CDを何回聞いたかな。50回は越えたでしょう。メロディーはだいぶ頭にはいりました。
蝶々夫人とかピンカートンのフレーズばかりのような気もしますが。
さて、問題はイタリア語 なんど覚えても覚えられません。
「ベッロ ノネ インベリタ ベッロ ノネ ゴロ ロッフリ プル アンコ ア テ マセッベ ウン ノ マ セッベウンノ・・・・・」
この詩は男性パートの3番目に出てくる歌詞なんですが、長くて覚えられずネックになってます。メロディーは頭にはいったのですが、詞がメロディーにのりません。
詞に神経をそそぐと出だしのタイミング、音の高さが取れずにパニック。逆に神経を使ってると詞そのものが出てこないでパニック。
何言ってるか解からん単語を覚えろというのは無理なんじゃないの。お経と同じです。漢字じゃないからもっと悪い。
これは劇をDVDで見尽くすことと、だれかにイタリア語をちょっと教わることですかね。
この際だ、辞書ひいて「アバウト翻訳」でもやってみるか。その苦労は有意義な気がしますね。

蝶々夫人とかピンカートンのフレーズばかりのような気もしますが。
さて、問題はイタリア語 なんど覚えても覚えられません。
「ベッロ ノネ インベリタ ベッロ ノネ ゴロ ロッフリ プル アンコ ア テ マセッベ ウン ノ マ セッベウンノ・・・・・」
この詩は男性パートの3番目に出てくる歌詞なんですが、長くて覚えられずネックになってます。メロディーは頭にはいったのですが、詞がメロディーにのりません。
詞に神経をそそぐと出だしのタイミング、音の高さが取れずにパニック。逆に神経を使ってると詞そのものが出てこないでパニック。
何言ってるか解からん単語を覚えろというのは無理なんじゃないの。お経と同じです。漢字じゃないからもっと悪い。
これは劇をDVDで見尽くすことと、だれかにイタリア語をちょっと教わることですかね。
この際だ、辞書ひいて「アバウト翻訳」でもやってみるか。その苦労は有意義な気がしますね。


