
というわけでツルマルツヨシを育成しました。G1勝利ポーズの雄たけびを上げる様も、成し遂げた感のある笑顔も良いよね!
史実のツルマルツヨシ号は朝日チャレンジ杯と京都大賞典を勝利した重賞勝利馬。ですが体質が弱かったとのこと。
ウマ娘のツルマルツヨシもまた体質に難を抱えており、同期であるスペシャルウィークたちがトレーニングに励む一方で休まざるを得ないこともあるも、それでも決して諦めない強い意志の持ち主でした。そんな彼女の憧れは、トウカイテイオーと同じくシンボリルドルフ。「絶対がある」と教えてくれたシンボリルドルフの走りに憧れています。
「絶対」を信じ続けるツヨシと、そんな彼女を支えると決心したトレーナーの物語を読ませてもらったのですが……とにかくツヨシの育成ストーリーは夏が熱い、熱すぎます。クラシック級、シニア級共に大きな転換点となっていました。
皐月賞、日本ダービーは任意の出走ですが、出走すると……普段ゆるっとした雰囲気を醸し出しているセイウンスカイのあの行動ってだけで、事態が尋常でないことが伺えました。「クラシック三冠に憧れているから」という理由で出走させて良かったのかと思わされる一幕でしたね。
彼女が信じ続けた「絶対」は本当にあるのか。あるとすれば、どこにあるのか。そして、その答えに導いてくれるのは誰か。とある人物の協力もあり、大きな転換点となるクラシック級の夏を超えた後に始まる新たな戦い。スペシャルウィーク、セイウンスカイ、キングヘイロー、エルコンドルパサー、グラスワンダーは彼女にとっての「同期」「友達」で終わってしまうのか、それとも……そして迎える年末の大一番の行く末や如何に!
……といった感じの熱いストーリーに仕上がっております。個人的に印象深いのは「菊花賞に向けて」イベントにおけるトレーナーの言葉です。
「ツルマルツヨシが今、ウマ娘として走り続けられているのはーー」に続く言葉。それは、とてもシンプルで、当たり前のことで、けれども一番大事なことでした。そういった想いが無ければ、ウマ娘のツルマルツヨシはいなかったかもしれない。仮にいたとしても、想いが無ければこんな物語が展開されることは無かったかもしれない。改めて「ウマ娘」というコンテンツは、とても大事なものを託されているんだなと、そう感じました。
併せて印象深いのがシニア級の夏合宿。ここでは同期6人が揃い踏みとなるのですが、このイベントがまた青春全開で良いんだこれが……
また、史実のツルマルツヨシ号が勝利した京都大賞典。メインストーリー第1部でもこのレースは描かれており、迷いを抱えた走りをしてしまったスペシャルウィークに、ツルマルツヨシが激高するという一幕がありました。育成前は、ツヨシといえばこのシーン!というくらい印象に残った一幕でしたね。
ツルマルツヨシの育成でも当然同様のレースが描かれるのですが、スペシャルウィークが抱える悩み、戸惑いはメインストーリーのそれとは異なっているので注目です。なお、その悩みにパッと答えを出しちゃうのがスズカさん。ブレない。
ブレないといえば、キングヘイローはまたも株を上げています。クラシック級の夏合宿のキング、カッコよすぎでは?他にも天皇賞・春を終えた後のセイウンスカイによるツヨシの評価、重要なアドバイスを送りつつも闘志を見せるメジロブライト、絡みは比較的少なめながらもカッコいい一面を見せてくれるトウカイテイオーなどなど、他のウマ娘たちとの交流も注目です。
そして、シンボリルドルフ。あんなん見せられたら泣くに決まってるでしょうが!!アニメ2期を思い出しました……あそこのルドルフ、良いよね……

といった感じで苦難の連続ながらも諦めずに前に進み続けるツルマルツヨシの育成ストーリー。涙あり、青春あり、親心ありで大変楽しませていただきました。初登場から結構な時間が過ぎていましたが、良いストーリーをもらえてよかったね、ツルちゃん……

ちなみに、ツルちゃんの勝負服姿を後ろから見るとこんな感じになっており、左袖の後ろに「強」の文字が大きく刻まれています。モチーフ馬が左前繋靭帯断裂により競争能力を喪失されたとのことですから、ウマ娘のツルマルツヨシには健やかであって欲しいという願いが込められているように感じます。
また、銀の腕輪?の付近には矢印のような意匠がありますが、シンボリルドルフ、トウカイテイオーにも同様の意匠があり、改めて彼女たちとの関連性も感じさせられる衣装となっています。
史実のツルマルツヨシ号は朝日チャレンジ杯と京都大賞典を勝利した重賞勝利馬。ですが体質が弱かったとのこと。
ウマ娘のツルマルツヨシもまた体質に難を抱えており、同期であるスペシャルウィークたちがトレーニングに励む一方で休まざるを得ないこともあるも、それでも決して諦めない強い意志の持ち主でした。そんな彼女の憧れは、トウカイテイオーと同じくシンボリルドルフ。「絶対がある」と教えてくれたシンボリルドルフの走りに憧れています。
「絶対」を信じ続けるツヨシと、そんな彼女を支えると決心したトレーナーの物語を読ませてもらったのですが……とにかくツヨシの育成ストーリーは夏が熱い、熱すぎます。クラシック級、シニア級共に大きな転換点となっていました。
皐月賞、日本ダービーは任意の出走ですが、出走すると……普段ゆるっとした雰囲気を醸し出しているセイウンスカイのあの行動ってだけで、事態が尋常でないことが伺えました。「クラシック三冠に憧れているから」という理由で出走させて良かったのかと思わされる一幕でしたね。
彼女が信じ続けた「絶対」は本当にあるのか。あるとすれば、どこにあるのか。そして、その答えに導いてくれるのは誰か。とある人物の協力もあり、大きな転換点となるクラシック級の夏を超えた後に始まる新たな戦い。スペシャルウィーク、セイウンスカイ、キングヘイロー、エルコンドルパサー、グラスワンダーは彼女にとっての「同期」「友達」で終わってしまうのか、それとも……そして迎える年末の大一番の行く末や如何に!
……といった感じの熱いストーリーに仕上がっております。個人的に印象深いのは「菊花賞に向けて」イベントにおけるトレーナーの言葉です。
「ツルマルツヨシが今、ウマ娘として走り続けられているのはーー」に続く言葉。それは、とてもシンプルで、当たり前のことで、けれども一番大事なことでした。そういった想いが無ければ、ウマ娘のツルマルツヨシはいなかったかもしれない。仮にいたとしても、想いが無ければこんな物語が展開されることは無かったかもしれない。改めて「ウマ娘」というコンテンツは、とても大事なものを託されているんだなと、そう感じました。
併せて印象深いのがシニア級の夏合宿。ここでは同期6人が揃い踏みとなるのですが、このイベントがまた青春全開で良いんだこれが……
また、史実のツルマルツヨシ号が勝利した京都大賞典。メインストーリー第1部でもこのレースは描かれており、迷いを抱えた走りをしてしまったスペシャルウィークに、ツルマルツヨシが激高するという一幕がありました。育成前は、ツヨシといえばこのシーン!というくらい印象に残った一幕でしたね。
ツルマルツヨシの育成でも当然同様のレースが描かれるのですが、スペシャルウィークが抱える悩み、戸惑いはメインストーリーのそれとは異なっているので注目です。なお、その悩みにパッと答えを出しちゃうのがスズカさん。ブレない。
ブレないといえば、キングヘイローはまたも株を上げています。クラシック級の夏合宿のキング、カッコよすぎでは?他にも天皇賞・春を終えた後のセイウンスカイによるツヨシの評価、重要なアドバイスを送りつつも闘志を見せるメジロブライト、絡みは比較的少なめながらもカッコいい一面を見せてくれるトウカイテイオーなどなど、他のウマ娘たちとの交流も注目です。
そして、シンボリルドルフ。あんなん見せられたら泣くに決まってるでしょうが!!アニメ2期を思い出しました……あそこのルドルフ、良いよね……

といった感じで苦難の連続ながらも諦めずに前に進み続けるツルマルツヨシの育成ストーリー。涙あり、青春あり、親心ありで大変楽しませていただきました。初登場から結構な時間が過ぎていましたが、良いストーリーをもらえてよかったね、ツルちゃん……

ちなみに、ツルちゃんの勝負服姿を後ろから見るとこんな感じになっており、左袖の後ろに「強」の文字が大きく刻まれています。モチーフ馬が左前繋靭帯断裂により競争能力を喪失されたとのことですから、ウマ娘のツルマルツヨシには健やかであって欲しいという願いが込められているように感じます。
また、銀の腕輪?の付近には矢印のような意匠がありますが、シンボリルドルフ、トウカイテイオーにも同様の意匠があり、改めて彼女たちとの関連性も感じさせられる衣装となっています。