「桜」で「噴火」を始めたら、隣のマグマも上昇してきた。 「GOTO施策」への憤懣だ。
「行け。行ってくれ。行って金使ってくれ。」
「食え。食ってくれ。食って金使ってくれ。」
三波が始まったらしい今、今度は「出歩くな、こじんまりと」と言い出した。
国民はどうすりゃいいのさ。振り回される。それだけじゃ無い。既契約のキャンセルはどうすんの?という副作用みたいなやっかい事が発生してくる。
最初っから「制度設計」がずさんなんだと思う。「行け」と薦めながら、「行くな」と止めなきゃならん時が来るのを解ってて作った施策でしょう? それとも「推測、想定さえなかった」か? もっと「人が動かない、接触しないで金が経済全体で回る施策」を考えるべきだった。「人の動きを、金の回し方をある方向、範囲に限定した」のが敗因。
国民全体が分相応にいろんな場面で金を使いたくなる方法を考えるべきだし、そんな手があるじゃないですか。
「消費税の減税」ですよ。有期でいいんです。「いついつまでは3%で、さらにここまでは5%で」とやられたらどうでしょう? 「半年間は0%」なんてのも刺激的です。
政府が「消費税をアンタッチャブル」にしてる理由は全く納得できません。「社会福祉費と決めてるから」、これで納得できますか?
「行け。行ってくれ。行って金使ってくれ。」
「食え。食ってくれ。食って金使ってくれ。」
三波が始まったらしい今、今度は「出歩くな、こじんまりと」と言い出した。
国民はどうすりゃいいのさ。振り回される。それだけじゃ無い。既契約のキャンセルはどうすんの?という副作用みたいなやっかい事が発生してくる。
最初っから「制度設計」がずさんなんだと思う。「行け」と薦めながら、「行くな」と止めなきゃならん時が来るのを解ってて作った施策でしょう? それとも「推測、想定さえなかった」か? もっと「人が動かない、接触しないで金が経済全体で回る施策」を考えるべきだった。「人の動きを、金の回し方をある方向、範囲に限定した」のが敗因。
国民全体が分相応にいろんな場面で金を使いたくなる方法を考えるべきだし、そんな手があるじゃないですか。
「消費税の減税」ですよ。有期でいいんです。「いついつまでは3%で、さらにここまでは5%で」とやられたらどうでしょう? 「半年間は0%」なんてのも刺激的です。
政府が「消費税をアンタッチャブル」にしてる理由は全く納得できません。「社会福祉費と決めてるから」、これで納得できますか?