goo blog サービス終了のお知らせ 

新蕎麦をいただく

2016年11月10日 19時21分58秒 | 白州の四季
     「そば処三分一」の「二八天もりそば」

今回食べておきたいなと思ってたのが「新そば」。この近辺には「新そば」をこの時季売りにするお店が多い。その中で甲斐小泉にある「三分一湧水」横のお店を選択して食べてきた。
田舎っぽさはないけど、なかなかすっきりしたお蕎麦でした。店内の一角でおじさんが打ち続けてる。そうなりゃ使うそば粉はこの秋産でしょう。新そば間違いなしを確信していただいた。もうちょっと「匂いが」とも思わんでもないが、これで十分。美味かった。満足でしたよ。

「年越し蕎麦」はどうですかと宣伝をやってる。うちはここ5,6年福井の「越前そば」を取り寄せてるのだが、そろそろ飽きてもきてる。帰って相談してからだが、ここから10人前とりよせてもいいかと考えてる。1人前だし付きで500円だそうだ。送料は別。
気持が傾いた殺し文句がこれ。 「31日に食べるけど」と聞いたら「1日で輸送できるでしょうから、29日の朝打った分を送ることになります」と帰ってきたのだ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早川尾根の初冠雪

2016年11月09日 08時56分47秒 | 白州の四季
   

昨日は夕方から雨が降った。夜半には止み、今朝は晴天。ただし北からの冷たい風。
雨が降ったせいだろう、そんなに冷え込んでない。だから表でラジオ体操をはいつも通り。北風が冷たいので家の南側にまわった。見上げた早川尾根の2000m上が冠雪してるのに驚いた。「えっ雪になったの」というのと「なんと美しい」が混ざり合った驚きだった。早速写真を撮りに行く。

右の紅葉してる山はこっちの里に近い1000mちょっとの山。左側が冠雪した早川尾根。一番奥がアサヨ峰(2799m)、ひとつ左がミヨシノ頭。
ほんとに美しい初冠雪だ。いいものに巡り合えた。

[ 写真追加 ]   初冠雪の八ヶ岳 と 紅葉の日向山、鞍掛山

                   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロアリ対策

2016年11月09日 08時17分33秒 | 住居のメンテ
          

昨日今回滞在の最大イベント「シロアリ対策」を終わらせた。ひと月前に近所の友人宅でシロアリ被害が見つかり、それから「半径100m以内は」とか言われて周りがあわてた。
うちも3週前に調査してもらい、「被害も出てないし、いそうな雰囲気もない」との結果だったが、周りがやるし、「やっとけば10年は大丈夫」と言われれば「年1万円と思えば安いか」でやることに。
うちは6,7年前に床のメンテをやった際床下に入れる穴(普段は収納庫として利用)があるので大がかりな仕事にはならない。
  ・床下の柱に小さい穴を開け、そこから薬剤を注入する。
  ・床下基礎コンクリートの周辺に薬剤を散布する。
  ・屋外の基礎周辺に薬剤を散布する。
  ・お風呂のタイルに小さい穴を開け、そこから裏の木材に注入する。
  ・やられそうな玄関の柱に注入する。
これだけやった。作業員3人で3時間の作業。「10年大丈夫」は口約束、実際の法的補償は5年だそうだ。こんな小さい業者で5年の補償を付けるところから察するに、消毒効果には自信あるんだな。いいことだ。

20時間ほど経ってるが、昨夕から床上をふらふらになった虫君達が徘徊してる。床下から逃げてでたようだ。3週前施術した友人も「よく出てくる床下系の虫が全くいなくなった」との報告はもらってる。早速効果か。

小さい話。今回の施術を「消毒」というのか「駆除」というのか「予防」というのか 悩んだ。
   シロアリがいたとして、シロアリを「毒」とは表現しないだろうから「消毒」ではない。
   もともといなかったのだから「駆除」もおかしい。
   そうか、「予防」は間違いではないか。でも何か軽い。
   悩んだあげく、「対策」「施術」と表現した次第。日本語は難しい、でも面白い面もあるな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白州の紅葉

2016年11月08日 09時04分38秒 | 白州の四季
早いの遅いのは木によっていろいろあるけど、今白州は紅葉ピークじゃないかな。 ひたすら紅葉写真をアップ。

    これがメインかな。 ウワミズザクラの紅。ここから5枚はこの木を撮ってる。
          手前のドウダンは隣家の木。紅葉ついでに撮っちゃった。

         葉の色 近くで見ると紅じゃなく茶色なんだが。                

                       


       ニシキギの紅葉    
 
    カラマツ。黄色くはなったが、まだ落ちない。これからシャワーのように降ってくる。

  左がウリハダカエデ、右がヤマモミジ   

        オトコヨウゾメの紅。独特の紅。

 下がカツラ、上に広がる黄色はウワミズザクラで上のとは別の木   

      前回「紅くなりだした」と紹介したシラキ。もう終わりだ。

        家へのアプローチ。だいぶ閑散としてきた。

今朝はもっと冷え込むと想定したのに、3℃までしか下がらなかった。でも昨夕からストーブは夜通し点けてた。おかげで暖かい目覚め。
白州の冬の楽しみを始めた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、11月ですか

2016年11月01日 08時13分21秒 | つれづれなるままに
11月ですか。「うぅ~ム・・・・」。 小池さんが知事に当選して早3か月でしょう。 早いな~。
毎年11月に入ると「年賀状」がチラチラしてくる。「12月上旬に印刷」から逆算すると、そろそろ原案の原案くらいは形にしておかないとで作業にはいる。PCに向かって今年あった良し悪し事を思い出し、そこから浮かぶ想いを書きつづる。その後語彙選び、圧縮をやって文章自体は完成する。僕ははがき印刷とPCメールの2形式で年賀挨拶をするので2形式に体裁を調整して完了となる。
これから2か月は第九以外は大きな予定がない。余裕をもって臨めそうで気楽だ。

庭に目をやればすっかり秋色になってる。椿も「私の時が来たわよ」と言わんばかりに花芽をいっぱいふくらませてる。うん、確実に冬に向かってるのだ。

    柚も一機に黄色くなりだした。昨年は11月末に収穫したようだ。

      気が付いたら山茶花も花さかせてるじゃないか。    

                                ツワブキも咲きだした。

寒くなっていくのだけが気を重くするな。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする