goo blog サービス終了のお知らせ 

ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
2025年9月から「はてなブログ」で「ひびレビg」を開設予定です。

ミニプラ シュリケンジン

2015-03-24 00:00:30 | おもちゃ・フィギュア
 ニンニンジャーのミニプラ、第1弾はもちろん主役のシュリケンジン!

 今回はシノビマル、ドラゴマル、ダンプマル、ワンマル&ビュンマルA、ビュンマルBの全5種類がラインナップ。「忍ぶどころか輝く!」とパッケージにあるとおり、シールは全てメタリックシールとなっています。


 まずはシノビマル。どこまでも真っ直ぐにラストニンジャを目指す天晴にふさわしく、最も忍者っぽいオトモ忍です。どことなくカクレンジャーのレッドサルダーを思い出します。
 シノビマルとドラゴマルにはオトモ忍シュリケンがついています。


 そのままだと可動はこんな感じ。両足の間に拳パーツを挟んでおり、その拳パーツのジョイントが左足の軸も兼ねているため、左足から拳パーツを外すことはできません。


 やろうと思えばこんなポーズも取れますが、どうしても拳パーツが目につきます。
 ちなみにシノビマルに関しては、プレミアムバンダイで超合金シノビマルが受注受付中(平成27年3月24日現在)です。DXシュリケンジンとも合体可能ということで、昨年のトッキュウジャーからDX以外にも高額な玩具が増えた気がします。





 続いてドラゴマル。「忍術と魔法の融合」を目指す八雲だからこそ、ファンタジーの生物であるドラゴンがモチーフなんですかね。
 ドラゴマルは拳パーツとシュリケンジンへの合体時、ドラゴシールドを装着するためのパーツを足に挟んでいるため、両足は同時に動かす必要があります。はずせばそこそこ自由がききそうですが、一度組み立ててから外すのは怖い。




 ダンプマル。何故凪がダンプなのかと思いましたが、運転するのに資格が必要だとか、そういう理由でしょうか。よくよく見ると十字の部分に目(ライト?)があります。ここもシールで良かったのでは。




 ワンマル。兄が忍者ならば、妹は忍者に付き添う犬・・・ということで犬?ところで、未だ風花回が無いのは何故だろう。




 ビュンマル。科学技術の粋を集めた、ということで新幹線(3月27日訂正)リニアモチーフなのかな。


 では手裏剣合体!


 シノビマルは中心に、ドラゴマルは左腕と武装を担当。


 ビュンマルが腰と両足に。ワンマルは左足のスペースに収まる形に。ゴセイグレートを彷彿とさせる構造ですね。


 ダンプマルは前輪部分と後輪部分に別れ、うち前輪部分は右腕を担当。この時、タイヤが引っ込んで十字マークの後ろに収納されていた拳が出てくるのが面白い。



 ダンプマル、ドラゴマルによって構成された上半身に、シノビマルが搭乗し、下半身とも合体!この時、シノビマルの背中のパーツとダンプマル内部のパーツを組み合わせるため、遊んでいる最中にシノビマルが落ちる、ということはまずないかと。



 これにてシュリケンジンに合体完了!4体のオトモ忍が合体したところへシノビマルが搭乗する、という珍しい合体方法をとるシュリケンジン。毎年毎年、新たな合体を模索するのも大変そうです。




 ドラゴマルの尻尾は刀に、翼は組み合わせて盾になります。


 腰や足の付け根のパーツが結構きつめ動かし辛かったですが、よく動きますしきちんと自立してくれます。


 ただ、遊ぶ際にシノビマルの足元にあるダンプマルのパーツがちょくちょく外れます。というのも、腰を回転させる際、赤いパーツがダンプマルのパーツに引っかかってしまうことがあるからです。ダンプマルのパーツの角度を少しでも変えれば解決しますが、変えずとも引っかからないようにして欲しかったです。





 トッキュウオーでは構造上、腰を回転させることが不可能でしたが、今年は回ります(3月25日訂正)トッキュウオーでは説明書どおりの組み立て方では難しかった腰の回転も、今年は特に手を加えることなく可能となります(3月27日訂正)腰が回転します。上に挙げたとおり、ダンプマルのパーツとの干渉はあるものの、ぐりぐり動かせるのは楽しいです。
 惜しむらくは、シュリケンジンの顔が正面しか向かないことですかね。後で紹介するシュリケンジンドラゴは問題ないですが、シュリケンジンはシノビマルが座っている都合上、顔を動かしたら変になってしまうでしょうから、しょうがないか(3月25日訂正)シュリケンジンの顔パーツだけは単独で動かせる模様です。
 右腕は肘部分も可動するのも嬉しいところ。



 劇中ではシノビマルがレバーをガチャガチャしていましたが、それっぽい意匠もあります。



 シノビマルが飛び出したり、ワンマルが飛び出したり。果たしてワンマルの活躍の機会はあるのかどうか・・・そもそも、何でワンマルを丸ごと左足担当にしなかったんでしょうね。


 ではここからはもう1つの合体形態へ!




 「あ、間違えた」といった感じで一度座ってから左腕に移動するシノビマル。


 シノビマルが左腕に移り、ドラゴマルが中心に。盾は翼に刀は尾に。シュリケンジンドラゴ完成!



 いやー、超カッコいいですね!ドラゴマルの頭部が完全に隠れていないのは惜しいですが、ちょこっと組み替えただけでお手軽に2パターンを楽しめるのは素晴らしいです。




 ドラゴマルの口が開閉しない一方で、シュリケンジンドラゴは開閉ありで、さらには顔の向きも自由なのが嬉しいところ。



 また、尻尾は通常は上の写真のように垂れ下がっている状態ですが、刀の際に使用するジョイントを腰にはめると、水平に保つこともできます。


 本来のジョイント穴と干渉してしまうため、きちんとはめることは出来ませんが、尻尾でのなぎ払いを再現するには良い感じかと。



 似たようなポーズではありますが、撮っているだけでも楽しいシュリケンジンドラゴ。もうこっちが1号ロボで(略。




 当然ながら、シュリケンジンの状態で、ドラゴシールドを翼にすることも出来ます。いつかこんな形態が・・・出てきたらシュリケンジンドラゴのメリットが薄れてしまうので、カッコいいけど出てこないでください(汗。


 足には幾つか気になるジョイントが。背中や頭頂部にも何かくっつきそうですが、果たして・・・



 以上、ミニプラシュリケンジンのレビューでした。やはりワンマルは亀&猿折神の再来にしか・・・(汗。買いに行って早々に1ダース空っぽとか、一体あの店で何があった。
 トッキュウオーでは構造上不可能だった(3月25日訂正)説明書どおりの組み立て方では難しかった腰の回転が可能となっていたり、(3月27日訂正)1つのロボで2パターン再現できたりとなかなかに楽しめるという、今年のミニプラもやはり侮れません。

 パッケージには今後の予定が書いていませんでしたが、UFOマルやパオンマルも早いところ揃えたいですね。


 ところで、箱裏説明書には「テクニックガイド」というのが記載されています。「線が赤色のところは気をつけて組み立てよう」「シールは手順どおりに貼ろう」「パーツは説明書どおりに外していこう」といった、制作にあたっての注意書きです。
 ここ最近気にしていなかったのですが、いつの頃からか、説明書を逆さまにしなければ読めなくなっていました。上2枚はゴセイジャーとキョウリュウジャーのミニプラ、下2枚はトッキュウジャーとニンニンジャーのミニプラの説明書です。印刷上の都合なのでしょうか?


(追記)
 3月25日に「トッキュウオーも腰の回転ができる」とのコメントをいただき、複数箇所の訂正を行いました。また、シュリケンジンの顔の向きについても訂正しました。申し訳ありませんでした。
 3月27日にビュンマルのモチーフを「新幹線」から「リニア」に訂正しました。また、トッキュウオーの腰云々についての部分を削除しました。トッキュウオーって、腰が回転するのが正規の合体方法だったんですね・・・てっきり繋げたまま合体するものだとばかり思っていました。私の不勉強による度重なる誤記、本当に申し訳ありません。そして、ご指摘くださった方々、本当にありがとうございます。
コメント (6)

財布で受ける!

2015-03-18 00:00:45 | おもちゃ・フィギュア
 普段はポケモンカードやデジモンカードぐらいしか購入しませんが、イラストやサインカード目当てで他のトレーディングカードを買うこともたまにあります。「そうやってちまちま買ってるから、使った金額の多さに気づかない」というのは禁句でお願いします(汗。

 さて、カードといえば以前ニチアサではバトルスピリッツが放送されていました。春からは放送局が変わって新シリーズが始まるようで。ニチアサ系列ではあったものの、全くと言っていいほど見たことがありません。CMで聴いた「いせかいかいとおたる」?とか、「ライフで受ける!」、「ライラ・エイプリルと明の明星のエリスが可愛い」といったことぐらいです。
 なのでカードに関しても1、2パック買ったことがあるぐらいで、ルールもさっぱりです。が、しかし先日。ふとコンビニに立ち寄るとそこにはスペースゴジラがパッケージのパックが!なんだこれと思ったら、バトスピと東宝怪獣のコラボパック「東宝怪獣大決戦」・・・てなわけで何パックか購入し、気になったカードを撮影しました。

 基本的に虫や植物系の怪獣は緑、ゴジラ系統や敵怪獣は赤、メカ系は白となっています。また、ラインナップも全体的に平成シリーズの面々が多いのも嬉しいところ。


 ともあれ、まずはビオランテ花獣形態とメガギラス。花獣形態はレアで、メガギラスがマスターレア、その上にあるのがXレア。カードゲームのレアリティは何故こうもバラバラなのかw
 このパックを買うことを決めたもうきっかけの1つとして、「鎧モスラ」の存在がありました。緑のカードでマスターレアとのこと。平成モスラシリーズからの収録とか、嬉しすぎて喉から手が出るほど欲しい1枚です。


 MOGERAとメカキングギドラ。メカキングギドラはパワーアップした割にはあっさりメカ部分が破壊されたような(汗。


 ランドモゲラーとスターファルコン。他にもVSシリーズのメカゴジラやガルーダも収録されています。


 新轟天号とスーパーXⅢ。いずれもVSシリーズ、ミレニアムシリーズのラストを飾ったメカです。まさか轟天号もここで抜擢されるとは思わなかったでしょう。


 コモンではありますが、昭和メカゴジラも収録!そしてまさかのジェットジャガー!


 デストロイア幼体と集合体。完全体はXレアです。


 リトルとジュニア。


 エビラとラドン。この他にもミニラやガイガンなど、FINALWARSに登場した怪獣たちがラインナップされていますが、ヘドラは不在。色分けし辛いからかな。エビラがキラカードなのはちょっと意外。


 FINALWARSのラスボス、モンスターX&カイザーギドラ!この圧倒的な存在感、そしてカイザーの名に相応しい、堂々たる顔つきがカッコいい!そういえばモンスターXの正体は気づけなかったなぁ。


 スペースゴジラの「結晶地帯」と、3式機龍の「3式絶対零度砲(アブソリュート・ゼロ)」。カード名に前者は「ゴジラ」、後者は「メカゴジラ」が入っていると効果が異なるようで。まぁスペースゴジラの元は超ゴジラだから問題ないか。しかし、昭和メカゴジラの膨大な火力にアブソリュート・ゼロ搭載か・・・怖い。


 妖精モスラとゴジラ・・・に見間違えられた婆羅護吽。ラインナップの中ではもっとも意外な選出でした。

 バトスピはここまで。あとバトスピ部のプレミアムチケットというのが入ってました。特にこれといって欲しい商品も無いのですが、今応募するべきか否か・・・



 きちんと?ポケモンカードの「エメラルドブレイク」も購入しました。飛行やドラゴンタイプが中心っぽいです。
 フリーザーには初代で大変お世話になりました。


 レシラムとアブソル。


 カイリューとサザンドラ。サザンドラの如何にも「悪」っていう感じが好き。


 ラティオスEXとMラティオスEX。


 SRのミツルとシェイミ(スカイフォルム)。何故アイリスは何パック買っても当たらなかったのに、こちらは発売初日で当たるのか・・・


 ・・・てなわけでカードの購入状況紹介でした。レックウザや鎧モスラが欲しいところですが、そこそこ買ったし止めとこうか。ポケモンカードもポイントは溜まったので、色違いレックウザのカードに応募するとします。
コメント (2)

フィギュアーツ アルファモン

2015-02-20 00:00:01 | おもちゃ・フィギュア
「命は、受け継がれるものだから・・・」

 フィギュアーツから遂に念願のアルファモンが届きました!


 アルファモン!究極体、ワクチン種、聖騎士型デジモン。ドルゴラモンとは異なる、ドルモンのもう1つの究極体であり、「孤高の隠士」とも呼ばれている幻のロイヤルナイツ。必殺技は異空間から魔物を呼びだしたり、魔方陣からビームを放つ「デジタライズ・オブ・ソウル」だ!


 アルファモンはペンデュラムXにて登場。当初は「カイセキコード・α」としてしていたそうですが、後にアルファモンという名前が判明。普段表舞台に現れることが無いため、「神話の中のロイヤルナイツ」「空白の席の主」「孤高の隠士」とも呼ばれています。
 デジモンクロニクルではデクスモンを倒すべく、オウリュウモンと共にスクルドターミナルへと向かい、アルファモン:王竜剣へとブラストエボリューション。
 一方のアニメ・ゼヴォリューションでは、ドルグレモンがオメガモンに粛清されそうになった際、まばゆい輝きと共にアルファモンへ進化。イグドラシルを止めるべく、オメガモンを立会人として共にイグドラシル中枢へ向かっていき、そこでデクスドルゴラモンやデクスモンと激突し、デクスモンを倒すべく自らの命をもってデクスモンを撃破。その後は再びドルモンに戻り、オメガモンXやデュークモンXに見つめられつつ、トコモンと楽しく暮らしているようです。いつの間にか羽根が生えていたが気にするな!w



 能力は「アルファインフォース」。オメガモンX抗体は戦闘を先読みする力「オメガインフォース」を持つのに対し、こちらは「過ぎ去った時を一瞬にして巻き戻す」というもの。アルファモンの攻撃は最初の一撃と終わりの一撃しか確認できないという、これまたかなりの能力です。「当たらなければどうということはない」オメガモンXに対し、「当てたらずっと俺のターン!なのが」アルファモン。見解は人それぞれでしょうが、個人的には先読み出来る分オメガモンXが有利であるものの、先読みできても回避不可能な一撃をアルファモンが当てられれば話は違ってくるかと。


 
 オメガモンと対の存在であるかのように、体は漆黒と金色、マントは蒼となっています。ただ、私のアルファモンのマントはちょっと汚れが・・・遊んでいる最中は全く気になりませんが、残念です。




 マントとスラスターは着脱式になっており、両方ともある程度可動します。最初にマントをはめて、次にスラスターをはめ込むようにとの説明がありました。
 このスラスターにある、小さな金色の羽根のようなもの。これが伸縮式で、王竜剣装備時の羽根を再現できたら最高だったんですけどね・・・



 マントはオメガモン同様、3つのパーツから構成されていますが、スラスターを一番上まで上げ、マントもめいっぱい上に上げると一応固定される模様です。ただ遊んでいるうちに落ちてくることもありますが、スタンド無しでもマントをなびかせることが出来るのは嬉しいところ。


 よくよく顔を見ると、オメガモンっぽさもあったんだなぁと。


 では早速ゼヴォリューションっぽく!




 デュークモンXに導かれたドルグレモンが、オメガモンとマグナモンの前でアルファモンへと進化。イグドラシルのもとへと向かうアルファモンと、彼を見届けようとするオメガモン。そして危機的状況だからこそ、秩序を保とうとするマグナモン・・・




 最初に現れたデクスドルゴラモンを撃破したのは、アルファモンの「デジタライズ・オブ・ソウル」。




 イグドラシルに謁見しても、イグドラシルは何も答えない。痺れを切らし、イグドラシルへと向かう2体の前にデクスモンが立ちはだかった!



 デクスモンに捕らわれたオメガモン。アルファモンはデクスモンの攻撃からオメガモンを守り、蒼のマントを翻し・・・












「究極戦刃王竜剣!!」




 究極戦刃王竜剣でデクスモンを切り裂いたものの、アルファモン自身も同じ部位にダメージを受けることが発覚。相手が自分の影であることを悟ったアルファモンは、究極戦刃王竜剣をブーメランのように投げ、自分とデクスモンを同時に貫かせることで撃破。
 そしてオメガモンにX抗体が渡り・・・


 そんな感じで再現しようとしましたが、印の再現なんて無理です(汗。あれ、何回見ても手が数本必要にしか見えません。

 また、「デジタライズ・オブ・ソウル」再現用の手首も付属していますが、この手の平の球体の色分けが謎です。カードでは左手にも同じような色がついていますが、フィギュアにはそもそも左の平手無し・・・うーん。
 で、この技は獣を召喚するのかビームをぶっ放すのか、どっちなんでしょうかwオメガモンと対の存在とはいえ、妙なところで似通っています。あちらはガルルキャノンから冷気弾よりも専ら火球を打ち出しているイメージがあります。


 そして究極戦刃王竜剣!アルファモンだとこの武器という印象があるかもしれませんが、アルファモン単独だと聖剣グレイダルファーしか召喚出来ないはずなので、あくまでも「アルファモン:王竜剣」の武器ですね。武器になってばかりですが、たまにはオウリュウモンのことも思い出してあげてください。何気にファンロンモンの「黄廻」と似た名前の技「黄鎧」を持っている、意味深なデジモンなので・・・
 剣の部分と柄の部分が別パーツとなっており、究極戦刃王竜剣用の手首を柄の方にはめ込んでから、剣を挿すといった形になっています。



 やっぱりオメガモンとの組み合わせは最高です!互いのマントが干渉して撮り辛いけど!(汗。


 4体のロイヤルナイツ。マグナモンはアーマー超進化シリーズから持ってきています。デュークモンもゼヴォリューションのパッケージっぽくしようとしましたが、何故あのデュークモンは右手じゃなく左手にグラムを持っているんだろう。そして私のデュークモンは、イージス用の手首が中破していました(涙。


 反乱軍のリーダーとして皆を引っ張り続けたウォーグレイモン(X)、ドルモンを守ってくれたメタルガルルモン(X)と。今度はメタルガルルモンのデザイナーズカラー版が登場するとのことで、そちらも楽しみです。



 「神話の世界より顕現した、漆黒の究極騎士(アルティメットナイト)!」


 「究極の力・「アルファインフォース」炸裂!」


 「時空を越え世界を救う幻の聖騎士!」


 「出でよ、そしてすべてを解き放て!召喚・聖剣グレイダルファー!!」


 「解放せし究極力!光芒の聖剣(グレイダルファー)!!」


 「過ぎ去った時を瞬間的に取り戻す究極の力(アルファインフォース)!」


 「未来を斬り拓く!究極戦刃王竜剣!!」

 本当、デジモンカードの一文はかっこよすぎる・・・!
 ちなみに透明な剣はD-Realのデュークモンクリムゾンモードのインビンシブルソード、魔法陣は仮面ライダーウィザードのアクションフィギュア、WAPシリーズのハリケーンドラゴン付属の台紙を使用しています。






 究極戦刃王竜剣でのアクションを何枚か追加。



 以上、アルファモンのレビューでした。知った時から大好きなデジモンなので、こうしてフィギュア化してくれたのはたまらなく嬉しいです。難点といえば腕を水平に上げ辛いこと、上げようとすると腕がすっぽ抜けることでしょうか。グレイダルファーや羽根がついていれば言うこと無しだったのですが、まぁこうして手に取れただけでも感激なので良し!



 しかし、本当に届くのが楽しみなデジモンでした。届いてからも時間を忘れて撮影していました。オメガモンと並んで大好きなデジモン。パッケージイラストもカッコいいし、実物もカッコいい。カードでは銀色に描かれることもありますから、デザイナーズカラー版としてそちらを出してくれても良いんですよ?その際にはぜひ羽根とグレイダルファーを!
コメント (2)

魂EFFECT EXPLOSION Red&Gray

2015-02-17 00:02:29 | おもちゃ・フィギュア
 魂EFFECTの最新作、爆発エフェクトがRedとGrayの2バージョン発売されたので購入しました。






 以前の炎エフェクトに続き、今回は爆発エフェクト。それぞれ3種類の爆発エフェクトが入っており、結構なボリュームがあります。1個あたりのサイズはSDのウイニングガンダムと同じくらいです。もっと小さいかと思っていたので、大きなダンボールで届いて驚きました(苦笑。
 3つとも底部にはジョイント穴が開いており、うち1つには背面にもジョイント穴があります。炎エフェクトとは異なり、中が空洞になっている分、使う角度がある程度限定されるのが難点かなーと。



 このように3つのエフェクトを組み合わせて、巨大な爆発エフェクトにすることも可能。ですがこの状態、スタンドパーツを使わなければ再現できません。下2つを組み合わせることは容易ですが、上のエフェクトを乗せるためには、どうしても裏側からスタンドパーツを用いて支える必要があります。おまけにスタンドパーツは付属しておらず・・・さすがにこれはどうなんだろうか。

 気を取り直してあれこれ撮ってみました。なかなかポーズを決めるのも難しい・・・



 トライバーニングガンダムで勝利ポーズっぽく。


 すれ違いざまに敵を倒して、後方で爆発!


 爆発と聞いて真っ先に思い浮かんだのがボウケンレッド開運フォームでしたが、無かったのでゾフィー兄さんでw





 斬ったり、吹き飛ばされたり、守ったり、ダメージを受けたり。




 直撃かと思いきや、実は分離ですぐさま飛行形態に合体!っぽくしたかった写真。


 パワードジムカーディガンの出番は無いんだろうか・・・




 バーニングゴジラはとにかく爆発を巻き起こしているイメージ。


 ソニックブームで街を破壊!



 ええいfigma!クリスのfigmaを!



 ライダーとかでよく見るシーン。たまに爆発の前を回転しながら横切ったりもしてます。バイクと組み合わせている画像を見ましたが、凄くカッコよくて惚れ惚れしました。手持ちのバイクは・・・シグナルバイク1個しかないです(汗。


 爆発の中で変身!


「5人揃って!」ないけど「ゴレンジャー!!」
 最後はやっぱりアカレンジャー!戦隊シリーズの可動フィギュアがあればなーと思ってましたが、ゴーカイジャーの時にこのアカレンジャーを買って、しかも身近に飾っていたのをすっかり忘れていました(汗。やっぱり戦隊ヒーローに爆発はよく似合います。

 以上、爆発エフェクトでした。思っていたよりも大きく、3個重ねるにはスタンドパーツが必要、1個1個が重いのでエフェクト単独で浮かせるのも難しい、といった感じで炎エフェクトよりも使い方を考えさせられますが、面白いエフェクトでした。次回こういったエフェクトが出るときは、スタンドパーツ付属でお願いします。


 ・・・しかし「Red」って「赤」じゃないのか・・・?
コメント (2)

HGBF トライバーニングガンダム

2015-02-09 00:35:04 | おもちゃ・フィギュア
 HGBFのトライバーニングガンダムを作りました。


 セカイの技による粒子放出に耐えられるよう、ユウマ考案の「バーニングバーストシステム」を搭載して生まれ変わった、ビルドバーニングガンダムの発展型。粒子貯蔵のためのクリアパーツを内蔵しており、放出量に応じてクリアパーツを露出させることで粒子放出をスムーズにすることが可能に。これにより機体への負担が軽減されることとなった。
 よりパワーアップした次元覇王流や、セカイ独自の技を用いて格闘戦を行っていく。




 ビルドバーニングガンダムの進化系・トライバーニングガンダムが発売となりました。基本はビルドバーニングであり、随所にクリアパーツが増えることでパワーアップを果たしています。セイの技術に感心しつつも、独自のシステムを搭載したユウマ。セカイもこれで心置きなく数々の技が放てるようになりました。








 基本的にはビルドバーニングと変わらず動かせます。気になったのは、胸のクリアパーツがポロポロ零れ落ちることですかね。腕のクリアパーツも同様ですし、肩もすっぽ抜けやすい。動かしやすいのは良いけれども、そこらへんがちょっと・・・







 炎エフェクトも変わらず付属。ビルドバーニングのと比べると、若干濃い目かな?ウォーグレイモンとブラックウォーグレイモンのガイアフォースの見分け方みたいになってます(笑。


 そしてこちらが今回の目玉、バーニングバーストシステム発動状態!トライバーニングはビルドバーニング同様、クリアパーツを青からオレンジへと交換することが出来ますが、単に交換するだけではなく、装甲をパージした上で更に炎が噴出しているような独特のパーツへと交換します。まるで炎を纏った鳥のようにも思えます。



 通常時と比べてみるとこんな感じ。派手なのは大変嬉しいのですが、どこにどれがはまるのか、左右どっち用のパーツなのか、説明書を見ないと分かりません(汗。







 武装の無さをエフェクトパーツでカバーする。ビルドバーニング以上の派手さがあって、非常にカッコいいですね。






 肩からの炎がまるで翼のようなので、何となく飛べそうなイメージも。




 ビルドバーニングのエフェクトパーツも使えるので、全身にエフェクトをつけてみました。




 何となくオーズのタジャドルを思い出します。


 以上、HGBFトライバーニングガンダムでした。通常時はクリアパーツの増加という点で、外見に大きな変化は見られませんが、バーニングバーストシステムを発動すると一転、武装の無さを気にさせないほどのボリューム感を味わわせてくれたガンプラでした。エフェクトなり肩パーツがポロポロ落ちるのは気にはなったものの、遊んでいて楽しいガンプラだと思います。

 スターウイニングなども楽しみですね。
コメント (2)

モンスターアーツ ガメラ(1996)

2015-02-02 00:00:05 | おもちゃ・フィギュア
「最後の希望 ガメラ 時の揺りかごに託す」

 モンスターアーツより、ガメラ(1996)が発売されました!1996年版ということなので、「ガメラ2 レギオン襲来」のガメラの立体化となります。
 ギャオスとの戦いを経て、宇宙から襲来したレギオンと交戦する地球の守護者。仙台でレギオンと交戦し、草体の種子の発射を食い止めたものの、その際の爆発で仮死状態に陥ってしまう。その後人々の祈りを受け復活。レギオンの後を追い、大技「ウルティメイト・プラズマ」でレギオンを消滅させる。しかしその後、世界中でギャオスが大量発生し・・・



 モンスターアーツとしては珍しく、ゴジラシリーズ以外からの発売となりました。ガメラそのものは特撮リボルテックから発売されていますが、今回のは特撮リボルテックから大幅スケールアップ!特リボのガメラは同じく特リボのレギオンとのサイズ差の関係もあり小さめですが、モンスターアーツのガメラはゴジラに引けをとらない大きさとなっています。




 顔もしっかりと作りこまれています。


 背中全てを覆う甲羅も重厚感が漂っていて良い感じ。






 可動も悪くない感じです。体の構造上、腰を回すことはできません。




 プラズマ火球エフェクトと台座もついています。ゴジラの細長い熱線と異なり、太く丸い感じで火球が表現されています。


 上がガメラ付属の台座、下がゴジラ(リニューアル版)の台座・・・うん、別物だな!(汗。



 パーツ差し替えにより、飛行状態も再現できます。さすがに首と手足を引っ込めて回転している場面のエフェクトはついていません。欲を言えば、もうちょっと台座に高さが欲しかったところ。


 ちなみに飛行形態にする場合は、両手を外し、更に下半身を丸ごと差し替える必要があります。引き抜くまではどういう構造になっているか分からないので、下半身を引き抜く際はドキドキしました(汗。


 そして差し替え無しでウルティメイト・プラズマ発射状態を再現可能!胸の殻を順番にめくっていくことでの再現となります。小さいパーツも多いので、幾つか外れやすい殻もあります。


 では、数年ぶりにガメラ2の再現っぽく!


 北海道に出現したガメラ。ソルジャーレギオンに襲撃され、高速回転での離脱で何とか突破。デストロイアといい、小さい分攻撃しにくいので倒し辛い相手です。


 その後は仙台の草体を撃破するべくレギオンと交戦。その前に、人々が乗るヘリコプターを守ろうとしてくれました。





 何とかヘリは脱出したものの、レギオンの猛攻によりガメラは倒れこんでしまう。



 それでも何とか草体にたどり着き、種子の発射を阻止。しかしながら炭化し、仮死状態にまで追い込まれることに。この時、マザーレギオンが草体に迫るガメラを妨害しなかったのは、「もう止める力は無い」と油断したためでしょうか。



 人々の祈りを受け、ガメラ復活!と同時に勾玉は砕け散り・・・



 侵攻するレギオンの前にガメラ到着!スライドしながらの火球連発はとにかくカッコいい。





 苦戦を強いられつつも、何とか2本の角を折ることに成功。


 しかし怒り狂ったレギオンは赤い熱鞭でガメラを貫く!ガメラはゴジラと比べた場合、血を流す場面が多い気がします。赤い熱鞭に貫かれたガメラが本当に辛そうで・・・しかも容赦なく頭部を狙うあたり、レギオンのぶち切れ具合が伺えます。






 大量のマナを消費する「ウルティメイト・プラズマ」で決着。まさか胸の殻が開くとは思いもしませんでした。この技を使わなければならないほど追い詰められていたガメラ。それほどまでにレギオンは強大な敵だったことが分かります。

 では折角ゴジラを比較に取り出したので

 ゴジラVSガメラ!どうしても「ゴジラガメラ」の言葉の並びで、ひだまりラジオを思い出すのはさておいて。
 ゴジラもガメラも様々な個体がいますから、一概にどっちが強いとは言い切れないでしょう。そもそも、昭和の正義の味方であるゴジラならば、ガメラも戦おうとはしない気がします。地球を守るために戦うということであれば、出番はGMKのゴジラ出現時とかですかね。



 きっとこの2体が戦っても、共通の敵を倒すために共闘するか、もしくはキングコング対ゴジラのように引き分けに終わる気がします。ガメラの力を受け取ったゴジラのプラズマ放射熱線とか燃える。





 折角なのでレギオンとデストロイアも混ぜてみました。デストロイアの尻尾は吹き飛ばされた後、ということで(汗。


 そんなこんなでモンスターアーツより、ガメラ1996でした。ゴジラとは一味違う独特のどっしり感や、差し替え無しのウルティメイト・プラズマなど、なかなか良い出来栄えに仕上がっていたと思います。この調子でギャオスやレギオン、そしてイリスやガメラ3のガメラあたりも出してもらいたいですね。

コメント (6)

翼あれこれ

2015-01-23 20:48:36 | おもちゃ・フィギュア
 ウイングガンダムゼロEW用の羽根エフェクトが届いたので遊んでみました。




 サイズの違う5種類の羽根が2枚ずつ、羽根を取り付けるU字型のパーツも2つ、ガンプラ用のスタンドパーツ、台座の角度調整用のパーツ(棒)、イラストカード(両面にそれぞれ羽根が舞っている絵と、雲が描かれている絵)、台紙の上に取り付ける透明なシートが付属しています。
 羽根の裏側にあるくぼみに、U字型パーツのでっぱりをはめ込むことで取り付け完了。画像は説明書どおりに取り付けていますが、羽根の向きは変えられますし、でっぱり部分も回転させることが出来るので、ある程度の融通はききます。




 ウイングガンダムゼロEWで遊ぶとこんな感じ。ライフルを持たせようとしたら、グリップの一部が壊れました。何でうちのガンプラ最近よく壊れるん?(涙。




 翼や羽根ということで思いついた方々で遊んでみました。プリズマのイリヤはfigmaとか出ないんですかね。


 さぁ、お前の罪を数えろ!


 風都には良い風が吹くなぁ・・・


 (ゴールド)エェェェクストリィィィムッ!


 地球を守るは天使の使命!久々に引っ張り出したら、何ともまぁ塗装の荒いの何のw




 「青い果実」っぽく。

 以上、簡単ながらセラフィムフェザーでした。まぁ専ら他のフィギュアでの使い道を探した感じですが(苦笑。羽根は綺麗に仕上がっていますが、羽根を取り付けるパーツの形状が固定されているのが気になりました。本来の用途であれば問題は無いのでしょうけども、その他に生かすとなると、どうにもフィギュアの顔に引っかかったりするのが難しいところでした。


追記

 「ハイパークロックアップ」


 「1,・・・」

 古塚さんからいただいたコメントを元に、ハイパーカブトも撮影してみました。ハイパークロックアップ作動時と、「ハイパークロックアップ中に落下途中で止まった羽根を手で払いのけながら進むハイパーカブト」っぽく撮ってみました。最近ヨモツヘグリアームズも出たようですから、このエフェクトと極アームズとも組み合わせてみると面白そうです。持ってないけど(苦笑。
コメント (2)

HGBF ガンダムアメイジングレッドウォーリア

2015-01-10 00:00:47 | おもちゃ・フィギュア
 「『頑張れ』という言葉を慰めに使うな!その言葉は他者に送るエールのはずだ!」

 HGBFより、ガンダムアメイジングレッドウォーリアが発売されました。



 3代目メイジン・カワグチの使用するガンプラ。イオリ・タケシが使用していたパーフェクトガンダムに影響を受けたメイジンが、パーフェクトガンダムの3号機・レッドウォーリアを元に推力を大幅に強化、武装も選択可能にすることで重量を増やすことはなく、圧倒的な速さを誇る。


 ビルドファイターズトライでは、ビルドバーニングガンダムとガンダムジエンドの戦いに乱入。荒々しい戦い方をするガンダムジエンドを諌め、ビルドバーニングガンダムたちを苦戦させたファングを瞬く間に撃墜する技術の高さを披露しました。



 その後はユウマが操り、メイジンの操るライトニングガンダムとの戦いの中で、ライトニングガンダム、そして自身の可能性に気づかされることとなりました。




 バーニアユニットは可動します。作り方を間違えるとユニットが背面ではなく正面にしか向きません。おかげで胴体をばらす羽目に・・・



 胸部とフロントアーマーのミサイルハッチは差し替えでハッチオープンを再現できます。胸部の黄色い部分はてっきりシールで再現するかと思っていたら、色分けされていたのでホッとしました。


 武装が豊富であり、背負っているハイパーバズーカとガンブレイド(ハンドガン)以外にも、上の写真にあるビームガトリングやビームライフル、E-PAC、センサーカメラ、グリップを組み合わせて様々な武器にすることができますが、説明書が無いとどれがどれだか(汗。


 まずはハンドガン。ガンブレイドの刃を外した場合がこの形態です。


 ガンブレイド・ショート。普段、ランドセルの左側にはこちらが装着されています。


 ガンブレイド・ロング。


 ビームガトリング。ビームガトリングはE-PAC、ビームライフルの場合はセンサーカメラ装着とのこと。


 ビームガトリング+ビームライフル乙。


 右手はビームライフル甲、左手はビームライフル乙。


 合体させてビームライフル甲+ビームライフル乙。


 ランドセルの右側に装着されているのはハイパーバズーカ。


 右手首の白い箇所からはビームサーベルが展開。




 とりあえず武器を持たせて動かしてみました。折角なら登場ポーズも再現したかったのですが、両手共に開いている手がついていなかったので断念。


 最後は3代目とレディの愛機で。魔竜剣士ゼロガンダム、かっこよすぎです。ウイニング撃破後のポーズがたまらなく好き。

 以上、簡単ながらガンダムアメイジングレッドウォーリアでした。
 個人的な感覚ですが、結構作りやすいガンプラだったように感じました。まぁ腰の前後を間違えたり、バーニアユニットを左右反対に作ってしまったりしましたが(汗。
 豊富な武装の反面、印象的な登場ポーズで用いていた、開いた手首が無かったのはちょっと残念です。

 アニメの方はシアが可愛かったり、セカイが聖鳳学園に相応しい鳳凰っぽい必殺技を編み出していたり、フミナの嫉妬が面白かったりと、全国大会に向けて盛り上がりを見せていますね。
コメント

勇者伝説ブレイブガム 第3弾

2014-12-29 08:11:57 | おもちゃ・フィギュア
「勇者伝説ブレイブガム」第3弾はファイバード、デュークファイヤー、マイトカイザー!・・・もうご存知ですよね(苦笑。

 出遅れた感がありますが、頭の中の構想を引っ張り続けてもしょうがないので、撮影しました。ただ、撮影にあたりマイトガインとジェイデッカーを探したのですが、見当たりませんでした。なのでそれぞれのグレート合体はありません。正月明けに改めて探すとします。




 まずは「太陽の勇者ファイバード」より、ファイバード(ファイヤージェット)とフレイムブラスターから。昔はおもちゃを持っていたので、懐かしさを味わいながら組み立てていました。
 今回からは通常のシールに加えて、メタリックシールもあるのでよりカッコよさが際立ちます。





 フォームアップ!武装合体ファイバード!そうそう、これこれ!これが私の一番最初の勇者です!今思えば非常にシンプルな合体ながらも、とてもカッコいいのは変わらず。ますますおもちゃが行方知れずになったのが悔やまれます・・・
 フレイムソードもついています。




 続いて「勇者警察ジェイデッカー」より、デューク&ファイヤーローダー。ファイバードは武装合体故にサイズも大きめですが、デュークは両腕担当なので、既に発売されているデッカードなどと同様、かなり小さいですね。


 ブレイブアップ!デュークファイヤー!・・・なのですが、デュークが両腕なのは知ってた。なのにデュークファイヤー合体時、何故かファイヤーローダーの中からデュークの頭部が出てきているのも知ってた。




 ・・・デュークファイヤーの下半身ってこうなってたの!?というのが今回一番の衝撃でした。確かにパーツからすれば当然のことなのですが、ファイヤーローダーの後部を引き伸ばしていたのか・・・ゴセイグレートのスネークヘッダーを思い出しました。


 ブレイブガムはパーツが小さく、腕を内部に仕舞いこむ場面が多いですが、こうしてでっぱりを設けてくれているのでありがたいです。で、この胸の中のパーツは何かなー(棒。



 そんでもってデュークファイヤーに合体完了。ファイヤーソードもついています。早く大警察合体させてぇ・・・!




 最後は「勇者特急マイトガイン」よりカイザー1~5、ドリル特急。これらはカイザージェットに合体させることも可能です。





 チェンジマイトカイザー!愛の翼に勇気を込めて、回せ正義の大車輪!勇者特急マイトカイザー、ご期待通りにただいま到着!
 「どうせグレート合体やるなら、アニメの再現っぽくしよう!」と頭で思い続け、撮影を先延ばしにしていた結果が、マイトガイン行方不明だよ!(苦笑。



 マイトガインとは異なり、超AIが組み込まれていないため舞人の操縦で動く勇者特急隊の一員。マイトガインや他の主役級ロボと比べても随分とカラフルで、主人公のロボットにしては珍しい気がします。
 顔のシールはちょっと残念な感じ。また、私のマイトカイザーはカイザー4とのジョイントと上手くかみ合わず、右足がちょくちょくすっぽ抜けます。ドリル特急側の穴が大きすぎるのか、カイザー4のピンが小さすぎるのか・・・今回も箱買いなので、もう1個作っても良さそうです。せっかく可動に恵まれたマイトカイザーなのに、動かすたびに足が抜けるのはさすがにストレスが溜まります。




 今回はトップ画像のように、箱イラストが描かれたカードが封入されています。そしてそのカードの裏には背景があるので、各ロボットたちの後ろに立てて迫力をアップさせることもできます。私はいつものスタンドパーツを使っていますが、本来はランナーの溝にカードを挟めて立たせるようになっています。その発想は素晴らしいのですが、カードが曲がりそうだったのでやめました。


 以上、簡単ながらブレイブガム第3弾(グレート合体抜き)でした。相変わらずの高クォリティであり、中でもファイバードは素晴らしい出来栄えだったと思います。多少値上がりはしたそうですが、それでも背景カードやメタリックシール、相変わらずの変形・合体機構搭載など、それに見合った商品ですね。
 正月明けにはグレート合体も紹介できればと・・・
コメント (10)

HGBF R・ギャギャ

2014-12-13 21:19:03 | おもちゃ・フィギュア
「この盾に誓って」
 HGBF、R・ギャギャを作成しました。


 サザキ・ススムの妹であり、チーム「北栄の壺」のリーダーでもあるサザキ・カオルコが使用していたガンプラ。兄のススムから受け継いだ盾を両肩に装備しており、ビルドバーニングガンダムの拳を受けても形状を留めているほどの屈強さを誇る。しかし、チームGマスターとの戦いで百万式により盾の強度を超える刃で切り裂かれて敗北。どうするどうなるR・ギャギャ。
 



 劇中では既に敗北してしまったものの、ずっと気になっていたガンプラであるR・ギャギャが年末になってようやく発売されました。何で成練高専の方が先に発売されたのだろうか。
 黄色っぽいパーツは全てガンプラマーカーのゴールドで塗装しました。クリアイエローも塗ってみようかと塗料に手を出したのですが、蓋をあけて一塗りした時点で匂いがきつかったので即中断しました(苦笑。換気しててもあの匂いとは・・・塗装する人って、凄いんだなぁと改めて思いました。あとはスミ入れをして、黒い部分を塗っています。


 兄譲りの自慢の盾。何気にススムが世界大会上位にまで上り詰めていたのが驚きでした。世界屈指のギャンファイターとして有名になっていることでしょう。でもギャンバルカンは買ってない(汗。




 ビームサーベル。鞘もついているのが好印象。騎士を思わせる風貌が非常にカッコいいガンプラです。






 ツインビームサーベル。なかなか見ない武器で、非常に好みです。





 ススムの盾は砕けない。シールドからはミサイルも発射可能とのことで、攻防一体の武器となっています。




 シールドからはビームカッターが展開し、まるで花のようになります。非常にカッコいい機体でありながらも、腰周りやこうした武装からは女性らしさを感じさせます。ツインビームソードなども展開するとちょっと画像がうるさいですが(汗。




 盾は肩から外し、パーツを交換することで両手に持たせることも可能です。


 ガトリングガン。腰で溜めてる感じで撃てるとカッコいいのですが、なかなか上手くいかず。


 次元覇王流をも凌ぎきる盾。さすがですお兄様!


 決勝での戦いを誓い合った仲。


 セカイくん争奪戦。



 からの共同戦線。

 以上、R・ギャギャでした。劇中では既に敗北してしまっていますが、あのススムの妹ならばきっと新たな盾とギャン系列の機体を用意してくることでしょう。腰を回し辛い、肩や手の甲パーツがよく外れるといった難点もありましたが、非常にカッコいい機体だったので満足です。できればもう少し黒い部分用のシールをですね・・・

 次は百万式か・・・どうするか。
コメント