋戦争当時の植民支配と日本軍慰安婦についてそれぞれ謝罪した)村山・河野談話を継承する。対話を通じた韓日関係の改善を希望する」という安倍総理の口頭メッセージを朴大統領に伝えたという。

しかし朴大統領の返答は終始一貫していた。朴大統領は「過去に首脳会談を開催した後にむしろ関係が後退した経験を教訓とし、事前に十分な準備をして首脳会談が成功するよう、誠意ある努力が先になければならない」と述べた。

次は出席者が伝えた問答。

朴大統領=「(口頭メッセージを伝えた後)私も会いたいと思う。しかし元慰安婦の女性54人が生きている間にすべての名誉を回復できる、納得できるほどの措置があることを期待する。

額賀会長=近いうちに国際会議が3つ(北京APEC首脳会議、G20首脳会議、ASEANプラス3首脳会議)があるが、首脳が笑顔で気軽に会い、外交チャネルを通じて誠意を持って話し合えば良い結果が出るのではないだろうか。

朴大統領=良い話だが、成功するように進めなければいけない。会っても良い結果がなければ、さらに失望を与え、さらに悪くなることもある。過去にそのような例もあった」

額賀会長=理解する。両国ともに難しい状況であるだけに出口を開くためには両首脳が会って気軽に話し、外交チャネルに方法を見いだすよう指示することはできないだろうか。

朴大統領=良い話だが、万が一、失敗すればどうするのか。

朴大統領は「いま生存している被害者の方が高齢であり、この方々が生存している間に名誉を回復できる措置を期待している」とし、慰安婦問題に対する日本の誠意ある措置を改めて促した。「日本の反韓デモとヘイトスピーチ(特定民族に対する憎悪を表す演説)などは日本の国格にも合わず、日本の大半の国民も賛成していないと聞いている」という指摘もしたという。

ある出席者は「額賀会長が『気軽』に会ってほしいという話をすると、日本側に『大統領は国家元首なので軽い気持ちで会うのは難しい』と状況を説明したところ、日本側の人たちは会談後『大統領は厳格』『(首脳会談は)容易でない』と話していた」と雰囲気を伝えた。

21日に訪韓した谷内正太郎国家安全保障局長も23日、安倍首相に「11月の国際会議(北京APEC)で首脳会談を実現させるのは難しい」と伝えたと、日本経済新聞が報じた。同紙は、谷内局長は金寛鎮(キム・グァンジン)青瓦台国家安保室長らに会ったが、慰安婦問題の隔たりを埋められなかった、と伝えた。慰安婦問題に対する立場を変えない限り、額賀会長をはじめとする日本議員も谷内局長と同じ結論を出す可能性が大きい状況だ。

この日の会談には額賀会長をはじめとする日本側代表団12人と韓国側の徐清源(ソ・チョンウォン)会長、姜昌一(カン・チャンイル)幹事長らが同席した。親朴系の元老である徐会長が朴大統領に公開的な席で会ったのは就任後初めてとなる。韓日議員連盟所属の日本側代表団は25日の合同総会のために訪韓した。この席で初めて日本軍慰安婦問題を扱う。

政府関係者は「今まで慰安婦問題は政府に任せて特別な案を出さなかったが、この問題を議員らが本格的に扱うことになったのは一つの進展」と評価した。

国内走者を見守りながら、多くの有権者は彼らに未来の改革を任せられるか疑問を抱いている。

2014-10-23 | 諸外国の見解・参考
【社説】潘基文1位、韓国内の政治家は恥じるべき
2014年10月22日/中央日報日本語版


ハンギルリサーチが20日に発表した次期韓国大統領候補の世論調査で、潘基文(バン・ギムン)国連事務総長が39.7%と圧倒的1位を占めた。次は朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長13.5%、文在寅(ムン・ジェイン)新政治民主連合議員9.3%、金武星(キム・ムソン)セヌリ党代表4.9%の順だ。世論調査だけで見れば「潘基文現象」が生まれたと言えるが、これはさまざまなことを示唆している。

潘総長は政界の外にいて、さらには外国で活動している。ほかの政治家のように「大統領選挙に向かって奔走する人」に分類されることもない。そんな人が大差で1位ということなのだ。これは潘総長の得点とは違う、異議失点が交わった結果だろう。有権者は潘総長に対して国際的なリーダーシップ、問題解決のための努力、合理的な世界観と言動に注目していると見られる。彼が国内政界でもリーダーシップを発揮するのか、国内懸案に対しても能力を見せるのかなどについては霧に包まれている。彼に権力意志があるのかもまだ分からないことであり、たとえ彼が飛び込んだとしても国内選挙戦の制度で勝利するのはまた別問題だ。

明らかなことは、潘総長と違って国内の「名望家」走者たちが有権者に多くの失望を与えているという点だ。朴元淳市長の側近・部下はソウル市立大から不当に教授月給を受けとった。朴市長が強調する「市民のソウル市」から外れることだ。文議員はセウォル号遺族の不当で無理な要求に同調しながら混乱をあおった。元大統領候補にふさわしくない振る舞いだという批判が大いに提起された。金代表は外国訪問中にいきなり「オーストリア2院執政制」と「改憲洪水」論を取り上げてすぐに後退する姿を見せた。国政の1本の軸である政府与党の代表として慎重でなかったという指摘を受けた。

国内走者を見守りながら、多くの有権者は彼らに未来の改革を任せられるか疑問を抱いている。その心理から潘基文という可能性が育つのだ。旧政治に対する不信のために「新しい政治・安哲秀(アン・チョルス)」現象が生まれたことと似ている。国内走者をはじめとする政界にとって潘基文は、とりあえずは「反省の鏡」だ。

しんぶん赤旗・21日の「潮流」を転載しました。

2014-10-22 | 投稿
きょうの潮流


 戦争体験者の話を聞く機会が少なくなりつつあるとき、直接戦争を知らない世代には、戦争に対する想像力をもつことが大事になっています。その悲惨さ、理不尽さを知るために

▼世界大戦に参加した戦没学生の手記を読むと、戦争が身近に迫ってきます。『きけわだつみのこえ』ほど知られていませんが、第1次世界大戦後に出された『ドイツ戦没学生の手紙』(1938年、岩波新書)も、その一冊です

▼作家の宮本百合子は敗戦直後に、この訳本について「若者達が、名状すべからざる困難な日々の中に、自分達の経験をかみしめ、それを記録して行った姿は、深く心をうつものがある」と評しました

▼この新書には、60人の学生の手紙が時系列で載っています。死亡時の平均年齢を数えると、22歳の若さ。第1次世界大戦を特徴づける「塹壕(ざんごう)戦」で多くの若者が傷つき、うめき、戦死していく戦場の様子が生なましい。時がたつにつれて開戦当初の“感激”が薄れていくのも分かります

▼印象的なのは、「僕はこの世で、まだ十分のことを成し遂げることができませんでした」「生きたい気持ち、生きようとする気持ちが日々大きくなる」という切実な叫びです

▼わだつみのこえ記念館で見た、学徒兵の書いた「『生きて帰る』 俺にはまだまだ山ほど人生がある」という日記を思い出しました。きょうは、71年前に「出陣学徒壮行会」の行われた日です。若者の命と無限の可能性を奪う危険な企てを許さない―今に生きる者の責務です。

日朝協会は、政府が平壌に日朝交渉当事者を訪朝させることを正式決定したことに対し「談話」を発表!

2014-10-21 | 日朝協会会員の努力
2014年10月21日

平壌における日朝協議の進展に期待する  
日朝協会事務局長 宮垣光雄


10月20日、日本政府は伊原純一・アジア大洋州局長ら交渉当事者を訪朝させることを正式決定し、できるだけ早いうちに訪朝団を派遣すると報じられています。
日朝協会は、5月28日第3回日朝協議での合意を「日朝国交正常化への前進として歓迎すべき内容」とし、その目的が冒頭に「日朝平壌宣言に則って、不幸な過去を清算し、懸案事項を解決し、国交正常化を実現する」と明記されていることを重視してきました。
これに基づき北朝鮮側は4つのカテゴリー(①1945年前後に北朝鮮域内で死亡した日本人の遺骨及び墓地、②残留日本人、③いわゆる日本人配偶者、④拉致被害者及び行方不明者)に関する「すべての日本人に関する調査を包括的かつ全面的に実施する」としており、その後の拉致被害者を含む調査結果に注目が集まっています。
9月10日、北朝鮮の宋日昊〔ソン・イルホ〕・朝日国交正常化交渉担当大使は共同通信の単独インタビューに応じ、「特別調査委員会」の調査報告に関して述べた中で、個人的な考えと断りながら、「もっとも便利で簡単な方法は日本側の関係者が平壌に来て、第1次調査結果の報告を特別調査委員会のメンバーから直接受けるのが良いと思う。」と述べていました。
日朝協会はこれを受けて、10月10日、外務省北東アジア課との懇談の中で、日朝協議を平壌でも継続するべきではないだろうかと、要請を行ってきましたし、また、翌11日の第4回全国理事会決議でも「誠実な外交協議が継続されることが重要」としてきました。
先の日朝合意に基づき、目的達成のための相互の行動を確認し、拉致問題を含む「すべての」日本人の調査が進展し、その明記されている目的、すなわち日朝国交正常化に向けて、日朝政府間協議が進展することに期待するものです。



     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


岸田外務大臣会見記録
(平成26年10月20日(月曜日)18時23分~ 於:官邸エントランスホール)

政府担当者の平壌派遣

【NHK 栗原記者】先ほど官房長官会見で,政府担当者を平壌に派遣するという方針が決まったということだったんですけれども,この派遣の時期,あるいは,そのどのくらいまでにそれを決めるかということについては。

【岸田外務大臣】派遣の時期など,詳細につきましては,これから大使館ルートを通じまして,調整を行うこととしております。ぜひ,しっかり調整を行った上で,具体的な時期,あるいは,対応等を確定したいと考えています。

【NHK 栗原記者】交渉の相手方としては,特別調査委員会の責任のある方ということですけれども,それは委員長ということでしょうか。

【岸田外務大臣】その内容についても,まさに,大使館ルートで調整していくことになると思います。


政府担当者の平壌派遣(21日記者会見)

【フジテレビ 藤田記者】昨日,平壌の方に代表団を派遣するということを決定しましたけれども,時期 に関しては今のところまだ発表されていないのですけれども,時期,そしてどういう人と会談することができるのか,そして,どういう人と対応してもらえるの かということに関しては何か決まっていることはありますか。

【岸田外務大臣】昨日,官房長官からも明らかにさせていただきましたように,今回,代表団を派遣して,しかるべ き立場の人間に対して拉致が日本にとって最重要課題であるということ,また,調査の現状についてしっかり質問や疑問をぶつけて状況について質問する,こう いったことは大変重要だと考えています。そういった観点で,派遣を考えているわけですが,具体的に誰に会うのか,あるいはいつ派遣するのか,この具体的な ことにつきましては,引き続き,北京の大使館ルートを通じまして調整を行っています。現状まだ調整の途中ですので,今時点では決まっておりません。できる だけ早く調整を行い,確定したいと考えています。

【フジテレビ 藤田記者】家族会からは,拙速じゃないかとか,何か結果が出るという確信があって今回の派遣に至ったのでしょうか。

【岸田外務大臣】こうした問題については,オール・ジャパンで取り組むことは大変重要であると思っています。 よって拉致被害者の家族の皆様方をはじめ,多くの関係者の声には真剣に耳を傾けなければならないということで,様々な機会を通じてご意見を受け賜ってきま した。その上で,政府としましては調査を前に進めるという観点から先ほど申し上げましたような点を重視しながら,今回派遣を決断したということでありま す。是非今後とも関係者の皆様方の意見については真摯に耳を傾けていきたいと思いますが,方針につきましては政府全体として総合的に判断した次第でありま す。