goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

早川尾根の初冠雪

2016年11月09日 08時56分47秒 | 白州の四季
   

昨日は夕方から雨が降った。夜半には止み、今朝は晴天。ただし北からの冷たい風。
雨が降ったせいだろう、そんなに冷え込んでない。だから表でラジオ体操をはいつも通り。北風が冷たいので家の南側にまわった。見上げた早川尾根の2000m上が冠雪してるのに驚いた。「えっ雪になったの」というのと「なんと美しい」が混ざり合った驚きだった。早速写真を撮りに行く。

右の紅葉してる山はこっちの里に近い1000mちょっとの山。左側が冠雪した早川尾根。一番奥がアサヨ峰(2799m)、ひとつ左がミヨシノ頭。
ほんとに美しい初冠雪だ。いいものに巡り合えた。

[ 写真追加 ]   初冠雪の八ヶ岳 と 紅葉の日向山、鞍掛山

                   
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シロアリ対策 | トップ | 新蕎麦をいただく »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
山の風景 (numata)
2016-11-10 07:37:49
おはようございます、白州の今朝は一段と冷え込みましたでしょうか?
こちらも朝はストーブです。
ガクさんは岳と名乗るだけありまして、山の名をよくご存じです。
昔甲斐駒に登った際、仙水峠から反対側のアサヨ峰を見上げて“こちらもいいなぁ、いつか行きたいな”と思ったものでした。
地図で確認したら、仙水峠を乗越し大武川を下って行けばアッというまに白州ですね。
遭難死間違いないですけど。
一つ訂正をお願いします。
早戸尾根→早川尾根。
おそらく黒戸尾根と、ごちゃにされたのでは。
山々の冠雪した景色、自分も感動します。

今朝は一番乗りでした。
返信する
いや~ まいったな~ ()
2016-11-10 08:29:13
numata君おはよう。 そうかい、そっちでもストーブ点けましたか。一番の冷え込みらしいからな。こっちはこれでもまだ1℃だ。「冬本番」にはまだまだだけど、ストーブ無しではいられん。
いや~ しっかり指摘されちゃったな。まったく僕としたことが。 謹んで訂正させていただきました。
早川尾根は2007年8月の「山紀行」に記事あります。読んでください。北沢峠から入って、地蔵まで、長かったの記憶あり。
仙水峠に白州側から登ったという話は全く聞かない。昔は戸台との商交通路だったのかな?
ここに定住してる友人が昔白州側から広河原峠に上がる道を作ろうかととんでもない夢を語ったことがあったよ。この友人1週前にここから日帰りで蝶ヶ岳に行って来たと言ってた。上の方は雪が着いてたらしい。強靭な男です。
返信する
鳳凰三山オンエアーしていました。 (sky)
2016-11-10 21:14:36
山岳写真家の方が自ら歩いてリポートしていました。つい何日か前の番組でした。
私にとっては高い山は映像か写真で見る物、本物でも遠くからあるいは麓から見る物です。
初冠雪の頃は、この写真の様に、まだ紅葉もありで、白と錦色の調和が美しいですね。本物を目のあたりにできるなんて幸せですね。いい感性の保養になりますね。
返信する
オベリスク ですか ()
2016-11-11 06:15:15
skyさん おはよう。 雨の朝です.。その分暖かいようです。
BSの日本百名山ですね。録画も考えたけど、止めました。「よく知ってる」が理由かな。
写真の早川尾根の一番南が(写真では左側で写ってない)地蔵です。うちからはオベリスクの三角まで常時見えてます。そんなこともあって「録画いいか」になるんでしょう。
返信する
それは良い眺めですね。 (sky)
2016-11-11 07:49:34
おっととさんに早川尾根写真の上部半分を拡大して横長にみせてあげましたら、綺麗だね、と感心してました。

ヤッホー、kanou37さんは、いかにおわしますかな。シェーキーズもご都合が付いたら、ご気分転換にお出ましあれ。
munataさんもね。
返信する
上半分では味が ()
2016-11-11 17:58:25
skyさん 上半分なんて、この写真の構図、迫力がなくなるじゃないですか。紅葉してる山、雪景色の山 そこだけ見たのでは「美」じゃないのでは。それでは絵ハガキ。
あの写真の全体で「美」だと思うのですよ。そういう構図で撮ってるんです、写真家は。
返信する
写真家の意図する写真の良さは解ります (sky)
2016-11-11 20:25:53
近景・中景・遠景と奥行きの表現はよく感じられます。それはそれで良いのですが、一方、こう言う見方もあります。瓦屋根と窓のアルミサッシ、現代的な材質の白壁の家が大きくて、大自然の風景の中に何か異質の物が混ざってうるさい感じがします。草葺きの屋根だと違ったかも知れません。まあ、私の先入観もあるでしょう。それでトリミングをして、家から下を捨象して鑑賞させていただいたのです。それでも、美の迫力は充分ありますよ。絵ハガキだとしても立派な美だと思います。
返信する
なるほど ()
2016-11-12 10:08:52
skyさん 楽しんでますね。 いいでしょう。 楽しみ方もいろいろでいいんですから。
この写真でこんな話をしてると、あの日のあの美を思いだすね。ほんとに美しかった。神奈川ではどうにも全てが機械的だ。目の前の庭にしたって、人は「自然っていいですね」と表現するかもしれない。今の人には植物があって、緑があると「自然」と表現する「軽い感性」が染みついてるからな。「こうじゃないんだよ」と口に出さずに思ってるんです。あるだけましか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

白州の四季」カテゴリの最新記事