カレンダー
プロフィール
最新コメント
- 岳/BLOG移行した
- でん/BLOG移行した
- 岳/BLOGの継続
- 同期人/BLOGの継続
- 岳/つぶやき&予定表 (06月14日)
- 同期人/つぶやき&予定表 (06月14日)
- 岳/順調に回復
- 同期人/順調に回復
- 岳/手術終わってきた
- 同期人/手術終わってきた
カテゴリー
- 僕の予定(1)
- つれづれなるままに(1523)
- 響いた(てる)言葉(本)(8)
- 白州の四季(502)
- 大和の四季(218)
- オペラに挑戦(406)
- 第九に挑戦(39)
- モツレクに挑戦(11)
- ゴスペルに挑戦(6)
- 国を憂う(567)
- 国の防衛(13)
- 年金システム(16)
- ふるさと納税(7)
- 将来エネルギー(9)
- 赤木損賠訴訟(15)
- 日本学術会議(5)
- 社会構造改革(7)
- 文化文明論(7)
- いい加減な日本人(2)
- 自死を選ぶ ということ(2)
- 安楽死・尊厳死(2)
- 感性の声を聴け(1)
- ウクライナ侵攻(19)
- 生殖医療と人間倫理(1)
- トランプ相互関税(3)
- 体の悩み(47)
- 白内障手術(16)
- コロナに感染(13)
- 高校同期会(7)
- 僕のレシピ(71)
- 音楽鑑賞(8)
- 映画・演劇鑑賞(33)
- 絵画鑑賞(37)
- スポーツ観戦(138)
- 旅紀行(41)
- 山紀行(19)
- 2011.03.11震災(15)
- 東京2020(5)
- 新型コロナ雑感(61)
- 住居のメンテ(18)
- 防音工事(24)
- 白州井戸問題(17)
- 仕事雑感(4)
- 森をとり戻せ(11)
- 母の介護(8)
- 母の死(7)
- 父の介護(3)
- 旧墓•新墓(6)
- プロフィール(4)
こちらも朝はストーブです。
ガクさんは岳と名乗るだけありまして、山の名をよくご存じです。
昔甲斐駒に登った際、仙水峠から反対側のアサヨ峰を見上げて“こちらもいいなぁ、いつか行きたいな”と思ったものでした。
地図で確認したら、仙水峠を乗越し大武川を下って行けばアッというまに白州ですね。
遭難死間違いないですけど。
一つ訂正をお願いします。
早戸尾根→早川尾根。
おそらく黒戸尾根と、ごちゃにされたのでは。
山々の冠雪した景色、自分も感動します。
今朝は一番乗りでした。
いや~ しっかり指摘されちゃったな。まったく僕としたことが。 謹んで訂正させていただきました。
早川尾根は2007年8月の「山紀行」に記事あります。読んでください。北沢峠から入って、地蔵まで、長かったの記憶あり。
仙水峠に白州側から登ったという話は全く聞かない。昔は戸台との商交通路だったのかな?
ここに定住してる友人が昔白州側から広河原峠に上がる道を作ろうかととんでもない夢を語ったことがあったよ。この友人1週前にここから日帰りで蝶ヶ岳に行って来たと言ってた。上の方は雪が着いてたらしい。強靭な男です。
私にとっては高い山は映像か写真で見る物、本物でも遠くからあるいは麓から見る物です。
初冠雪の頃は、この写真の様に、まだ紅葉もありで、白と錦色の調和が美しいですね。本物を目のあたりにできるなんて幸せですね。いい感性の保養になりますね。
BSの日本百名山ですね。録画も考えたけど、止めました。「よく知ってる」が理由かな。
写真の早川尾根の一番南が(写真では左側で写ってない)地蔵です。うちからはオベリスクの三角まで常時見えてます。そんなこともあって「録画いいか」になるんでしょう。
ヤッホー、kanou37さんは、いかにおわしますかな。シェーキーズもご都合が付いたら、ご気分転換にお出ましあれ。
munataさんもね。
あの写真の全体で「美」だと思うのですよ。そういう構図で撮ってるんです、写真家は。
この写真でこんな話をしてると、あの日のあの美を思いだすね。ほんとに美しかった。神奈川ではどうにも全てが機械的だ。目の前の庭にしたって、人は「自然っていいですね」と表現するかもしれない。今の人には植物があって、緑があると「自然」と表現する「軽い感性」が染みついてるからな。「こうじゃないんだよ」と口に出さずに思ってるんです。あるだけましか。