日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

民間事故調の報告書・パニックと極度の情報錯綜・・・国民より官邸がパニック

2012-02-29 | お知らせ・一般資料
米の支援申し出に、閣議で「単に原発事故の情報が欲しいだけではないか」相互不信が高まる

2012.2.28 00:20

 民間事故調の報告書は、福島第1原発事故対応における日米同盟の役割にもスポットを当てた。日米両政府間の意思疎通が機能不全に陥る中で、防衛当局

間のラインが「最後のとりで」(野中郁次郎委員)になったと評価している。

  報告書によると、昨年3月11日の事故直後、「日米関係は最大の危機に直面」していた。米側は不十分な情報提供にいらだちを募らせ、独自に日本政

府より広 く原発の半径80キロ圏内の避難勧告発令に踏み切った。一方、日本も15日の閣議で、米の支援申し出について「単に原発事故の情報が欲しい

だけではない か」との発言が飛び出すなど、相互不信が高まっていた。

 だが、自衛隊と米軍は震災直後から「日米調整所」を防衛省内などに設け、救援や事 故対応で連携。外務省や東電を交えた日米当局者の会議は防衛省内

で開催された。22日に官邸主導の日米会合が立ち上がるまでの間、「日米間の調整を担った のは自衛隊と米軍の同盟機能だった」という。
 
 報告書は日米同盟の今後の課題として、「今回の事故と似通った事態が想定される核テロ攻撃時の運用体制構築」を挙げている。(千葉倫之)


パニックと極度の情報錯綜 「やめた方がいいですよ」 枝野氏は菅首相にダメ出していたが…

 福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)の報告書から浮かび上がるのは、「パニックと極度の情報錯綜(さくそう)」(報告書)に陥り、「テン パッ

た」(同)状況となった当時の菅直人首相や官邸中枢が、現場に無用な混乱を招き、事故の危険性を高めた実態だ。調査の結果、菅氏による「人災」が証明

されたといえる。

 「厳しい環境の中でやるべきことはやった。一定の達成感を感じている」

 菅氏は昨年8月の首相退陣表明の記者会見でこう自賛した。だが、報告書が指摘するのはむしろ、やるべきでないことばかり繰り返した菅氏の姿だ。

 報告書によると菅氏が東日本大震災発生翌日の3月12日早朝、東京電力福島第1原発を視察することに、当初は枝野幸男官房長官(当時)も海江田万里経

済産業相(同)も福山哲郎官房副長官(同)も反対だった。

 ところが、「言い出したら聞かない」(報告書)菅氏は視察を強行する。視察に同行した班目春樹原子力安全委員長は現地に向かうヘリ機中で種々の懸念を

説明しようとしたが、菅氏は「俺は基本的なことは分かっている。俺の質問にだけ答えろ」と聞く耳を持とうとしなかった。

 また、菅氏は第1原発に代替バッテリーが必要と判明した際には、自分の携帯電話で担当者に「大きさは」「縦横何メートル」「重さは」などと質問 し、

熱心にメモをとっていた。同席者は「首相がそんな細かいことまで聞くというのは、国としてどうなのかとぞっとした」と述べたという。

  菅氏が官僚機構に不信を抱き、セカンドオピニオンを求めるために3月中に次々と6人もの内閣官房参与を任命したことには、当時からメディアで「船頭

多くし て船山にのぼる」という批判が強かった。この点について枝野氏は事故調に「常に『やめた方がいいですよ』と止めていました」と証言した。官邸中

枢スタッフ もこう述べている。

 「何の責任も権限もない、専門知識だって疑わしい人たちが密室の中での決定に関与するのは、個人的には問題だと思う」

 菅氏が原発事故の初期段階以降も他の閣僚や事務レベルに適切な権限委譲を行わず、引き続き直接的な関与を続けたことへの批判も指摘されている。

 「(政府と東電の)統合本部の士気を低下させるから、なるべく菅さんが出てこないように言ってほしいと何人かから頼まれた」

 これは官邸スタッフの言葉だ。同様の証言は報告書を待つまでもなく、当時から枚挙にいとまがない。
 
報告書は「菅首相の個性が政府全体の危機対応の観点からは混乱や摩擦の原因ともなったとの見方もある」と指摘する。ただ、これは「前首相」に一定の配慮

を示した控えめの表現だろう。(阿比留瑠比)


【第1章・福島第1原発の被災直後からの対応】

 事故の直接の原因は、津波に対する備えが不十分で、電源喪失による多数の機器の故障が発生したことに尽きる。設計で用意された注水手段から、代替注水

へと切り替えることができなかったことが決定的な要因となり、放射性物質の放出抑制ができなかった。

 その原因はシビアアクシデントに対する備えの不足と連絡系統の混乱である。背景には、複合災害の影響として通信や輸送の手段が限られたことや、隣接す

るプラントの水素爆発等の影響を受け、作業環境が悪化したことを指摘できる。


【第2章・環境中に放出された放射性物質の影響とその対応】

  放射性廃棄物の処理について、従来の法体系で規定されていなかった。一般廃棄物や災害廃棄物の受け入れに支障が出ているケースが存在する。低線量被

曝(ひ ばく)に対する科学的理解の不十分さが、社会的混乱を招いた一つの要因とも思われる。政府は事故による被曝をX線撮影などと比較していた。しか


【第3章・官邸における原子力災害への対応】

 官邸の現場への介入が原子力災害の拡大防止に役立ったかどうか明らかでなく、むしろ無用の混乱と事故が発展するリスクを高めた可能性も否定できない。

 ▽東電からの退避申し出

  東電側は全面退避の申し出をしたことがなく、必要な人員を残す前提だったと主張している。しかし、必要な人員の数や役職等を具体的に示していない。

多くの 官邸関係者が一致して東電の申し出を全面撤退と受けとめていることに照らしても、東電の主張に十分な根拠があると言いがたい。

 ▽「最悪シナリオ」作成の経緯

  3月14日夜、2号機が注水不可能な状態に陥った前後から菅直人首相はじめ官邸の政治家は「最悪シナリオ」という言葉を漏らすようになった。菅首相

の要請 を受けた近藤駿介原子力委員長は22日から25日にかけて今後ありうる「最悪シナリオ」をコンピューター解析で作成。4号機と他号機の使用済み

燃料プール の燃料破壊が起きた場合、住民の強制移転は170キロ以遠に、年間線量が自然放射線レベルを大幅に超える地域は250キロ以遠に達する可能

性があるとの結 論を導き出した。政府と東電は4号機の燃料プールが「最悪シナリオ」の引き金を引きかねないとし、プールが余震で壊れないよう補強する

ことを緊急課題とし た。「最悪シナリオ」の内容は官邸でも閲覧後は回収され、存在自体が秘密に伏された。

し、自主的 な被曝と事故として受ける違いを考慮せず、より不信感を招いた。

 ▽菅首相のマネジメントスタイルの影響

 菅首相の個人的資質に基づくマネジメント手法が、現場に一定の影響を及ぼしていた。行動力 と決断力が頼りになったと評価する関係者もいる一方、菅首

相の個性が政府全体の危機対応の観点からは、混乱や摩擦の原因ともなったとの見方もある。菅首相 のスタイルは、自ら重要な意思決定のプロセスおよび判

断に主導的役割を果たそうとする「トップダウン」型へのこだわりと、強く自身の意見を主張する傾向が 挙げられる。


【第4章・リスクコミュニケーション】

 多くの国民は原発事故や放射能の不安におびえ、血眼になって情報を求め た。政府は国民の不安にこたえる確かな情報提供者としての信頼を勝ち取ること

はできなかった。あいまいな説明、発表情報の混乱、SPEEDIなど情報開示 の遅れが繰り返され、政府の情報発信に対する国民の不安や失望感が深まっ

た。放射能汚染の拡大や住民退避を懸念する海外に対しては、さらに脆弱(ぜいじゃ く)な情報発信しか行われなかった。


【第5章・現地における原子力災害への対応】

 官邸主導の原子力災害対策本部における対応の混乱、東電との情報共有不足により各機関が十分に連携した対応を行うことができなかった。

 ▽SPEEDI

  文部科学省は3月15日以前からSPEEDI計算結果の公表を求められ対応に苦慮していた。16日に原子力安全委員会に運用を一方的に「移管」した

後は、 直接の対応を回避する姿勢に転じた。文科省の対応には後日の批判や責任回避を念頭においた組織防衛的な兆候が散見され、公表の責任のあいまい

化、公表の遅 れを招く一因になった可能性も否定できない。


【第6章・原子力安全のための技術的思想】

 原子力技術の米国の動向の追随は、事故の遠因になっている可能性がある。米国の動向を学びながら自主的に対策を追加していったものの、わが国に固有の

リスクを十分に考慮できなかった。


【第7章・福島原発事故にかかわる原子力安全規制の課題】

 外部事象のリスクを規制関係者がそれほど重大なものとみなしていなかった。

  日本の官僚機構は前例踏襲を重んじ、原子力安全のように常に新しい知見を取り込んで改善・向上させていくものとは親和性が低い。保安院が公務員の通

常の人 事ローテーションに組み込まれ、専門的人材を長期的に育成するシステムになっていないのに加え、法律や指針の改定には多大の時間と労力がかかる

ため着手し にくい環境を生む、行政機構特有の性質がある。


【第8章・安全規制のガバナンス】

 日本は国際的な安全規制の標準を形式的に は満たしていたものの、実行的な安全規制をする能力が不十分で電気事業者に対抗するだけの技術資源をもたな

い原子力安全・保安院、十分な法的権限と調査分 析能力をもたない原子力安全委員会、圧倒的な技術的能力、資金をもつが、安全規制の強化に対して当事者

としての責任を果たそうとしなかった電気事業者、と いったさまざまな思惑や利害関係を含みながら実践されてきた。安全規制の一義的な責任は電気事業者

にあり、保安院は監督、安全委は安全規制の指針を作る分 業体制が作られていたが、非常時では十分な機能を果たすことができなかった。


【第9章・「安全神話」の社会的背景】

 中央と地方の2つの「原子力ムラ」がそれぞれ独自の「安全神話」を形成しながら、結果的に原子力を強固に推進し、一方で外部からの批判にさらされにく

く揺るぎない「神話」を醸成する体制をつくってきた。

【第10章・核セキュリティへのインプリケーション】=略

【第11章・原子力安全レジームの中の日本】=略

【第12章・原発事故対応をめぐる日米関係】

 福島原発事故は、日米関係にとっては安全保障上の危機管理能力が問われる事態だった。事態が急速に悪化し、迅速な判断が求められた。しかし、深刻な複

合災害に対する想定や備えが欠如していたため、具体的な対処方法の決定では手探りの状態が続いた。


【最終章・福島第1原発事故の教訓-復元力をめざして】

 ▽事故は防げなかったか

 全電源喪失を起こした11日から、炉心損傷が始まり海水注入を余儀なくされたその日の夜までの最初の数時間に破局に至る全ての種はまかれた。

 ▽人災-「備え」なき原子力過酷事故

 冷却機能が失われたのに、対応が12日早朝までなされなかったことは、この事故が「人災」の 性格を色濃く帯びていることを強く示唆している。「人 

災」の本質は、過酷事故に対する東電の備えにおける組織的怠慢にある。背景には、原子力安全文化を軽 視してきた東電の経営風土の問題が横たわってい

る。

 不十分なアクシデントマネジメント策しか用意していなかったことを許容した点では、原子力安全・保安院も、保安院の「規制調査」を任務とする安全委も

責任は同じである。

  SPEEDIは放射能拡散予測の「備え」として喧伝(けんでん)されながら、まったくの宝の持ち腐れに終わった。文科省や安全委は「放出源データが

取れな いという不確実性」を理由に、活用には消極的だった。SPEEDIも結局は原発立地を維持し、住民の「安心」を買うための「見せ玉」にすぎな

かった。


 ▽安全規制ガバナンスの欠如

  原子力安全・保安院は、規制官庁としての理念も能力も人材も乏しかった。安全規制のプロフェッショナル(専門職)を育てることができなかった。事故

の際、 保安院のトップは、官邸の政務中枢の質問にまともに答えられず、東電に対しては、事故の進展を後追いする形で報告を上げさせる、いわば「御用聞

き」以上の 役割を果たすことができなかった。


 ▽「国策民営」のあいまいさ

 原災危機においては、政府が最大限の責任を持って取り組む以外ないということを如実に示した。事故が起こった場合の国の責任と、対応する実行部隊の役

割を法体系の中に明確に位置づけなければならない。

資料を探していてやっと見つけました。関連資料がまだあると思います。


これはひどい、政治的な狙いは? 行き詰まりから国民の目をそらす!

2012-02-29 | 投稿
警視庁公安部、総連傘下団体など強制捜索

不当な政治弾圧に同胞、活動家ら怒り



警察の暴挙に激しく抗議する活動家と同胞たち



 警視庁公安部は28日、同胞のパソコン会社の外為法違反(無承認輸出)を口実に、在日本朝鮮人科学技術協会(科協)と在日本朝鮮人体育連合会(体連)

を強制捜索した。警官や機動隊約250人と武装車両など約25台を動員し、朝8時に2つの団体が入る朝鮮出版会館の入口と歩道を封鎖し、2~3時間にわ

たって事務所などを捜索した。同時に、総連東京・板橋支部と中外旅行社の事務所を強制捜索した。

公安部は、朝鮮に中古パソコンが不正輸出された事件の関係先として各団体の事務所を捜索したとしているが、これらの団体は捜査対象となっているパソコン

会社やその関係者とまったく接点がない。

各団体は、通常業務の一環で同胞や日本市民の訪朝の便宜を図っているが、訪朝した人とパソコン会社などとの関係まで関知する由もない。しかも「事件」と

されたのは2009年のことだ。

朝鮮出版会館前を多くの警察が占拠した


科協の関係者は、「(該当のパソコン会社の人物と)一度も会ったことも見たこともない」と驚いており、総連を事件と意図的に結びつけ、総連や朝鮮に対す

る悪いイメージをタレ流すための政治弾圧だと厳しく指摘した。

実際、無理やりにこじつけていくつかの電子機器や名刺ファイル、個人の手帳を押収するだけで、当局側は予定よりも早く捜索を切り上げざるをえなかった。

これは、情報収集目的のためには違法な「事件」化もためらわない日本当局の権力犯罪を示すものだ。

捜査員は、朝鮮出版会館に入る別の団体や事業体の職員を全員締め出し、屋上から地下まですべてを見回り写真まで撮った。寒空の中、会館内に立ち入れず凍

える活動家や女性、病人の体調不良にも耳を傾けず、救急車への搬送まで厳しく取り締まった。しかも、メディア各社には事前に捜索の事実を伝えており、カ

メラスペースまで用意していた。

警視庁の不当捜索に対し、声を挙げる活動家と同胞たち

これらの事実は、捜査の目的が総連各団体への弾圧にあることを物語っている。

会館を管理する職員らは、「会館への不当な捜索と封鎖は3度目だが、以前にも増してやり方が汚い」と批判した。

会館の外では、会館に入る団体の職員だけでなく、関東各地の同胞、活動家らが駆けつけ、不当な捜索に怒り、シュプレヒコールを挙げた。

強制捜索を受けた体連は、次のようなコメントを発表した。

「同胞の会社の外為法違反を口実に、それとはまったく関係のない朝鮮総連の傘下団体の事務所まで強制捜査したことは、まさに不当な違法捜査そのものであ

り、恐ろしい法と権力の乱用、前代未聞の政治的弾圧である。日本で何故、いまだにこのような違法な強制捜査が行われるのか理解できない。われわれは、警

察当局のこのようなファッショ的暴挙を激しい民族的怒りをもって断固糾弾し、強く抗議する。警察当局は、このような常軌を逸した不当極まりない強制捜査

を即時中止すべきである」

                                                          朝鮮新報

中央日報日本語版 米朝協議がさらに進展すれば、「通米封南」の懸念が強まる

2012-02-28 | お知らせ・一般資料
【社説】米朝協議の進展を南北関係の転機にしよう

2012年02月27日15時08分



北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の死去後、初めてとなる米朝高官級協議が先週、北京で開かれた。 協議が終わった後、米国側代表のデービー

ス北朝鮮担当特別代表は「さまざまな問題について真摯に有用な対話をした。ウラン濃縮プログラム(UEP)中断など核心争点で多少の進展があった」と

述べた。 金正恩(キム・ジョンウン)体制でも6カ国協議の再開に向けた米朝協議の動力が維持されている点は、韓半島の平和と安定のためにひとまずプラ

スの信号と受け止められる。

双方はUEP中断や国際原子力機関(IAEA)視察団復帰など、6カ国協議再開のための事前措置を重点的に議論したという。 また事実上これと連係し

て大規模な栄養支援を人道的レベルで北朝鮮に提供する問題も深く議論されたという。 その結果が可視的な成果につながかどうかはもう少し見守らなけれ

ばならないが、金正恩体制の北朝鮮と米国が本格的に交感する最初の機会になったのは確かだ。

問題は韓国なあいまいな立場だ。 南北関係が冷え込んだ状態で、米朝協議は進展する局面を迎えている。 デービース代表は「南北関係の改善なしに米朝

関係の根本的かつ完全な改善は不可能だという点を北側に強調した」と明らかにしたが、その言葉にどれほど大きな意味与えられるかは疑問だ。 6カ国協

議再開に向けて南北協議、米朝協議、6カ国協議という手続きを踏むことに合意したことで、昨年2度の南北協議が行われたりもした。 しかし現在、南北

対話は全面中断状態だ。 にもかかわらず米朝高官級協議は開かれた。

米朝協議がさらに進展すれば、「通米封南」の懸念が強まる可能性が高い。 南北関係が6カ国協議の足かせになることも考えられる。 これを防ぐには、

米朝協議と南北対話の併行は必須だ。 南北対話中断のより大きな責任は北朝鮮にあるが、だからといって北朝鮮せいばかりにするわけにはいかない。 金正

日の死後の北朝鮮は窮地に追い込まれている。 韓国側が先に手を差し出し、北朝鮮はその手を握らなければならない。 忍耐心を持ってより積極的かつ柔軟

な姿勢で引き続き対話の扉をノックするしかない。 韓国は6カ国協議の傍観者ではない。

中央日報日本語版 韓国軍およそ20万人が参加し////許されない侵害行為

2012-02-27 | 大韓民国
韓米軍事演習始まる…北朝鮮が猛非難


2012年02月27日

北朝鮮が連日、韓米連合「キー・リゾルブ(Key Resolve)」訓練および「トクスリ(鷲)」訓練を非難している中、韓国と米国が27日、定期訓練の「キー・リゾルブ」連合訓練に入った。 韓国軍は来月9日まで行われる訓練期間中、北朝鮮の挑発の可能性に対応し、対北朝鮮警戒監視態勢を強化している。

今回の訓練は、有事の際に韓半島を防御する過程を演習する定期的な訓練で、外国に駐留する約800人を含む米軍2100人余りと韓国軍およそ20万人が参加し、例年レベルで行われる。

韓米野外戦術機動訓練の「トクスリ」演習も来月1日から4月30日まで実施される。 「トクスリ」演習には米軍1万1000人(外国駐留米軍1万500人含む)と師団級以下の韓国軍部隊が参加し、地上機動と空中・海上・遠征・特殊作戦訓練を行う。

一方、北朝鮮は「今回の戦争演習は明白にわれわれの哀悼期間を狙った戦争策動であり、われわれの自主権と尊厳に対する許されない侵害行為」と非難を続けた。

朝鮮中央通信はこの日、「むやみな行動をするべきでない」と題した論評を通じて、「今年のキー・リゾルブ演習とトクスリ訓練は、好戦者が例年、訓練の帽子をかぶせて行ってきた演習の性格を超越する」とし、このように主張した。


朝鮮人民軍が公開通告状を発表

「挑発時には対応打撃」


( 朝鮮新報 2012-02-22 )

朝鮮人民軍の前線西部地区司令部は、南朝鮮軍部の好戦狂が20日に朝鮮西海5島周辺の水域で北側の領海水域を目標に海上射撃訓練を強行しようとしていることと関連して19日、公開通告状を発表した。

「委任」によって発表された通告状は、「朝鮮西海のわが方の領海水域は、われわれの堂々たる自主権が行使されるところである」としたうえで、「われわれの神聖な海上境界線を越えて朝鮮西海の水域に対する軍事的挑発が始まり、わが領海でたった一つの水柱でも監視されれば、即時、わが軍隊の無慈悲な対応打撃が開始されるであろう」と強調した。

さらに通告状は、李明博政権は、2010年11月23日にあった延坪島の火の海の教訓を忘れてはならないと指摘した。また、西海5島とその周辺にいる民間人は、南軍部の海上射撃が始まる20日午前9時前に安全地帯へ事前に退避すべきであると指摘した。


中央日報日本語版 朝米協議を前後して米中、朝中、日中間の協議・・なぜ日朝がないの!

2012-02-26 | お知らせ・一般資料
朝米協議に進展あった…6カ国協議再開に進む可能性も


2012年02月25日



米国のデービース北朝鮮担当特別代表は24日、北京で北朝鮮の金桂寛(キム・ケグァン)外務次官と2日間の朝米協議を終えた後、宿舎のウェスティンホ

テルに戻り、「私たちは多少進展した」(made a littele bit of progress)と述べた。


しかしデービース代表は「これからそれ(進展)について評価をしなければいけない。突破口(breakthrough)という言葉は言い過ぎなので、

誰もその言葉は使用しないことを望む」と明らかにした。追加会談の日程については、朝米ニューヨークチャンネルを通して協議すると伝えた。


 またデービース代表は「外交というのは時々、成果を出そうとすれば時間が多少かかる」と話した。これに関しワシントンポスト(WP)は「デービース代

表がゆっくり(対話を)進行すれば、北朝鮮が喜んで武器と食糧を交換するというヒントを与えた」と解釈した。韓国政府の関係者は「これまで反対方向を見

ていた朝米が同じ方向ではないが、似た方向を見ているようだ」と語った。


朝米協議を前後して米中、朝中、日中間の協議も行われ、注目されている。デービース代表は24日午前、北京の米国大使館で金桂寛外務次官と会談した

後、中国の6カ国協議首席代表である武大偉韓半島事務特別代表と昼食を一緒にした。金桂寛次官もこの日晩、武大偉代表と夕食を取り、6カ国協議の再開に

向けた立場を調整した。武代表は23日には日本の6カ国協議首席代表の杉山晋輔外務省アジア大洋州局長と会談した。デービース代表は25日から韓日両国

を順に訪問し、今回の朝米対話の結果について説明する予定だ。ロシアが抜けたものの、6カ国協議を彷彿させる。


北京外交専門家らは、今回の協議の最大争点である北朝鮮のウラン濃縮プログラム(UEP)中止と国際原子力機関(IAEA)視察団復帰、大量破壊兵器

(WMD)試験中止のうち、一部に対して北朝鮮が前向きな態度を見せたと分析している。特に北朝鮮が米国の栄養支援に対し、UEP中止に進展した案を出

した可能性もある。


双方が対話を継続する場合、6カ国協議再開のための段階的な手続きを踏む可能性が高いという分析も出てくる。北朝鮮の韓成烈(ハン・ソンリョル)国連

次席大使がニューヨークから飛んできて、会談の全過程を金桂寛外務次官と協議した点も前向きに解釈される。

日朝間の公式対話を新体制が推進する方針を明確に掲げている金正恩氏   毎日JP転載

2012-02-25 | お知らせ・一般資料
北朝鮮:対日交渉推進「早急に」 党の内部文書

2012年2月25日【北京・米村耕一】

 北朝鮮の朝鮮労働党指導部が金正日(キム・ジョンイル)総書記死去後の今年1月、日本との交渉について「早急に方法を探り、推進せよ」と指示してい

たことが25日、毎日新聞が入手した党の内部文書で明らかになった。金正恩(キム・ジョンウン)氏による新指導体制の発足後、北朝鮮の対日方針が明ら

かになったのは初めて。配布直後の1月9日、北朝鮮側は日朝国交正常化交渉の担当者を中井洽(ひろし)元拉致問題担当相と非公式に接触させており、

金正日体制でこう着していた日朝間の公式対話を新体制が推進する方針を明確に掲げていた事実が浮かび上がった。


 文書は今年1月6日付で党幹部に配布された「強盛国家建設における朝鮮労働党の経済路線と任務」。金総書記の死を悼む内容も含まれている。党指導部

の経済担当が党幹部らへの指示のための資料として作成したとみられる。


 日本との関係について、文書は「日本との経済協調の強化は、我が国経済発展にとって重要な位置を占める」と明言。日本の先進技術や資金を最大限に受

け取るため、「特に日本の民間団体との経済協力について該当機関が早急に方法を探り、推進しなければならない」と主張している。


 また、日朝間の最大の懸案事項である拉致問題には直接触れていないものの、「(両国間の)具体的問題は日本側との接触を通して解決する」と書かれて

おり、拉致問題を含む諸懸案についても一定範囲で話し合う構えであることを示唆した。


 一方、韓国との関係については「北南経済協力は我々の一貫した立場」と主張。08年の観光客射殺事件以来、南北協力事業が中断している金剛山観光に

ついて「(協力推進は)北南の共同利益に符合する」と位置付けた。さらに、07年の南北首脳会談で設置されたものの休眠状態となっている「北南経済協

力共同委員会」の活動を正常化させるための対策を推進すべきだと訴えている。


 北朝鮮が、関係が険悪化してきた日韓に接近せざるを得ないのは、中国との経済協力が思惑通り進まないためとみられる。文書では、経済大国であり、

巨大な市場でもある中国の存在が北朝鮮にとって「非常に有利であるにもかかわらず、(北朝鮮の経済発展に)根本的な役割を果たせていない」と指摘。

そのうえで「我が国の経済発展に合う項目を研究するとともに、国益優先の原則を順守すべきだ」と中朝経済協力の軌道修正を提案している。

米朝協議よりも なぜ、日朝協議をしないのですか? もう日朝平壌宣言から10年ですよ。

2012-02-25 | お知らせ・一般資料
外務大臣会見記録(平成24年2月24日9時41分~ 於:院内)


米朝協議の項目のみ掲載いたします。外務省から日朝協会に直接届いたものです。

【テレビ朝日 花村記者】


北京での米朝協議ですけれども、まだ本日も二日目継続されますし、まだ詳細は出てきていませんけれども、昨日予定を大幅に超えて5時間以上話し合われて

いて、これまでのお互い言い合うというよりはもう少し前向きな感じが見て取れるのですけれども、大臣は現時点ではどのようにごらんになっていますか。

【玄葉外務大臣】米国側の担当者が終了後すぐに来日して日本側と連携をするというか、しっかりと今回の内容を報告してもらって、共有をするということに

なっております。やはり中身をよく聞かないとコメントはしにくいのですけれども、いずれにしても米朝対話そのこと自体は良いことでありますし、やはり六

者の共同声明で北朝鮮がコミットメントをしたそのことについて、やはり真剣に履行する、しかも具体的に行動で示す、そのことが大事だと。ですから、日米

韓連携をして非核化、つまりはウラン濃縮の即時停止を含めて、そういったことについて当然ながら大切にしながら、今後の協議が進んでいくものというよう

に考えています。

【テレビ朝日 花村記者】

六者協議の再開に向けてこれまでよりは少し可能性が前に進んだという感じでしょうか。

【玄葉大臣】まだ内容を聞かないと何とも言えません。ただ、もう表でも米国側は非常に真剣な話し合いができたというように言っているようでありますか

ら。いずれにしても、日米韓よく連携して、この対話が実りあるものになるようにしなければならないなというように思っています。やはりそのときに具体

的に成果を出していかないと、対話というのは意味がありませんので、そのことを日本側としてもしっかり米国と、また韓国とよく連携をして対応していき

たいというように考えています。



<米朝協議>ウラン濃縮、合意できず 米代表示唆 毎日新聞 2月24日(金)19時48分配信


米国のデービース北朝鮮担当特別代表=中国・北京市で2012年2月24日、AP

 【北京・米村耕一】

北朝鮮の核問題をめぐる米朝協議は24日、北京で2日目の会談が開かれた。終了後、米国のデービース北朝鮮担当特別代表は記者団に「若干の進展はあっ

たが(核問題の6カ国協議再開につながる)突破口を見いだしたというにはほど遠い」と述べ、北朝鮮のウラン濃縮問題で合意できなかったことを示唆した。

具体的な協議内容は明らかにせず、次回の協議日程は決めなかったとした。


 一方、デービース特別代表は今回の協議で、日本人拉致問題についても提起したことも明らかにした。

 デービース特別代表は24日午前から、北朝鮮の金桂冠(キム・ゲグァン)第1外務次官と会談。終了後は中国の武大偉朝鮮半島問題特別代表と昼食をと

もにしながら意見交換した。

 金正恩(キム・ジョンウン)氏による新体制となった北朝鮮について、デービース特別代表は「交渉スタイルも議論の中身も大きな変化は見られなかった」

と語った。

 デービース特別代表は今後、韓国、日本を訪れ、両国の6カ国協議首席代表に今回の協議結果を説明する。その後、ワシントンに戻り、クリントン米国務

長官らに会談結果を報告する。

現在も迫撃砲やロケット砲まで使った攻撃が断続的に

2012-02-22 | 投稿
軍攻撃続くシリア  女性・子どもが虐殺された

軍事介入でなく政治支援を

ホムス在住の人権活動家 サリム・カッバーニさん語る


 【カイロ=小泉大介】世界を知ろう

 シリアで軍による激しい住民攻撃が続いていますが、同国政府は外国人記者の現地取材を基本的に認めていません。いま住民はどのような状況に置かれて

いるのか、攻撃が最も激しい中西部ホムスに住む人権活動家の男性、サリム・カッバーニさん(23)は20日、本紙の取材に対し衛星電話で次のように語

りました。

 私が住むババアムル地区はホムスのなかでも最も被害が甚大な地区です。現在も迫撃砲やロケット砲まで使った攻撃が断続的に行われています。

 軍の攻撃は無差別で、多数の女性や子どもも殺害されています。聖なるモスク(イスラム教寺院)も例外ではありません。激しい銃撃のせいで、負傷者を

病院に運ぶことも、死者の埋葬も非常に困難な状態です。食料や医薬品も不足し、電話回線も多くが不通となるなど、まさに非人道的な惨劇が目の前で起き

ているのです。

 アサド政権は「軍が攻撃しているのはテロリストだ」といいますが、実際に殺害されているのは子どもたちです。軍を離反した「自由シリア軍」がホムス

でも活動していますが、彼らは住民への攻撃を拒絶しています。

 政権側は(複数政党制導入など)憲法改正の国民投票を今月26日に実施すると表明しましたが、何の意味もありません。激しい攻撃が続くこのホムス

で、一体どうやって投票できるというのでしょうか。反体制派との政治対話の必要性もいわれますが、これだけの虐殺の後でどのような対話が可能でしょ

うか。

 政府や軍がいかなる攻撃をしても、民主化と自由を求める声を埋めてしまうことはできません。住民の最大の願いは、アサド政権の退陣と、住民を殺害し

た者たちを裁判にかけることです。ホムスの住民たちは、どんなに犠牲をはらっても、その目的のためにデモを続けるでしょう。

 私たちは国際社会からの軍事介入は望んでいません。アサド政権との外交関係を断ち、反体制派組織を正当なシリアの政府の代表と認めるなどの政治的

支援、財政的支援が必要です。激しい戦闘地域における安全回廊の設置など住民の安全に対する支援も不可欠です。



中央日報日本語版 2月20日  「東海トンヘ」、「日本海」が併記、領海内に書けばよい

2012-02-21 | 投稿
仏2大地図制作会社が「東海」を初めて併記





フランス2大地図制作会社のラルース(Larousse)とミシュラン(Michelin)の世界地図に「東海(トンヘ、日本名・日本海)」が併記され

たことが確認された。


辞典・教科書・地図などを専門に扱う大手出版社ラルースは最近出した2012年版『ラルース小百科事典』と『世界社会・経済図鑑』に「日本海」とともに

「東海」という名称を併記した。


この出版社が出した2つの書籍の韓国・北朝鮮地図には、それぞれ東海のフランス語表記である「MER DE L’EST」(写真)が大文字で表記され、

括弧内に日本海(Mer du Japan)という名称が入っている。この出版社が昨年発行した『ラルース小百科事典』には日本海だけが単独で表記されて

いた。


ラルースとともにフランス地図業界を二分するミシュランは昨年下半期、大型世界地図や韓国観光ガイドブックに「東海」を「日本海」とともに表記した。同

出版社は『ミシュランガイド』を発刊するなど、食・観光分野でよく知られている。

とてもきさくで優しい方だった。

2012-02-21 | お知らせ・一般資料
作曲家・林光先生を悼む 温かい交流と教えを振り返って



ありし日の林光さん



 社会・政治と音楽の問題を探求する行動的作曲家として知られた林光先生が亡くなった。昨年10月、80歳のバースデーコンサートが開かれたが、その数日前に道で転倒され、そのまま入院・療養中だった。多くの人々の祈りも空しく今年1月5日に惜別された。覚悟はしていたものの、そのショックは計りしれない。

林先生は日本を代表する作曲家の一人であったが、とてもきさくで優しい方だった。

私が先生に初めて会ったのは、1980年、日教組の全国集会に在日朝鮮教職員同盟の代表の一員として参加したときだ。翌日、各科目別分科の音楽部会に行くと、先生は「助言者」という肩書で参加していた。日本の先生方がテープで研究発表を行っていた。

「こう歌わなければならない」「こういう声で」ではなく、「子どもたち自身が心の底から歌いたい」「歌う楽しみを感じる」そんな授業についての研究発表が続いていた。

その教材に林先生の子どもたちの歌がたくさん引用されていた。30代であった私も民族教育の場で子どもたちの歌、音楽劇を作っていたのであいさつに行き、「私も子どもたちのためにいろいろ作曲をしているが、半分独学なので一度見ていただけませんか」と無礼を承知でお願いした。先生は「どうぞ、楽譜を送ってください」と快く引き受けてくれた。それから30年以上、私は作曲するたびに先生へ楽譜を送り続けた。

思うように書けずに送れないときは「最近送ってきませんね…?」と一言。交響詩「リムジン江」の楽譜を送ったときには「家に遊びにきなさい」と招かれた。紅茶とケーキをごちそうになりながら「これはこれで良いんじゃない」「現代音楽の時勢としては少し古いかな…」とにっこり。

またあるときには、私のピアノ曲を弾きながら「ピアノというのは音が消えていくけど、もしこれをほかの楽器に置き換えたら…そんなことも考えて」と助言してくれた。そして参考にと、先生のピアノ曲集を土産にいただいた。

南朝鮮の民主化運動の中から生まれた詩を題材にしたソロヴァイオリンの曲を送った時は、「こんな曲も書くんだ」と喜んでくれた。


朝鮮の統一のため企画された「アリラン変奏曲」演奏
会での林光さん(写真中央)

先生は、東京芸術大学の作曲科で学び、中退した。その当時から作曲と音楽活動をスタートさせている。歌声運動にも深く関わってきた。その頃、朝鮮の人民芸術家で国立交響楽団の元指揮者・金炳華先生とも知り合っていた。金先生は神戸朝鮮人中高級学校(当時)の第1期卒業生。1960年、第25次帰国船で祖国の地を踏んだ。祖国で会った時、林先生の話をすると「昔は光ちゃん、光ちゃんと呼んでいたっけ…」と懐かしんでいた。

また林先生は、音楽を通して祖国統一に貢献した尹伊桑先生を深く尊敬していた。1980年の光州事件を題材に書いた交響詩「光州よ永遠なれ」の日本初演にも尽力された。また尹先生の「誕生75周年記念フェスティバル」が東京で開かれた時の代表発起人も務めた。他にも、自身が司会していたFMラジオの音楽番組でカンタータ「わが国土、わが民族よ!」(国立交響楽団演奏)を紹介した。

また、日本の平和憲法を守るため、外山雄三先生と共作した合唱交響曲「5月の歌」では、在日同胞も共に気持ちよく住める町を作ろうと訴えていた。

今から約10年前、作曲に専念しようかどうか迷ったときに先生に手紙を出したことがあった。先生からは「生活苦を覚悟できるなら、作曲に専念したほうがいいと思う」と返事をいただいた。

そして02年には、朝鮮の統一のために企画された「アリラン変奏曲」演奏会の発起人になって、10人の「朝・韓・日」の作曲家と共に「アリラン」を主題に変奏曲を書いて、演奏会を催した。また07年に開かれた「朝・韓・日合唱コンサート」では、福岡刑務所で若くして獄死した詩人尹東柱の詩に作曲し、自ら指揮者として参加した。その演奏会の後、私の合唱曲「スニのための鎮魂歌」に対して一言「良かったよ」と喜んでくれたことも忘れられない。



話は遡る。以前、東京文芸同の音楽発表会に林光先生を招いたことがあった。先生は、私たち若い在日朝鮮音楽家に混じってなんと自作のピアノ曲を演奏した。ポーランドの労働歌の変奏曲だった。おまけに舞台で私とトークもしていただいた。そのとき先生は私たちに向かって、「あなたたちは左手に西洋音楽を持ち、右手にはちゃんと自分たちの音楽を持っている。これはすばらしいことだ」と評価された。この言葉は、今も私の心の中に生きている。

先生は、機会あるごとに、「できるだけ少ない音で作曲するように努めなさい」ともおっしゃっていた。先生の曲にはムダがない。その音楽にはとても透明感がある。

ある日本の著名人は、「林の中に差し込む光のように澄んでいる」と表した。多くの交響曲と器楽曲、日本語がよく伝わるようにと書かれた合唱曲、数百にもわたる映画、舞台音楽、そしてオペラと子どものための音楽劇、そのほか著書も多数残っている。

私は先生に、平壌を一度訪ね、あちらの作曲家と一杯呑みながら音楽談義をしませんかと誘ったことがあったが、スケジュールの都合で実現できなかった。いま考えると残念でならない。

林光先生の作曲家としての姿勢と志、そして長い間いただいた貴重なアドバイスの数々…。生涯、心に刻みたいと思う。

先生のご冥福を心より祈りたい。

(金学権、作曲家)

( 朝鮮新報 2012-02-20 11:26:50 )

朝鮮新報より・経済復興  具体的成果を  技術革新で高品質製品

2012-02-19 | お知らせ・一般資料
〈経済復興 〝具体的成果を〟-上-〉 技術革新で高品質製品  国内原料による生産目指す

【平壌発=鄭茂憲】

 経済復興のために各分野で生産に拍車がかかっている。金日成主席生誕100周年を迎え、強盛国家の扉を開く年と定められた2012年、掲げられた目標値は具体的だ。工業と農業の現場を2回にわたってリポートする。


 国内有数の鉄鋼メーカーである千里馬製鋼連合企業所(平安南道、以下、千里馬)では、無煙炭を用いた高温空気燃焼技術を完成させ、10月までに圧延製品生産工程に導入することを目指している。

圧延とは、2本の回転する円筒状ロールの間に材料を入れて押し延ばし、板・管・型機などを作る工程である。圧延製品を生産するためには高い熱量が必要で、千里馬が持つ現在の技術では重油に頼らざるを得ない。高温空気燃焼技術は、国内に無尽蔵に埋まっている無煙炭をガス化することで約1000度の高温を生み出す。莫大な資金を要して輸入してきた重油を排し、国内燃料による生産を可能にする。経済的利益は大きい。

千里馬では2008年に超高電力電気炉を自前で建設し、従来の電気炉より少ない電力で鋼鉄抽出時間を縮める効果をもたらした。その後、グループ企業である保山製鉄所が輸入コークスを使わず無煙炭に基づく「チュチェ鉄」生産に成功。千里馬でも「チュチェ鉄」による鋼鉄生産を実現した。

哀悼期間中だった昨年12月23日、崔永林総理が千里馬を訪れた。キム・ジョンファン副技師長(45)によると、金正日総書記の遺志を貫徹するための方途について真しな話し合いが持たれたという。

総書記は生涯の最後の時期、国内の緊要課題の一つである電力問題を解決するため、火力発電所の燃料である石炭の増産に関する指針を数度にわたって示し、それに必要な圧延製品生産の大部分を千里馬に指示した。

哀悼期間、千里馬では「供給される全電力を鉄鋼生産に集中」(キム副技師長)し、国内各地の炭鉱で必要とされるレール、ワイヤー、ベアリング素材の生産を同期前年比で150%水準で達成した。

「新技術による生産工程を一日も早く完成させ、要求される鋼鉄量を十二分に満たす」。一日に千里を走る伝説の馬の名を冠した同企業所の決意だ。


 金正淑平壌紡織工場(平壌紡績工場から改称)は、織物生産における国内最大拠点だ。

金日成主席生誕100周年を迎える4月までに、朝鮮全域の小・中学生に新しい制服が供給される予定だが、同工場では制服に必要な生地生産の実に80%を担い、昨年末までに全量を出荷した。当面の目標は4月に向け、平壌の全市民にスーツとシャツをそれぞれ一着ずつ供給するために必要な生地を生産することだ。

国の投資により、2010年末までに5つの生産工程のうち3つを現代化した。そのうちの一つ、「テトロン人絹織物職場」の生産能力は、日産3万メートル、年産1000万メートルだ。テトロンとはポリエステル系の合成繊維で、この人造絹糸で織られた生地は、ワイシャツやチマ・チョゴリに利用される。

テトロン人絹での織物生産ができるのは、国内では同工場だけだ。そのため国家レベルで大きな期待が寄せられ、課される生産目標値も比例して高い。

生産課題遂行と同時進行されているのが、国内産のビナロンをもって生地を大量生産する計画だ。テトロンは輸入に頼っているため、原価が高い。ビナロン人絹がもたらす経済効果は抜群だ。

昨年末、ミン・イルホン支配人(58)をはじめ工場関係者が2・8ビナロン連合企業所がある咸鏡南道咸興市を訪れ、研究者たちとビナロンから人絹を紡ぐための技術協議を行った。

また、東平壌地区に人造絹糸の生産ラインを新たに設け、「分工場」として運営する計画も進む。操業開始は今年中に定められている。ビナロン人絹を実現し、全面導入するための下準備だ。

( 鄭茂憲 2012-02-15 11:22:48 )



〈経済復興 〝具体的成果を〟-下-〉 モデル単位としての誇り  「食」を担う現場の声


【平壌発=鄭茂憲】

 朝鮮では特定の工場や農場が生産のモデル単位となり、そこで蓄積されたノウハウが各現場の実情に合わせて取り入れられるシステムがある。モデル単位のプライドをかけて「結果」を出すために奮闘する「食糧生産」の現場で聞いた。


黄海北道沙里院市・嵋谷協同農場(以下、嵋谷)が掲げる今年のコメの生産目標は、「1ヘクタールあたり11トン」だ。嵋谷は近年、稲作のモデル単位として注目を集めている。

ソン・ユンフィ管理委員長(55)は「1ヘクタールあたり11トンのコメ生産はたやすい目標でないことは知っている。でもやり遂げる自信がある。嵋谷の意地でもある」と言葉に力を込める。

かねてから嵋谷では、1ヘクタールあたり10トンの生産高を目標としてきた。突破したのは2009年。農場員たちはさらなる増産に意欲を燃やし、翌年には10トン220キロ、昨年はさらに10キロをプラスした。

嵋谷では科学者らの協力のもと、地質に適した種子の選択、科学的な農法による「適期適作、適地適作」の原則を徹底的に実践した。3年連続で最高収穫高を記録できたのは、その結果だ。

最高気温すら0度を大きく下回る極寒のこの季節でも、農場員たちの姿は恵みの大地にある。緑を取り戻す春の訪れを前に、農場員たちは地力を高めるために施肥を入念に行う。嵋谷では質の高い肥やし作りを年末年始にかけての大切な作業の一つに位置づけている。

農場が共同で管理する牛、豚、山羊、鶏などに加え、各家庭で飼われている家畜の排せつ物から作られる有機肥料を大地にまき、前年の耕作で弱った大地の力を取り戻すことは、その年の収穫高に大きな影響を及ぼす。

国内の食料問題を第一線で担う嵋谷。農場員たちには、秋風に揺れる黄金の嵋谷の姿が全国の農場での生産増大を導くという高い自覚が浸透している。「わが国の科学技術で、国の実情に合った方法で食の問題を解決できる展望は開かれた。私たちには確固たる土台がある」(ソン管理委員長)。

「おいしいパン」を
2010年に生産ラインのCNC化が実現された平壌小麦粉加工工場

平壌小麦粉加工工場が掲げる目標は、年10万トン以上の小麦粉を加工し5万㌧以上のパン、菓子類、うどんをはじめとした食品を生産することだ。ソ・セチョル支配人(44)は国内最大の小麦粉加工工場の威信にかけて、「従業員一同、必ず達成する覚悟がみなぎっている」と話す。

同工場では1月8日に、平壌市の全世帯に1キロずつ菓子類などの製品を特別供給したのに続き、旧正月(同23日)にも同量を、さらに金正日総書記の生誕日(2月16日)には2キロ、また4月15日の金日成主席生誕日にも2キロずつを配るという。

同工場は2010年に、金策工業総合大学などの研究者らの協力のもと、現代化工事を行い生産ラインのCNC化を実現。原料注入から製品包装までの生産工程が自動化され、生産能力を飛躍的に高めた。

同時に、品質向上のための取り組みにも力を注いでいる。同年12月、ソ支配人はロシアに飛び、パン工場を見て回った。帰国後、ロシアで得た生産ノウハウを導入しながら原材料の配合比率の調整など、「おいしいパン作り」の研究を続けたという。

ソ支配人は「世界市場で競争力を持てるレベルの製品を人民に供給することが、私たちの使命だ」としながら、「生産ラインをフル稼働させ、質の高い小麦粉加工食品を大量に作り出すことで、経済復興の実績を示したい。それこそが総書記の遺志だと肝に銘じている」と話した。



( 鄭茂憲 2012-02-17 14:26:25 )

外務省からのメールより

2012-02-19 | お知らせ・一般資料
副大臣会見記録(平成24年2月16日(木曜日)17時47分~ 於:本省会見室)のうち、米軍再編問題・北朝鮮情勢に限り掲載


米軍再編問題

【朝日新聞 松村記者】米軍再編の関係ですけれども、米議会の公聴会でパネッタ国防長官がグアム移転に関して、海兵隊の人数が減りますと、その場合に移転する人間が減る分、日本側の費用負担が減額されるのかどうかということに対して、減額されることはないという見方を述べられましたけれども、まずこの点についてどう思われるか。普通に考えると人間が減るとそれだけ費用負担も減るのではないかと思うのですけれども、日本政府として減額交渉をベースに対応していかれるのかその点お聞かせ下さい。

【山口副大臣】60.9億ドルの話が今スタンドしているわけです。結論から言って、まだ日本政府としてコミットしていることではありません。ただパネッタ国防長官にしてみたら、気持ちを正直に言われたのだと思うのです。米国が国防予算の削減を迫られるほど、財政赤字の問題に取り組まざるをえない状況になっている。その中で国防予算削減の一環、それからまたアジア太平洋でどのように兵力をもう一回考えていくかということで、今回辺野古移設とそれからグアム移転、これを切り離したわけです。米国としては自由に、ある意味で自由に動かせるということがでてきているのでしょうけれども、当初8000人移るはずの海兵隊が4700人かどうか、そういうこともこれから我々は日米間で協議をして、どういうような部隊構成が沖縄に残って、どういうような配置にまた米国が太平洋でしようとしているのか、こういうことを正確に把握していきますけれども、もしも今松村さんが言われたように8000人から4700人にもしも減るのであれば、では60.9億ドルがどういうようになるかも含めて、これから協議していきたいと思っています。

【朝日新聞 松村記者】日本としてコミットしていないというお話だったのですけれども、これまでの日米協議の中でそういった日本側の負担がそのまま維持されるかも知れないというような話はあったのでしょうか。

【山口副大臣】結論的にはそれはありません。私自身は日米間でどのように上手く同盟という気持ちを維持して、また深掘りしていくか、そういうことから言えば、いろいろな形がありえるとは思いますけれども、いろいろ解決しなければならない問題がありますから、そういうことを全て解決していくという中で、お金の話というのはもう少し後の方に、先に金がありきということではないだろうというように思っています。

【北海道新聞 相内記者】山口副大臣がおっしゃった、8千人が4千人に減るのかどうかというところの確認ですけれども、これは沖縄から出る人数のことを指しておっしゃったのか、あるいはグアムに入る人数のことを指しておっしゃったのかどうか。

【山口副大臣】グアムにどれだけ行くかという人数で言いましたけれども、全体像を含めてどういうような話になるのか、米国もそこは決めていないと思いますし、我々もこれから協議の中で順番に把握していきたいと思っています。
 現実に米国の中で、沖縄に司令塔的な人とか、あるいは実践部隊的な人とか、いろいろあると思うのです。それをどういう構成になるかも含めて、これから協議で話しあっていく予定です。


北朝鮮情勢

【NHK 吉岡記者】北朝鮮の関係ですが、本日が金正日総書記の生誕というか、70年ということで、死去からこれまでの北朝鮮の動きをどういうように見ていらっしゃるかというのと、やはり今日もそうですけれども、4月15日が金日成主席の生誕100年が一つの節目になっているのではないかという指摘もある中で、4月に向けてどういうメッセージを発していきたいと思っていらっしゃいますか。

【山口副大臣】確かに本日、もしも金正日さんが生きていたら70歳ですか、我々としては注目していた日にちでもありますけれど、でも亡くなっているということで。
 あと4・15が金日成さんの100周年、これは我々も注目しているところですけれども、一番直近で関係するのは、23日の米国のデービスさんが米朝協議に応じるという話だと思うのです。金正日さんが亡くなった後にも米朝間ではコンタクトをしていたということは我々わかっているわけですけれども、実際にどういう話をするのか、多分栄養食品の話とかいろいろあると思うのです。ある意味で金正恩さんの体制が固まっている最中だろうと思いますけれども、そんな中で一つのサインですから、そこはきちんと受け止めてやっていく。デービスさんがこの後、我々と話しできればして欲しいと思いますけれども、どちらにしてもいろいろなところを通じて、どういう話になったのか、我々としては把握しながら大きなブレイクスルー、あるかないかも含めて把握していきたいと思っています。特に変わった動きが今まであったということでは、必ずしもないのですけれども、拉致の問題を含めてどのように解決できるのかということをずっと考えているわけですから、このきっかけを見つけるためにも話を聞きたいと思っています。


外務省から直接メールが入ります。

2012-02-16 | お知らせ・一般資料
バラク・イスラエル副首相兼国防相による野田総理大臣への表敬

平成24年2月15日


2月15日(水曜日)午後6時40分から約35分間,官邸において,野田佳彦内閣総理大臣は,来日中のエフード・バラク・イスラエル副首相兼国防相(Mr.Ehud Barak, Deputy Prime Minister and Minister of Defense, Israel)の表敬を受けたところ概要は以下のとおりです。

野田総理から,イスラエルは中東地域の要であり,特に本年は日イスラエル外交関係樹立60周年でもあることから,二国間の協力を一層深めたい旨述べました。また,東日本大震災の後,イスラエルが医療チーム派遣等の協力を提供してくれたことに謝意を伝えました。また,最近のイスラエル外交官等に対する攻撃は許されざる行為である旨述べました。
バラク副首相兼国防相から,外交関係樹立60周年の年に訪日できたことは喜ばしく,多くの分野で協力を深化させていきたい旨述べました。また,東日本大震災に際して日本人が見せた自己抑制や規律は世界の人々に感動を与え,自ら日本への支援を指示した旨述べました。
また,イランの核問題等について,バラク副首相兼国防相は,国際社会が協力して厳しい措置を講じていくことが重要である旨述べました。これに対して野田総理からは,日本としてもイランの核問題について国際社会の深刻な懸念を共有し,引き続き,「対話」と「圧力」のアプローチに基づいて国際社会と協調していく旨述べました。また,この問題については外交的,平和的に解決することが重要であり,軍事的対応は事態をエスカレートさせるために非常に危険である旨指摘しました。


しんぶん赤旗より、             「差別」を認めない=日朝協会

2012-02-16 | お知らせ・一般資料
大阪市職員アンケート  異常極まる橋下流思想調査だ


 「大阪維新の会」代表の橋下徹氏が市長の大阪市で、職員の労働組合への参加や政治・選挙活動へのかかわりを調査するアンケート調査が行われており、憲法違反の思想調査そのものだと、労働組合や弁護士、法律家団体などから批判が相次いでいます。

 調査は任意ではなく、「市長の業務命令」で強制されているものです。正確な回答がなければ処分の対象になりうるとまで脅しており、異常極まる調査です。憲法違反の調査は直ちに中止すべきです。
憲法への違反は明らか

 職員アンケート調査は16日までの1週間を調査期間に、大阪市の全職員を対象に行われています。調査項目は22項目にのぼりますが、インターネットを使った回答は答えたくない項目を飛ばせば次に進めず、全項目への回答を強制される徹底ぶりです。

 労働組合について、「活動に参加したことがあるか」「誰に誘われたか」「組合加入にどんなメリットがあるか」「組合にどんな力があると思うか」などの質問は、職員が自由に労働組合に参加し、活動することに介入するものです。

 憲法は労働者が自由に労働組合をつくり、団結して活動することを保障しています。大阪市の職員も例外ではありません。誰に誘われて活動しているのか、どんなメリットがあると思うかなどと質問するのは、職員が労働組合に参加し活動すること自体を妨害することになります。労働組合運動の抑圧は、労働基本権を踏みにじる不当労働行為です。

 「特定の政治家を応援する活動に参加したか」「誰に誘われたか」などの質問は、憲法が保障している思想・信条の自由や、政治活動の自由、選挙活動の自由を侵害します。質問は「職場の関係者から投票を依頼されたことはないか」「いわゆる『紹介カード』を受けとったことはないか」などとまで具体的な回答を求めています。

 公務員はその地位を利用した選挙活動は制限されていますが、個人としての政治活動や、どの候補を支持し誰に投票するのかはまったく自由です。質問は市役所の仕事と関係のない場での活動についても回答させるもので、思想・信条の自由を踏みにじっています。そのうえ「職場で選挙が話題になったことはないか」と聞くのは自由にものもいえない職場を作る狙いとしかいいようがありません。

 橋下市長は職員に「自らの違法行為」について真実を報告すれば、懲戒処分の量定を「軽減」するなどと「自白」を勧めています。こうした形で「自白」や「密告」を奨励すること自体、調査の異常さを浮き彫りにするものです。
市民の信頼取り戻せぬ

 橋下氏は市長就任以来、職員による違法・不適切な政治活動、組合活動を批判してきました。しかし、「市役所ぐるみ選挙」などの異常を正し市政に対する市民の信頼を取り戻すことと、大阪市の全職員を対象に、職員一人ひとりの思想にまで立ち入って調査するのは、何の関係もありません。

 職員が自由にものがいえ、市民全体の「奉仕者」としてのびのびと仕事ができる職場をつくることこそ市民の願いにこたえます。

 異常な調査を続けること自体許されません。職員へのアンケートは直ちに中止し、提出済みの回答も破棄すべきです。

朝鮮日報より

2012-02-16 | お知らせ・一般資料
北朝鮮、OECDから4315万ドル借款=RFA

 
北朝鮮は2004年から10年にかけて、経済協力開発機構(OECD)から4315万ドル(約33億8200万円)を借り、このうち2233万ドル(約17億5000万円)を返済

したという。OECD関係者の話を基に、米国の自由アジア放送(RFA)が16日報じた。

 OECDは北朝鮮に対し、産業基盤施設や教育、人道主義的事業のための資金を支援している。


李竜洙(イ・ヨンス)記者

チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版