日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

「北東アジアの平和協力構想」に触れ、目的は「信頼構築と協力強化の好循環をつくることだ」

2015-09-30 | 国連の動き
国連70年 平和への役割強調
総会一般討論始まる 各首脳が演説



 【ニューヨーク=島田峰隆】

 国連本部で28日、各国の首脳らが演説する国連総会一般討論が始まりました。今年は国連創設から70年にあたり、各国は紛争の平和的解決や植民地の独立など国連が果たした役割や成果を強調。一方で、テロや各地で続く武力紛争、難民の増大、国連の機構改革など課題も多くあると指摘しました。
難民、紛争など課題も

 ブラジルのルセフ大統領は、国連創設後に植民地が独立し、環境保護や貧困撲滅など社会開発にも国際社会が取り組むようになったと評価しました。同時に、過激組織ISの台頭や難民の急増などに懸念を表明。「武力紛争を防ぎ、平和、社会的正義、飢餓や貧困の根絶を進めるという国連の責任」を改めて強調し、「平和や進歩を求める諸国民の要求に留意できるようになろう」と語りました。

 オバマ米大統領は、米国内も含めて“国連憲章の理想は達成不可能で時代遅れだ”という意見があることに対し、「世界の国々は紛争や抑圧という古い方法に戻ることはできない。今は相互につながった世界だ」と反論しました。

 同氏は「米国を守るために必要なら軍事力の一方的な行使もためらわない」とする一方、「どんなに強い軍事力があっても米国は世界の問題を単独で解決はできない」「イラクで米国が学んだ教訓は、国際的な規範と原則、法律のもとで他国と協力しなければ、成功しないということだ」と語りました。

 イランのロウハニ大統領は、7月にまとまった同国の核開発をめぐる欧米などとの合意について、「戦争の後に平和交渉をするのではなく、紛争が起きる前に対話に取り組んだ初めての前例になった」と指摘。合意を国連安保理が支持したことに関し、「国連は二つの世界戦争を経て平和と安全保障を維持するために創設された。それは有効でなかった場合も多かったが、今回は正しい決定をした」と歓迎しました。

 韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は、テロ組織の台頭、疾病のまん延、難民の急増などに直面する今こそ「国際社会は国連に結集し、国連憲章の精神に立ち返るべきだ」と強調。自ら提唱する「北東アジアの平和協力構想」に触れ、目的は「信頼構築と協力強化の好循環をつくることだ」と紹介しました。

 南アフリカのズマ大統領は「国連憲章は世界の抑圧された人々の望みを体現してきた」とし、同国のアパルトヘイト(人種隔離)政策をなくすうえで国連が果たした役割を強調。10億人超が住むアフリカ大陸の国々が国連安保理常任理事国から排除されているのは「不当で受け入れられない」とし、「国連は1945年以来、世界が変わっていないふりをすることはできない」と機構改革を求めました。

「日本の集団的自衛権は韓国の安保に諸刃の剣のようなものだ」

2015-09-29 | 韓国中央日報日本語版より
吉田首相「韓半島海域の機雷除去は戦闘行為…秘密に」(1)
2015年09月28日/中央日報日本語版

日本が韓国戦争(朝鮮戦争)当時、韓半島(朝鮮半島)で米軍が主導した国連軍を支援し、実質的な軍事作戦に該当する活動を広範囲に展開していたことが、国内外の各種資料で確認された。

1945年8月の太平洋戦争敗北後、日本軍は韓半島から撤退した。しかしわずか5年後の50年に旧日本軍人をはじめとする多数の日本人が韓半島に再び入って軍事作戦に参加したのだ。

中央SUNDAYは大久保武雄元海上保安庁長官の回顧録『海鳴りの日々 ― かくされた戦後史の断層』(1978年)、日本政府の『海上保安庁50年史』(1998年)、日本防衛研究所・谷村文雄研究員の日本特別掃海隊活動関連の学術論文、日本の学者・大沼久夫氏が日本外務省外交資料館で発掘した国連軍総司令部(GHQ)文書、南基正(ナム・ギジョン)ソウル大日本研究所教授の東京大博士学位論文(『朝鮮戦争と日本』)、ヤン・ヨンジョ国防部軍事編纂研究所軍事部長が発掘した米国立文書記録管理局(NARA)の大戦戦闘関連記録、朝日新聞の企画報道、MBC(文化放送)プログラム「今は話せる-6・25日本参戦の秘密」(パク・ゴンシク演出)などの資料を総合分析し、日本の韓国戦争関連行跡を再構成した。

最近日本でも1950年の警察予備隊の組織と訓練の経験を扱った『反乱兵の伝言』という元隊員の自伝的小説が登場し、韓国戦争との関連性が新たに話題になっている。これらの内容を総合すると、第2次世界大戦後に日本の本土を占領した米軍によって解散した旧日本軍人と現職公務員、そして多数の民間人がさまざまな方向から韓国戦争中に韓半島で展開された軍事作戦に投入されていた。かつて米国議会で議論された公式戦闘兵の派兵はなかったとはいえ、日本人は小銃を持って戦闘もした。南基正教授は「韓国戦争は北と中国・ソ連に対抗し、韓国と米国・日本が一緒に戦った戦争だった」と規定した。

◆日本、敗戦から5年後に再武装へ最初の一歩

1950年6月25日午前4時、金日成(キム・イルソン)が対南侵略挑発をすると、李承晩(イ・スンマン)大統領は米国政府と日本にあった米極東軍司令部に緊急支援を要請した。27日、日本に駐留していた米極東海軍・空軍が韓半島に出動し、30日には4個師団規模の在日米地上軍が入った。

戦争勃発初期、日本は韓国から撤収した米国人など2001人の緊急避難所の役割をしたが、その他の積極的な役割はできなかった。45年8月15日の日本の降伏後も名目上天皇制が維持されたが、GHQ司令官のダグラス・マッカーサー元帥が日本の実質的な統治者だった。特にGHQを主導した米極東軍司令部は46年11月、大日本帝国憲法を修正し、「戦争放棄、戦力不保持、交戦権の否認」を盛り込んだ新しい日本国憲法を作った。

こうした状況で戦争が発生すると、マッカーサー司令官は韓半島に出動した在日米軍の空白を埋めるという名分で7月8日に日本警察予備隊を創設した。警察予備隊は1952年に保安隊を経て54年に事実上の軍隊の自衛隊となった。第2次世界大戦の敗戦からわずか5年で日本再武装への最初のボタンを米国が掛けたのだ。

6月27日に国連安保理で国連加盟国の韓国支援決議案が通過し、7月8日に国連軍が創設されると、日本は相当な圧力を受けた。しかし平和憲法の制約のために悩んだ当時の吉田茂首相は、北朝鮮軍の攻勢で国連軍が釜山(プサン)一帯まで攻め込まれると、8月29日にはマッカサー元帥に「必要ないかなる施設と努力も提供する用意がある」と伝えた。これを受け、九州飛行場と佐世保海軍基地が米軍の後方基地の役割をした。

9月15日の仁川(インチョン)上陸作戦成功を契機に、日本人は韓半島にさらに直接的に足を踏み入れることになった。日本海軍と陸軍将校出身の3人は仁川上陸作戦が始まる前に現地を偵察し、仁川港の水位が最も高く上陸作戦をしやすい時点を9月15日と知らせた。 (中央SUNDAY第446号)

吉田首相「韓半島海域の機雷除去は戦闘行為…秘密に」(2)



◆米軍兵站業務も日本人が引き受ける

上陸作戦に先立ち、旧日本軍情報将校200-300人は韓半島植民支配当時の経験に基づき作成した地図など詳細な韓半島地理情報を米軍に提供した。

日本人は米軍揚陸艦(LST)に搭乗し、兵站業務も引き受けた。さらに日本のある中小企業は上陸作戦当時に使用するはしごを米軍の注文で製作して供給したという証言もある。

9・28ソウル収復直後にマッカーサー司令官は主力部隊を陸路で北上させ、第10軍団に元山(ウォンサン)上陸作戦を指示した。北上した地上軍の円滑な普及のために海を利用するという「壬辰倭乱戦法」だった。10月20日を元山上陸作戦Dデーと決めていた米軍が伏兵にあった。9月4日に鎮南浦(ジンナムポ)で北朝鮮軍が敷設した機雷が発見されたのだ。元山沖にはソ連製機雷3000発が敷設されたことが分かった。

米極東海軍は10月2日、大久保海上保安庁長官に日本掃海艇の作戦支援を要請した。米軍の要請を受けた大久保長官は直ちに吉田首相に報告した。日本防衛研究所の谷村文雄研究員の論文によると、当時の吉田首相は韓半島海域で進める掃海作業を戦闘行為と判断した。このため海上保安庁法(第25条)で非軍事的部隊と明示された海上保安庁掃海部隊を派遣することは、吉田首相にとって相当な政治的負担要因だった。掃海作戦に日本人が投入された事実が外部に公開される場合の波紋を意識した吉田首相は「機雷を除去しなければならないのなら協力するが、秘密にするべき」と指示した。

◆「韓国戦争派兵」規模、日本は4番目

10月8日に旧日本海軍出身者が主軸となった日本特別掃海隊員は下関港を出発し、小銃が支給された。元山沖で米軍とともに機雷除去作業をしていた17日午後、日本掃海艇MS14号が機雷と接触した。この事故で中谷坂太郎(当時21歳)が行方不明となり、22人が負傷した。日本政府は戦死を通知をしながら家族に箝口令を出した。元山だけでなく鎮南浦・海州(ヘジュ)・群山(クンサン)沖で約1200人の日本掃海隊員と掃海艇54隻が投入された。

南基正教授は「日本は韓国戦争当時に公式参戦した国連16加盟国に続いて事実上17番目の参戦国だった」とし「掃海部隊の隊員数だけでも日本は参戦規模で米国・英国・フランスに次いで世界4番目」と説明した。

日本の介入は海だけではなかった。シラズカという日本人が51年11月にソウル近隣の戦闘で戦死したという記録もある。南下した北朝鮮軍阻止任務を引き受けた米第24師団は50年7月20日、大田(テジョン)で北朝鮮軍第4師団精鋭部隊の奇襲攻撃を受けた。ウィリアム・ディーン師団長が捕虜になった当時、大田戦闘中に多数の日本人が小銃を持って戦って死亡した(米国立文書記録管理庁資料)。彼らは日本現地で米軍とともに生活し、韓国政府の承認もなく入ってきた日本人労務者だった。

日本人の血液も韓半島に送られた。人体実験で悪名高い日本関東軍731部隊出身の軍人は日本ブラッドバンクを設立した。彼らは戦争中に安価で日本人の血液を買い取り、韓国の戦線に高い価格で売って利益を手にした。福岡にあった国連軍後方病院には日本人看護師が派遣され、米軍を治療した。 (中央SUNDAY第446号)

吉田首相「韓半島海域の機雷除去は戦闘行為…秘密に」(3)


◆マッカーサー、日本の参戦を否定…吉田首相「記憶にない」

日本人の事実上の参戦は韓国戦争当時も論議を呼んだ。北朝鮮の朴憲永(パク・ホンヨン)外相は50年10月15日、ソ連軍に捕まった日本人捕虜を根拠に「朝鮮戦争に日本軍部隊が参戦したのは国際連合法と日本憲法を違反するものだ」と非難した。

これに関し、李承晩大統領は「もし日本軍が米軍を支援するという理由で韓国の戦線に参戦すれば、我々は共産党でなく日本軍と先に戦う」と宣言した。韓国戦争当時に従軍記者(ロイター通信)として活動したチ・カプジョン国連韓国参戦軍協会長(88)は「李承晩大統領は元山上陸作戦後、中国共産軍の介入(10月25日)前の時点にこういう発言をした」と回顧した。

これに関しマッカサー元帥は参戦説を強く否定した。米陸軍が発刊した戦争史記録によると、マッカーサーは「戦闘目的でなく人道的目的で日本掃海艇を使った」と米国防総省に報告した。

51年当時に30代の議員だった中曽根康弘氏は対政府質問で「韓国派兵は日本の(平和憲法)基調を揺るがすものではないのか」と吉田首相に追及した。吉田首相は「記憶にない」として回答を避けた。

しかし日本の参戦という歴史的真実は隠すことができなかった。ロバート・マーフィー元駐日米国大使(52-53年在任)は後日、「(35年間の植民統治経験で)韓国をよく知る数千人の日本人専門家が韓国に行き(韓国戦争を)支援していなければ、連合軍は難しい状況になっていたはず」と述べた。日本の韓国戦争介入を証言したのだ。

南基正教授は「日本の掃海部隊員は民間人でなく公務員の身分で参戦した」とし「日本政府の国家意志があったと見なければならない」と分析した。

◆集団的自衛権は韓国に諸刃の剣

日本は韓国戦争を契機に莫大な戦利品を得た。戦争特需だけで62億ドル規模にのぼった。何より日本は韓国戦争中の51年に開かれたサンフランシスコ講和条約で独立国となり、この過程で植民地賠償責任と独島(ドクト、日本名・竹島)問題で有利な立場に立った。52年3月にGHQは日本政府の武器生産も許可した。

韓国戦争当時に日本人が韓国政府や李承晩大統領の同意なく一方的に韓半島に入ったという歴史的な記録は、韓半島に多くの点を示唆している。

イ・ワンボム韓国学中央研究院教授は「日本は敗戦直後にも韓半島を植民地として維持するために米国・ソ連と交渉した」とし「植民地への郷愁がある日本の右翼は、韓半島に急変事態が発生すれば黙っていないだろう」と懸念を表した。

ヤン・ヨンジョ国防部軍事編纂研究所軍事部長は「集団的自衛権関連の安保法案通過で日本がまた韓半島に入ってくる可能性が韓国戦争当時よりはるかに高まった」と分析した。さらに海上自衛隊は世界2、3位、航空自衛隊は世界4位と評価されるほど強大な軍事力を保有している(パク・ヨンジュン国防大教授)。

鄭玉任(チョン・オクイム)高麗大招待教授(元米ブルッキングス研究所研究員)は「集団的自衛権は韓国の安保に諸刃の剣のようなものだ」とし「韓米同盟を保険とし、米国の枠の中で日本を眺めながら、北の挑発に確実な対応策を持っていなければいけない」と述べた。 (中央SUNDAY第446号)

1950年に主に退役軍人で構成された日本の海上保安庁隊員1200人余りが!

2015-09-28 | 韓国中央日報日本語版より
韓国戦争当時に旧日本軍が韓半島に投入されていた
2015年09月27日/中央日報日本語版


韓半島(朝鮮半島)有事の際に日本の自衛隊は米軍の要請で韓半島に進入することができるだろうか。日本の集団的自衛権行使範囲が米軍の戦時作戦統制権と続いて議論を呼んでいる。

韓国政府は「韓国側の要請または同意がない限り容認できない」という立場で、日本もこれを認めた状態だ。国防部の韓民求(ハン・ミング)長官は21日に国会法制司法委員会で「北朝鮮が戦争を起こせば戦時作戦統制権を持つ米軍が自衛隊に(韓半島に)入って来いと言えば拒絶できるか」という質問に「できる」と答えた。

それでも議論が完全に鎮まらないのは米軍の指揮または要請で日本が事実上の兵力に相当する作戦要員を韓国に送った前例があるためだ。中央SUNDAYが韓国、米国、日本などの各種記録と証言を分析した結果、米軍は韓国戦争(朝鮮戦争)当時に韓国政府の同意なく第2次世界大戦参戦経験がある旧日本軍と多数の民間人を韓半島に呼び入れていたことがわかった。

国防部軍事編纂研究所のヤン・ヨンジョ部長は米国立文書記録管理局(NARA)の記録を引用し「1950年7月20日の大田(テジョン)戦闘に参戦した在日米軍24師団に付いてきた日本人軍労務者に小銃が支給された。彼らは北朝鮮4師団精鋭部隊の奇襲攻撃を受け数人が死亡した」と話した。当時ロイター通信の従軍記者として活動したチ・ガプチョン国連韓国参戦軍協会長(88)も、「米軍は日帝時代に韓半島で列車の機関士として働いていた本土の日本人を招集し米軍輸送列車を運転させた」と証言した。

1950年に主に退役軍人で構成された日本の海上保安庁隊員1200人余りが54隻の掃海艇に乗り元山(ウォンサン)上陸作戦と鎮南浦(チンナンポ)、海州(ヘジュ)、群山(クンサン)近海の機雷除去作戦に投入された事実はすでに学界で確認されている。また、2000年7月8日付の朝日新聞によると韓国戦争参戦中だった日本人船員が51年9月6日に米軍の揚陸艦(LST)に乗船し事故で死亡した。在日国連軍総司令部はこの事実を51年9月13日に日本の外務省に通知した。(中央SUNDAY第446号)


「火山列島日本」で火山と国民の安全策に多くの問題を投げかけました。

2015-09-27 | 投稿
御嶽噴火1年 犠牲者追悼


 死者58人・不明者5人、戦後最悪の火山災害となった、長野・岐阜両県にまたがる御(おん)嶽(たけ)山(さん)(標高3067メートル)噴火から27日で、1年となります。災害発生時に合わせ、27日正午前から長野県木曽町、王滝村、岐阜県下呂市、高山市が主催する犠牲者追悼式をはじめ、さまざまな催しが行われます。

 災害発生時刻は、昼時の午前11時52分。2014年9月10~11日には、山頂直下の地震活動が活発化していましたが、入山規制はなく、発生時の昼前の山頂付近には多くの登山者、観光客が集まっており、犠牲を増やす原因にもなりました。山小屋に逃げ込み危うく難を逃れた人も多かったものの、十分な避難施設が整備されていなかったことも被害を助長しました。「火山列島日本」で火山と国民の安全策に多くの問題を投げかけました。

 今年8月に、長野、岐阜両県の関係自治体でつくる御嶽山火山防災協議会が「火山防災対策を検討するための御嶽山の噴火シナリオ」をまとめ、ハザードマップも示しました。これに基づき木曽町では、山小屋に「緊急避難場所」機能を持たせ、町支給の防災ヘルメット各100個などを配備し、防災行政無線の整備を進めています。

 入山届の啓発活動も強められ、スマートフォンのアプリを使いバーコード読み取り方式の簡便な届け出の活用が始まりました。

 御嶽山は地域経済の柱、観光資源であるだけに、宿泊・土産、山小屋など観光関連産業への影響が深刻です。

 木曽町側は、6月から紅葉シーズンまで運行する標高2150メートルまでのロープウエーが貴重な収入源。入山規制緩和で9合目まで入山可能になりましたが、ロープウエー客は昨シーズン比で約2割に激減しました。冬の雇用に結びつき、町の大きな観光資源である二つのスキー場の運営は民間ですが、施設の維持管理は町。今後どうするか、苦悩が続きます。

 この1年を通じ、御嶽山だけに過度に頼らない新たな観光資源づくりの模索も始まっています。

 一つが、周辺の光を消して美しい星空にふれる「ほんとの夜に出会う秋」のイベントです。1回目は噴火前の昨年8~9月に行われました。今年9月4~26日の2回目も、参加者は約550人にのぼり、好評でした。

 9月の木曽町議会で日本共産党の青山秀夫議員は「それぞれの地域の日常に溶け込んだ観光資源を再発見、再認識して生かしてほしい」と提案。担当課長は「新しい観光資源の再発見に取り組みたい」と答えました。

 (小池光栄)

ニュース案内

2015-09-26 | 朝鮮総連ニュース

2015年9月26日(NO.51)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
朝・日友好ニュース
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
在日本朝鮮人総聯合会 中央本部 国際・統一局
〒 102-8138千代田区富士見 2-14-15
Tel 03-3262-7111 Fax 03-3262-7110
Email:pa@chongryon.org
新報社バナー中外バナーelufakoreanews_newsバナー


【報道資料】

○歴史の事実直視を 関東大震災後虐殺 横浜で朝鮮人追悼 [神奈川新聞]

 http://www.kanaloco.jp/article/121219

関東大震災後に虐殺された朝鮮人らを追悼する集会が12日、横浜市西区の久保山墓地にある「関東大震災殉難朝鮮人慰霊之碑」の前で開かれた。...

○十条から世界へ。東京朝鮮高FWリャン・ヒョンジュが挑む未知との遭遇 [ゲキサカ]

 http://web.gekisaka.jp/news/detail/?172606-172606-fl

自身2点目のゴールについて尋ねると、少し間があって「どんなゴールでしたっけ?」と苦笑いを浮かべる。すぐに思い出せないのは無理もない。この日の彼が相手ゴールに叩き込んだのは、ハットトリックプラスワンの4得点。...


【映像資料】

○「第10回アンニョンフェスタ-ふれあいひろば」 [朝鮮新報]

 http://chosonsinbo.com/jp/2015/09/movie201597/


○日本の大学生たちが北朝鮮を訪問、3日間にわたり交流 [TBS]

 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2596286.html


【朝鮮新報関連記事】

○「近くて遠い国」/ いま振り返る朝・日関係史(3)

 http://chosonsinbo.com/jp/2015/09/kj04j/

「朝鮮敵視」、「韓国偏重」の制度化 日韓条約の締結 / 朝鮮分断体制への加担在日朝鮮人を乗せた第1次帰国船が新潟を出航した翌年の1960年4月、南朝鮮で李承晩政権を打倒する人民蜂起が起こった。親米 [...]…


○「近くて遠い国」/いま振り返る朝・日関係史(4)

 http://chosonsinbo.com/jp/2015/09/kj04j-2/

非正常な関係が生んだ特異な事件 「よど」号と赤軍派メンバー/国交のない地に降り立った経緯 「近くて遠い国」といわれた朝鮮と日本の非正常な関係は、両国間に葛藤と不信の悪循環をもたらした。相互理解が欠如 [...]…


○戦後70年、朝鮮を訪れた日本の大学生たち

 http://chosonsinbo.com/jp/2015/09/20150914riyo/

“出会いは小さな一歩、日朝関係改善につなげたい” 【平壌発=金淑美】朝鮮解放70周年を迎えた8月、朝鮮を訪問して現地の人々とふれあい、日本と朝鮮の間に横たわるさまざまな問題について考えた日本の大学生た [...]…


○東京で「日朝国交正常化を求める9.13集会」

 http://chosonsinbo.com/jp/2015/09/20150917riyo-1/

歴史の反省に基づく友好関係構築を 「平壌宣言13周年 日朝国交正常化を求める9.13集会」(主催=同実行委員会)が13日、東京・文京区の施設で行われた。集会ではまず、主催者を代表して日韓ネットの渡辺 [...]…


○各地オモニが「無償化」求める/文科省前でアクション

 http://chosonsinbo.com/jp/2015/09/il-744/

「朝鮮高校の『無償化』適用を求めるオモニたちのアクション」(主催=朝鮮学校全国オモニ会連絡会、女性同盟中央)が18日に行われた。文科省前でのアクションには、北海道から福岡県までの10校の朝鮮高級学校 [...]…


■ <みんなの広場>各地イベント案内 [朝鮮新報]

http://chosonsinbo.com/jp/category/information/

6芸術賞」受賞記念金剛山
歌劇団特別公演「金栄実カヤグムリサイタル」

 10月5日(月)、19時~(18時30分開場)、銀座ヤマハホール(東京メトロ銀座線「銀座」駅A3出口徒歩4分)。チケット代=4500円(全席指定、前売り券4000円)。未就学児の入場不可。問い合わせ=金剛山歌劇団(TEL042-341-6411)。



○武蔵野美術大学と朝鮮大学校による展示会「突然、目の前がひらけて」

 11月13日(金)~21日(土)、10時~18時、武蔵野美術大学ギャラリーFAL、朝大美術科ギャラリー。問い合わせ=朝大(TEL042-341-1331)。


■ おすすめサイト、Facebookページなど

<サイト>

○朝鮮民主主義人民共和国を正しく知るために http://dprkj.v.wol.ne.jp/

○ウリハッキョ On The Web http://urhk.jp/

○朝鮮新報(日本語版) http://chosonsinbo.com/jp/



<PR映像>

○朝鮮学校に通う全国の青春たちを応援します。https://www.youtube.com/watch?v=lyYm4uEK-AU

○映画『60万回のトライ』予告編 https://www.youtube.com/watch?v=HxvCtcf5Hgw&feature=youtu.be



<Facebook>

○ 朝鮮学園を支援する全国ネットワーク https://www.facebook.com/chosungakuen?fref=ts

○ DPRK360 https://www.facebook.com/dprk360?fref=ts





戦争で真っ先に犠牲になるのは常に一般国民である。

2015-09-26 | 日朝協会公式発表
戦争法成立強行に断固抗議する
                   2015年9月19日
日朝協会会長 石橋正夫


 安倍政権は、7月16日の衆議院、そして9月19日未明、参議院でも憲法違反の「戦争法案」の成立を強行した。

安倍政権は戦後の歴代内閣の中でも最悪、最低といわなければならない。主権者である国民の圧倒的多数の継続審議や廃案を要求する声に耳をかすことなく、心を痛めることもなく国会内での多数を背景に力づくで成立させたことに断固抗議するものである。

そして憲法違反の「戦争法」は認めることはできない。

安倍首相は、国会審議を通して「集団的自衛権」行使の論拠が悉く打ち砕かれても「日本国民の命を守るため」と大嘘をついて強行した。

彼は日本のこれまでの侵略戦争の歴史から学ぼうとしない。70年前のアジア・太平洋戦争で300万人以上の日本国民と2000万人を超えるアジア諸国の人々が犠牲となった。戦争で真っ先に犠牲になるのは常に一般国民である。だから全国のあらゆる地域・職場で老若男女が「戦争法案反対、安倍はやめよ」の声をあげているのだ。

 安倍政権は、中国や北朝鮮などを引き合い出して日米同盟を強固にし抑止力を高める必要があると言うが、わが国がやるべきことは世界に誇る憲法九条を生かして平和の構築にこそ積極的に力を注ぐべきである。

 「戦争法」は強行されたが、反対の闘いはこれからさらに強まることは必至である。

私たち日朝協会も北東アジアの平和と友好促進のためさらに力を尽くすものである。

伊波氏は「翁長知事を支え、県民の思いを実現する参院選に取り組んでいきたい」と述べました。

2015-09-25 | 戦争も原発もNO
来年7月の参院選 沖縄選挙区
伊波氏が出馬要請快諾



 元沖縄県宜野湾市長の伊波洋一(いは・よういち)氏(63)は24日、県内の政党などでつくる参院選沖縄選挙区候補者選考委員会の出馬要請を快諾し、2016年7月の参院選沖縄選挙区(改選1)に立候補する意向を表明しました。伊波氏は「翁長知事を支え、県民の思いを実現する参院選に取り組んでいきたい。多くの県民の支援を得ながら進みたい」と述べました。

 選考委座長の新里米吉県議は「宜野湾市長選では志村恵一郎氏に、参院選では伊波氏に受諾していただけた。オール沖縄で二つの選挙がたたかえる。ぜひ勝利する決意。頑張りましょう」と激励しました。

 伊波氏は記者団に対し「今回の参院選はとても重要だ。安保法の問題は沖縄に直接的に影響を与える問題で、同時に辺野古新基地建設問題とも密接に絡んでいる。日米両政府の下で基地負担を70年間受け続けている沖縄がこれ以上(基地負担を)受けることがないよう、県民の思いをしっかり出していきたい」と決意を述べました。

 伊波氏は、普天間基地(宜野湾市)に代わる名護市辺野古の米軍新基地建設に反対の立場を強調。普天間基地については「米軍の航空規則にも違反し、日本の航空法の適用下にもない。日本政府は、一切、危険性除去の取り組みをしていない。(普天間基地は)即時閉鎖されるべきもの」と述べました。

 伊波氏の略歴 琉球大卒。県議2期を経て2010年10月まで2期7年半、宜野湾市長を務める。

「戦争法」の成立によって、「自衛隊」をいつでも海外に派遣できるようになった。

2015-09-24 | 戦争も原発もNO
国際・統一局通信 №622 2015年9月24日Korea News在日本朝鮮人総聯合会中央本部 国際・統一局〒102-8138千代田区富士見2-14-15Tel 03-3262-7111/Fax 03-3262-7110 Email:pa@chongryon.org

朝鮮外務省報道官
安保関連法の成立は再侵略の道を開くもの


 朝鮮外務省報道官は19日、安全保障関連法案が日本の国会で強行採決され、成立したことと関連し談話を発表した。(以下、全文)

 日本が歴史の教訓を忘れ、軍国化と再侵略の道に突き進んでいる。18日に開かれた参議院本会議で新たな「日米防衛協力指針」に沿った安全保障関連法案が通過し正式な法として成立された。
自衛隊法と武力攻撃事態法、周辺事態法、国連平和維持活動協力法など、10個の法案を一括改定した「平和安全法制整備法」と「自衛隊」の海外派兵に関する「国際平和支援法」からなる「安全保障関連法」は徹頭徹尾、他国への侵略の道を開くためにつくられた悪法である。
 日本の危険千万で無分別な動きに、周辺諸国とアジアの国々はもちろん西側諸国までもが、日本が再び戦争できる国になったという不安と憂慮の声を上げ、日本国内でも強い反発が起こっている。
 内外の糾弾と排撃にもかかわらず、「安全保障関連法」を成立させたのは「東洋の平和」を叫び、世界を制覇しようという軍国主義の古き夢を何としてでも実現しようという日本の支配主義的野望がどこまで来たのかを如実に示している。
「安全保障関連法」は日本を突撃隊に押し立て、力によってアジアと世界に対する支配戦略を実現しようという米国と、米国を背負って海外侵略の野望を実現しようという日本の醜悪な野合の産物である。
 米国は去る4月に日本との防衛協力指針を改定し、「日本周辺」に限られていた「自衛隊」の活動範囲を「全世界」に拡大することにより、アジア・太平洋重視戦略をはじめとする世界制覇戦略の実現に日本を深く引き込もうとしている。
 一方、日本は法的制約を受けずにいつでも米国と共に海外侵略の道に進むことができる政治軍事的、法的条件を整えようとしている。
「安全保障関連法」の成立によって、日本の平和と安全を守り米軍を支援するという口実のもと、世界のどこでも軍事作戦を繰り広げ、「自衛隊」をいつでも海外に派遣できるようになった。日本が戦争の放棄と戦力及び交戦権の否認を明記した憲法9条を完全に白紙化するのは時間の問題になった。
 日本の軍国主義策動はアジアと世界の平和と安定に深刻な脅威となっている。特に日本が、われわれと交戦状態にある米国の軍事行動に公然と加担し、過去と同じように朝鮮を侵略の最初の対象にしようとしているところに、もっとも大きな危険性がある。
 われわれは過去に朝鮮人民に犯した大罪を敗戦後70年になる今日まで精算しない日本が、再侵略の凍てつく刃をくわえて飛びかかってくるのを絶対に黙認することはできない。
 現実はわれわれが先軍の旗を高く掲げ、自衛的国防力を粘り強く固めてきたことが、どれほど正当だったのかを明白に実証している。
 われわれは、われわれを取り巻く危険な侵略策動に対処し、戦争抑止力を一層強化するだろう。
 日本は時代錯誤的な再侵略の野望に駆られ戦争法をつくることによって、再び悲惨な戦争の惨禍を被ることになり、永遠に後悔することになろう。(了)

大江健三郎さんは「困難な時代だが、希望の兆候は見えています。学生や女性に未来を託していきます」

2015-09-24 | 戦争も原発もNO
原発も戦争もノー
安倍政権倒そう2万5000人




 「さようなら原発 さようなら戦争 全国集会」が23日、東京の代々木公園で開かれ、2万5000人(主催者発表)が参加しました。会場近くの歩道橋の上にも人があふれました。主催は「さようなら原発」一千万署名市民の会で、総がかり行動実行委員会が協力しました。

 集会では、東京電力福島第1原発事故の被災者、川内(せんだい)原発(鹿児島県)の再稼働に反対する団体の代表、米軍辺野古基地建設に反対する人、シールズの学生、学者、弁護士らが発言。民意に逆らって原発を推進し、戦争法を強行成立させた安倍政権に怒り、原発ゼロ、戦争法の廃止を求める声が相次ぎました。

 主催者あいさつした鎌田慧さんは「次の選挙では、野党がこれまでのしがらみをこえて共闘し、議席を占める。戦争法を廃止に追い込む見通しが立ちあがっています。安倍政権を倒しましょう」と訴えました。

 呼びかけ人の一人、作家の大江健三郎さんは「困難な時代だが、希望の兆候は見えています。学生や女性たちが発している新しい言葉に未来を託していきます」と語りました。

 集会後、参加者は原宿と渋谷をデモ行進しました。

中国は永遠に拡張せず、覇権を唱えないと早くから約束している。

2015-09-24 | 中国人民網日本語版
 WSJ紙取材、習主席「新型の大国関係の構築という正しい方向を堅持」
人民網日本語版 2015年09月23日13:38

 習近平国家主席は22日、公式訪米を前に米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の書面インタビューに応じ、中米関係、アジア太平洋や世界の問題における両国の協力、両国民の交流、グローバル・ガバナンス・システムの整備、中国経済情勢、中国の全面的な改革深化、外国企業の対中投資、中国のインターネット政策、反腐敗などの質問に回答した。人民日報が伝えた。

 
 アジアインフラ投資銀行の設立、グローバル・ガバナンス構造の整備などに関する質問に、習主席は「グローバル・ガバナンス・システムは全世界が共に構築し、共に享受するものであり、特定の国が独占してはならない。中国にそのような考えはないし、そのようにすることもない」と表明した。

 地域・国際問題の処理における中国の政策的立場などに関する質問に、習主席は「中国は独立自主の平和外交を遂行しており、世界平和を維持し、共同発展を促進するために努力することを望んでいる。現代世界において中国が自国のことのみ考えることは不可能であり、世界が良くて初めて中国も良くなる。世界経済の回復と、国際社会や地域の紛争問題の政治的解決を後押しし、様々なグローバルな問題や試練に対処する場に、中国は常にいる。これは国際社会の希望であり、中国の責任でもある」と強調した。

 中米両国は共に国連安保理の常任理事国であり、世界と地域の平和・安全を維持する重要な責任を担い、幅広い利益を共有している。中国側は米側と連携して世界的、地域的な重大な問題に対処することを望んでいる。中米は朝鮮半島やイランの核問題、パレスチナとイスラエルの和平交渉、気候変動、重大な感染症など国際社会や地域の問題およびグローバルな試練への対処の面で緊密な調整と協力を行ってきた。国際・地域問題を処理する際、中国は平等、公平、正義を堅持し、和を以て貴しと為すことを提唱し、平和的交渉による問題の政治的解決を主張してきた。国際・地域問題の処理においては、物事自体の是非曲直によって立場と政策を決定すべきだ。われわれは他国の内政に強行的に干渉することに賛成せず、多くの事は協議して進めるべきだと考えている。どれほど大きな困難、どれほど複雑な状況に遭遇しようとも、国際社会は決意を固め、平和への努力を粘り強く続けるべきだ。

 南中国海、サイバーセキュリティー、中米関係の維持に関する重大な問題についての質問に、習主席は「中米関係を見るには、大局を見る必要がある。両国間の溝のみに目を向けてはならない。南沙(英語名スプラトリー)諸島は古来中国の領土であり、われわれはこれについて十分な歴史的根拠と法理上の根拠を持つ。南沙の一部駐屯島・礁での中国の建設活動と施設のメンテナンスは、いかなる国にも影響を与えず、標的にもしておらず、行き過ぎた解釈をするべきではない。中国側の建設活動は主に人員の作業・生活条件を改善するとともに、国際公共財・サービスを提供し、南中国海の航行の自由と安全を一層維持するための助けとなるものだ」と強調した。

 中国はサイバーセキュリティーの揺るぎない擁護者だ。中国はサイバー攻撃の被害国だ。中国政府は企業秘密窃取行為にいかなる形でも参加せず、これを奨励せず、支持しない。企業秘密の窃取であれ、政府に対するサイバー攻撃であれ違法な犯罪行為であり、法律と国際条約に基づき取り締られるべきだ。中米双方はサイバーセキュリティーにおいて懸念を共有しており、われわれは米側との協力強化を望んでいる。

 中国の国防政策に関する質問に、習主席は「中国はかねてより防御的国防政策と積極的防御の軍事戦略を遂行してきた。中国による国防・軍整備の強化はみだりに武力を用いるためではない。われわれにそのような考えはない。国土以外に中国はアジアにいかなる軍事基地も持たず、軍を駐留させていない。中国は大国であり領土領海領空が広大であり、長い国境線を持ち、国防建設への一定の投入を保持する必要があり、適切な規模の軍隊を保持する必要もある。平和的発展を堅持する中国の決意をはっきりと示すため、私は少し前に兵力30万人の削減を宣言した。中国は永遠に拡張せず、覇権を唱えないと早くから約束している。歴史はこの点をすでに証明しているし、これからも証明し続ける」と述べた。

 中国経済の状況に関する質問には「中国経済は依然合理的範囲内での運営を維持している。中国に必要なのは経済発展の質と効率の向上、経済発展に存在する不均衡、不協調、持続不能な問題の解決であり、これはさらに安定し、さらに遠くまで進む助けとなる。われわれは経済発展方式の転換、経済構造の調整を加速しており、イノベーションによる駆動、消費による牽引を一層重視している。こうした問題を解決することで、中国経済を再生させ、力強い発展の原動力を維持したい」と強調した。

 反腐敗闘争などに関する質問には「反腐敗は世界各国が直面する共通の課題であり、民衆の望んでいることだ。中国共産党は問題に向き合い、過ちを正す勇気があり、自己浄化、自己革新に長けている。反腐敗に休止符はないと私は述べた。われわれはゼロ容認の態度を変わらず堅持し、厳しい処罰の手を緩めず、腐敗や汚職があれば必ず取締る」と指摘した。

 中米両国民の交流に関する質問には「国と国との交流は人々に始まる。中米両国民の交流と友情には長い歴史がある。早くも230年以上前、米国の商船『エンプレス・オブ・チャイナ』が遙々中国に到達した。70数年前、日本軍国主義の侵略に対して奮起して抵抗し、反撃を加える中国の人々の闘争において、米国の人々は正義心から迷わずに中国に来てわれわれを助けてくれた。36年前、中米は国交を樹立し、両国民の友好交流の新たな1ページを開いた。事実が証明するように、中米両国の友好は時空を超えることができる」と述べた。(編集NA)

 「人民網日本語版」2015年9月23日

日本のあくなき野心:交戦権を獲得するこの行為に対して、国際社会も懸念を表明した。

2015-09-23 | 戦争反対は、国民みんなの願い
日本の「共同防衛」 米国は安心できるのか
人民網日本語版 2015年09月22日14:49


 民衆の反対の声の中、安倍氏の推し進める安保法案は予想通り参院本会議で可決された。日本が軍国主義の覆轍を踏むことを国際社会が懸念する中、米国は「日本が地域と国際社会の安全保障において一層積極的な役割を発揮することを歓迎する」と表明した。歴史問題において大きな問題を抱え続けてきた日本が、「鎖」を解かれ後に米国の戦略設計に従って前進するのかどうかは疑問だ。人民日報が伝えた。

■米国の「曖昧」

 共同通信社の20日付け報道によると、米シンクタンク、外交問題評議会のシーラ・スミス上級研究員は安保法案の成立を評価する一方で、「日本国内には米国に対して誤解がある。米国は日本に海外での武力行使を求めていない」と指摘した。

 同法案の登場以来、日本国内では大きな反対のうねりが起き、民衆による大規模な抗議が相次いだ。朝日新聞や東京新聞など大手メディアも安倍政権の強権的「違憲」を批判した。

 交戦権を獲得するこの行為に対して、国際社会も懸念を表明した。

 韓国政府報道官は「安倍政権が80%の国民が反対する中で同法案を可決したことに、北東アジアの多くの国々および民衆は日本軍国主義の復活を懸念している」と述べた。

 ブラジル紙「ジョルナル・ド・ブラジル」は、平和憲法の定める「平和主義、武力の不使用」を無視するものだと直言した。

 だが米国は逆の動きを見せてきた。法案採決前、米国務省のカービー報道官は記者会見で「日本が地域と国際社会の安全保障において一層積極的な役割を発揮することを歓迎する」と表明した。

 米国防総省高官も公聴会に事前に提出した文書で、日本の協力の範囲は「平時の海洋監視から広範囲な突発的事態への対処にまで拡大される」と強調。日本の協力拡大に「期待」を表明した。

■やむを得ない戦略設計

 日本の挙動が戦後国際秩序を破壊する可能性に国際社会が懸念を抱く中、米国はなぜ歓迎を表明するのか。

 毎日新聞の19日付記事「安保法、日米軍事同盟一体化を促進」によると、日本による集団的自衛権の行使容認や自衛隊を海外に随時派遣できる恒久法の制定は、米国側が長年求めてきたものだ。

 これは嘘ではない。学者によると日米防衛指針のキーワードは次のように変化してきた。1978年のキーワードは「専守防衛=米日同盟」。すなわち当時の防衛範囲は日本本土に限られ、米国が一方的に日本に安全保障を提供するだけだった。1997年の改定後、キーワードは「周辺事態」に変化。米国の安全保障のコミットメントの範囲は日本本土だけでなく、日本周辺、さらには釣魚島(日本名・尖閣諸島)など争いのある地帯にまで拡大された。そして今年4月にキーワードは「切れ目のない日米協力」へと変化した。これは日本の防衛に一層大きな要求を課すものだ。

 だが実際には米国は1950年以来一貫して日本の再軍事化を催促してきた。米国は力の下降に伴い、「アジア太平洋リバランス戦略」の実施にあたり同盟国との協力を一層必要とするようになった。

 長年日本はこの圧力に抵抗してきた。だが安倍氏が就任すると、抵抗は「順応」へと変わった。平和憲法第9条を覆すことについては、個人の信念上の動機もあれば、地政学上の口実もある。

■日本のあくなき野心

 米国の戦略リスクアナリストは、米国は「石を金に変える」戦略を取るべきだと指摘する。つまり自らの力が足りない中、鍵を握る地域で的確に戦略的投入を行うというものだ。アジア太平洋はまさに鍵を握る地域の1つだ。

 だが日本がどの程度おとなしく従うか、多くのアナリストは疑問を呈している。

 2013年末に安倍氏は米国の意向を無視して靖国神社を参拝した。これは日本が永遠に米国の命令に従うわけにはいかないというメッセージだ。

 米国による対日拘束を確保する制度は大きく3つある。第1に平和憲法、第2に日米安保条約、第3に米国主導の国際体制への参加だ。だが現在、この3大制度はすでに穴だらけだ。

 日本の鎖を解いて、米国は安心できるのか?(編集NA)

 「人民網日本語版」2015年9月22日

戦争法廃止を求める国民の熱い願いに正面からこたえた内容です。

2015-09-22 | 投稿
戦争法の廃止へ
国民連合政府実現へ力合わせ


 日本国憲法に反する戦争法を強行した安倍晋三政権への怒り、新たな政治を求める動きが広がるなか、日本共産党の志位和夫委員長が提案した「『戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府』の実現をよびかけます」に注目が集まっています。戦争法案反対運動のなかで「法案は許せない」「安倍政権打倒」とともに、「そのために野党はまとまってほしい」と寄せられた強い願いに、政党としてこたえなければという思いで踏み切った大胆な方針提起です。すべての政党・団体・個人が思想・信条・政治的立場の違いを乗り越え、力を合わせようではありませんか。
国民の願いを受け止め

 志位委員長の提案は(1)戦争法廃止、安倍政権打倒のたたかいをさらに発展させよう(2)戦争法廃止で一致する政党・団体・個人が共同して国民連合政府をつくろう(3)国民連合政府で一致する野党が、国政選挙で選挙協力を行おう―というものです。

 なにより提案は、戦争法廃止を求める国民の熱い願いに正面からこたえた内容です。日本の平和と国民の命までも危険にさらす戦争法を一刻も早く廃止したいと、法律成立直後の大型連休の最中から、国民は自発的・自覚的に声をあげ続けています。京都では高校生らの呼びかけで700人がデモし、横浜市や東京・吉祥寺で1000人を超えるデモ・パレードが行われました。「学者の会」、「ママの会」などが戦争法廃止の運動を継続する声明を発表したのをはじめ、多数の団体・個人がたたかう立場を続々と発信しています。

 戦争法廃止のためには、廃止に賛成する政治勢力が国会の議席で多数を占めて国会で廃止の議決を行うことが不可欠です。しかし、それだけで問題は解決しません。

 昨年7月に集団的自衛権行使を容認するために安倍政権が憲法解釈を勝手にゆがめた「閣議決定」が火種として残るからです。この「閣議決定」を撤回させなければ、憲法9条を形骸化させた立憲主義違反の異常事態は続きます。そのためにも「閣議決定」の撤回まで実行できる政府をつくることがどうしても必要となります。憲法学者の長谷部恭男氏も「閣議決定を『間違っていた』と、元に戻してもらわないといけない」と政権打倒の必要性を説いています。

 マスメディアは「選挙協力呼びかけ」などと報じていますが、この提案は単なる選挙協力ではありません。一番の要は、“戦争法廃止、立憲主義を取り戻す”という一点での「国民連合政府」の樹立にこそあります。戦争法廃止、立憲主義回復のためには、それを実行する政権をつくる本気の覚悟がなければ、安倍・自公政権を倒すことはできません。三つの柱を一体に結んだ団結こそが重要です。
世論・運動の後押しこそ

 志位委員長の提案が実現できるかどうかは、世論と運動の広がりにかかっています。「とんでもない違憲立法は廃止しよう」「立憲主義、民主主義を取り戻そう」の声を「それを実行する政府をつくろう」へとさらに発展させましょう。安倍政権のもとで、日本国憲法と日本の平和がかつてない危機にさらされているいまこそ、従来の延長線でない対応が必要です。平和主義・立憲主義・民主主義を貫く新しい政治をつくるために、共同をすすめる時です。

習主席訪米を契機に中米両国がいかにして戦略面の相互信頼を強化するかだ。

2015-09-21 | 中国人民網日本語版
習主席訪米は戦略面の相互信頼を強化する
人民網日本語版 2015年09月21日16:13


 習近平国家主席が22日から国賓として訪米する。国交樹立から30年余りの歩みを振り返ると、中国首脳の訪米のたびに両国協力の基礎が固められ、両国関係発展の方向が指し示されてきた。今回の訪問が中米両国間の戦略面の相互信頼を強化することは間違いない。(文:左希迎・中国人民大学国際関係学院講師。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)

 現在国内外の人々が最も関心を持っているのは、習主席訪米を契機に中米両国がいかにして戦略面の相互信頼を強化するかだ。

 第1に、中米間の戦略面の相互信頼の強化は、国際秩序についての両国の共通認識にかかっている。一挙手一投足が決定的影響を及ぼす大国である中米両国は現在の国際秩序にとって極めて重要だ。中米共に安定した国際秩序を必要としている。これは両国の基本的共通認識であり、戦略面の相互信頼が生じる出発点でもあるはずだ。具体的には、中国は引き続き融合戦略を堅持し、既存の秩序内で変革し、制度内での台頭を図るべきだ。米国は引き続き秩序の開放性を維持するとともに、現実に適応して発展するよう自発的に国際秩序を調整するべきだ。国際秩序をどう調整するかについては、両国が具体的な議題や現実環境の中で協議し、駆引きをする必要がある。中米両国は戦略の手の内を見せる必要があり、安定した国際秩序の維持という共通認識の下で、より具体的なレベルで協力を展開することができる。

 第2に、中米間の戦略面の相互信頼の強化は、実効性ある危機管理にかかっている。中国の成長は中米関係に大きな張力をもたらした。これはアジア太平洋の権力構造に重大な変化が生じたことをはっきりと示している。米国は速やかに自らを調整してこうした変化に適応することができなかったため、米国の政治エリートは中国に対して戦略面の焦りを生じている。こうした厄介な難題を前に、中米は危機管理を強化すると同時に、国内世論を積極的に誘導して、何が賢明な国益の選択であるのかを民衆に説明し、両国関係にプラスの内部環境を築くべきだ。偶発的事態が両国関係の妨げとならないよう、中米は両軍の重大な軍事行動の相互通告制度と公開海域での海空軍事安全行動規範を積極的に推進し、核兵器や宇宙分野の協力を強化し、関係当局の実際のオペレーションにおける衝突を管理・コントロールすべきだ。また、中国と日本、フィリピン、ベトナムとの領土紛争はそれ自体は中米関係の範疇に属さないのに、いまでは中米関係の発展を妨げる要因となっている。中米は第三国の行為を積極的に管理・コントロールし、これを両国関係の大きな枠組の下で捉えなおす必要がある。

 第3に、中米間の戦略面の相互信頼の強化には、ルール整備が必要だ。中米関係が前進するにあたり、いくつかの新たな問題に出くわすことは避けがたい。例えばサイバーセキュリティー問題はすでに両国関係における重要な議題となっている。荒々しく発展してきた分野であるインターネットは基本的なゲームのルールを欠く。こうした新たな問題には新たな思考が必要であり、その解決には最終的には中米が協議し、共通認識にいたり、中米共に受け入れ可能な新たなルールを制定する必要がある。

 要するに、中米間の戦略面の相互信頼にとって、前提となるのが国際秩序についての共通認識であり、柱となるのが危機管理とルール整備だ。中米間の戦略面の相互信頼の強化にとって、これらは極めて重要だ。中米は前人未踏の道を歩んでいる。直ちに戦略面の相互信頼を強化し、協力の新たなモデルを連携して模索しなければならない。そしてこれはまさに、中米の指導者が実現に努力する必要のあることだ。(編集NA)

 「人民網日本語版」2015年9月21日

平和・発展・協力という時代の流れと相いれないものであり、専守防衛・平和的発展の道を放棄

2015-09-21 | 中国人民網日本語版
日本が安保関連法を強行可決 中国外交部報道官がコメント
人民網日本語版 2015年09月20日10:28


19日未明に行われた参院本会議で、安全保障関連法が日本の連立与党などの賛成多数で可決され、成立した。新華社が伝えた。

中国外交部(外務省)報道官の洪磊報道官は同日、安保関連法の成立に関する記者からの質問に対し、「日本の国会が新安保法案を可決したことは、戦後日本の軍事安全分野における、かつてない行動だ。日本は近年、軍事力の強化や軍事安全政策の大幅な調整を実施している。これは平和・発展・協力という時代の流れと相いれないものであり、日本が専守防衛政策および平和的発展の道を放棄するのではとの国際社会の疑念を引き起こしている。我々は日本が歴史の教訓を汲み取り、日本国内と国際社会の正義の声に真剣に耳を傾け、アジア隣国の安全への懸念を尊重し、平和的発展の道を堅持し、軍事安全分野で慎重に事を進め、地域の平和と安定を促進するよう厳粛に促す」と述べた。(編集SN)

「人民網日本語版」2015年9月20日

2015年(平成27年)9月19日 日本弁護士連合会 会長声明   村 越   進

2015-09-20 | 戦争反対は、国民みんなの願い

安全保障法制改定法案の採決に抗議する会長声明



本日、参議院本会議において、平和安全法制整備法案及び国際平和支援法案(以下併せて「本法案」という。)が採決された。


当連合会はこれまで、昨年7月1日の閣議決定及び本法案について、政府が憲法第9条の解釈を変更し、これを踏まえて法律によって集団的自衛権の行使を容認することは、憲法の立憲主義の基本理念、恒久平和主義及び国民主権の基本原理に違反することを、繰り返し指摘してきた。また、後方支援の拡大や武器使用の拡大等の立法も、自衛隊が海外において武力の行使に至る危険性を高めるものとして、同様に憲法に違反することを指摘し続けてきた。


本法案の国会審議が始まってからは、衆議院憲法審査会における3名の参考人をはじめとする多くの憲法学者、歴代の内閣法制局長官、さらには元最高裁判所長官を含む最高裁判所判事経験者が、本法案の違憲性を指摘するに至った。



これに対し、国会における政府の説明は極めて不十分であり、本法案に対する国民の理解は深まることなく、今国会での本法案の成立に反対する意見が世論調査の多数を占めていた。こうした民意を無視して十分な審議を尽くさないまま、参議院特別委員会が採決を強行し、参議院本会議において本法案が採決されたことは、立憲民主主義国家としての我が国の歴史に大きな汚点を残したものであり、強く抗議する。



これまで、学生や子を持つ母親などを含む様々な人々が、デモや集会に参加するなど、本法案に反対する動きが全国各地に広がったが、このことは、我が国の民主主義の健全性をあらためて示したものといえる。当連合会は、今後も国民・市民とともに、戦後70年間継続した我が国の平和国家としての有り様を堅持すべく、改正された各法律及び国際平和支援法の適用・運用に反対し、さらにはその廃止・改正に向けた取組を行う決意である。

 



  2015年(平成27年)9月19日

日本弁護士連合会      

 会長 村 越   進