日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

市バス:北京市政交通カードの標準カード利用の場合は5割引、学生カード利用の場合は7.5割引となる。

2014-11-30 | 投稿
北京地下鉄・市バス 来月28日より新料金適用
地下鉄初乗り料金、6キロまで3元約57円
人民網日本語版 2014年11月28日


北京市発展改革委員会は、北京公共交通(地下鉄・路線バス)の新料金が今年12月28日から適用されることを明らかにした。改定後の新料金は、「初乗り料金は、地下鉄が6キロメートルまで3元、路線バスが10キロメートルまで2元」という公聴案第二案にもとづき定められた。中央人民広播電台(ラジオ)「中国之声」公式微博(ウェイボー)の情報を引用して人民網が伝えた。

北京公共交通の価格改定公聴案第二案の具体的内容は以下の通り。

1.地下鉄

●初乗り料金は、6キロメートルまで3元(約57円)、6キロから12キロまで4元(約76円)。12キロから32キロまでは、10キロごとに1元(約19円)加算、32キロ以上は、20キロごとに1元加算。料金の上限は設けられない。

●毎月1日から月末までの1カ月間に、北京市政交通カードで累計100元(約1900円)以上を使った乗客は、100元を超過した部分について2割引を実施する。使用額が累計150元(約2850円)以上の場合は、超過部分が5割引となる。累計400元(約7600円)を超えると、優待の適用外となる。

2.市バス

●初乗り料金は、10キロメートルまで2元(約38円)、10キロ以上は、5キロごとに1元加算。

●北京市政交通カードの標準カード利用の場合は5割引、学生カード利用の場合は7.5割引となる。(編集KM)

「人民網日本語版」2014年11月28日

「しんぶん赤旗」きょうの潮流

2014-11-30 | 投稿


 「あぜんとした。税金ドロボーだ!」。

「頭にきた。支持しない政党に、税金を億単位で使われるなんて」。政党助成金について書いた、27日付、本紙記事への読者の反響です

▼国民の税金を政党が山分けする制度が始まったのは1995年。20年間で、6千億円をこえる巨費を分け合ってきました。この間、政党助成金を受け取った政党は35。そのうち、なんと27の政党が消えてなくなっているのです

▼政党としての努力も活動もしないで、議員の数合わせで税金をもらったら、あとは好き勝手。自分の税金が支持しない政党に使われるだけで腹立たしいのに、そのうえ詐欺まがいの行為がまかり通る―。怒りが噴き出すのも当たり前でしょう

▼いま受け取っている政党も税金に浸っています。自民は収入の6割、民主にいたっては8割をこす依存ぶり。維新も7割以上が助成金です。しかも自民は、企業・団体からの献金も大幅に増やしています

▼献金額の上位には自動車や証券をはじめ、アベノミクスで潤う大企業や業界団体がずらり。円安株高政策でもうけさせ、その見返りを受ける。これが安倍首相のいう「好循環」の中身なのか

▼庶民には増税を押しつけ、自分たちは強制献金と企業献金の二重取り。それを「この道しかない」というなら、ちがう道を歩む党を選ぶだけです。政党助成金も企業献金も受け取らず、国民と深く結びつきながら活動する日本共産党があります。カネの問題でも大いに。政治を変えられる、この党の姿をもっと。

朝鮮民主主義人民共和国:水不足の影響はたいへんなものだった。100年に1度の大干ばつだった。しかし・・

2014-11-29 | 朝鮮民主主義人民共和国
[インタビュー] 金光男 朝鮮社会科学院経済研究所 農業経営室 室長 週刊東洋経済 11月6日


朝鮮民主主義人民共和国 穀物生産は増勢維持

2013年の穀物生産量は562万トン、前年比32.6万トン増

【Q】2013年の穀物生産量はどれくらいか。

【A】2013年の穀物生産量は562万4000トンとなり、前年と比べ32万6000トン増えた。農業生産が増加したことは、コメなどの優良品種の作付面積を広げたことも大きな要因となった。同時に、各地の気候や条件に合った品種、また促成で多収穫、少肥料でありながらも病害虫に強い品種を作付けできたこともある。昨年は1ヘクタール当たり10トンの生産があったが、今年は10~13トンへと増産できるのではないだろうか。

【Q】今年は春先から水不足で農業分野の成果を危ぶむ報道が、北朝鮮メディアからも出ていた。現状はどうか。

【A】水不足の影響はたいへんなものだった。100年に1度と言われるほどの大干ばつだった。ただ、先日訪れた(北朝鮮南西部の)黄海南道の協同農場では、水不足の中で苗作りから努力し、作況は1ヘクタール10トンを超えそうな様子だった。これは苗を改良することで1週間は水を与えなくても生育が保証される苗を開発したこともある。さまざまな方法を取り入れ、問題を解決したと協同農場から聞いた。

同時に、国家も水を優先的に農場に回し、また電気供給も農場に優先してポンプによる水のくみ上げを可能にさせるなど、水の確保に全力を尽くしたことも作況を下支えしたようだ。

【Q】今年、金正恩第1書記による「新年の辞」では、農業生産がまず言及された。具体的に今年の農業分野ではどのようなことがなされたのか。

【A】農業の機械化が進められた。たとえばコメでは移動脱穀機を投入されたことで、これまで収穫から3~4カ月かかっていた脱穀が1カ月半で済むようになった農場も出てきた。

これまでは農場内の脱穀所まで運んで脱穀していたが、移動脱穀機を使うことでその場で脱穀でき、農作物の流出も減ることになった。

畜産業では、(北朝鮮東部の)江原(カンウォン)道にある洗浦(セポ)畜産基地の拡張工事がある。5万ヘクタールの大規模畜産基地であり、金正恩第1書記が指示したモデル基地でもある。

牧草の生産も1ヘクタール当たり70トンになる。このような畜産基地を各道に設け、養豚や養鶏などを拡充し生産の正常化を図って生産量を上げていく方針だ。

果樹でも、江原道の高山(コサン)果樹総合農場の建設・拡張工事を進め、成果を上げている。また野菜やキノコの生産を増やすため、「野菜温室」の拡大に注力している。野菜温室は7000カ所に上り、四季を問わず、野菜を供給できるようになる。

なぜモデル型の協同農場、畜産、果樹を志向するのか

【Q】農業の各分野でモデルをつくってそれを全国に広めようという方針がみてとれる。なぜ今になって、このような事業が可能になったのか。

【A】これまで、変化する環境に対応できず問題が生じていたのは事実だ。それを、今年2月6日に金正恩第1書記が全国農業部門分組長大会を開催し、この大会に寄せた金第1書記の書簡の中で、農業発展のためにやるべき具体的な指示を出したことが大きい。

それは、「主体(チュチェ)農法の要求に即して、農作業を科学的・技術的にとらえることであり、二つのことからなる。一つは優良品種の導入面積を早く広げることだ。これは昨年から行われており、すでに効果が実証されている。

次に、ウリ(われわれ)式農業をより発展させるための研究と農業経営の方法を確立させることだ。これは、集団経営と個人の責任をどう組み合わせて行うべきか、ということだ。これは、「分組管理制」(北朝鮮の協同農場における最小単位であり、おおよそ20~30人を1組として農作業を行う制度)をより強化する方向で、分組を基本として農業が行われるように再度方向性を確認したということだ。

さらに、全党(労働党)、全軍、全国民が農業に関心を持つようになり、国家的な農業への投資をより拡大するための措置が執られた。これはすでに、今年7月までに目標を達成できた。農機具などの機械はもちろん、特に肥料は「苦難の行軍」(1990年代後半の深刻な経済危機に面した時期を北朝鮮ではこう呼ぶ)時期以降初めて、十分に用意して生産に取りかかることができた。

【Q】農民らの生産意欲を高めるために「分組管理制」の下に「圃田担当制」が実施されていると聞いている。3~5人を1組として、分組が担う農場をさらに細分化させて農作業を行うものと聞いているが、実際に実施され、成果は上がっているのか。

【A】「圃田担当制」は実施されている。これは、各地の状況に合わせて、分組管理制の枠内で効果を出すために導入されたものだ。ただ、米国や中国などでいうところの「個人農業」とはまったく違う。

分組管理制と圃田担当制は、イコールではない。分組管理制の中での圃田であり、分組管理制において農場員各人の優位性を発揮できるための制度だ。分組管理制の中で農場員が担当している土地を、「自分の土地のように」考えて農作業を行える制度でもある。この制度に従って、個人の創意工夫や責任を高めながら仕事をし、生産物量を評価して分配するものだ。

【Q】圃田担当制では、具体的に農場員の作業をどのように評価し、分配などに差が付けられるのかが不透明だ。

【A】分組管理制と圃田担当制をつなぐのは、北朝鮮でいう「労力比」というものだ。これは、中国のような請負制ではない。圃田での労力比を計算して分配がなされ、このときの評価は分組で行う。実際には、現物による分配に加えて現金での分配を組み合わせ、毎年末に計算される。農場には野菜や家畜などを販売することで現金収入も入るので、現金でも分配が可能だ。


中国:人権問題を政治化し、圧力の手段にすることには反対する立場

2014-11-28 | 世界情勢を知ろう

国際統一局通信 2014年11月28日

====================
Korea News No.568
====================


駐南朝鮮中国大使:THAAD配備と朝鮮の国連人権決議に反対を表明



11月26日に南朝鮮の国会議員会館で行われた「南北関係および交流協力発展特別委員会」の懇談会に招かれた南朝鮮駐在の邱国洪中国大使は、米国が最新鋭地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」を南朝鮮に配備しようとしている問題について「明確に反対する」と述べ、「配備されれば中・『韓』関係に大きな悪影響を及ぼす」と強調した。

邱大使は「韓国に配備されるTHAADの飛距離は2000キロほどだが、これは朝鮮からのミサイルの防衛目的を越えるもの」とした上で、「朝鮮ではなく、中国を目標にしたものと思わざるを得ない」とし「THAADの導入は朝鮮のミサイル防衛には効果がなく、中国の安全保障システムに害になる」と主張した。

6カ国協議については「朝鮮が受け入れることができる条件でなければならない」としながら「中国は、皆が受け入れられる再開条件づくりのため、非公式協議をおこなうことも考えている」と説明した。

また、朝鮮の人権状況を非難する国連総会第3委員会の決議採択については、「人権問題を政治化し、圧力の手段にすることには反対する立場」との姿勢を改めて強調し、制裁や孤立政策は朝鮮の核問題解決に何の役にも立たないと指摘した。
一方、ロシアのラブロフ外相は20日、金正恩第一書記の特使としてロシアを訪問した朝鮮の崔龍海書記との会談後の記者会見で「朝鮮における人権状況に関して、ロシアは国連総会のセッションでこの決議に反対票を投じた。人権及び基本的自由を扱う国連機関は、検察的または司法的当局となるべきではないと確信している」と指摘し、「われわれに必要なのは、互いを尊重した、冷静な話し合いである。話し合いこそ、より良い結果を達成するための道を示してくれるものだと確信している」と強調するとともに、「国連総会や人権理事会で、対決的な決議を通じて声明を出すことは建設的ではない」と述べた。(了)


各界各層の良識ある方が日本共産党を応援しておられます。

2014-11-28 | 活動紹介
 総選挙を前に、各界著名人から
「日本共産党に期待します」という声が寄せられています。


 日本共産党への期待を寄せたのは、有馬頼底(臨済宗相国寺派管長)、池辺晋一郎(作曲家)、石川文洋(報道写真家)、小川典子(ピアニスト)、高畑勲(アニメーション映画監督)、降旗康男(映画監督)、松井朝子(パントマイミスト)、山田洋次(映画監督)の各氏をはじめ46氏です。

 池辺晋一郎さんは「世界を牽引(けんいん)する真の平和国家・日本を維持するために、恣意(しい)的に暴走する現下の政権に降板してもらわなければなりません。期待します」、石川文洋さんは「一人でも多くの人が当選し、『戦争をしない国』にするための力となることを願っています」と語っています。
各界の著名46氏

 総選挙に向けて、日本共産党への期待を表明した各界著名人46氏は、次の方々です。(敬称略) 

大澤  豊(映画監督)   大原 穣子(方言指導)          小川 典子(ピアニスト)

 甲斐道太郎(大阪市立大学名誉教授)   窪島誠一郎(作家)   栗岩 恵一(アルペンスキー元ワールドカップ選手)

 小林 秀一(プロボクシング元日本チャンピオン)   早乙女勝元(作家)     酒井  広(元NHKアナウンサー)

 沢田 昭二(名古屋大学名誉教授) 鈴木 徹衆(真宗大谷派乗願寺前住職)  鈴木 瑞穂(俳優)

 高口 里純(漫画家)          高畑  勲(アニメーション映画監督)    竹澤 團七(文楽座三味線奏者)

 立川談之助(落語家)          辻  真先(ミステリ作家、アニメ脚本家)     鶴見 俊輔(哲学者)

 土橋  亨(映画監督)      富山 和子(評論家・立正大学名誉教授)       中原 道夫(詩人)

 那須 正幹(作家)        一法 真證(浄土宗正念寺住職)        長谷川俊夫(天理教堺石分教会前会長)

 早坂  暁(作家)        福田 美鈴(詩人)       降旗 康男(映画監督)

 本多 勝一(『週刊金曜日』編集委員)   本間  慎(フェリス女学院大学元学長)   松井 朝子(パントマイミスト)

 松野  迅(ヴァイオリニスト)        松元 ヒロ(コメディアン)      水尾比呂志(武蔵野美術大学名誉教授)

 水田 全一(臨済宗妙心寺派僧侶)    山田 洋次(映画監督)       山中  恒(作家)

 横井久美子(シンガー・ソングライター)

日本共産党は、「消費税にたよらない別の道」として、二つの改革を提案します。

2014-11-27 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
安倍政権の暴走ストップ!国民の声が生きる新しい政治を
――日本共産党の総選挙政策
2014年11月26日 日本共産党



 日本共産党が26日発表した総選挙政策「安倍政権の暴走ストップ! 国民の声が生きる新しい政治を」と、あわせて発表した「『消費税にたよらない別の道』――日本共産党の財源提案」は次の通りです。

 安倍政権の暴走ストップ、政治を変えるチャンスです……衆議院が解散され、総選挙が実施されます。なぜ、この時期に安倍首相は、解散・総選挙に踏み切ったのでしょうか。その動機は、「先に延ばせば延ばすほど追いつめられる、だから今やってしまおう」ということだけです。

 この解散は、あらゆる分野で、国民の民意にそむく暴走をしてきた安倍政権が、国民の世論と運動に追い詰められての解散・総選挙にほかなりません。

 主権者である国民が、安倍政権に暴走ストップの審判を下し、政治を変える絶好のチャンスがやってきました。

 この総選挙では安倍政治の全体が問われます……消費税10%への増税を許していいのか。格差拡大の「アベノミクス」を続けていいのか。集団的自衛権行使=「海外で戦争する国づくり」を許していいのか。原発再稼働をどうするのか。米軍沖縄新基地建設の強行を許していいのか。今回の総選挙で問われるのは、国民の民意を無視して暴走する安倍政治の全体です。

 「対決、対案、共同」で政治を動かす日本共産党をのばしてください……日本共産党は、どの問題でも、安倍政権の暴走と正面から対決するとともに、国民の立場にたった具体的な対案を示し、国民のみなさんとの共同で政治を動かしています。

 日本共産党の躍進で、安倍政権の暴走ストップ、国民の声が生きる新しい政治をつくろうではありませんか。
日本共産党は、安倍政権の暴走ストップ、日本の政治の五つの転換を訴えます
(1)消費税10%は、「先送り」実施ではなく、きっぱり中止を 「消費税にたよらない別の道」に転換しよう

 今年4月の消費税8%への増税は、日本経済を深刻な危機に突き落としました。家計消費や住宅投資など内需の落ち込みによって、GDP(国内総生産)は2期連続でマイナスとなりました。「景気悪化は駆け込みの反動減で、夏には回復する」という政府の言い訳は、完全に打ち砕かれました。安倍首相が、増税が個人消費の打撃になったことを認め、10%増税の1年半「先送り」実施を表明せざるを得なくなったことは、自らの経済失政を認めたものです。

 いまの景気悪化は、円安による物価上昇に加え、消費税増税を強行した結果であり、「増税不況」にほかなりません。日本経済を深刻な不況に陥れた安倍政権と増税勢力の責任は重大です。「3党合意」で増税を進めた自民党・公明党・民主党に、きびしい審判を下そうではありませんか。

 今回の消費税増税ほど道理のたたないものはありません。「社会保障のため」といいながら、医療費をあげる、年金は連続削減、介護サービスは取り上げる、あらゆる分野で社会保障は悪くなるばかりです。「財政再建のため」といいながら、大企業には、いま政府が言っているだけで2・5兆円、財界の要求どおりなら5兆円もの大減税をばらまこうとしています。

 安倍首相は、1年半の「先送り」をした後には、景気がどうなっていようと、消費税を10%にすると明言しました。今度の総選挙は、消費税10%、2桁税率への増税を実施させていいのか、きっぱり中止するのかが大争点です。

 ――消費税10%への増税は、「先送り」実施ではなく、きっぱり中止します。
消費税にたよらずに財源を確保するために二つの改革を提案します

 日本共産党は、「消費税にたよらない別の道」として、二つの改革を提案します。

 第一は、富裕層や大企業への優遇をあらため、「能力に応じた負担」の原則をつらぬく税制改革をすすめることです。

 本来、所得税は所得が高いほど負担率が高くなるはずなのに、実際には所得が1億円程度を超えると逆に負担率が下がってしまいます。株取引の所得が分離課税とされ、税率が20%と低くなっているからです。

 大企業の法人税の実質負担率は14%と低く、中小企業の25%に比べていちじるしい不平等になっています。大企業ほどさまざまな優遇税制を受けられるからです。その恩恵は、研究開発減税4000億円、連結納税制度6000億円、受取配当益金不算入1兆4000億円、海外子会社配当益金不算入6000億円など、莫大(ばくだい)な額にのぼることが、政府の統計や試算でも明らかにされています。

 こうした不公平をあらためるなどの税制改革と、浪費をなくす歳出の改革をあわせてすすめれば、約20兆円の財源を確保することができます。

 ――安倍政権が計画している法人税率の引き下げを中止し、大企業に応分の負担を求める税制改革をおこないます。研究開発減税、連結納税制度、受取配当益金不算入制度など、大企業優遇の税制をあらためます。

 ――富裕層への課税を強化します。高額所得者の株式配当には総合課税を義務づけ、株式譲渡所得も高額部分には欧米並みの30%の税率を適用します。引き下げられた所得税・住民税・相続税の最高税率をそれ以前の税率に戻します。株式や不動産など富裕層の高額資産に、毎年低率で課税する「富裕税」を創設します。

 ――将来的には、社会保障の抜本的拡充のために、富裕層、大企業だけでなく、国民全体で支えることが必要ですが、その場合にも、低所得者に重い消費税ではなく、所得税を中心として「能力に応じた負担」の原則をつらぬきます。

 ――大型公共事業、軍事費、原発推進予算、政党助成金など、歳出の浪費にメスをいれます。

 第二は、大企業の内部留保の一部を活用し、国民の所得を増やす経済改革で、税収を増やすことです。

 国民の所得が増え、中小企業を含む企業経営全体が改善すれば税収を増やすことができます。285兆円にまで積み上がった大企業の内部留保の一部を活用し、大幅賃上げと安定した雇用を増やし、中小企業への単価引き上げを行うなど、国民の所得を増やす経済改革にとりくみ、税収を増やします。

 先進国では普通の「名目で2%」程度の経済成長が実現できれば、現行の税制を前提としても、10年後には20兆円以上の税収を増やすことが可能です。国民の所得が増えれば、税だけでなく、社会保険料収入も増え、年金や医療保険の財政も安定につながります。

 この二つの改革をすすめれば、消費税にたよらなくても、社会保障の財源を確保し、財政危機を打開することは可能です。「消費税にたよらない別の道」を提案している日本共産党に、安心して増税中止の願いをたくしてください。
(2)格差拡大の「アベノミクス」の暴走ストップ 暮らし第一への転換で経済をたてなおす
「アベノミクス」は国民の暮らしと日本経済に何をもたらしたか  

 「アベノミクス」がもたらしたものは何でしょうか。

 大企業と大株主はたいへんなもうけがころがりこんでいます。トヨタ自動車の営業利益は円安効果で2・3兆円と史上最高を記録し、大企業全体でも経常利益は前年度比で8・8兆円も増え、34・8兆円と史上最高になりました(2013年度法人企業統計)。「アベノミクス」の2年間の株価上昇で資産が100億円以上増えた大株主は、わかっているだけで100人以上にのぼります。

 一方で、庶民には円安による物価上昇によって生活苦が襲いかかっています。働く人の実質賃金は15カ月連続で減少し、1年前と比べても、平均年収が8万4400円も目減りしたことになります(毎月勤労統計調査)。中小企業は、引き続き7割が赤字経営に苦しみ、「円安倒産」が急増しています。

 富める者にはもっと大きな富を、国民には生活の悪化だけ。結局、「アベノミクス」がもたらしたものは、格差拡大と景気悪化だけではありませんか。

 大企業が史上最高の利益をあげても、日本経済は立ち直っていません。日本経済の6割近くを占める家計消費が落ち込んでいることが、日本経済の低迷、後退をもたらす最大の原因になっています。

 日本共産党は、大企業応援から暮らし第一に、経済政策の軸足をうつし、日本経済をたてなおします。そのためにつぎの三つの提案を行います。
暮らし第一に、 経済をたてなおすための三つの提案
(1)人間らしく働ける雇用のルールをつくります 

 大企業の巨額の内部留保のほんの一部を使うだけで、大幅な賃上げと安定した雇用を増やすことができます。そのために政治がやるべきことは、賃下げと低賃金労働、不安定雇用を増やしてきた労働法制の規制緩和を根本から見直し、人間らしく働ける雇用のルールをつくることです。

 安倍政権は、「岩盤規制を打ち破る」などと、働く人間の生活と権利をもっと大規模に破壊しようとしています。「女性が活躍する社会」などと言いながら、正社員でも女性の賃金は男性の7割という男女の賃金格差の是正も、女性差別撤廃の言葉さえもありません。低賃金の非正規雇用拡大が「働く女性の貧困」を深刻にしています。こうした政治を大本から転換することが必要です。

 ――“生涯ハケン”を押しつける労働者派遣法の大改悪、“残業代ゼロ”の働かせ方を合法化するホワイトカラー・エグゼンプションや裁量労働制の拡大に反対します。

 ――派遣労働は、臨時的・一時的な業務に厳しく限定する、非正規と正社員との不当な格差を是正する均等待遇の実現など、非正規で働く人の労働条件を改善し、非正規から、正社員への流れをつくります。

 ――労働基準法を改正して、残業時間の上限を法律で規制し、「過労死」を日本からなくします。「サービス残業」根絶法を制定し、無法なただ働きを一掃します。

 ――ブラック企業規制法を制定し、若者を使いつぶすブラック企業をなくします。学生生活を圧迫するブラックバイトをなくします。

 ――「間接差別の禁止」を含む、働く女性への差別を是正し、均等待遇を実現します。女性も男性もとれる育児休業制度にする、妊娠・出産による解雇や嫌がらせを根絶する、認可保育所と学童保育の拡充をすすめるなど、子どもを産み育てながら働ける社会的条件を整えます。

 ――中小企業への抜本的な支援と一体で最低賃金を大幅に引き上げます。

 ――国と自治体が発注する事業について、賃金や労働条件の基準を定める公契約法・条例を制定します。
(2)社会保障の連続削減ストップ、暮らしをささえ、人間としての尊厳を守る社会保障に

 安倍政権は6月に決定した「骨太の方針」で、社会保障費の「自然増」を「聖域なく見直す」と宣言しました。制度を変えなくても高齢者の増加などで増えていく「自然増」を削減するには、今の制度を「聖域なく」改悪するしかありません。かつて小泉内閣は、社会保障費の「自然増」を毎年2200億円削減する方針をかかげ、あらゆる分野で制度改悪を繰り返して、「医療崩壊」「介護難民」「保育所待機児の激増」などを引き起こしました。あの悲劇を繰り返してはなりません。

 安倍内閣発足後、2度にわたる年金削減が強行され、物価上昇を考慮した「実質年金額」は6%も減りました。そのうえに、安倍内閣は、「マクロ経済スライド」による支給削減や支給開始年齢の先延ばしなど、さらなる年金削減も計画しています。

 70~74歳の医療費窓口負担の1割から2割への引き上げ、入院患者の「追い出し」強化など、医療の改悪も始まっています。さらに、安倍内閣は、後期高齢者医療制度の加入者の半数を超える865万人の保険料を今の2倍から10倍に引き上げ、現役世代の入院食費の負担を大幅に増やし、国保料(税)をさらに引き上げるなど、“老いも若きも大負担増”の計画を立て、「選挙が終われば実行」にうつす構えです。

 介護保険でも、要支援者のヘルパー・デイサービスの切り捨て、特養入所の「要介護3」以上への限定、2割負担の導入などの来年度実施が予定され、介護職員の待遇悪化と介護の基盤崩壊をもたらす、介護報酬の大幅削減が計画されています。

 日本共産党は、安倍政権による社会保障切り捨ての暴走をやめさせます。社会保障充実を願う多くの人と共同し、国民の暮らしをささえ、人間としての尊厳をまもる社会保障制度の確立をめざします。国民生活の基盤である社会保障の充実は、家計をあたため、地域に新たな仕事と雇用を生み出し、経済再生にも貢献します。

 ――年金削減をストップし、低年金を底上げして“減らない年金・頼れる年金”を実現します。最低保障年金制度をめざします。

 ――国の責任で、高すぎる医療費の窓口負担、国民健康保険料(税)の軽減をすすめます。後期高齢者医療保険料の大幅値上げを許さず、高齢者差別の制度を廃止します。

 ――入院患者の「追い出し」政策を中止し、診療報酬の引き上げや医師・看護師の計画的増員で「医療崩壊」を打開します。

 ――保険外治療の拡大や「混合診療」の解禁に反対し、必要な治療は保険で給付する国民皆保険を守り、拡充します。

 ――特養ホームの待機者をなくし、介護サービス取り上げの中止、介護保険料・利用料の負担減免をすすめます。介護・福祉労働者の賃上げと労働条件の改善をはかります。

 ――認可保育所の大幅増設で待機児童をゼロにします。「詰め込み」や営利企業への「丸投げ」など保育内容の切り下げに反対します。

 ――障害者の福祉・医療の「応益負担」を撤廃し、無料化をすすめます。

 ――保護費削減や申請の“門前払い”の強化など生活保護の切り捨てをやめさせ、改善・強化をすすめます。

 ――雇用保険の拡充、失業者への生活援助・再就職支援の強化をすすめます。

 ――ひとり親家庭の雇用確保と支援、児童扶養手当や就学援助の拡充など、子どもの貧困対策をすすめます。

 ――教育費負担の軽減・無償化をすすめます。有利子奨学金の無利子化、給付制奨学金の創設など、安心して使える奨学金にします。少人数学級を推進します。
(3)TPP交渉からの撤退、農林水産業、中小企業と地域経済を振興します

 安倍政権は「地域創生」を唱えていますが、実際にやっていることは、農業を壊し、国民皆保険制度を壊し、地域経済に大打撃を与え、日本を丸ごとアメリカに売り渡すTPP交渉の推進です。

 自民党政治によって、地域経済は、農林水産業や中小企業の経営危機、大企業の工場撤退など、雇用や人口の減少、大都市部との格差の拡大という深刻な危機に直面し、地域社会の疲弊が大問題になっています。

 ――アメリカ型の市場原理主義を「国際ルール」として押しつけ、農業や食品安全、医療、中小企業支援、環境保全など広範な分野で日本の経済主権を脅かすTPP交渉からただちに撤退することを求めます。

 ――暴落している米価への緊急対策を実施します。農業を国の基幹産業として位置づけ、安心して農業を続けられるように価格保障・所得補償を抜本的に強化します。農林水産業の再生と食料自給率の向上をめざします。

 ――中小企業を日本経済の根幹と位置づけ、中小企業全体を視野に入れた振興・支援策に転換します。国の中小企業予算を1兆円に増額し、技術開発、販路拡大、後継者育成、円滑な中小企業金融など、中小企業への支援を強化します。中小企業への増税となる外形標準課税の適用拡大に反対します。
東日本大震災からの復興、 災害に強い社会に

 未曽有の大災害となった東日本大震災から3年8カ月余が経過しましたが、いまだに多くの被災者が困難な避難生活を強いられています。いま必要なことは、住まいと生活、生業(なりわい)を取り戻すために、従来の制度の枠にとらわれない、抜本的な対策に取り組むことです。「個人財産の形成になる支援は行わない」という旧態依然とした災害対策の「原則」が、被災した住宅、商店、工場、農地、医療機関などの復旧支援に、実態にあわない条件や限度額を押しつける根本にあります。

 さらに、被災者から希望を奪い、復興の大きな妨げになっている国の政治姿勢を転換することが必要です。医療・介護など被災者支援が「期限切れ」などを理由に無慈悲に打ち切られました。実態を無視した上からの「線引き」やしゃくし定規な施策の押しつけが復興の妨げになり、「新規参入」を口実にした規制緩和や特区が被災した中小企業、漁民、農民を苦しめています。しかも、安倍政権は消費税大増税やTPPに突き進み、被災者の暮らしと営業、被災地の経済と産業に大打撃をもたらそうとしています。

 今年の夏の台風被害や土砂災害をはじめ、災害が多発する日本列島で、国民の命と安全を守るために、被災者の生活と生業、地域社会が再建され、被災者が自力で歩きだせるまで、国が支援する災害対策のルールをつくることは、いよいよ重要な課題となっています。

 ――すべての被災者の生活と生業を再建するまで、国が必要な支援を行うことを復興の基本原則にすえます。

 ――被災者生活再建支援法にもとづく支援金を300万円から500万円に引き上げ、半壊などにも支援を拡大します。医療・介護の減免制度の復活をはじめ、長期の避難生活で困窮する被災者の生活を支援します。災害公営住宅の建設促進、みなし仮設住宅の公営住宅化、二重ローンの解消、地場産業の再生や被災した事業所・店舗の再開などへの支援、迅速な用地確保に必要な被災自治体の負担軽減など、従来の枠をこえた抜本的な対策を行います。被災したJR路線の早期復旧をJRと政府の責任で行わせます。政府は復興財源を来年度までしか示していません。国が、必要な復興財源を確保するとともに、住宅再建や被災者支援に地方が自由に使えるようにします。
(3)「海外で戦争する国」づくりを許さない 憲法9条の精神に立った外交戦略で平和と安定を築く
海外で自衛隊が米軍とともに戦争をする――集団的自衛権の危険はここにあります   

 安倍政権は、国民多数の反対の声を踏みつけにして、集団的自衛権行使を容認する「閣議決定」を強行しました。憲法9条を破壊し、戦後日本の国のあり方を根底から覆す歴史的暴挙です。

 集団的自衛権の現実の危険は、どこにあるのでしょうか。2001年のアフガニスタン報復戦争、2003年のイラク侵略戦争のような戦争をアメリカがおこしたさいに、従来の海外派兵法にあった「武力行使はしない」「戦闘地域に行ってはならない」という二つの歯止めを外し、自衛隊が従来の「戦闘地域」まで行って軍事活動をすることになる――このことが、日本共産党の国会論戦によって明らかになりました。そうなれば、自衛隊は攻撃対象になります。攻撃されたらどうするのか。日本共産党の国会での追及にたいして、安倍首相は「武器の使用をする」と認めました。自衛隊が「武器の使用」をすれば、相手はさらに攻撃し、自衛隊はさらに反撃することになります。それは戦闘活動そのものではありませんか。

 集団的自衛権行使とは、日本の国を守ることでも、国民の命を守ることでもありません。安倍首相は「海外での戦闘に参加することは決してない」とくりかえしていますが、首相がどうごまかそうとも、アフガン・イラク戦争のような戦争で、自衛隊が米軍と肩をならべて戦争を行う――「海外で戦争する国づくり」こそ、その正体です。

 10月に発表された日米軍事協力の指針(「ガイドライン」)の再改定に向けた「中間報告」でも、そのことがあらためて明確になりました。「中間報告」は、集団的自衛権行使の「閣議決定」を「適切に反映」するとしたうえで、従来の「ガイドライン」にあった「二つの制約」を取り払うものとなっています。

 第一に、従来の「ガイドライン」は、「周辺事態」のさいに日米軍事協力をするという建前でした。ところが「中間報告」には「周辺事態」という言葉がなくなりました。これは、地理的な制約を一切なくして、「地球の裏側」まで行って米軍と一緒に戦争をするということです。

 第二は、従来の「ガイドライン」は、米軍への支援は、「後方地域」――「非戦闘地域」に限るとしていました。ところが「中間報告」では、「後方地域」という言葉がなくなりました。従来の「戦闘地域」まで行って米軍と一緒に軍事活動をする――これが「ガイドライン」再改定の正体です。

 こんな重大な戦争計画を、国会での審議もせずに、米国との協議を先行させて、勝手に決めてしまうというのは、国民不在、国会不在、民主主義否定のさいたるものであり、決して許すわけにはいきません。
「海外で戦争する国」づくりを許しません  

 ――日本を「殺し、殺される国」につくりかえる憲法違反の集団的自衛権行使の「閣議決定」を撤回させます。

 ――日米「ガイドライン」の再改定、「海外で戦争する国」づくりのための法改悪など、「閣議決定」を具体化する一切の作業を中止させます。

 ――国民の目、耳、口をふさぎ、戦争に動員する秘密保護法の施行に反対し、廃止させます。秘密保護法廃止法案を提出し、その成立のために力をつくします。

 ――「武器輸出三原則」を投げ捨て、武器輸出を拡大する新「原則」を撤回させます。海外派兵型装備などの軍拡に反対し、軍縮への転換をすすめます。

 ――核兵器禁止条約の国際交渉を開始することを世界によびかけます。
憲法9条の精神に立った平和の外交戦略で、 北東アジアの平和と安定を築きます    

 それでは、北東アジアの平和と安定をどうやってはかるのか。北東アジアにはさまざまな緊張や紛争の火種があります。しかし、それに対して、もっぱら軍事で構えたら、「軍事対軍事」の悪循環に陥ってしまいます。いま何よりも大切なのは、憲法9条の精神に立った外交戦略を確立することです。

 日本共産党は、次の四つの目標と原則からなる「北東アジア平和協力構想」を提唱しています。
北東アジア平和協力構想
 (1)紛争の平和解決のルールを定めた北東アジア規模の「友好協力条約」を締結する。
 (2)北朝鮮問題を「6カ国協議」で解決し、この枠組みを地域の平和と安定の枠組みに発展させる。
 (3)領土問題の外交的解決をめざし、紛争をエスカレートさせない行動規範を結ぶ。
 (4)日本が過去に行った侵略戦争と植民地支配の反省は、不可欠の土台になる。

 これは、すでに東南アジア諸国連合(ASEAN)がつくっている東南アジア友好協力条約(TAC)のような紛争を話し合いで解決する平和の枠組みを、北東アジアにも構築しようという提案です。

 今年9月にスリランカのコロンボで、アジア29カ国、75政党が集まって開催されたアジア政党国際会議(ICAPP)で全会一致採択された「コロンボ宣言」には、日本共産党の提案で、「ASEANのような地域の平和協力の枠組みを北東アジアなど全アジア規模に広げる」ことが盛り込まれました。日本共産党の「北東アジア平和協力構想」の方向が、アジアの諸政党の賛同をえたのです。

 日本共産党は、この「構想」が実るよう、ひきつづき、国内外であらゆる知恵と力をつくします。
(4)原発再稼働ストップ 「原発ゼロ」の日本をつくろう
無謀な原発再稼働強行、原発輸出に反対する

 安倍政権は、全国の原発再稼働の突破口として、九州電力川内原発の再稼働をすすめようとしています。しかし、巨大噴火への備えがありません。まともな避難体制もありません。再稼働にあたって周辺30キロ圏の市町村は、事故時の避難計画の策定を義務付けられているのに、政府は、周辺自治体の首長や議会の意見を聞き、同意を求めることすら拒否しています。

 「噴火は予知できる」という新たな安全神話と、無責任な避難体制、住民の意見を聞く耳すら持たない、危険で乱暴な原発再稼働を許すわけにはいきません。

 福島原発の大事故から3年8カ月たちますが、いまでも12万人をこえる人たちがふるさとに戻れず、避難生活を余儀なくされています。福島原発は、事故の収束もできず、原因究明もできていません。こんなもとで原発再稼働など論外です。

 ――九州電力川内原発をはじめ原発再稼働に反対します。いま日本のすべての原発は稼働していません。再稼働を行わず、このまま廃炉に向かうことを政治の責任として決定します。

 ――政府が原発の「輸出セールス」に奔走していることは、恥ずべきことです。原発輸出はただちに中止します。

 ――技術的にも展望がなく危険な高速増殖炉「もんじゅ」や再処理工場は廃止し、プルトニウム循環方式(核燃料サイクル)からただちに撤退します。
福島「切り捨て」を許さず、すべての原発被害者に国と東電の責任で必要な支援を    

 福島原発事故は収束するどころか、大量の放射能汚染水問題など非常事態が続いています。福島県では震災関連死が地震・津波の直接被害で亡くなった方を上回るなど、原発被害者の命と健康が脅かされています。ところが安倍政権は、原発再稼働と原発輸出のために、「原発は安全」という「神話」をふりまきながら、福島事故を「過去のもの」として切り捨てようとしています。

 安倍首相は、福島第1原発について、国際会議で「状況はコントロールされている」「(汚染水は)港湾内に完全にブロックされている」と大見えを切ったにもかかわらず、深刻な汚染水漏れやトラブルが続出しています。「政府が前面に出る」と言いながら、「東電まかせ」に終始し、まともな情報公開もしていません。

 賠償と除染の打ち切りなど、被害者の切り捨ても露骨になっています。安倍政権は、東電に対する住民の損害賠償請求でも、政府自身が設けたADR(裁判外紛争解決)による仲裁を東電が拒否しているのを放置し、避難指示区域の指定解除を口実に、賠償額の抑制や支払い打ち切りを図り、除染の回数や範囲を減らすことで事故のコストを軽減することに躍起になっています。

 政府が決定した「復興指針」は、被害者である住民と自治体に、上からの「線引き」で格差を持ち込み、分断と幕引きをはかる一方で、加害者である東京電力は、国民の税金と電気料金で救済しようというもので、安倍政権の原発被害者の切り捨て、原発推進の姿勢を示すものとなっています。

 ――東電まかせにせず、国の責任で、内外の英知を結集した体制をつくり、福島原発事故の収束に全力をあげます。汚染水対策に万全をつくし、徹底した情報公開を求めます。困難な作業にあたっている労働者の労働条件を改善します。

 ――被災者を分断する上からの「線引き」を押しつけるのではなく、完全賠償と徹底した除染をすすめます。

 ――子どもたちをはじめ、福島県民の健康を守るため、国が責任をもって長期の健康診断を実施します。
「原発ゼロの日本」こそ、未来がある

 日本のすべての原発が停止して1年2カ月がたちます。それでも電力不足はどこにも起きていません。この間、国民も、企業も、節電と省エネに努力し、電力消費を大きく減らしてきました。その努力は、「原発13基分」とされています(2010年度と2013年度の電力会社の総発電量の比較)。日本社会は、「原発ゼロ」でも立派にやっていけることを、国民自身が証明したのです。

 再生可能エネルギーや省エネの技術開発と普及こそ、日本経済や産業・地域経済に明るい未来を開きます。再生可能エネルギーは「国産エネルギー」です。エネルギー自給率がたった6%(2012年)しかない日本にとって、その大量普及は、日本経済と産業にも新たな条件を広げます。再生可能エネルギーも省エネ技術も、世界でも、これからもっとも大きく伸びる分野であり、日本の高い技術力が発揮される分野です。先がない原発にしがみつくのは、産業政策としても時代錯誤です。

 「原発ゼロ」に踏み出したドイツでは、再生可能エネルギーによる電力が、2000年には全体の6%にすぎませんでしたが、今年上半期には28・5%まで急速にのび、一番の主要電源になりました。この経験は、政治が「原発ゼロ」を決断してこそ、再生可能エネルギーへの大転換への道が開かれることを示しています。日本では、政府も電力会社も、原発を「ベースロード電源」などとしていることが、再生可能エネルギー普及の最大の障害となっており、この姿勢を転換させることが必要です。

 福島でも、他の原発の立地地域でも、首相官邸前でも、全国各地で「再稼働反対」「原発なくせ」という「一点共闘」が広がっています。毎週金曜の官邸前行動はすでに130回に迫り、全国各地279カ所でも、毎週または定期的に粘り強く行動が繰り広げられています。こうした力が、司法をも動かして、憲法の「人格権」をうたって大飯原発の運転差し止めを命じた福井地裁判決や、避難中にみずから命を絶った女性への賠償を東電に命じた福島地裁判決が下されました。日本共産党は、国民のみなさんのこうした思いを正面から受け止め、国民のみなさんとの共同を広げ、「原発ゼロの日本」を実現するために力をつくします。

 ――「即時原発ゼロ」を決断し、すべての原発でただちに廃炉のプロセスに入るようにします。

 ――原発にたよらず、省エネ・節電の徹底と、再生可能エネルギーの大幅導入への抜本的転換の計画を立てて、実行していきます。エネルギーの確保のためには、当面、5~10年程度の期間は、過渡的な措置として、火力による電力の確保が必要になりますが、その間に、再生可能エネルギーの大規模な普及と低エネルギー社会への移行をすすめます。原発推進派は、「自然エネルギーは供給が不安定」などといいますが、多様なエネルギーである太陽光・熱、小水力、風力、バイオマス、地熱、潮力などを組み合わせて普及すれば、安定します。政府の調査でも、再生可能エネルギー発電は、日本の発電能力全体の10倍(発電量で4・5倍)の潜在量を持っています。この巨大な潜在力を生かし、自然エネルギー先進国をめざします。

 ――再生可能エネルギーによる発電量を飛躍的に増やします。電力会社による不当な再生エネルギー「買い取り拒否」をやめさせます。再生可能エネルギーの安定供給のために、広域的な送電網の整備や揚水ダムの活用など、調整システムの確立の条件を整備します。政府と電力会社がねらう買い取り価格の大幅引き下げに反対し、再生可能エネルギー電力の適正な買い取り価格を保障します。環境保全や住民の健康、地元へのメリットの還元に配慮しながら計画的に推進します。
(5)米軍の新基地建設を中止し、基地のない平和で豊かな沖縄をつくります

 沖縄の名護市辺野古への新基地建設を最大の争点としてたたかわれた11月の沖縄県知事選挙は、新基地建設断固反対を掲げた翁長雄志氏が歴史的勝利をおさめました。翁長さんの圧勝は、沖縄県民の意思を踏みつけにし、強権をもって、新基地建設を強行しようとしている安倍政権への痛烈な審判となりました。1月の名護市長選挙に続いて、辺野古への新基地建設ノーの強固な県民の意思が、疑う余地がない明白なかたちではっきり示されたのです。

 それにもかかわらず、安倍政権は、「政府の立場は全く変わらず粛々と進める」(菅官房長官)、「唯一の方法が辺野古移設との考えは、今後も変わらない」(岸田外相)などとのべ、新基地建設強行を乱暴に強行しようとしています。これで民主主義の国家といえるのでしょうか。問われているのは、日本の民主主義そのものです。

 安倍首相は、新基地建設は「沖縄の負担軽減になる」などといっています。しかし、日米両政府が建設しようとしている辺野古新基地は、1800メートルの滑走路を2本持ち、強襲揚陸艦やタンカーが接岸できる軍港をつくり、広大な弾薬搭載エリアを整備する計画となっています。キャンプ・シュワブや隣接する辺野古弾薬庫と一体で運用されることになり、その基地面積は普天間基地の5倍に相当します。さらに、キャンプ・ハンセン、高江などの北部訓練場、伊江島飛行場などとも連動して、海兵隊の基地機能は飛躍的に強化されることになります。しかも、辺野古新基地の耐用年数は200年です。22世紀どころか23世紀の先々まで、沖縄を基地の鎖でしばりつけることになります。

 このどこが「負担軽減」なのか。老朽化した普天間基地に代えて、大幅に機能強化され、半永久的に使用できる、最新鋭の巨大基地を建設する――これがいますすめられていることの正体です。

 いやしくも民主主義国家を標ぼうするならば、安倍政権は、県知事選挙に示された県民の意思を重く受け止めて、新基地建設をきっぱり断念すべきです。普天間基地の閉鎖・撤去にただちに取り組むべきです。

 ――沖縄県民の民意を無視した新基地建設をストップさせます。

 ――普天間基地の無条件撤去を求めます。

 ――基地のない平和で豊かな沖縄をつくるために全力をあげます。

 ――沖縄へのオスプレイ配備の撤回を要求します。オスプレイの全国展開に反対し、無法な低空飛行訓練の中止を求めます。
政治腐敗の根源をただす――企業・団体献金の禁止、政党助成金制度の廃止を

 この間、安倍内閣の閣僚があいついで辞任し、その他の閣僚や与野党の政治家を含めて「政治とカネ」の問題が大問題になっています。この問題は、政党と政治家の基本姿勢をきびしく問うものとなっています。一連の疑惑の原資――元手となっているのは、企業・団体献金と政党助成金であり、その禁止・廃止は急務です。

 わけても、来年は、政党助成金制度が導入されてからちょうど20年の、大きな節目の年になります。制度創設以来、今までに各党が分け取りした政党助成金の総額は、6316億円。自民党の本部収入の64%、民主党の本部収入の84%が政党助成金、国民の血税でまかなわれています。何の苦労もせずに、毎年、国から巨額の助成金がころがりこむ。何に使おうと自由勝手。「民主主義のコスト」という名目で導入されたこの制度が、カネに対する感覚をまひさせ、政治腐敗を解決するどころか、「政治とカネ」の問題が後を絶たず、日本の民主主義を破壊しています。

 消費税増税をするのだから国会議員定数を削減するなどという「身を切る改革」論が、民主党、維新の党などの野党から出され、自民党や公明党も同調しています。これは、国会議員の定数削減と引き換えに、消費税増税を国民に押しつける、とんでもない増税押しつけ論です。

 国会議員の定数を削減することは、民意を削減することです。とくに、自民党・公明党、民主党などが提案している定数削減は、もっぱら比例代表の削減であり、最悪の民意切り捨てです。比例代表は、“4割の得票で8割の議席”を獲得でき民意を切り捨てる小選挙区に対して、民意が正確に反映する制度です。大増税を押しつけながら、同時に、民意切り捨ての議員定数削減を行い、民意無視の暴走政治を加速させる、こんなことは「改革」どころか、議会制民主主義の根本を覆すものです。

 政治の不当な特権をただすというなら、政党助成金こそ廃止すべきです。

 ――政治改革の最優先課題の一つとして、政党助成金制度を廃止します。

 ――カネの力で政治をゆがめる企業・団体献金を禁止します。
日本共産党の躍進こそ、安倍政権の暴走ストップ、政治を変えるたしかな力
安倍政権の暴走に正面から対決する日本共産党――「自共対決」が鮮明です

 日本の政治の「五つの転換」――どの問題でも、安倍政権の暴走と真正面から対決するとともに、具体的な対案をかかげ、国民のみなさんとの共同を広げているのは、日本共産党です。今度の総選挙は「自共対決」がいよいよ鮮明です。「政治とカネ」をめぐっても、カネの力で政治をゆがめる自民党か、国民の声で政治を動かす日本共産党か――「自共対決」は鮮明です。

 安倍政権の暴走に対して、他の野党はどうでしょうか。

 民主党は、消費税増税、原発再稼働、TPP推進、沖縄新基地建設など、どの問題でも、自民党と対決する足場がもてません。これらのどれもが、自分たちが政権についていた時期に手をつけた問題だからです。消費税増税は、自民党・公明党・民主党の「3党合意」ですすめられ、民主党政権のもとで法案を成立させました。原発再稼働を最初に強行したのも民主党・野田政権です。沖縄・辺野古への新基地建設も、秘密保護法も、民主党政権時代に提起・推進してきたことです。民主党が安倍政権の暴走を批判すれば、ブーメランのように自分に返ってきてしまいます。だから、きっぱりと反対ともいえず、対決の足場がもてないでいるのです。

 維新の党は、秘密保護法の成立に協力し、集団的自衛権行使の推進など、自民党の補完勢力であることがはっきりしました。消費税10%増税でも「先送り」実施を主張し、安倍政権と同じです。

 こうした政党状況のもとで、日本共産党の躍進こそ、安倍政権の暴走にたいするもっとも厳しい痛打となります。国民の声が生きる新しい政治をつくる、もっともたしかな力となります。
日本共産党をのばせば日本の政治は必ず変わります

 昨年の参院選での日本共産党の躍進は、政治を動かす大きな力となっています。

 日本共産党は、参議院で得た議案提案権を行使して、ブラック企業規制法案を提出しました。この法案提出は、厚生労働省を動かし、集中的な実態調査の実施、離職率の公表、求人票の虚偽記載に対する監督・指導などを実施させる大きな力となりました。秘密保護法の廃止を求める国民の願いにこたえて、他党や無所属議員と共同し、秘密法廃止法案を提出してきました。

 躍進した日本共産党国会議員団は、国民の運動との共同をさらに大きく発展させています。日本共産党は、憲法問題、原発問題、沖縄基地問題、TPP問題など、あらゆる分野で一致点に基づく共同――「一点共闘」を広げ、国民多数派をつくってきました。安倍政権打倒の国民的運動をよびかけ、安倍政権を追い詰める世論と運動を、国民とともにすすめてきました。

 日本共産党が躍進すれば、他の政党にも影響をあたえ、現在の政党状況を前向きに打開する大きな力ともなるでしょう。かつて、1970年代に日本共産党が大きく躍進した時代には、公明党までが一時は日米安保条約の即時廃棄を掲げるなど、他の野党にも大きな影響をあたえました。

 日本共産党をのばせば、日本の政治は必ず変わります。どうか、参院選での躍進につづいて、総選挙で日本共産党をさらに大きく躍進させてください。力をあわせて、暴走政治をストップさせ、国民の声が生きる新しい政治をつくろうではありませんか。
未来に責任を負う政党、それが日本共産党です
綱領という未来への確かな羅針盤を持つ政党です

 私たちの綱領では、日本の政治のあらゆる問題の根源に、「アメリカいいなり」「財界中心」という二つの異常なゆがみがあることを明らかにし、このゆがみをただして「国民が主人公」の新しい日本への改革の展望を示しています。安倍政権の暴走に真正面から対決するだけでなく、国民の立場にたった具体的で建設的な提案ができるのも、根本には、綱領の力があるのです。

 ――日米安保条約第10条に即した廃棄の通告で、日米安保条約=日米軍事同盟をなくします。安保条約は、一方の国が通告すれば、1年後には解消されます。アメリカとは安保条約に代えて、対等・平等の立場にたった日米友好条約を結びます。

 ――「ルールなき資本主義」といわれる現状を打破し、ヨーロッパの主要資本主義国や国際条約などの到達点も踏まえつつ、国民の生活と権利を守る「ルールある経済社会」をつくります。

 ――現行憲法の前文をふくむ全条項を守り、とくに平和的民主的諸条項の完全実施をめざします。

 

 私たちの綱領では、国民多数の意思にもとづいて、資本主義を乗りこえて未来社会――社会主義・共産主義に進むという展望を明らかにしています。その未来像の特質は、一言でいえば、人間の自由、人間の解放です。日本共産党という党名は、この壮大な人類的視野にたった、私たちの理想と固く結びついた名前です。
たしかな歴史を持つ党こそ、未来を開く先頭にたつことができます

 日本共産党は、党をつくって92年、ひとすじに反戦平和をつらぬいてきました。

 かつて日本が、戦争か平和かの歴史的岐路に立ったときに、政党の真価が試されました。日本共産党は、野蛮な弾圧にも屈せず、命がけで侵略戦争と植民地支配反対を訴え、反戦平和の旗をかかげてたたかい抜きました。その時、自民党の前身の民政党、政友会、社会党の前身の社会民衆党は、侵略戦争を支持し、若者を戦場に送りました。アジアと日本の人々に多大な惨禍をもたらし、国土も焦土にしてしまったのです。だれが日本の未来に責任を負う党だったかは、歴史の審判が下りました。

 いまも日本は、戦争か、平和かの歴史的な岐路に立っています。安倍政権は「海外で戦争をする国」づくりへ暴走し、再び戦争への道をすすもうとしています。首相の靖国神社参拝や、「慰安婦」問題で日本軍の関与と強制を認めた「河野談話」を事実上否定する行動など、過去の日本の侵略戦争や植民地支配を肯定・美化する歴史逆行の姿勢をあらわにしています。過去の侵略戦争を美化する勢力が、憲法9条を破壊して海外での戦争にのりだすことほど、世界とアジアにとって危険なことはありません。

 たしかな歴史を持つ党こそ、未来を開く先頭にたつことができます。日本共産党は、反戦平和をつらぬいてきた政党の存在意義にかけて、戦争への道にたちはだかります。歴史を偽造する逆流の根をたつまでたたかいます。
草の根で国民と結びつき、国民とともに未来を開く政党です

 日本共産党は、全国2万の党支部、30万人の党員、2685人の地方議員をもち、草の根で国民としっかり結びついた政党です。結党以来、企業・団体献金も、政党助成金も受け取らず、財政も、一人ひとりの国民にささえられて活動する、唯一の政党が日本共産党です。

 日本共産党は、「国民の苦難あるところ共産党あり」を立党の精神にしています。

 未曽有の大災害となった東日本大震災の被災者の救援と被災地の復興でも、国会や地方議会で切実な要求をとどけ、自治体関係者とも協力して、さまざまな成果をあげてきました。全国からのボランティアは、これまでにのべ4万5千人におよぶなど、党として独自に救援活動に取り組んできました。大震災から3年8カ月が経過したいまも、多くの被災者が、困難な避難生活を強いられ、被災地では、生活と生業の再建に向けての懸命の努力が続いています。日本共産党は、これからも被災者の生活と権利を守り、被災地での生活と生業を再建するために、被災地のみなさんと力を合わせてがんばります。

 社会の進歩は、悪政の矛盾が深刻になるだけではすすみません。主人公である国民のなかに「社会を変えよう」という多数派がつくられてこそ実現されます。日本共産党は、国民の力を集め、社会を変える多数派をつくる仕事に、全国の草の根からコツコツと取り組んでいる政党です。

 国民とともに、希望ある未来をつくる政党が日本共産党です。今度の総選挙で、どうか日本共産党を躍進させてください。

日本のマスコミが、北朝鮮ロシアに急接近などと報じている根拠を朝鮮中央通信が報道

2014-11-26 | 金正恩第一書記情報
国際・統一局通信 №567 2014年11月26日 朝鮮中央通信社(日本語)

金正恩第一書記・特使のロシア訪問
「政治、経済、軍事などあらゆる分野で交流と接触を
さらに深化させる双方の意志を再確認」


朝鮮中央通信は11月25日、

金正恩第一書記・特使のロシア訪問に関する報道文を次のように発表した。

 朝鮮民主主義人民共和国国防委員会第1委員長である金正恩第一書記の特使で朝鮮労働党中央委員会政治局常務委員会委員の崔龍海書記が11月17日から24日までロシア連邦を訪問した。
崔龍海書記は18日にモスクワのクレムリンでウラジミール・V・プーチン・ロシヤ連邦大統領と会談し、金正恩第一委員長がプーチン大統領に送る挨拶と親書を丁重に伝達した。
崔特使とプーチン大統領は、朝ロ両国間の互恵的な協力をより一層拡大発展させ、意義深い2015年に政治、経済、軍事などあらゆる分野で交流と接触をさらに深化させる双方の意志を再確認した。
崔龍海書記は、20日にモスクワでロシアのセルゲイ・ ラブロフ外相と会談し、経済貿易及び人道主義分野の双務協力を増進させ、国際舞台における協力の強化をはじめ朝ロ親善関係をより高い段階に発展させていくうえで提起される諸問題について深く協議した。
双方は、朝鮮解放70周年とロシアの偉大な祖国戦争勝利70周年に当たる来年に共同の慶祝行事を盛大に催し、代表団交流をはじめとする二国間の往来と協力を活発に進めていくことで見解の一致を見た。
会談では、朝鮮半島とその周辺におけるあらゆる合同軍事演習と武力増強を中止し、核戦争の危険を除去し朝鮮半島問題を平和的に調整すべきであるとの共同認識を再確認した。また、前提条件のない6者会談再開のために引き続き努力し、会談再開に有利な雰囲気と環境を整備する問題が論議された。
 訪問期間中、努光鉄・朝鮮人民軍副総参謀長と李光根・対外経済省副相が、ロシアのアンドレー・カルタポロフ・ロシア連邦武力総参謀部副総参謀長兼作戦総局長とアレクサンドル・ガルシカ・ロシア極東発展相とそれぞれ会談し、軍事、経済、貿易の分野における交流と協力をより一層活発にするうえで提起される実質的な諸問題に対する幅広い意見交換を行った。
モスクワ滞在中、特使と一行はレーニン廟を訪れ、偉大な祖国戦争中央博物館とクレムリン城郭の傍にある無名戦士墓、クレムリンなどを見学した。
特使と一行は21日から、ロシア連邦のハバロフスク州と沿海州を訪問し、ビャチェスラフ・シュポルト・ハバロフスク州行政長官とウラジーミル・ミクルシェフスキ沿海州行政長官とそれぞれ会談し、工業、農業、林業、交通運輸、スポーツ、文化などの分野における地域間・協力と交流を拡大・強化するための諸問題を論議した。
 特使と一行は、金正日総書記がロシア訪問の際に訪れたハバロフスクにあるロシア正教寺院の聖者インノゲンチ・イルクツキ寺院、郷土博物館、ウラジオストクの「イグナト」商業センター、「ウラドフレブ」パン工場とロシア連邦武力東部軍官区傘下第5軍指揮部、太平洋艦隊軍事歴史博物館をはじめとする各所を参観した。(了)


崔竜海特使との会談後に開かれたセルゲイ・ラブロフ外務相の記者会見
ロシア外務省ホームページ 11月20日


 本日、朝鮮民主主義人民共和国国防委員会の金正恩第一委員長の特使としてロシアを訪問した朝鮮労働党政治局常務委員であり労働党中央委員会書記である崔竜海氏と会談した。会談は建設的かつ実務的な雰囲気の中で行われた。

 我々は両国関係の状況を振り返り、11月18日に崔竜海特使とロシア大統領との会見においてなされた基本合意を再確認した。崔竜海氏は、両国関係の包括的発展及び朝鮮半島に未だに存在する諸問題を解決するための協力に焦点を当てることを確認する、金正恩氏からプーチン氏に対するメッセージを伝達した。

 我々は、両国の貿易・経済関係が、質的に新しいレベルに到達したことを確認した。すでに開始された、ロシア鉄道が参加して北朝鮮の羅津港にインターモーダル(複合一貫輸送)な鉄道ターミナルを建設するプロジェクトを含む、とても有望な計画が進行中である。南北朝鮮及びロシアの専門家たちの参加の下、この港を経由しロシアの石炭を韓国に試験的に輸送する事業が進行中だ。この試験的輸送の結果を基に、朝鮮縦断鉄道とシベリア縦断鉄道とを連結する事業を開始するだろう。これは、二国間及び三国間関係を越えて行われる主要なインフラ計画である。これが成功すれば、朝鮮側パートナーは、北朝鮮経由で南朝鮮にロシアのガスを輸送したり、同様のルートを通じた電力輸送を含む他の三国間のプロジェクトについて考慮する用意があるとしている。南朝鮮、中国及びモンゴルの投資家は、(協議が現在進行中である)羅津港ターミナル建設を含むこれらのプロジェクトに関心を表明している。我々は、多国間の建設的フォーマットで行われるこれらの交渉を継続するだろう。

 このほかにも、開城の自由経済地区へのロシア投資家の参加や、極東地域で開始されるその他のプロジェクトなどのような、他の様々な場所でも展望がある。今夜、崔竜海氏は極東地域の政府及びビジネスの指導者たちと会うため、ウラジオストック及びハバロフスクへ向かう。
 我々はまた、北朝鮮とロシアの市民の間でとても好評である人道的及び文化的関係について討議した。双方は、これらを今後も継続・強化することに強い関心を持っている。

 我々は、朝鮮半島情勢及び朝鮮半島の核問題を解決する6者協議が行き詰まっていることに関連して生じている困難な諸問題を検討した。我々は、朝鮮の高位級代表から、平壌が2005年9月の6者協議で採択された共同声明に基づき、いかなる前提条件もなしで6者協議を再開する用意があるという確約を受けた。我々は、この立場を積極的に支持し、推進する。我々はまた、共通の基盤を見出し、この重要な政治的プロセスを再開するため、米国、韓国及び日本を含む6者協議の他の当事国と協働するだろう。これを行うため、6者協議を主催し、調整している中国と緊密に行動を調整していく。我々は早期の再開を願っている。

 6者協議の一環として、ロシアが主宰する北東アジアの平和と安全に関する合意を促進するグループを含むいくつかの作業部会が設置されている。しばらく停止していたが、今こそ安全保障に関する協議を再開するときである。朝鮮半島の核問題は、朝鮮を含むすべての当事国の正統な安全保障上の利益が例外なしに考慮される場合にのみ解決することができる。

 我々は、6者協議における現状または全体としての危機的な情勢を口実として、軍事的準備の構築、または桁外れの軍事演習を行うこと、もしくはブロック的な考え方に基づき地域の安全保障にアプローチすることに反対する。我々は、このことについて米国、南朝鮮及び日本とオープンに議論するだろう。6者協議のすべての当事国とともに、そして中国と緊密に協調して、我々は積極的な変化を実現することを期待している。これは速やかに、また我々の努力なしには起こることではないが、本日の我々の話し合いから見た結論は、平壌が2005年9月の合意に基づき話し合いを再開する用意があるということだ。我々は徐々に結果を達成することを期待している。

【質問】数日前の報道によると、米国の衛星が得たデータで寧辺の核施設の活動が停止されていることがわかり、核燃料棒が積み込まれていると判断している。ロシアはこの点について何か情報があるか。

【ラブロフ】新しい核実験の準備及び核やミサイル分野での活動などに関して、多くの主張や声明があることについては、すでに触れた。第一に、そのような主張は、メディアの報道ではなく事実関係に立脚するべきだ。だからこそ、我々は朝鮮半島の平和と安全保障に関する作業部会の活動を再開すること、そしてそれを政治化したり世論に訴えようとしたりするのではなく、6者協議のすべての当事国の関心事について専門的に討議することを提案しているのだ。私は、この部会の仕事を再開するという我々の提案を、他の当事国が支持することを願っている。

【質問】朝鮮の指導者である金正恩氏の訪ロの可能性について、本日または18日にクレムリンで行われた会談で話し合われたか。

【ラブロフ】双方によって合意され、都合の良いときに、最高レベルを含めたすべてのレベルで接触を持ち続ける意志があることを確認し合った。

【質問】国連は朝鮮における人権状況に関する問題を国際刑事裁判所へ付託する決議を採択した。これについてどう考えるか。

【ラブロフ】北朝鮮における人権状況に関しては、ロシアは国連総会のセッションでこの決議に反対票を投じた。人権及び基本的自由を扱う国連機関は、検察的または司法的当局となるべきではないと確信している。(朝鮮にせよ、シリア、イランその他いかなる国にせよ)国別の決議に盛り込まれている内容は政治化されており、問題の意味ある解決を達成しようということよりも、特定国を公然と処罰し、特定の状況を「強く非難する」と宣言することを狙っている。われわれは、自分たちが達成しようとしているものが何なのかを知るべきだ。もしわれわれの目標が、基本的人権と自由の尊重を促すための国際的な手段の一環としてわれわれ皆が承認した義務を順守する全ての国を手助けすることならば、われわれに必要なのは、互いを尊重した、冷静で専門的な話し合いである。話し合いこそ、より良い結果を達成するための道を示してくれるものだと私は確信している。数年前に刷新された人権理事会は、定期的な国際的検討プロセスを導入した。そこでは、各国が交代で自国の人権擁護メカニズムについて報告する。これはまさに、いかにそのような問題が、協議を必要としているかということを表している。私は、国連総会や人権理事会で、対決的な決議を通じて声明を出すことは建設的ではないと確信する。

 

日中韓あるいは日韓首脳会談の実現に向けて何かしらの影響は?

2014-11-26 | 外務省からの直接メール
岸田外務大臣会見記録

(平成26年11月25日(火曜日)10時44分~ 於:官邸エントランスホール)


【テレビ東京 山口記者】

韓国なんですけれども,昨日,竹島の周辺で軍事訓練を実施しました。この率直な受け止めと,今期待感が高まっている日中韓外相・首脳会談そして日韓首脳会談の実現に対してどのような影響を与えかねないのか,そのあたりについてお願いします。

【岸田外務大臣】

まず,軍事的な訓練ですが,24日行われたということを承知をしております。今回の訓練については,竹島の領有権に関する我が国の立場に照らして受け入れることはできず,極めて遺憾であると考えます。韓国側に対しましては,ソウルまた東京の双方で強く抗議を行った次第であります。
 我が国の立場については,引き続き粘り強く韓国側に伝えていかなければならないと考えますし,また,日韓の間における難しい問題についても,引き続き粘り強い対応が求められるとは考えますが,日韓関係は重要な二国間関係であり,是非,大局的観点から未来志向で,そして重層的な関係を作るべく引き続き努力は続けていきたいと考えています。

【テレビ東京 山口記者】

日中韓あるいは日韓首脳会談の実現に向けて何かしらの影響はあるとお考えでしょうか。

【岸田外務大臣】

難しい問題であるからこそ,対話が重要であるということを我々は申し上げてきました。日中韓の対話につきましても,先日のAPECの会議等における各国首脳のやり取りの中で重要性が確認をされています。是非,開催に向けて前向きな動きを期待したいと思います。

【テレビ東京 山口記者】

今週,日韓の外交当局の局長級協議も開かれると思うのですが,この中でもこの訓練について改めて現状の整理をしていくお考えはありますでしょうか。

【岸田外務大臣】

局長級協議については従来からも双方の関心事を取り上げ,率直な意見交換を行うということで開催されてきました。今現在,何を取り上げるか等々は確認しておりませんが,従来通り,双方の関心事を幅広く取り上げることになるのではないかと想像はいたします。

日朝関係

【テレビ東京 山口記者】

北朝鮮なんですけれども,先日の国連での北朝鮮の人権に関する決議の採択をめぐって北朝鮮側が日本とEUを名指しで非難するような状況になっていますけれども,今,日朝交渉は続いていると思うのですがこれへの影響についてお願いします。

【岸田外務大臣】

従来から我が国は,北朝鮮との関係において対話と圧力の方針の基に臨んできました。今回の国連での決議も,北朝鮮に対して明確なメッセージを発するという意味で大変重要であると考えています。是非,今後とも米国,韓国,あるいはロシア,中国など関係国とも連携しながら北朝鮮に対して累次の国連安保理決議,あるいは六者会合声明こうしたものをしっかり順守するよう前向きな行動を促していかなければならないと考えています。是非,様々なルートを通じて北朝鮮側に働きかけていかなければならないと考えます。

日米関係

【テレビ東京 山口記者】

直近なんですけれども,アメリカのヘーゲル国防長官が一部報道では事実上の更迭だと言われるような辞任となりましたけれども,この率直な受け止めと今日米ガイドラインの調整も続いていると思うのですけれども,それへの影響とご見解をお願いします。

【岸田外務大臣】

まず,米国政府の中での人事について何か申し上げる立場には私はないと思っています。ただ,日米同盟,我が国の外交にとりまして,大変重要な関係であり,新しい国防長官が就任されたとしても,しっかり意思疎通を図り,この大切な日米同盟・日米関係を安定させるべく,引き続きしっかりと取り込んでいきたいと考えています。日米ガイドラインの見直し等,様々な具体的な日程もこれから控えておりますが,日米同盟は大変強固であり,安定したものであると認識をしております。

仏像窃盗問題

【朝日新聞 松井記者】

昨日,対馬で仏像が盗まれてすぐ見つかって韓国人の男性たちが逮捕されるという案件がありました。仏像をめぐっては,一昨年も韓国人窃盗団が仏像を盗んで韓国に持って行ったという案件がありましたが,仏像の窃盗問題について韓国側に対して日本の政府としてどのように対応していくお考えでしょうか。

【岸田外務大臣】

ご指摘のように今回の盗難につきましては,犯人が逮捕されたということを承知をしております。そして,以前,2年前ですか,発生した仏像の盗難事件につきましては,ご承知のように韓国内で裁判等が行われ,そして手続きも続いており,そして今現在,仏像は返還されていない,こういった状況にあります。我が国としましては,今までも韓国側に対しまして返還に向けて適切な対応を求めてきました。今後とも様々な機会を捉えて,韓国側に対応を求めていきたいと考えます。

日米関係

【NHK 栗原記者】

先ほどのヘーゲル長官の関連でガイドラインのお話がありましたけれども,日本では解散総選挙でこういう政局になっております。一方,アメリカではヘーゲル長官が辞任されたことによって,年末までとされているガイドラインの取りまとめの作業の今後の見通しについてはどのようにお考えでしょうか。

【岸田外務大臣】

今現在,日米ガイドラインの見直しについては,日米2+2において日米間で確認されたスケジュールに基づいて作業が進められています。今年末という日米間で確認されたスケジュールの基に作業を進めているところであります。これについては,今のところ何も変更はありません。引き続き,日米で努力をしていくことになると存じます。日米同盟,大変重要な関係です。是非しっかり取り組んでいきたいと考えています。

日朝関係

【読売新聞 仲川記者】

先ほどの北朝鮮の対日非難についてなのですけれども,現在拉致問題をめぐって再調査が進んでいたり,日朝で協議をしている状況なんですが,それに対する影響についてどのようにお考えになりますか。

【岸田外務大臣】

従来から我が国は北朝鮮に対して対話と圧力,この双方を重視しながら臨んできました。特別調査委員会での調査等こうした北朝鮮側との対話も重要でありますが,引き続きまして今後とも対話と圧力の基に臨んでいきたいと考えています。国連における決議,これは北朝鮮に対する明確なメッセージを発するという意味で重要であると考えます。

【朝日新聞 松井記者】

今,衆院選に向けて色々と政治の動きが進んでいますが,これによって政治の空白ができる,政策が進まなくなるという声も一部で挙がっています。その影響で,北朝鮮の拉致問題の調査にも遅滞が生じるというか影響があるのではないかという見方もありますが,それについてはいかがでしょうか。

【岸田外務大臣】

外交ももちろんですし,国内政治を進めるにあたってしっかりとした政権,そして政治の体制が重要であるということは言うまでもありません。この選挙を通じまして,改めて国民の声をしっかり聞かせていただき,政権に対する推進力を頂く,このことは今後外交や様々な国内政策を進める上で大変重要なことではないかと考えます。この選挙を,是非意義ある選挙とし,日本の政治の安定や推進力向上につながることを期待したいと思います。

中曽根氏が「慰安所設置で果たした役割について知ることができる」と指摘。

2014-11-25 | 諸外国の見解・参考
NYタイムズ 「歴史否定する安倍政権」
「慰安婦」問題で寄稿掲載



 米紙「ニューヨークタイムズ」16日付は日本軍「慰安婦」問題に関する安倍政権の動きを批判する寄稿を掲載しています。筆者は非営利民間研究所「アジア・ポリシー・ポイント」のミンディー・カトラー代表。

 カトラー氏は寄稿のなかで、中曽根康弘元首相の回顧録『二十三歳で三千人の総指揮官』(1978年)を読むと、中曽根氏が「慰安所設置で果たした役割について知ることができる」と指摘。当時海軍主計士官だった同氏の指揮によって1942年当時、インドネシアで慰安所が設置され「女性4人を確保した彼の成功で軍隊の『雰囲気』はすこぶる改善されたとの彼のコメントが、海軍の報告書に出ている」と指摘。インド太平洋地域で数千の日本軍の士官によって「女性たちは征服の第一の戦利品として扱われた」と告発しています。

 いまの安倍政権について、「(「慰安婦」に関する)歴史的記録を、日本の評判を傷つけるための一連のウソとして描くために最大限の取り組みをしている」と強調。その最新の動きとして中曽根元首相の息子である中曽根弘文元外相が、自民党で「慰安婦問題に関して、日本の名誉を回復する具体的方策について検討する」委員会の委員長に指名されたことを皮肉っています。

 さらにカトラー氏は、「朝日」の“吉田証言”取り消しを機会に、安倍首相が「性奴隷は根拠のない中傷的な主張だと非難した」ことについて、「慰安婦に対する巨大で疑い得ない歴史を否定する試み」と糾弾。米国政府に対して「同盟国である日本に、人権と女性の権利はアメリカの外交政策の柱であることを認識させる責任がある」と警告しています。

韓国・ハンギョレ新聞より転載:『数字で見た植民地朝鮮』

2014-11-25 | 諸外国の見解・参考
[書評]「植民地近代化論」の虚構を暴く日帝の統計

登録 : 2014.11.21 11:30 修正 : 2014.11.23 07:02

『数字で見た植民地朝鮮』イ・ゲヒョン、チョン・ビョンム編著/歴史空間

 自身の研究室の資料前に立つ『数字で見た植民地朝鮮』の編者イ・ゲヒョン国民大学韓国学研究所専任研究員。写真ハン・スンドン先任記者//ハンギョレ新聞社
当代知識人の行間から読み取る
1920~30年代朝鮮総督府資料の真実

 植民地近代化論のどこに誤りがあるのか、日帝時代の統計資料を通じて詳しく明らかにした本が出された。韓国近代史を専攻するイ・ゲヒョン氏とチョン・ビョンム氏の二人の研究者による『数字で見た植民地朝鮮』だ。もともと独立活動家で社会主義者でもあったイ・ヨソンとキム・セヨンが1931年から1935年にかけた全5集の『数字 朝鮮研究』に手を入れて出した本だが、主に専門の研究者の間でだけ知られていた読み取りが難しい本を、一般読者にも読みやすくさせた。

『数字で見た植民地朝鮮』
 侵略者による植民地支配が近代化の基礎になったとする植民地近代化論は、自らの論理を構成してはいるが、その近代化が誰のためのものだったのかという点を問い詰めていくと、根源的な限界に直面する。『数字で見た植民地朝鮮』はそうした観点から植民地近代化論の虚構性を「最も具体的に、最も説得力があるように明らかにするとても重要な文書」とイ・ゲヒョン国民大学韓国学研究所専任研究員(47)は語った。

 朝鮮総督府の公認資料を活用したうえ、検閲を通過しなければならないため日帝に批判的な内容の相当部分が削除されているなどの限界があり、一部引用上の誤謬もあるが、イ教授は「著者が何を伝えようと思ったのか文脈や行間から読みとれるだけでなく、一部の題名だけ残され削除された部分を通じて多くの真実が見えてくる」と語る。彼は「1980年代に複製本が出され専門家たちが読んでいたこの本を、2000年代に入って起きた植民地近代化論・建国節の議論を見守りながら、一般の人たちにも読めるようにしなければならないと決心した」と話した。

 例えば1930年度に朝鮮で集められた直接税を見よう。当時の朝鮮人の直接税平均負担額は1戸当たり11円79銭9厘なのに対し、日本人は103円4銭9厘で約9倍もの違いが生じた。1人当りで見ると、朝鮮人は2円20銭4厘なのに対し日本人は25円93銭3厘で約12倍に達した。(『朝鮮総督府調査月報』1931年12月号)の実質可処分所得は、日本人は同じ仕事をしても朝鮮人の平均2倍を超えたし、移住中国人も朝鮮人より高かった。“近代化”の真っ最中にあった当時の朝鮮の最貧階級は他ならぬ朝鮮人だった。

 こうした構造は日帝末期になるほど傾向として一層深刻化し、朝鮮近代化による資本蓄積が主に誰のためにどのように推進されたかを如実に示している。

 1929年の一般労働25種の平均賃金は日本人が2円97銭なのに対し朝鮮人は1円76銭、中国人は1円60銭だった。農漁業労働者は中国人賃金がより高く、工場労働者も日本人成年工は平均2円32銭を得ていたが朝鮮人は1円、中国人は1.04円だった。

 朝鮮産米増殖計画も朝鮮産米の日本への“輸出”だけ増やされ、日本“内地”の食糧問題解決の助けになっただけであり、そこへ投入された途方もない費用負担を朝鮮農民が負うことになったことで朝鮮農民の借金は増えより貧しくなり、小作争議と離農が急増した。

 細民の場合は1926年に186万人で全体人口の9.7%、窮民は約25万9千人で1.5%、乞食は約2万人だったが、1931年には細民が420万人で20.7%、窮民は約105万人で5.1%、乞食は約16万4千人(0.8%)と急増した。細民は「生活が極めて窮迫した状態だが、まず延命している者」、窮民は「緊急救済を要する状態にある者」だ。 1931年にこれら極貧層は543万人(26.7%)となり全体人口の4分の1を軽く超えた。

 高賃金職群の格差はさらに広がっている。教師の給料を見ると、日本人は基本給の他に60%の手当てと18~21円の社宅料を追加で受け取り、初級が月45円なら平均約90円を受け取っており、僻地手当て10%、国境手当て20%、朝鮮語奨励費として月5~30円を別に受けていたとはいえ朝鮮人教師は基本給45円の他に手当ては一銭もなかった。校長の給料も日本人が3倍以上高い。朝鮮と日本の年間教育予算の比重も日本が朝鮮より2.5~6倍も高かった。朝鮮の教育予算の大部分は日本人学生たちが多く通う朝鮮総督直轄官立学校などの教育費として支出された。1929年の政府教育費補助金支出の内訳を見ると、朝鮮人学生は1人当り32銭4厘なのに対し日本人は2円61銭6厘で8倍も高かった。朝鮮人は学齢児童の19.9%だけが小学校に入学したが日本人は99.8%が進学した。

 その結果、1930年度に朝鮮人のうちハングル解読者は15.7%、日本語解読者は1.7%、二つとも読むことができる人は6.5%で、文盲者が76.1%にもなった。朝鮮人は総人口の97%、日本人は2.5%だったが、新聞雑誌など報道機関は日本人が633種、朝鮮人は93種を発行した。病院利用者も日本人がはるかに多かったが、これは高い利用料の他、医師、事務官、薬剤官、看護師にいたるほとんど全員が日本人なので、朝鮮の人々には言葉が通じなかったことも大きい原因になった。

 イ教授は「縦書きの国漢文混用の古語体である合計750ページの5集を、読みやすく書き直して校閲するだけで1年以上かかった」と語り、写真資料まで加えた520ページの『数字で見た植民地朝鮮』には原書内容が忠実に盛り込まれた。そして強調した。「歴史を失った民族には未来がない」。

ハン・スンドン先任記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

ロシア関係記事が少ないという指摘を受けて、今後改善に努力します。

2014-11-24 | 諸外国の見解・参考

ロシア外務省報道官「日本とは領土交渉しない」
元記事を見る - headlines.yahoo.co.jp


2011年02月18日 08時55分
【モスクワ=佐藤貴生】

 ロシア外務省のルカシェビッチ報道官は17日の記者会見で、北方領土問題について、「日本とはどのような交渉もしない」と明言する一方、平和条約締結交渉については、領土問題に焦点を当てない形で継続する姿勢を示した。ロシア政府高官がこれほど強い調子で領土交渉を否定したのは最近では例がないとみられる。

 報道官は会見で、領土問題について「私たち(日露)の立場は完全に食い違っている。クリール諸島(北方領土と千島列島)に対するロシアの主権は変わることはなく、そのことに何ら疑う余地はない」と述べた。
さらに、平和条約締結交渉については、「領土問題に焦点を当てるのは無駄だ」と述べ、政治対話や経済、技術革新など多面的な協力を含めた「新たなレベル」での交渉を行うべきだとの立場を示した。ロシアは最近、北方領土・国後島などで中国や韓国の企業との合弁事業計画を進めるなど、北方領土に対する実効支配の強化に向けて第三国の投資を呼び込む戦略を打ち出している。日本は北方領土へのロシアの管轄権を認めることになるとして、北方領土への投資を拒んできた。

経済失政の矛盾について「(首相は)のんきに言っているが、物価上昇は年寄りにはきつく

2014-11-23 | 投稿
自民・首相 経済失政に焦り、本音
党内から「庶民の実感と違う」の声


 
「大義と争点がはっきりせず、自分の都合に合わせた選挙だと見られている」


 21日、解散された衆院本会議場から出てきた自民党議員の一人がぼやきました。別の議員は「自民党内でも、(解散の理由が)ふに落ちないという人が大半だ」と述べます。「この道しかない」と解散した安倍首相ですが―。
大義のなさ示す
グラフ:首相の解散理由・表明についての世論調査

 安倍晋三首相の解散表明直後に実施(19、20日)された共同通信の世論調査。解散について「理解できない」が63・1%を占めました。解散当日の「朝日」21日付世論調査も、解散理由に「納得できない」が65%の多数でした。同調査の内閣不支持が40%に跳ね上がって支持39%を上回り、第2次安倍内閣発足以来初めて支持・不支持が逆転しました。

 安倍首相は解散直後の記者会見(21日)で、「この解散はアベノミクス解散だ」「私は(増税の)時期を明確にしている。(2017年4月から)確実に消費税を引き上げる」と述べました。確実に再増税を実施するかどうかが総選挙の「争点」ならば、真の解散名称は「増税解散」となります。

 経済失政で追い込まれ、消費税率10%への引き上げを延期しつつ、選挙が終われば「必ず増税する」―。「先送り」というごまかし解散の大義のなさを批判され、焦った安倍首相の本音がますます明白になっています。
「首相はのんき」

 他方、首相は今回の「延期」について「(再増税すれば)個人消費を再び押し下げ、デフレ脱却も危うくなる」(18日、解散表明の会見)と正当化していたのに、「(先送り後は)今回のような景気判断による再延期は行わない」(21日)というのも矛盾です。景気判断しないという“説明”の根拠は、「アベノミクス」を成功させるという願望でしかありません。

 「肌感覚では厳しい。安倍首相は『うまくいっている』というが、消費の落ち込みで庶民の生活実感は違う」。前出の自民議員の一人は選挙情勢について語ります。経済失政の矛盾について「(首相は)のんきに言っているが、物価上昇は年寄りにはきつく、全体のパイは増えても個人のところに還流していない」と吐露します。

 小選挙区制があり大政党に有利な選挙ですが、勝敗ラインを過半数に置く首相。別の自民党関係者の一人は、「選挙制度のために現象的には自民党が強く見えるが、政治的にはきつい。2年前に民主党から離れた票は『第三極』に行き、去年の参院選挙で『第三極』の崩壊がはじまり共産党が伸びたが、その流れが続く」と指摘します。(中祖寅一)

ロシアは最高位級を含む北朝鮮との多様な水準での接触を、両側が合意した時期に!

2014-11-22 | 朝鮮民主主義人民共和国
李姫鎬女史の陸路訪朝で合意、時期は未定
 金大中元大統領の夫人李姫鎬女史が陸路で平壌を訪問することで北朝鮮側と合意した。ただし、訪朝時期は2次実務接触を開いて決めることにしており、年内訪朝がなされるかどうかはまだ分からない。
 21日、開城(ケソン)工業団地を訪れ、北朝鮮側と李女史の訪朝問題を協議して帰ってきたキム・ソンジェ金大中アカデミー院長(元 文化部長官)は京畿道坡州(パジュ)の都羅山(トラサン)出入境事務所で記者たちと会い「(訪朝)経路問題は陸路で行くことに合意し、宿舎も過去の訪朝で二回泊まったことのある百花園招待所を使うことにした」と明らかにした。


金正恩初の首脳会談はプーチンになる見込み
 チェ・リョンヘ北朝鮮労働党書記のロシア訪問以後、北朝鮮とロシアの接近が加速している。 外交的孤立状況を突き抜けようとする両側の利害関係が合致したためと見られる。
 まず、朝ロ首脳会談の見通しが立った。 セルゲイ・ラブロフ ロシア外相は20日(現地時間)、チェ書記に会った後の記者会見で「ロシアは最高位級を含む北朝鮮との多様な水準での接触を、両側が合意した時期に行う準備ができていることを確認した」と話した。


[書評]「植民地近代化論」の虚構を暴く日帝の統計
 植民地近代化論のどこに誤りがあるのか、日帝時代の統計資料を通じて詳しく明らかにした本が出された。韓国近代史を専攻するイ・ゲヒョン氏とチョン・ビョンム氏の二人の研究者による『数字で見た植民地朝鮮』だ。もともと独立活動家で社会主義者でもあったイ・ヨソンとキム・セヨンが1931年から1935年にかけた全5集の『数字 朝鮮研究』に手を入れて出した本だが、主に専門の研究者の間でだけ知られていた読み取りが難しい本を、一般読者にも読みやすくさせた。

橋下氏は総選挙出馬の構えを見せているが市民の批判に追い詰められて市政投げ出しを策すものだと指摘。

2014-11-22 | お知らせ・一般資料
大阪市議会 地下鉄・バス民営化否決
条例案に 岩崎市議が反対討論
維新以外の全会派反対


 維新の党を率いる橋下徹大阪市長が固執してきた市営地下鉄・バス民営化条例案が、21日の同市議会で、維新以外の全会派の反対で否決されました。

 民営化は関西財界が要求。橋下市長は2013年2月に条例案を提出し、地下鉄民営化は15年4月の実現を目指していました。

 日本共産党は当初から一貫して問題点を追及。身近なバス路線の確保や交通権の確立を求める市民の運動と世論の中で5回も継続審議となりました。最近では橋下市長が私鉄から登用した交通局長の下で業者との癒着が疑われる随意契約が相次いで発覚。民営化自体には反対していないという会派も「民営化して失敗したら元に戻せない」(自民)などと述べて条例案に反対し、否決されました。

 日本共産党の岩崎賢太市議は反対討論で、地下鉄が過去最高益を上げており、今こそ地震対策や可動式ホーム柵・エレベーターの設置など市民に還元すべきだと強調。バス路線の廃止・減便で市民の不満は沸点に達しようとしており、復活こそ求められると述べ、「公共の福祉の増進」を目的とする公営交通の役割を果たすよう求めました。


 日本共産党大阪府委員会の柳利昭副委員長は同日、橋下市長は同条例案の否決を真摯(しんし)に受け止め、公的責任を投げ捨てる民営化路線を転換すべきだとする談話を発表しました。

 談話では、橋下氏は総選挙出馬の構えを見せているが市民の批判に追い詰められて市政投げ出しを策すものだと指摘。総選挙での党躍進で痛打を与えるために総力をあげると決意を表明しています。

秘密保護のための防護(シールド)工事がひそかに開始されているというのです。

2014-11-21 | 投稿
動きだす秘密保護法
国会で“秘密の工事”
審査室の場所も体制も隠す



 秘密保護法の施行(12月10日)を前に、国会の一角で“秘密の工事”が始まっています。同法に対応して新たに衆参各院に設置されている情報監視審査会のための審査室の工事です。動きだす秘密保護体制の実態とは―。
来月10日施行を前に

 「情報監視審査会のための特別の部屋でシールド工事が始まっている」

 国会職員の一人はこう述べます。秘密保護のための防護(シールド)工事がひそかに開始されているというのです。

 衆院の情報監視審査会規程には「情報監視審査会は、特定秘密の適切な保護のために必要な措置を講じた情報監視審査室において開く」とあります。

 「秘密保護のために必要な措置」とは何か。盗聴電波などに対するシールドや、パソコンをインターネットなどから切り離して情報漏えいを防ぐ技術的な措置が考えられています。それらの性能が外部に分かると、それを上回る措置に対抗できなくなるというので、その内容も工事の場所も一切秘密とされています。

 工事を担当する専門業者に対しても、「できるだけ工事現場から外に出るな」などの指示が出されているといいます。

 衆参各院に置かれる情報監視審査会には事務スタッフが置かれ、事務局体制がとられます。「責任者以外は氏名を明かせない」とされ、理由は「担当職員の名前を明かすとターゲット(標的)にされる可能性があるから」といいます。「標的」とは何か。国会職員の一人は「ハニートラップ(性的関係を利用した諜報〔ちょうほう〕活動)で狙われるからという話だ」と語ります。

 秘密保護担当にふさわしいかどうか、国会職員に対する「適性評価」の方針を定めた「国会職員の適性評価の実施に関する件」という文書が10月28日の衆院議院運営委員会で配られましたが、回覧後すべて回収されています。

 スパイ映画のような現実―。民主政治のもとでの国権の最高機関である国会に「秘密機関」を設置する異様な状況がつくりだされようとしています。

 「国会議員には、党派を問わず情報を開示するべきだ。多様な民意を代表するべき立法府の事務組織が行政機関のまねをして『秘密ゲーム』をするのは、悲劇であり喜劇だ」

 ある国会職員はこう嘆きます。

 情報監視審査会の定員は8人。少数会派に委員の割り当ては望めず、もともとチェック機能は期待できません。国会による「監視」機関ではなく、国会を政府の「秘密保護」のための従属機関とする体制です。

 さらに、非公開の情報監視審査会で「秘密」を扱った国会議員は、それを国会外で漏らせば懲役5年、国会内の他の委員会などで明らかにしても除名を含む懲罰の対象にされます。この「秘密」を扱った国会議員が所属政党に持ち帰って検討することもできません。

 施行日である12月10日に向けて、軍事・外交・原発などの重要情報を首相を頂点とした行政機関が独占し、国民の目・耳・口をふさぐ仕組みづくりが動きだしています。