ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

外見で入試不合格は、是か非か?(1)

2008-10-31 | 勉強コラム

081029の新聞で「外見で入試不合格」の記事がありました。

神奈川県立神田高等学校でのことです。

神田高校の公式HPは↓をクリック。
http://www.kanda-h.pen-kanagawa.ed.jp/

茶髪、眉そり、ピアス跡・・・。
これらの外見で、不合格になった生徒がいるとのことです。

これらの外見は、選考基準として明文化されていません。
でも、2005年度、2006年度、2008年度にチェックされました。
合格圏内にいながら、これで不合格になったのは計22人です。

外見のチェックは、2005年当時の神田高・校長の発案のようです。
教員の間でも、異議は出ませんでした。

以下は、合否判定に使われた主な項目です。

茶髪に染めた跡がある
つめが長い
(願書受付日や受験日の)態度が悪い
軍手をつけたまま願書を渡した
胸ボタンを外している
服装がだらしない
ズボンを引きずっている
スカートが短い
まゆをそった跡がある
化粧をしている

ちなみに、神田高校についてです。

年100人を超える中退者が出る
2005年度入試以前は、定員割れが多かった
2009年度から近隣の県立高校と統合
神奈川県内の公立高校では、学力は最下位のレベル

2007年度入試では、外見チェックをしませんでした。
すると、同年の新入生を中心に・・・。
問題を起こして謹慎になる生徒が増えました。

そのため、2008年度からは外見チェックを復活させました。

神田高校の校長先生は・・・。
「オトナへの不信感が大きい子が多く、教員の指示に従ってくれなかった。教員の負担軽減が大きな目的だった」
・・・と語っています。

まず、前提として確認することがあります。
この高校の生徒が、全員問題を起こすわけではありません。
普通に学校生活を送りたい生徒が大半でしょう。

でも、どうしても悪いほうの一部が目立ってしまうものです。
ましてや、このような報道のされ方ですからね・・・★

ただし、学力的に低い高校の場合、問題が起こる確率は高いでしょう。
問題を起こす生徒がいる割合も高いと思います。
全員ではなく、確率や割合の話です。

さて、それを伝えた上で、いつものように授業中に話題にしました。

「この校長の判断って、いいと思う? 悪いと思う?」

子どもの返答は、次回へ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『上級の勉強術』レポ(4)

2008-10-30 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『上級の勉強術』深川太郎(明日香出版社)より◆◇◆

普通にはできないことをやってのけることが必要!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
お金の対価に相応しい価値

情報はその価値の高さを知っていないと、頭に入れようとする気持ちが起きない。
新聞や本の選択は立ち読みでもよいが、それを選択した後は購入して初めて血肉になる。

立ち読みに時間はかけられないし、詳しくは読めない。
タダのものは身にはつかないのだ。
これは仕方がないことだ。

だから、大切な本や新聞は購読して読む。
それが頭に入れる大切な習慣だ。

図書館でも、何時でも簡単に読めるよりも、長い時間並んで待った末に、その本や新聞にたどり着いた方が熱心に読むことになるだろう。

「せっかく待ったのだから」
「高い買い物だから」
そういう気持ちが、その情報を頭に入れようという気持ちになる。

人間とはそういうものである。
---------------------------------------------------------------------

たとえば、自分の趣味に合わない本を一方的に借りる(もらう)とします。
その本は読む気が起こらないかもしれません。
私も人に本を貸すことがあるので、気をつけないと★

でも、立ち読みして内容が自分に使えそうな本に出会ったときは・・・。
自分で、たとえば1500円を出して買うことがあります。
そんな本は、けっこうすぐに短時間で読んでしまいますよね。

まあ「book off(古本屋)に出回るまで待とう」と思うこともありますが★

つまり、自分の大切なお金を出して買った本は・・・。
なんとかその内容を吸収しようとするものです。
そんな意識は確実にありますね。

080809の新聞に「通信添削 小中で増加」の記事がありました。
理由は「塾より安く人気」ということです。

『ブログ・アビット』の「勉強コラム」で詳しく分析しています。
興味あればそちらをご覧くださいね。

ただ、どうでしょうか。
実は私も昔、毎月届く教材を頼んでいたことがあるのですが・・・。
家に教材が届くだけで安心して、そのまま積んであったりとか~★

教室があり、人間が対応する学習塾ですからね。
たしかに、通信添削よりも費用はかかります。

でも、メリットも多いと思います。
そのひとつは「せっかく塾に行っているのだから」。
価値のあることをしていると思ってもらえるとウレシイですね♪

保護者の方も子どもも塾のSTAFFも。
それを頭に入れて、真剣に前向きに行動していきたいものですよね☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『上級の勉強術』レポ(3)

2008-10-29 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『上級の勉強術』深川太郎(明日香出版社)より◆◇◆

普通にはできないことをやってのけることが必要!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
場所の設定が肝心だ

勉強で大切なのは「気分が乗る」「モチベーションがあがる」ということだ。
そのモードに入ることが大切である。
それが場所の設定である。

受験生が勉強するときに、わざわざ図書館に行くのは、周りの人が勉強をしている、本を読んでいる。
この環境が心地いいからである。

もちろん、どこで勉強したいかは、その人によって違ってくる。
自分の勉強部屋、書斎が一番落ち着くという人もいるだろう。
ただ、そのように思い込んでいるだけで、もっと良い方法があることも考えられる。

そこで、いつも同じペースで学ぶのではなく、ときどき場所を変えてみるのもいい。
私の場合は家では仕事、喫茶店では本を読むという環境があっている。
---------------------------------------------------------------------

基本的には、小中学生で・・・。

勉強ができる子どもは家で勉強している
勉強ができない子どもは家で勉強しない

・・・これは私の経験として確実にありますね。

アビット新白岡校の場合です。

決まった宿題を家で勉強してくれば、個別指導の時間で・・・。
さらに量を増やして勉強したり、発展した内容を勉強したりできます。

決まった宿題を家で勉強してこなければ、個別指導の時間で・・・。
その宿題を勉強することになりますよね。

できる人とできない人の差は、広がるばかりかもしれませんね★

家族の集まるリビングで勉強してもよいと思います。
ただし、それは自分の意識の高さと意志の強さが必要です。
さらに、家族の協力が必要のような気がします。

側で家族がテレビをつけて大笑いしていれば・・・。
やはり気になるでしょうからね★
普通は、自分の机で静かに勉強するのがよいと思いますよ。

ところで、勉強習慣をつける前に・・・。
生活習慣を良くしたほうがいいと思うことがあります。
子どもの中には、生活習慣ができていない場合がありますよね。

テレビが自分の部屋にあり、無制限に見ている
テレビゲームを無制限にしていて、寝る時間が遅い
食事の時間が決まっていない、間食する

たとえば、こんな状態だったとしましょう。
この状態で「勉強だけは、家で決まった時間にしっかりと」って・・・。
かな~り難しいですよね★

保護者の方は、子どもの生活習慣にも気を遣ってもらえるとよいと思います。
「無制限」「不規則」を止めて、生活のルールを作りましょう。
勉強習慣の方にも、プラスの効果があらわれると思いますよ☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『上級の勉強術』レポ(2)

2008-10-28 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『上級の勉強術』深川太郎(明日香出版社)より◆◇◆

普通にはできないことをやってのけることが必要!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
繰り返しこそが良い方法

当たり前のことだが、人の頭は何回も粘り強く学習することで、何かを学ぶ。
脳細胞にある学習の機能に焼き付ける作業を、粘り強く行う以外にはない。

「簡単で効率的な勉強法」などは、存在しないのだ。
むしろ、非効率的ともいえる粘り強いやり方が、知識を血や肉にしていく。

記憶力には「玉手箱」のような美味しい方法はない。
ただ、脳裏に焼き付けるという地道な作業しかないのだ。
これを粘り強くやった人だけが、目標の達成ができるのだ。

私が今までやってきたことは、仕事でも学習でも、決められたことを「徹底的に繰り返し、脳に焼き付ける」ことである。
極めて平凡で当たり前の方法だ。
---------------------------------------------------------------------

繰り返し(反復)についての興味深い話は・・・。
『最強最後の学習法』(宝島社 後藤武士著)にもあります。

「無作為の10ケタの数字である電話番号を、たった4ケタの歴史の年号すら覚えられない者がなんで覚えられるのか?」というものです。

言われてみればそうですよね。
そこには暗記の秘密が隠されているようです。

以下は、この本の内容をまとめてみます。

引っ越したばかりのときは、自宅の電話番号を覚えていないことが多い。
でも、いつの間にか覚えてしまう。
これはなぜだろう。

覚える努力をするわけでもない。
なのになぜ覚えるのかは「反復」。

引っ越したばかりのときは様々な届けを出したりする。
電話番号が変わればそのことをあちこちに連絡する。
そのたびに新しい番号を見直すことになる。

見直すだけでなく自分の手で記入する。
自分の口で発音して相手に伝える。
知らず知らずのうちに反復がなされているのだ。

・・・以上が「繰り返し(反復)」の大切さです。

おそらく、誰にでもできることだと思います。
でも勉強や仕事で、実際にやっている人は少数なのかもしれません。
平凡で当たり前のことを、日々実行しましょうね☆(←私も・・・)

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『上級の勉強術』レポ(1)

2008-10-27 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『上級の勉強術』深川太郎(明日香出版社)より◆◇◆

普通にはできないことをやってのけることが必要!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
断崖絶壁に立て

私は「勉強法」「速読法」なる本はあまり読まない。
なぜならば、不自由しないからである。

仕事で必要であれば、10冊の本を1日で読んでしまう。
それは「読む必要がある」という条件設定が結果をもたらしてくれる。

読まなければ前に進まないし、書くことができないからだ。
そうなれば、仕事をくれた相手にも申し訳ないし、第一、自分の気がすまない。
だから、一気に集中して読んでしまう。

その先に、仕事の完成という結果が可能になるのだ。
だから「絶対にこうしなければならない」という決まりごとを強く意識することが、学習能力を左右するのである。

最初から逃げ道を作るような生き方では、決していい結果は生まれない。
それが人生というものだ。
---------------------------------------------------------------------

私も、「絶対にこうしなければならない」ことがありますよ。
毎月1冊、勉強(仕事)についての本を、レポートすることです。
そのレポートは、塾生のご家庭に毎月送付しています。

そのレポートは、このブログカテゴリ・・・。
『勉強に役立つ書籍』の元になっているものです。
だから最低月に1冊は、書籍を熟読しなければなりません。

また、他の分野の本も読んで、イロイロな知識をつける必要があります。
そうしないと自分が成長しません。
ブログも書けません★

子どもに「勉強しろ!」と言っておいて・・・。
自分がしないわけにはいきませんよね。

学習塾の仕事は、ほとんど平日は出歩けません。
本で勉強して、保護者の方や子どもに対応している感じでしょうか。
あとはセミナーに出席するか、成功している人に話を聞くか、です。

子どもの勉強も、本来は「絶対にしなければならないこと」だと思います。
それができない子どもは・・・。
大部分は頭の良さや能力ではなく、意識が低いということです。

この勉強をしていかなければ、どうなってしまうのか。
リアルに少し先の将来が想像できないこともあります。
自分の行動は、すべて自分の未来につながっていきますよね。

勉強を「絶対にしなければならないこと」と考えられる子ども。
できれば、勉強を楽しんでしている子ども。
この習慣を小学生の頃からつけておきましょう。

そうすれば、将来仕事をするときでも・・・。
「これは絶対しなければならない」と、意識して行動できるかもしれません。
勉強は、「強い意志を持つ」トレーニングのようですね☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ漫画雑誌は売れなくなったのか?(5)

2008-10-25 | 教室日記

前回までで、「なぜ漫画雑誌は売れなくなったのか?」がわかりましたね。

ラストの今回は、漫画(絵)と、脳の関係について考えてみましょう。
080927の新聞記事に「脳を刺激、今や『学問』」の記事がありました。
漫画が学問だというのです。

京都精華大学は、マンガ学部を創設しました。
マンガやアニメーションなどの3学科に639人が学びます。
漫画が、ひとつの文化学(学問)として評価されていますよね♪

さらに、漫画は脳を刺激するようです。
医師で作家の米山公啓さんが、2008年の7月に・・・。
『マンガ脳 マンガを読むと頭が良くなる!』を出版しました。

普段、人が見られないアングルからの絵がありますよね。
そんな絵を見ると、右脳が刺激されるようです。
学力とは関係なさそうですが、イメージ力がつくかもしれませんね。

右脳は、直感、ひらめき、空間認識、イメージなどを司ります。
「感覚脳」という感じですね。

左脳は、論理的思考力、計算能力、言語能力などを司ります。
「論理脳」という感じです。

「頭が良くなる」というのは、どうかなあと思いますが・・・★
右脳が刺激されるとよいこともあると思います。
イメージが豊かになる、感性が豊かになるかもしれません。

『成長する脳』(実業之日本社・久恒辰博著)にもありました。
「ダリの絵で、右脳が活性化した」という部分です。
絵から右脳が刺激を受けることはあるということですね。

私も数年前にダリの展覧会に参戦したので、もしかしたら・・・♪

ダリの絵を見て「奇妙だな」「変だな」と思うと・・・。
人によって、イロイロなイメージが思い浮かぶようですね。
「これは“記憶”の象徴? こっちは“不安”の象徴・・・?」

ただし、「(広い意味で)頭が良くなる」=「勉強ができる」ではありません。
漫画を読んでいるだけは、学生さんの勉強に直結しません★
勉強ができるようになるには、まず勉強そのものをしていきましょう。

そんなわけで、少し脱線してしまいましたが・・・。

漫画から「紙」が消えてしまうことはないと思います。
ただし過去に固執しないで、「周囲の変化への対応」が大切です。
漫画雑誌も変化していって、末永く生き残ってほしいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ漫画雑誌は売れなくなったのか?(4)

2008-10-24 | 教室日記

漫画雑誌不況の現代です。
ただ、日本が誇る文化が縮小するのは残念ですよね。
出版社は、どんな対策をしているのでしょうか?

まず、電子書籍が期待されています。
パソコンや携帯電話で、漫画が読めるようです。

電子書籍の市場規模は・・・。
● 2005年 94億円
2007年 355億円

携帯電話で読める、携帯コミックの市場規模は・・・。
● 2005年 23億円
2007年 229億円

携帯の商売は強いですよね。

音楽が「レコード → CD → 配信」と進化したように・・・。
漫画も、デジタル化の時代ですね。
いつまでも昔の「紙」にこだわっていると、生き残れません★

レベルが高いものが生き残るというよりは・・・。
周囲の変化に対応していったものが生き残るということです。
生物学と同じですよね。

私も今は、定期的に買っている漫画雑誌はありません。
立ち読みはしていますが★

でも、漫画単行本はシブトク購入しているものがあります。
実は私、かなり「紙」がスキなんですよね(←小数派)。

ここで、私が購入している漫画単行本を紹介しましょう♪

『範馬刃牙』(週刊少年チャンピオン連載中)現在15巻
『TOUGH』(週刊ヤングジャンプ連載中)現在22巻
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(週刊少年ジャンプ連載中)現在161巻
『海皇記』(月刊少年マガジン連載中)現在37巻

ここ数年間、ずっとこの4作品ですね。
余裕があれば、ホントはもっと集めたいのですが・・・。
候補は『夜王』『キン肉マンⅡ世』『ワンピース』あたりですね。

『こち亀』は、現在161巻ですよ☆(←スバラシイ)
他の3作品は、どれも格闘技系(ファンタジー系)です。
特に『範馬刃牙』が大スキです♪

紙のよいところは、いくつかありますよ。

読みたいときにすぐ開くことができる
本棚に並んでいると「持ってるなあ」という満足感がある
おそらく、パソコンの画面を見るよりは目が悪くならない

まあ、悪いところは場所を取るところですけどね★

・・・次回「漫画が学問に?」のネタでラスト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ漫画雑誌は売れなくなったのか?(3)

2008-10-23 | 教室日記

「漫画単行本は人気だけど、漫画雑誌が売れない」
なんで、このような状況になったのでしょうか?
いつものように、授業の最初にネタにしてみました。

:なんで、漫画雑誌が売れなくなったんだと思う?
子ども:それは、オモシロイ漫画が減ったから?
:でも、単行本では大ヒット作が出てるし、TVドラマの原作になる漫画だってたくさんあるし。
子ども:う~ん・・・。

まあ、序盤はどの学年もこんな感じでしたね。
イロイロヒントを出していくと、中3あたりが正解を出しました♪

「漫画単行本は人気だけど、漫画雑誌が売れない」

この理由は、イロイロあると思います。
分析をしてみましょう。
モチロン、新聞記事にも書いてありましたよ。

理由①「読者が、スキなものしか読まない」
理由②「不況や少子化」
理由③「娯楽の多様化」

大きく考えると、この3つのようですね。

さて、理由①「読者が、スキなものしか読まない」についてです。

昔は、「雑誌 → 単行本 → テレビ・映画化」の流れでした。
今は、「テレビ・映画化 → 単行本」という人気の流れです。
この人気は、その漫画が連載されている雑誌までには届かないようです。

「スキなものだけ読みたい」
この考えが強くなってきたようですね。
それだけ、時間や心に余裕がなくなっているのかもしれません。

次に、理由②「不況や少子化」についてです。

単純に、子どもの数が減りましたからね~★
漫画雑誌の主な購入者であるはずの層が減りました。
そうなれば、漫画雑誌が売れなくもなりますよね。

今後は、漫画雑誌で育ったオトナをターゲットにすることですかね。
まあ、それはもうとっくに始まっていると思いますが。
少年誌よりも、青年誌の種類って多い感じがしますね。

最後に、理由③「娯楽の多様化」についてです。

現代は、パソコン、ケータイ、プレステ、DS、Wiiと・・・。
多くの娯楽がある時代ですよね。
確実に、漫画に使うおカネ、時間が減っていると思います。

私がアビットでの授業前に聞いたところ・・・。
現在、続けて漫画雑誌を購入している子どもはゼロだったと思います。
もうそんな時代なんですね★

だたし、単行本は数種類、スキなものを買っているようです。

私は、小学生で『コロコロコミック』
中学生では『週刊少年ジャンプ』
これは毎月、毎週、楽しみにして購入していましたね。

さらに、単行本もけっこう集めていました。
おカネある限り・・・。
漫画好きには、よい時代でした☆

さあ、こんな現代、どのように出版社は対策するべきでしょうか?

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ漫画雑誌は売れなくなったのか?(2)

2008-10-22 | 教室日記

なぜ、漫画単行本が売れていて、漫画雑誌は売れないのか?

もう少し、最近の動向を探りましょう。

最近のTVドラマは、漫画が原作のものが多いですよね。
『Dr.コトー診療所』『クロサギ』がそうです。
そして、これらの漫画単行本は、とても売れているようなのです。

他にも、漫画原作のTVドラマはイロイロありますよ~♪
ありすぎて、書ききれません★
たとえば・・・。

『ショムニ』
『H2』
『海猿』
『ドラゴン桜』
『花より男子』
『のだめカンタービレ』
『ごくせん』
『花ざかりの君たちへ』
『働きマン』
『ROOKIES』

上記は、私がTVドラマを見ていて、印象に残ったものです。
ホントはもっとイロイロあるのですが★(←キリがない)
これらの作品は、漫画単行本が売れているようですね。

さて、「漫画単行本は人気だけど、漫画雑誌が売れない」に戻ります。
なんで、このような状況になったのでしょうか?

いつものように、授業の前に子どもに質問してみましたよ。
現代社会を考える、なかなかよいネタだと思いませんか?
たぶん子どもも、私も興味あるネタですし♪

自分の考えを、自分の言葉で・・・。
他人にわかるように発言してもらいますよ~☆

今ある状況(文章・グラフ)を読み取って。
それに対する的確な自分の意見・感想を言って。
それを文章にまとめられたら・・・。

突然出題された作文にも対応できると思いませんか?

・・・子どもの反応は、次回へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ漫画雑誌は売れなくなったのか?(1)

2008-10-21 | 教室日記

080907の新聞記事に「漫画人気でも雑誌苦戦」がありました。

最近、漫画雑誌が売れなくなっています。
休刊する漫画雑誌も多くなっているようです。

漫画雑誌全体の、年間推定販売部数は・・・。
1995年は、13億4300万部
2007年は、7億1700万部

12年前の約半分までになってしまいました。
そしてなんと、12年連続で減少しています★

休刊した漫画雑誌(一例)は・・・。

『週刊ヤングサンデー』(小学館)
『コミックボンボン』(講談社)
『月刊少年ジャンプ』(集英社)

以前は人気のあった雑誌が、休刊になっています。
『週刊ヤングサンデー』なんて・・・。
『Dr.コトー診療所』『クロサギ』など、ヒット作があるのに★

私が小学生のときは『コミックボンボン』、人気がありましたよ。
流行っていたプラモデルの漫画『プラモ狂四郎』が掲載されていました。
私は、立ち読みでしたが・・・。

毎月買っていたのは『コロコロコミック』のほうでしたからね。
私が小学生の頃は、藤子不二雄系が大人気でしたね。
私も『ドラえもん』が大スキでした♪

まあ、よく知っている漫画雑誌の休刊はサミシイものですな~★

ただ、新聞記事にもあるように「漫画人気」なのも事実です。
それは、どうやら「漫画単行本」が人気ということなのです。

2005年、初めて単行本の販売金額が、漫画雑誌を抜きました。
この差は、年々広がっているようです。

最近のTVドラマは、漫画が原作のものが多いですよね。
『Dr.コトー診療所』『クロサギ』がそうです。
そして、これらの漫画単行本は、とても売れているようなのです。

さて、「なぜ漫画雑誌は売れなくなったのか?」の確信に迫る前に・・・。
次回は、漫画が原作のTVドラマをイロイロみていきましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする