徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

田植え後の勝占

2023-05-21 21:41:08 | 徳島で


もう先週の話になりますが、横浜でレストランシップとして運行されていたロイヤルウィングが引退したそうです。元は瀬戸内海の女王と言われた関西汽船のくれない丸ですよ。


随分前に記事にしましたが、横浜港の水上バスから撮りました。ちょうど船上挙式の最中。いっぺん乗ってみたかった。


ハナシは変わりますが、また神戸で1時間並んでランチです。


買い物に行くんでどっかでランチ、と思っていたらちょうどテレビで関西の洋食屋ランキングみたいなんをやってました。こら混むだらろなと思ったら案の定でした。開店10分前に着いたら既に20人以上の列。ウチらの少し前までが一回目の入店、その人たちが徐々に食べ終わって入れ替わりの入店で、まあ1時間弱で着席出来ました。


ランチは揚げ物三種にカップスープも付いて千円ちょっと。美味しかったんですが、もっぺん1時間並ぶか?と聞かれれば否ですね。その後、家内の希望でセンター街のMzfでデザートセット注文したら、さっきのランチよりだいぶ高かった・・・



前回、4月中旬に来たら水は一部張られていたものの田植えはまだやったんで、ほぼ2週間後に来ました。左下みたいに水を入れてる最中のところもありました。


多々羅川鉄橋脇の踏切の所も田植えが終わり良い感じです。踏切手前のガードレールがちょっと目立つかな・・・


と言うわけで、527Dの時には少し左に寄せたんですが、こうすると水鏡がイマイチ。


これは最近気に入ってる構図。けど今日は田んぼ優先で行きます。


GW真っ最中だけあって、この時視界に三名確認出来ました。今度のDJ誌が40系特集で、また人気出そう。あの表紙は勝瑞の先かなぁ?


この日は今GW中最高の天気やったと思います。


527Dと中田で交換する524Dは直ぐに来るんで、あんまり動き廻らんことにしています。


そのせいで527Dと見分けがつかん様な写真に・・・まあ、こっちは47のペアですけどね。


桑野発526D。


この辺が一番水鏡がキレイに出来る。


毎年同じ様な写真撮ってますが、やはりこれを見ると撮ってしまいます。


朝のうちはほとんど無風と言うのも重要です。


列車は池田発の529D。


この津乃峰背景もお気に入りです。


貴重な牟岐線の特急。昨日から50キロまでの特急料金も値上げになったんです。


徳島-阿南は30キロ弱ですから値上げの対象で、今後どうなるか心配。


531D。半時間パターンダイヤに移行する前の通勤時間帯最後の列車。この列車の後、下りは1時間以上間が開きます。


編成両数が短くなってきてますが、ダイヤ自体は維持されてるのはありがたい。


これは532D。通勤時間帯は1200が主役でしたが、ここからは1500。


やっぱり7次・8次車以外の1500はラッシュには不向きなんだろうと思います。


朝の撮影の締めくくりは534D。


この季節、9時過ぎでは陽が高く上り列車は顔が陰る。


少し風も出て水鏡がぼやける。


単行ワンワンの4533D。結構立ち客がいる様です。


風が強くなって来て稲が目立たず、池みたいです。


536Dを撮って10時前には撤収しました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする