衆院予算委員会 野党の「学術会議問題」に関する質疑。
午後3時頃からだったかな。江田さんと、今井さんの質疑を聞いた。
菅さんの(政府の)答弁は100%破綻してると聞いた。質疑者は菅さんの矛盾をしっかり指摘してた。菅さんが答えに苦しむと、加藤幹事長がでてきて、なんか解ったような解らん、煙にまく答弁をやってた。最近の政府の常套手段。
さて、これでいいのか? 野党の質問者もこれ以上は責められないですよ。 僕だったら新聞を丸めた棒をもって、「いいかげんにしろ!」と首相の頭をポンとやりに行くぜ。国会じゃそんなことできんわな。
国会ではあそこまでだろうな。なんだ、のらりくらり答弁して時間過ごせばいいのかよ! 政府与党は「こんなもんで乗り越えられるな」になる。こんなやり方が当たり前になる。野党はこれ以上やりようがない。
どうなるか? 国民の中には「政治ってこういうものじゃないの」の文化が醸成されていく。(もうすでにだいぶ醸成されてるけどね)どんどん無関心になる。政府与党は増々図に乗って「やりたい放題」やりだす。そして85年前は気づいたら「戦争に突入してた」。
今日1日で菅内閣の限界は見えた。 ここからは国民が「No」という番だ。 今声あげないと、いつ上げるんですか?
「今でしょ」!!
「だれがやってもいっしょじゃないか」というのはいけない。政治は「だめな者はだめ」なんです。「変えてもいっしょ」じゃない。「変えて試すんです」んです。 「試される、否認される、チェックされてる」という威圧感を与え続けるのが国民の義務であり責任だと考えてます。
午後3時頃からだったかな。江田さんと、今井さんの質疑を聞いた。
菅さんの(政府の)答弁は100%破綻してると聞いた。質疑者は菅さんの矛盾をしっかり指摘してた。菅さんが答えに苦しむと、加藤幹事長がでてきて、なんか解ったような解らん、煙にまく答弁をやってた。最近の政府の常套手段。
さて、これでいいのか? 野党の質問者もこれ以上は責められないですよ。 僕だったら新聞を丸めた棒をもって、「いいかげんにしろ!」と首相の頭をポンとやりに行くぜ。国会じゃそんなことできんわな。
国会ではあそこまでだろうな。なんだ、のらりくらり答弁して時間過ごせばいいのかよ! 政府与党は「こんなもんで乗り越えられるな」になる。こんなやり方が当たり前になる。野党はこれ以上やりようがない。
どうなるか? 国民の中には「政治ってこういうものじゃないの」の文化が醸成されていく。(もうすでにだいぶ醸成されてるけどね)どんどん無関心になる。政府与党は増々図に乗って「やりたい放題」やりだす。そして85年前は気づいたら「戦争に突入してた」。
今日1日で菅内閣の限界は見えた。 ここからは国民が「No」という番だ。 今声あげないと、いつ上げるんですか?
「今でしょ」!!
「だれがやってもいっしょじゃないか」というのはいけない。政治は「だめな者はだめ」なんです。「変えてもいっしょ」じゃない。「変えて試すんです」んです。 「試される、否認される、チェックされてる」という威圧感を与え続けるのが国民の義務であり責任だと考えてます。