goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

春日部女子高等学校 学校説明会レポ

2025-04-29 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、春日部女子高等学校です。

春日部女子高等学校へのアクセスは・・・。

東武野田線、東武スカイツリーライン・春日部駅(東口)より、徒歩17分。
春日部駅(東口)より、朝日バス5分、「女子高前」下車すぐ。

春日部女子高等学校のHPは、↓をクリック。
https://kasujo-h.spec.ed.jp/

250328 春日部女子高等学校 学校説明会

3つのオトク情報

● 2024年度(令和6年度)、大学入試について。現役+既卒の合算。国公立大学に16名合格、東京外国語大、茨城大、埼玉大、高知大、群馬県立女子大、埼玉県立大、横浜市立大、都留文科大、県立広島大、国立看護大学校。早慶上理ICU(早稲田大・慶應義塾大・上智大・東京理科大・国際基督大)に9合格。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に54名合格。成成明國武獨(成蹊・成城・明治学院・國學院・武蔵・獨協)に70名合格。日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)に71名合格。他、女子大に数多く合格。

● 2025年度(令和7年度)、高校入試について。普通科と外国語科がある。普通科の募集人員240名。外国語科の募集人員40名。普通科の倍率1.03倍。外国語科は35人の出願で、倍率0.88倍。ただし、普通科が不合格だが外国語科での合格が4人出て、欠員補充人員1名。

● その他、説明より。ほぼ全員が進学する。国公立大学5%、私立大学83%、短期大学2%、専門学校8%、公務員・就職1%、浪人・他1%。2020年度、大学入試、外国語から初の東大合格が1名。部活に力を入れている。特に、陸上競技部、競技かるた部が強い。令和3年度から、スラックスが導入された。夏服のオプションは、紺とチェックがある。遠足は、高1が西武園遊園地、高2が大学見学、高3がTDS。

一言:埼玉県公立高校入試での学力検査では、400点取れば不合格はいないとのこと。部活に力を入れていて、そちらの点数が高く加算されている場合がある。そのため、学力検査で350点取ったとしても、不合格が出ているとのこと。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑校舎にかかった垂れ幕です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際学院高等学校 入試説明会レポ

2024-07-12 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、国際学院中学・高等学校の本館です。

国際学院高等学校へのアクセスは・・・。

ニューシャトル・志久駅から、徒歩12分。
JR高崎線・上尾駅から、スクールバス10分。
JR宇都宮線・蓮田駅から、スクールバス15分。

国際学院高等学校のHPは、↓をクリック。
https://jsh.kgef.ac.jp/khs/

240708 国際学院高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 2024年度(令和6年度)、大学入試について。中高一貫部+高等部の合算か、現役+既卒の合算かの記載なし。国公立大学に3名合格、埼玉県立大学、筑波大学、新潟大学。早慶上理(早稲田大・慶應義塾大・上智大・東京理科大)に合格なし。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に5名合格。成成明國武獨(成蹊・成城・明治学院・國學院・武蔵・獨協)に2名合格。日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)に19名合格。大東亜帝国(大東文化大・東海大・亜細亜大・帝京大・国士舘大)に25名合格。海外大学は、サンタモニカ大学に1名、ユタ大学に1名合格。

● 2024年度(令和6年度)、高校入試について。コースは5つある。募集定員240名。普通科(アドバンスコース、セレクトコース)80名、総合学科(選抜進学コース、進学コース、食物調理コース)160名。受験者数、合格者数、入学者数などの資料なし。

● 2025年度(令和7年度)、高校入試について。募集定員240名。普通科(アドバンスコース、セレクトコース)80名、総合学科(選抜進学コース、進学コース、食物調理コース)160名。自己(保護者)推薦。北辰テスト7月(第3回)~12月(第7回)の偏差値を見る。単願は、上位1回を見る。3科でも5科でもよい。併願は、上位2回の平均を見る。3科でも5科でもよい。学校の評定(成績)、中3の1学期か2学期でも見る。中3の実力テストの偏差値でも見る。評定への加点は、検定の3級以上と準2級以上。偏差値への加点は、生徒会役員、部活動部長、検定、部活で県大会出場、皆勤、精勤など。偏差値への加点は、上限がある。

一言:ユネスコスクール加盟校、国連グローバルコンパクトに加入。海外学校や加盟企業と交流。2023年度(令和5年度)の実績で部活が強いのは、射撃部、陸上競技部、サッカー部。施設が充実しているので、TVドラマ『アンチヒーロー』などの撮影で使われた。2024年度(令和6年度)から、中高一貫部の募集は停止。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会前の会場の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮開成高等学校 入試説明会レポ

2024-07-08 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、大宮開成中学・高等高校です。

大宮開成高等学校の最寄り駅は、JR大宮駅。
駅からバスで約7分、徒歩で約25分です。

大宮開成高等学校のHPは、↓をクリック。
http://www.omiyakaisei.jp/

240704 大宮開成高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 2024年度(令和6年度)、大学入試合格実績について。卒業生は392名。現役との記載あり、高等部と一貫部の記載なし。国立大学が97名。東京大学(1名)、東京工業大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、筑波大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、千葉大学、横浜国立大学、東京学芸大学、電気通信大学、東京農工大学、埼玉大学、宇都宮大学、群馬大学、東京都立大学、埼玉県立大学など。早慶上理(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科)が189名。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)が489名。医学部医学科が10名。私立大学薬学部薬学科が38名。

● 2024年度(令和6年度)、高校入試の結果について。募集定員は380名。特進選抜先進コース、特進選抜Ⅰ類コース、特進選抜Ⅱ類コースがある。受験者数は1541名、合格者数は1363名、入学者数は353名。在籍者数が多いので、入学者を抑えようと思った。

● 2025年度(令和7年度)、高校入試について。募集定員は350名。特進選抜先進コース、特進選抜Ⅰ類コース、特進選抜Ⅱ類コースがある。入試の安心基準は、北辰テスト第3回(7月)~第7回(12月)の偏差値、3科ベスト2の平均、もしくは5科ベスト2の平均で見る。偏差値への加点事項は、英検2級以上で+1.0ポイント、英検準2級で+0.5ポイント。併願入試は、第2回併願のほうが偏差値の基準が低く、合格しやすい。単願と同日の第1回併願のほうが偏差値の基準が高く、合格しにくくなる。

一言:GMARCHの合格者数は、昨年度は埼玉県内1位、今年度は埼玉県内2位。部活は、アーチェリー部などが特に強いと思うのだが・・・。部活の話がなくて残念。

↑写真は、校舎に設置された垂れ幕です。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。この日の白岡市は、34℃、暑かった・・・。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮開成中学校(中高一貫部) 入試説明会レポ

2024-07-07 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、大宮開成中学・高等学校です。

学校の最寄り駅は、JR大宮駅。
駅からバスで約7分、徒歩で約25分です。

大宮開成中学校(中高一貫部)のHPは、↓をクリック。
http://www.omiyakaisei.jp/

240704 大宮開成中学校(中高一貫部) 入試説明会

3つのオトク情報

● 2024年度(令和6年度)、中高一貫部の大学入試合格実績について。一貫部、第14期生119名、現役生のみ。国公立大学に31名合格。一橋大学、北海道大学、東北大学、筑波大学、東京外国語大学、千葉大学、広島大学、岡山大学、東京学芸大学、埼玉大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉県立大学など。早慶上理(早稲田大・慶應義塾大・上智大・東京理科大)に56名合格。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に116名合格。医学部・獣医学部・薬学部に30名合格。

● 2024年度(令和6年度)、中学入試について。英数特科コース内にTクラスとSクラスがある。募集定員150名。1/10は、志願者数2359人、受験者数2295人、合格者数1195人。1/12は、志願者数1131人、受験者数882人、合格者数435人。1/14は、志願者数1388人、受験者数886人、合格者数283人。136名入学。合格基準点について。300点満点。1/10は、Tクラスが194点、Sクラスが176点。1/12は、特待Tクラスが211点、Tクラスが195点、Sクラスが179点。1/14は、Tクラスが190点、Sクラスが174点。

● 2025年度(令和7年度)、中学入試について。英数特科コース内にTクラスとSクラスがある。募集定員150名。4教科入試のみ。国語(100点満点)、算数(100点満点)、理科(50点満点)、社会(50点満点)で300点満点。試験は3回ある。1/10(第1回入試)、1/12(特待生選抜入試)、1/14(第2回入試)。今年度まで、中1から高1まで、TクラスとSクラスだが、来年度から、中3と高1で、上のクラスであるTXクラスをつくる。TXクラスの特徴は、中学3年から東大対策ゼミを実施、最先端科学と臨床の現場を研修など。

一言:1/10(第1回)入試は、特待でのTクラス合格は3年特待のみ。Tクラス合格とSクラス合格は、3日間の中で最多となる。つまり、1/10は合格しやすい。

↑写真は、校舎に設置された垂れ幕です。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智高等学校 入試説明会レポ

2024-07-06 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、開智高等学校の校舎です。

開智高等学校へのアクセスは・・・。
東武アーバンパークライン(東武野田線)、東岩槻駅から徒歩15分です。
東岩槻駅は、大宮から15分。

開智高等学校のHPは↓をクリック。
https://koutoubu.kaichigakuen.ed.jp/

240703 開智高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 2024年度(令和6年度)、大学合格実績について。高等部(現役+既卒)のみ。国公立大学に97名合格。京都大学4名、一橋大学、東京工業大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、筑波大学、お茶の水女子大学、東京外国語大学、東京学芸大学、電気通信大学、東京農工大学、横浜国立大学、千葉大学、埼玉大学12名、東京都立大学、埼玉県立大学、防衛大学校、防衛医科大学校など。早慶上理ICU(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科・国際基督教)に167名合格。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に398名合格。医学部医学科に7名合格。獣医学部・薬学部・歯学部に43名合格。

● 2024年度(令和6年度)、高校入試について。募集定員220名。受験者のべ人数1464名。単願合格者数70名、単願入学者70名。併願合格者数776名、併願入学者129名。入学者合計人数199名。2021年度~2023年度は、入学者数が220名を超えていた。なので、2024年度は、基準を厳しめにしていた。

● 2025年度(令和7年度)、高校入試について。募集定員220名から240名にする予定。個別相談では、北辰テストの偏差値、7月~12月までの3科または5科、よいところの2回分の平均を見る。Tコース、S1コース、S2コースの3つがある。また、中3の1学期、内申9教科による優遇がある。複数回受験加点制度あり。英検準2級、生徒会長、部活動部長で、偏差値や入試得点に加点する。漢検・数検準2級以上、生徒会役員で、入試得点に加点する。

一言:中高一貫部では、東京大学に7名合格。GMARCHは、中高一貫部と合計すると692名合格で、全国第1位。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄北高等学校 入試説明会レポ

2024-07-05 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、栄北高等学校の校舎です。

最寄り駅は、埼玉新都市交通ニューシャトル、丸山駅。

大宮駅からニューシャトルで15分、丸山駅下車、徒歩3分。
上尾駅から朝日バスで15分、徒歩5分。
上尾駅からコミュニティーバスで15分、徒歩3分。
蓮田駅からコミュニティーバス10分、徒歩3分。

栄北高等学校の公式HPは、↓をクリック。
http://www.sakaekita.ed.jp/2017sakaekitahp/index2017.html

240628 栄北高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 2024年度(令和6年度)、大学合格者について。卒業生数339名。現役+既卒。国公立大学に59名合格(過去最多)。東京工業大学、東北大学、北海道大学、東京農工大学、筑波大学、お茶の水大学、東京学芸大学、埼玉大学、群馬大学、宇都宮大学、茨城大学、東京都立大学、埼玉県立大など。早慶上理(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科)に76名合格(過去最多)。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に123名合格。成成明学獨國武芝(成城・成蹊・明治学院・獨協・國學院・武蔵・芝浦工業)に174名合格。日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)に203名合格。

● 2024年度(令和6年度)、高校入試の結果について。募集人員は320名。学力の高いコース順に、特類選抜→特類S→特類Aとなる。特類選抜が100名、特類Sが100名、特類Aが120名。志願者数1130名、受験者数1127名、合格者数1115名、入学者数329名。

● 2025年度(令和7年度)、高校入試、合格の目安について。北辰テストの偏差値は、第3回(7月)~第7回(12月)、上位2回の平均をみる。3科でも5科でもよい。3科1回と5科1回の上位2回でもいい。校長会テストもみる。偏差値への加点について。ひとつは、内申点によるもの。もうひとつは、英検準2級以上によるもの。第1回入試が単願と併願。第2回入試が併願のみで、第2回入試の入試問題は難しくなる。

一言:エア・ライフル部は、男女とも団体個人全国制覇。自転車競技部は、全国大会出場、プロになる生徒もいる。東京理科大を最大のターゲットにしていて、2024年度入試では、過去最多の61名合格。国公立、旧帝大の合格者も増えてきた。

↑2023年度(令和5年度)大学入試にて、初の東大合格が出ました。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昌平高等学校 入試説明会レポ

2024-07-04 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、昌平中学・高等学校です。

昌平高等学校の最寄り駅は・・・。
JR久喜駅、東武日光線・杉戸高野台駅、東武伊勢崎線・和戸駅です。

久喜駅から、自転車15分、直通バス10分。
杉戸高野台駅から、徒歩15分、直通バス5分。
和戸駅から、自転車8分。

昌平高等学校のHPは↓をクリック。
https://www.shohei.sugito.saitama.jp/contents/hs/

240611 昌平高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 2024年度(令和6年度)、大学入試合格実績について。現役+既卒との記載あり。一貫部+高等部の記載なし。国公立大学に78名合格。東京大学(1名)、東京工業大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、お茶の水女子大学、東京外国語大学、筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、東京学芸大学、埼玉大学、群馬大学など。早慶上理ICU(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科・国際基督教)に56名合格。G-MARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に199名合格。医学部医学科に7名合格。順天堂大学、北里大学、獨協医科大学、東京女子医科大学、関西医科大学、日本医科大学。

● 2024年度(令和6年度)、高校入試の結果について。高等部(高入生+一貫生約100人)の定員は490名。IBコース、特別進学コース(T特選クラス、特選クラス、特進アスリートクラス)、選抜進学コース(選抜アスリートクラス、選抜クラス)がある。出願者は959名、受験者は953名、欠席は6名、合格者は930名、不合格者は23名、入学者は384名、中高一貫生(内部進学生)は97名。単願推薦入試の不合格は10名。併願推薦入試の不合格は13名。

● 2025年度(令和7年度)、高校入試について(予定)。募集定員は490名(内部進学者、約100名を含む)。コースとクラス。IBコースは、IB(DP)クラス。特別進学コースは、T特選クラス、特選クラス、特進アスリートクラス。選抜進学コースは、選抜アスリートクラス、選抜クラス。自己推薦は、中学校長会主催公的テスト(7月~12月)、北辰テストの第3回(7月)~第7回(12月)の上位2回の平均値を見る。どちらも、3科でも5科でもよい。内申点、英検3級以上、漢検3級以上、生徒会役員、学級委員長、委員会委員長、部活の部長、部活の県大会出場以上などで偏差値に加点ができる。

一言:高等部にもIB(インターナショナル・バカロレア)・DP(ディプロマ)コースがある。IBとは、国際バカロレア機構(本部ジュネーブ)が提供する国際的な教育プログラム。埼玉県私立高校全体概況の説明もあった。令和6年度、埼玉県私立高校、入学者数(学内進学含)18067人(昨年度比-760人)。前年度まで、定員オーバーの私立高校が多かったため。埼玉県公立高校、入学者数34034人(昨年度比-628人)。全国の通信制高等学校の生徒数は、年々増加している。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昌平中学校(中高一貫部) 入試説明会レポ

2024-07-03 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、昌平中学・高等学校です。

昌平中学校(中高一貫部)の最寄り駅は・・・。
JR久喜駅、東武日光線・杉戸高野台駅、東武伊勢崎線・和戸駅です。

久喜駅から、自転車15分、直通バス10分。
杉戸高野台駅から、徒歩15分、直通バス5分。
和戸駅から、自転車8分。

昌平中学校(中高一貫部)のHPは↓をクリック。
https://www.shohei.sugito.saitama.jp/contents/jhs/

240611 昌平中学校(中高一貫部) 入試説明会

3つのオトク情報

● 2024年度(令和6年度)、大学入試合格実績について。一貫部の9期生は80名。現役か浪人の記載なし。国公立大学に17名合格。東京大学(1名)、お茶の水女子大学、九州大学、筑波大学、電気通信大学、埼玉大学、新潟大学、岩手大学、宇都宮大学、埼玉県立大学、高崎経済大学、福井県立大学。早慶上理ICU(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科・国際基督教)に9名合格。G-MARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に23名合格。

● 2024年度(令和6年度)、中学入試の結果について。15期生の入試。募集人員130名。Tクラスと一般クラスがある。学級数は12学級(各学年・4学級)。出願数1243名、受験者数623名、欠席620名、合格者数426名、不合格者数197名、入学者数141名。入試科目は、4科(国算理社)300点満点、3科(国算英)300点満点、2科(国算)200点満点。1科(算)200点満点。合格最低点は、第1回一般(4科)181点、第1回一般(2科)126点。第2回一般(4科)183点、第2回一般(2科)126点。第3回一般(4科)180点、第3回一般(2科)120点。第4回一般(4科)213点、第4回一般(2科)147点。第1回Tクラス(4科のみ)148点。第2回Tクラス(算数1科のみ)122点。第3回Tクラス(4科のみ)142点。第1回グローバル(3科)169点。第2回グローバル(3科)173点。

● 2025年度(令和7年度)、中学入試について。募集人員130名。Tクラスと一般クラスがある。グローバル人材育成プログラムは、IB(国際バカロレア認定校)、世界標準の教育で学ぶ。PEP(Power English Project)、徹底的に英語を学ぶ。SDGs(持続可能な開発目標)、社会を意識しながら学ぶ。また、知識と活用のバランスも考える。アクティブラーニングは、生徒参加型授業。従来型授業は、講義型授業。

一言:「サンデー毎日」(231008号)、教育関係者へのアンケートランキングにて。昌平中学・高等学校は、「最近、大学合格実績が伸びていると思われる」で1位(県内1位)。「入学時の偏差値に比べ大学合格実績が高い」で4位(県内1位)。「グローバル教育に力を入れている」で4位(県内1位)。埼玉県私立中についての話もあった。応募者数は、70448人(昨年度比+12267人)で過去最多。プラスの7000人分くらいは、開智所沢中への応募者。入学者数は、3756人(昨年度比+401人)で、増えてきた。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄東高等学校 入試説明会レポ

2024-06-07 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、栄東中学・高等学校の校舎です。

栄東高等学校の最寄り駅は、JR宇都宮線・東大宮駅。
駅から、徒歩8分です。

栄東高等学校の公式HPは、↓をクリック。
http://www.sakaehigashi.ed.jp/senior/

240605 栄東高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 2024年度(令和6年度)、大学合格状況について。中高一貫部と高等部、現役と浪人の記載なし。在籍数427名。国公立大学等に212名合格。東京大(19名)京都大(2名)、東京工業大、一橋大、東北大、北海道大、名古屋大、大阪大、千葉大、筑波大、横浜国立大、お茶の水女子大、電気通信大、東京医科歯科大、東京外国語大、東京海洋大、東京学芸大、東京農工大、埼玉大(29名)、宇都宮大など。医学部医学科に70名合格。早慶上理(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科)に555名合格。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に483名合格。薬学部に108名合格。歯学部に19名合格。東京理科大の242名合格は、全国NO.1。慶應義塾大の117名合格は、過去最多。

● 2024年度(令和6年度)、高校入試について。募集人員は400名(内部進学者含む)。第1回入試・第2回入試にて。全体では1981名受験、180名不合格、合格率91%。事前相談なしでは387名受験、180名不合格、合格率53%。つまり、事前相談で基準に達していると全員合格している。事前相談なし、もしくは基準に達していなくても合格率は53%ある。特待生選抜入試にて。3科では286名受験、149名不合格、合格率48%。5科では339名受験、179名不合格、合格率47%。入学者数の記載なし。

● 2025年度(令和7年度)、高校入試について。東医クラスとα(アルファ)クラスの2種類のクラスがある。東医クラスは、東京大学や国公立大学医学部といった最難関大学・学部を目指す。事前相談あり。第1回入試(単願・併願)・第2回入試(併願)、試験教科は、3科マークシート式。推薦の目安では、北辰テストの偏差値や駿台模試の偏差値も参考にする。北辰テストは、7月~12月を参考にする。目安の偏差値を2回クリアすること。3科でも5科でもいい、3科と5科のMIXでもいい。単願の場合は、目安の偏差値からマイナス1とする。特待生選抜入試(併願)は、入試得点のみで判定する。事前相談なし。試験教科は、3科もしくは5科の選択制で各教科記述方式。

一言:クイズ研究部は、部員数、中高合わせて137名。部員数は、校内でNO.1。テレビの高校生クイズ番組で、強豪校として活躍している。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄東中学校(中高一貫部)入試説明会レポ

2024-06-06 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、栄東中学・高等学校の校舎です。

栄東中学校(中高一貫部)の最寄り駅は、JR宇都宮線・東大宮駅。
駅から、徒歩8分です。

栄東中学校(中高一貫部)の公式HPは、↓をクリック。
http://www.sakaehigashi.ed.jp/junior/

240605 栄東中学校(中高一貫部)入試説明会

3つのオトク情報

● 2024年度(令和6年度)、大学合格状況について。中高一貫部と高等部、現役と浪人の記載なし。在籍数427名。国公立大学等に212名合格。東京大(19名)京都大(2名)、東京工業大、一橋大、東北大、北海道大、名古屋大、大阪大、千葉大、筑波大、横浜国立大、お茶の水女子大、電気通信大、東京医科歯科大、東京外国語大、東京海洋大、東京学芸大、東京農工大、埼玉大(29名)、宇都宮大など。医学部医学科に70名合格。早慶上理(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科)に555名合格。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に483名合格。薬学部に108名合格。歯学部に19名合格。東京理科大の242名合格は、全国NO.1。慶應義塾大の117名合格は、過去最多。

● 2024年度(令和6年度)、中学入試結果について。募集定員は240名。A日程は、1/10で5522名受験、3591名合格、合格率65%。1/11で2335名受験、1224名合格、合格率52%。東大特待Ⅰは、4科で1151名受験、598名合格、合格率52%。算数1科で141名受験、34名合格、合格率24%。B日程は、2015名受験、875名合格、合格率43%。東大Ⅱは、621名受験、309名合格、合格率50%。入学者数の記載なし。

● 2025年度(令和7年度)、中学入試について。東大クラスと難関大クラスがある。一般入試の回数は5回ある。基本4教科受験。1/10はA日程、東大クラス向け。東大クラス・特待生の合格、難関大クラスの合格も出す。1/11はA日程、難関大クラス向け。東大クラスの合格はなし。1/12は東大特待Ⅰ、東大クラス向け。合格者は全員、東大クラスの特待生となる。算数1教科入試も選択可。1/16はB日程、難関大クラス向け。東大クラスの合格はなし。2回目以降の受験では、加点優遇がある。すでに合格を取っている受験生は受験しないため、A日程に比べて合格が取りやすい。1/18は東大Ⅱ、東大クラス向け。東大クラスの特待合格もあり。

一言:水泳部、男子生徒、競泳インターハイで活躍した生徒が、米スタンフォード大学(世界の大学ランキング2位)に合格。同じく水泳部、女子生徒、パリ五輪の代表を決める国際大会代表選手選考会で準優勝(200m背泳ぎ)。パリ五輪出場へ。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする