徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

2019秋の北海道、二日目の2

2019-11-17 21:38:58 | 北海道


7年ぶりに歯医者で歯石を取ってもらったら親知らずも抜いた方が良いと言われて抜き、その翌日には流感の予防接種も受けました。


木曜の夜から街はクリスマスモードになりましたが、月末には人間ドックが控えています。

落部から乗った820Dが森駅を発車するところから続きます。

発車して程なく、海側に砂原線が分岐して行きます。


駒ヶ岳廻りは貨物が避けるだけあって上り勾配が続き47も苦しそう。この日は晴天で駒ヶ岳が丸見え。


820Dは赤井川で10分ほど停車してスーパー北斗7号および3059レの2本と交換するスジです。


夏に来た時、良いなと思った下り列車の進入。うねりながら勾配を上って来るところを撮りたいんですが、もうちょっと長いのがないと無理ですね。これでもだいぶトリミングしてます。


長いレンズがあって背景が紅葉してれば最高だと思います。


3059レはやはり来ず、大沼に着いた後820Dが函館に向けて発車していくのを見送ります。


一見単線に見えますが、左側の真っ直ぐ延びる線が仁山経由の主力線。右手の草むらの中に通称・藤城線があります。藤城線は新函館北斗を通らないので影が薄い。820Dも仁山経由です。


この日もデーテンの試運転?に遭遇。この写真で11:40ですからやはり大沼では北斗84号のスジです。


大沼のコンビニで食料調達後、4833Dで今日も大沼公園へ向かいます。到着直前に見える小沼、一週間後の紅葉を見てみたい風景です。


陽射しの中を4832D。


前日と同じく一番秋らしいところで加速中のスーパー北斗11号。


ほぼ同じ所で4836D。


バイクと併走して来たスーパー北斗10号。本来なら3067レや3065レが撮れる時間帯ですが。


4834Dは湖畔で腰を下ろしてるところで。2時間以上あるんで風景写真も随分撮りました。


待ちに待った99レの時に曇るとは。


前日は絵入りで、この日は無地で来ました。


前日と同じ16:45にスーパー北斗14号。


この日はまだまだ続きます。少ない貨物を撮るために4836Dでまた大沼に戻り、3063レと3065レを待ちます。


少々遅れのスーパー北斗17号と砂原線を回って来た5884D。


大沼止まりの4836Dからの乗り換え客(ほぼ外国人)を乗せて函館に向かいます。


こちらは小生が乗ってきた4836D。ホームの灯がLEDでなければもっと雰囲気出たのになあ。


5884Dあと5分くらいで回送として発車。需要が無いから回送なんでしょうが、大沼公園駅から4836Dに乗った外人観光客は大きな荷物を持って階段を上り下りしないと5884Dに乗り換え出来ない。4836Dの方を函館まで営業させるのが実態に合ってるように思います。


2分遅れくらいで3063レが来てくれましたが夜の帳が降りる直前。


曇ってなければもう少し明るかったんでしょうが。


空の端に最後の明かりが残ってる逢魔が時・・・黄昏と宵の境目。


この日、寒いので待合室で座ってると地元の撮り鉄らしき方が早足に構内へ入っていきました。コラなんぞ来るなと後を追うとこいつが通過。17:33,時刻表には記載がない企画列車でしょうか。


そろそろ2050レが来るかなと待ってると5883Dが目の前に停車。ああ、5883Dは砂原廻りなんでこっちに来るんじゃと焦りました。


急いでホーム端に移動、程なく2050レが通過。さっきの地元鉄の方も撮ってます。


さすがに暗すぎ。ISO1600で二十五分の1秒。


823Dで森にもう一泊。その前にスーパー北斗19号を撮って二日目終了。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする